goo blog サービス終了のお知らせ 

◆食いしん坊のヒトリゴト◆

簡単レシピ集。
うまい・安い・早いがテーマ。
簡単で美味しいものが好きです。

続・夫の作ったベーコンで

2009年11月12日 | ベーコン作りを極めたい男のひとりごと
  
旦那さんのベーコンを食べたい!とお友達が遊びに来てくれました。
カルボナーラかペペロンチーノかきのこクリーム
何にする?と聞くと
「カロリー気になるけど・・・ ベーコンを味わいたいしカルボナーラ!」

  
あとは冷凍してあった肉味噌のレタス包み
ピザサラダ


いつきも、いっぱい遊んでもらって楽しそうでした♪

続・夫の作ったベーコンで

2009年11月08日 | ベーコン作りを極めたい男のひとりごと
 
自家製ベーコンときのことアスパラのにんにくバター醤油パスタ。

自家製ベーコンを活かすには
カルボナーラかペペロンチーノかな?と思っていたけど
和風もアリ!!
美味しい~。
麺つゆを使うのですが、麺つゆを絡めるだけでは味気ないので
茹で時間の半分は調味汁(?)で茹でながら仕上げることがこつかな。

写真では分かりにくいけど
しっかりと味がついた、ちょっと茶色いパスタになりました。

●作り方
フライパンにオリーブ油とにんにくを熱し、
厚切りにしたベーコンをじっくりカリカリに焼く。
きのこ(何でもOK)も加える。

パスタは茹で時間の半時間だけ茹でる。

フライパンに、茹で汁とパスタ、
麺つゆを加えて中火でくつくつ。
パスタが食べられる固さになったら
仕上げにバターを絡めてできあがり。

塩コショウはお好み
(1人前 茹で汁お玉1杯、麺つゆ大3~4、バター10gくらい)

続・夫の作ったベーコンで

2009年09月26日 | ベーコン作りを極めたい男のひとりごと
  
少し前ですが、2回目の燻製終了。
食べられないくせに嬉しそうないつき。
燻製後すぐ、焼いただけの味見ベーコンも楽しみのひとつ♪
(ラップで包んで一晩寝かしたものが一応の完成形)


どんどん食べてももったいないので、冷凍保存してみました。
これは、その冷凍ベーコンと家にあった玉ねぎ&熟しすぎたミニトマトで
作ってみたお手軽パスタ。ペペロンチーノにしました。
これが、アタリ!

トマトパスタにするとベーコンの良さが消えちゃうなぁと
思っていました。
カルボナーラも美味しいけど、ペペロンチーノも
たいてい家にある玉ねぎのペペロンチーノも

memo
フライパンにオリーブ油とにんにくを熱し、
厚い短冊に切ったベーコン、玉ねぎを炒める。
途中で赤唐辛子も入れる。
白ワインを少量入れてから、
パスタの茹で汁とパスタを加えて強火で合わせる。
塩胡椒は味見をしながら適当に。
※油と茹で汁をしっかりと乳化させる。
茹で汁が少ないと、油っぽくなる。



続・夫の作ったベーコンで

2009年09月14日 | ベーコン作りを極めたい男のひとりごと

ナスと自家製ベーコンのトマトパスタ。

にんにく、オリーブ油、ベーコン、ナス、
白ワイン、トマト缶、ローリエ、ちょっとコンソメ・・・
だったかな

 
燻製卵と瞬間燻製ビンチョウマグロのカルパッチョもあり。
どちらも、まぁまぁの味。
リピートして燻製するのは断然、チーズとベーコン

夫の作ったベーコンで

2009年09月13日 | ベーコン作りを極めたい男のひとりごと
  
いろいろ活用しています。
そのまま焼いて野菜と食べたりはもちろん。
これはカルボナーラ。
具はベーコンだけだけど、食べ応え充分!

 
左:一日熟成させたもの。
右:ほうれん草サラダ、さっと焼いた少しのベーコンも入れてみたじゃがバタ煮
(サラダほうれん草に、ポン酢とカリっと焼いたベーコンをじゅっ。)

さて、カルボナーラですが今までほとんど作ったことがありませんでした。
パスタを作るとなるとペペロンチーノかミートソースかトマトかクリームかトマトクリームか・・・。

手作りベーコンを活かせるのでは、とカルボナーラに挑戦。
うん、美味しい!!
ベーコンの風味が効いていて・・・
ペラペラベーコンではこうはいきません。

できるだけ簡単に美味しく・・・といろいろやってみました。
今のところのイチオシレシピはこちら。
卵が固まると台無しだし、
火の入れ方が足りないと卵かけパスタみたいになるし
(ちょっと違うけど)
単純だけど注意点がいくつかある、なかなか奥深いパスタです。

オリーブ油とにんにく少々をフライパンで熱し、
厚い短冊に切ったベーコンをじっくり&カリっと焼く。
茹であげたパスタと茹で汁(大3くらい?)をフライパンで合わす。
乳化!)
ボウルでよく混ぜておいた①に合わせて、
フライパンに戻してからさっと(ほんの一瞬!?様子を見ながら)
合わせてできあがり。
ベーコンの塩分によっては塩を足す。
仕上げは粗引き胡椒。

ベーコンはせっかくだから厚い短冊に切りましょう。
卵と生クリームは常温にもどしておく!(卵が固まるから)
しっかりと乳化させること。
卵液と合わすときはほんの一瞬待って、熱々のまま合わせない。
2人分の①:卵1個、卵黄1個分、粉チーズ 大3 
生クリーム 大3、牛乳 大1
卵液をフライパンに流しいれる方法もあるし
卵液は火にかけずにボウルで混ぜるだけの方法もあるけど、
火の通しすぎ&生っぽすぎを避けるために
一度ボウルで合わせてからほんの短時間フライパンに戻す、という方法をとってみました。