goo blog サービス終了のお知らせ 

◆食いしん坊のヒトリゴト◆

簡単レシピ集。
うまい・安い・早いがテーマ。
簡単で美味しいものが好きです。

チャプチェ

2006年03月26日 | 
何年か前、韓国旅行に行ったときに食べた
ただのフードコートのチャプチェが
むちゃくちゃ美味しかった
その後、韓国料理屋などで頼んでもその味に勝るものナシ

で、作ってみました。
うん、結構美味しくできました
野菜たっぷり、メインは春雨なのでヘルシー
と思ってたけどたっぷり作ってしまい意味なし・・?


『チャプチェ』2~3人前
①春雨(太めのもの150g)をぬるま湯につけておく。
②フライパンに
 ごま油とにんにくのみじん切りを入れ、
 豚肉・ 玉ねぎ・人参・ピーマン
 を炒める。
③いったん火を止めて、
 水 1カップ弱
 醤油・みりん・砂糖・酒  各大1
 と春雨を加えて火にかける。
④春雨が水分を吸って、いいかんじになったら出来上がり。

★富山生活★

サヨナラ雪対策道具の数々
しばらく顔も見たくなーい!の品々です。

風邪をひいたら・・・ ネギたっぷりのとろみうどん

2006年02月05日 | 
実家メニュー
寒いときや、風邪気味のときはこれで体の芯から温まります 

旦那さんもこれのファン。
結婚前に風邪気味のとき、
私の家でこれを食べて治った思い出を胸に、
今でも風邪をひいたら「あれ作ってや」と言います 

この日は、頂き物の「氷見うどん」(富山名産のひとつ)があったので
それを使いました。
備え付けの出汁を使い、ちょっと甘辛かったけど、
やっぱり美味しかったー。

鶏もも肉、ねぎを少し濃い目に煮て、
出汁にはとろみをつけ、
すりおろした生姜を混ぜていただきます。
あったまる

★富山生活
薬で有名なのは知っていたけど、
あの「ムヒ」も富山の会社が製造・販売。
名前の由来は
「唯一無比・天下無比」からとって「ムヒ」だそうです。
他と比較できないほどの効き目という意味をこめて。
へぇ~

寒い日には・・・『春雨スープ』

2005年12月20日 | 

寒い日が続いています

体の芯からあたたまる
するするといっぱい食べてしまいます。
白菜・玉ねぎ・えのき・鶏肉が特に
良い味出してくれる~というかんじ

(ちょっとスープが少ない・・・↑)
器も温めておくと、冷めないですよ。

『春雨スープ』
①乾燥春雨をぬるま湯に浸し、もどしてしておく。
②鍋に油を少しひき、
 鶏肉を炒め、塩胡椒する。
 白菜・玉ねぎ・じゃがいもも加えてさらに炒める。
③白菜がしんなりしてきたら、
 水を加え、チキンブイヨンの素を入れる。
④酒・醤油少々で味付け。
⑤えのき、①の春雨を加え、2,3分煮る。

豪勢に海老も加えました。(固くなるので、最後にさっと煮る。)
お好みで、お酢をかけて食べます。
唐辛子を入れるとぴり辛になります

★富山生活
 週末、埋まった車を救出すべく、
 雪かきをしました。
 
 せっかく道を作っても、すぐ埋まる・・ ↓
 どけた雪の山は、現時点で多分1m以上

 
 

タコとトマトとオクラの冷製パスタ

2005年06月12日 | 
「冷たいパスタ」とのダンナさんのリクエストで晩御飯が決まりました。

タコとセロリにしよーと思ったら
セロリが売り切れだったので、オクラに。

なんのひねりもない味付けですが、
オクラの粘りがパスタにもうっすらと交じって
美味しかったです!

『冷製パスタ』
①トマトは皮を湯剥きし、種をとり、角切りにする。
②ボールにトマト、タコ、オクラを入れ、
 塩胡椒
 オリーブ油
 にんにくのみじん切り
 レモン汁
 をいれ、よく混ぜる。
 *乳化するまで。手で混ぜちゃったほうが美味しくなります。
③時間通りに茹でて流水で冷やしたパスタと
 ②を合わせて出来上がり。

*パスタは冷やすと硬くなるので、時間通りで大丈夫です。
 オクラはパスタをゆでるお湯で茹でちゃうと早いです。
*トマトは横にふたつに切ると、種がきれいに取れます。
*こういうとき、にんにくのみじん切りのオリーブ油漬けが
 とっても便利です。3ヶ月以上もちますよ。

たまには気取って・イカスミのパスタ

2005年05月25日 | 

イカスミパスタと洒落込んだようですが、
「素」があるので簡単です。

「素」は水色の小さなパッケージで、墨が2袋(4人分)入ってます。
*黄色い絵はパイナップルじゃなくてイカですよ!


ずっと前、料理の上手な先輩に教えてもらったものです。
成城石井(外国食料品などを売っているスーパー)で
300くらいだったと思います。
<品名:モンテベッロ・イカスミペースト>
少し前に買っていて、イカが安い日を狙ってました!

ほぼこのパッケージ裏面の作り方通りですが、
我が家は1人80gのパスタでは足りないため、2人で4人分の墨を使ってしまいます。

『イカスミのパスタ ちょっとおおめの2人分』
①フライパンにオリーブ油とにんにくのみじん切りを入れ、熱する。
②香りが出てきたら、玉ねぎの薄切りを加えよく炒める。
③適当に切った生スルメイカも加え少し炒める。
 ○白ワイン1/2カップ強に「素」を2袋溶いたもの
 ○固形もしくは粉状コンソメスープの素 少々
 ○お玉1杯分の水
 を加えて、弱火で煮詰める。(墨がとろっとなるまで)
④指定時間より1分早いくらいに茹で上げたパスタを③に入れ、混ぜる。
 塩・胡椒で味を整え完成。

美味しいですよ!

☆パスタを茹でる鍋とフライパンは同時進行。
☆イカは硬くなるので炒め過ぎないこと!
 (火にかけている時間が長いので注意。)
☆塩分は、素・コンソメと結構入っているので、最後はなしでもいいくらい。
☆生スルメイカの下処理
 足と内臓を抜いて、足の部分は吸盤をしごき取り、一口大に切る。
 胴の部分はえんぺらは外して、皮をキッチンタオルで剥き、切る。
成城石井

小松菜と豚肉のあんかけ ぱりっと焼きそば

2005年05月19日 | 
小松菜が一束58円。
かたやきそばにしよう!と思いました。
人参や白菜、海老やゲソを入れた五目も美味しいですが、
この2品だけでも充分美味しかったです!
(安くつくし。

炒めすぎ禁物、ばばっと作って熱々を食べましょう。
(写真撮りたいけど熱々を食べたいことを優先したため、湯気が邪魔ですね・・・)

『小松菜と豚肉のあんかけかた焼きそば』
①豚肉細切れを塩胡椒しながら炒める。
②洗って切った小松菜も加える。
③小松菜が少ししんなりしてきたら、
 中華スープ(味覇使いました)
 酒
 醤油
 オイスターソース で味付け。
④同時に別のフライパンに大目の油をしき、
 中華麺を少しほぐして入れてぱりっと両面焼く。
 *ほんの少しだけ水を麺にかける。
⑤煮立った③に水溶き片栗粉を入れ、とろみをつける。
⑥④に⑤をかけて出来上がり。
 お好みでお酢をかけて。

*麺は市販の揚げ麺でもokですー。
 同じ麺でもぜんぜん違いますね。
 その日の気分でどうぞー。

盗み和え麺 白髪ねぎ乗せ

2005年05月08日 | 
先日カフェでお茶をしてるとき、
隣の若夫婦が食べていた「きのことにらのあえ麺」が
すごく良い香りですごく美味しそうで!
お昼食べたばっかりだったけど注文しようか苦悩したくらい・・・。

メニューの説明には
「海老などでしっかりと出汁をとったスープと調味料いろいろ」と。
それを中華スープの素とオイスターソースのみで作ってみました。

『白髪ねぎのあえ麺』
①鍋で少量の中華スープを作る。味覇など中華スープの素で。
 (あえ麺は汁麺ではなく、麺に濃いめのスープを絡めたもの)
②①にオイスターソースを加える。
 好みで少しのナンプラーも。
③ゆでた中華生麺を熱いうちに②に加え、完成。

食欲をそそります!美味しかった!
休日のお昼ご飯ってかんじです。

豚肉とトマトのフォー

2005年04月27日 | 
レトルトの「ベトナムフォー」のままだと
ちょっと味に深みが足りないしさみしい。
具を加えただけで美味しくなってくれます~。
お昼よく食べたし今日の晩御飯はフォーでいっか、というかんじの
休日の晩御飯でした。

『豚肉とトマトのフォー』
①トマトは種を取り2センチ角くらいに切る。
 (横に切ると種がきれいにとれます!)
②ごま油で塩胡椒した豚肉の細切れを炒め、
 トマトも加える。
 酒、醤油で味付け。
③説明通りに作ったフォーの上に②を乗せる。
*ナンプラーを垂らしたり、
 ライムを搾るとぐっとアジアの味になります。
 なければすだちでもレモンでも!

お米がない。

2005年03月21日 | 
実家がとっているお米が余っているあいだは分けてあげるよと
もらっていたけど、2日前に切れてしまった。
次のお米は明日届くとのこと。

ということで、白飯なしのメニューが二晩続く。
昨日は皿うどん。
簡単だけど、ダンナさんはお気に入りの様子だった。

さっぱりいきたいな、と思って
讃岐うどんをゆでて水で冷たくして、
納豆・とろろ・ねぎ・ごま・かつおぶしをかけてみた。
卵黄をのせたいところだけど卵もきれてる。
で、テーブルにてタレとたっぷりの天かすをかけて、
ぐるぐるかき混ぜて食べる。

タレは・・・しょうゆ・お酢・ちょっとのにんにく(みじん切り)
おつゆの素よりこっちの方がパンチが効いてていいわ!といつかどこかで見たタレ。

タレが入っている赤い器は、酒器にもなる。
近所の器屋で見つけたお気に入り!
お酒を入れる器にしょうゆとにんにく・・・
洗えば大丈夫私はまったく気にしない。

結果、天かすとにんにくがアクセントで美味しかった!


にんにくの便利な保存方法*
 二人暮しだと、にんにくが余る。余るし、ちょっと使うときに面倒。
 なので、細かくみじん切りにして(あればフードプロセッサー)
 オリーブオイルに漬けて瓶で保存。
 2ヶ月は持ちます。
 たっぷりのオリーブオイルに漬ければにんにくオイルとしても使えるけど、
 今日みたいに和風のおかずにもちょこちょこ使うから、
 ひたひたのオイルで。
 ちょっとくらいオリーブオイルが香っても、気にしませーん。
 ちょっとだけ使うことが多いにんにく。
 こうしておくと本当に便利です!