陶器祭が開催中の信楽へ思い立って出かけてきました。
信楽は山科から宇治田原を通って幾度となく出かけたことがあります。
滋賀県内の高島から行くほうが遠い・・・
出かけたのが遅かったせいで到着は3時を回って駐車場待ち停滞でしたが何とか車を止めて街中ぶらり歩き開始
スマホからの撮影ですが画像添付します





せっかく来たから記念に狸でもと捜したけれどやはり今一歩踏み切れず断念(笑
つぼに金魚を飼う発想は前からありましたが、鑑賞し難いのが難点でした。その改良型!?
信楽高原鉄道前の狸の電話ボックス
実は春にも出かけていたのですがブログあげてませんでした。
この際一挙掲載!
↑と同じ電話狸ですがこのときは忍者の衣装を着てました。




大きな直売所には未だにこんな雰囲気の等身大の七福神がありました。
なんとも日本離れな感じがしたのですがこういうのがばんばん売れてた時代もあったのでしょうか
陶器祭、沢山の人出でしたがバッグ以外に荷物を持ってる方も少なくて、信楽の町に以前はずらり並んでいた陶器店も廃業しているところが多かったです。
応援ありがとうございます
信楽は山科から宇治田原を通って幾度となく出かけたことがあります。
滋賀県内の高島から行くほうが遠い・・・
出かけたのが遅かったせいで到着は3時を回って駐車場待ち停滞でしたが何とか車を止めて街中ぶらり歩き開始
スマホからの撮影ですが画像添付します








実は春にも出かけていたのですがブログあげてませんでした。
この際一挙掲載!






なんとも日本離れな感じがしたのですがこういうのがばんばん売れてた時代もあったのでしょうか
陶器祭、沢山の人出でしたがバッグ以外に荷物を持ってる方も少なくて、信楽の町に以前はずらり並んでいた陶器店も廃業しているところが多かったです。

応援ありがとうございます


ご無沙汰でしたぁ~
信楽と言ったら狸、
時代の荒波に化かされそうですね!
早いものでもう秋ですょ !(^^)!
信楽には行ったことがなくて、いつか窯場などの散策をして見たいと思っています。
写真はもしやブログにアップされる前日に撮影されたのでしょうか? その日は信楽セラミック・アート・マーケットというのが開催されていたと知りましたが、覗かれましたか?
ご無沙汰しています。ほんとにもうすっかり秋!ストーブつけましたか?
信楽といったら狸・・・・やっぱりですよね~
そのイメージが強すぎて新しいもの作ってもなかなか脱却できないようです。
子役で売れた人は大人になってもそのイメージが払拭できないのと似てる?たとえが間違ってるかも(笑
信楽行ったことないのですか?
YoYoさんの住んでいるところからだと行きにくいのでしょうか?篠山には何度も行ってらっしゃるのにね~
信楽セラミック・アート・マーケット開催中だったのは案内板で知りました。
到着したのが遅かったのでメイン会場をぶらっと回ったら陽が翳ってきちゃいました。停滞をおそれて早めに会場を後にしました。
やはり思いつきで行動すると残念なことが多い(涙
来週篠山へ行ってきます。こちらは予定を立てて
立杭にしても、訪れるのは相野駅からシャトルバスが出ている陶器まつりのときにほぼ限られています。
相野駅/立杭間のバスの本数は、普段だと少ないです。
また、買い付ける窯元さんもいつもほぼ同じです。
信楽のことはちゃんと調べていないので、比較は難しいかな …。
でも、立杭にしても、駅からのアクセスが改善される陶器まつりの期間限定で、目的の窯元さんをピンポイントで訪れることで、ようやく時間をやりくりしておりますよ。
信楽では、焼締を見たいです。立杭でも自分的に「いい!」と思える焼締はなかなか遭えません。
信楽でもシャトルバス出てました。パークアンドライドしてました。
確か去年の立杭の陶器祭りお出かけでしたよね?今年は、先週だったようですが車だと数珠つなぎで大変らしいです。
実は、当日共通の友人であるhaniwaさんとご一緒の予定です。フットワークがほんとに軽くて驚きますね。伝市鉢がお目当て(笑
… って、先方はお客さんが多いので私のことなど絶対に憶えていらっしゃらないから、冗談ですσ(^^;
後ろの部屋に、登り窯で焼いた掘り出し物の鉢がたくさんあります。
haniwaさんには、断熱効果の高い籾がら入りの鉢をお勧めします(これはガス窯だったと思います)。
本業で9月~11月は自宅軟禁状態(?)につき、今年の陶器まつりは断念したのでございます…とほほ。
ほな、いってらっしゃ~い~。
そして私もかってしまいそう~
大きなお仕事抱えて大変でしょうが豊かな年越しを迎えるためにもがんばりましょうね(笑
最近YoYoさんのお歳を知り親密感を覚えた未年です(^^)