goo blog サービス終了のお知らせ 

棚田ぐらし

住み慣れた京都を離れ限界集落の棚田の里へ移り住みました。
日本の原風景といわれる棚田の景色を次世代に繋げて行きたい

白山弾丸花めぐり 大田の大栃

2016-06-25 | ちょこっとトラベル
ご無沙汰です(汗
前回が桜の季節でしたが季節はめぐり、バラも終盤、棚田では紫陽花が見ごろを迎えています。
棚田の庭も、花盛りなのですが、今回は北陸路への日帰りのたびの報告です。

前日から花友が浜松から西宮から集結しました。
6月19日日曜、早朝4時半出発!

向かうは、石川県の白山市。第一目標は太田の大栃です。







前回、前々回と雪が残る時期でしたので栃に葉がある姿をはじめてみました
何度見ても偉大さに心が震えます。





栃の木の周りには貴重な山野草が自然のままの姿で生えてます



リキュウソウ


フタリシズカ


サンカヨウ


コアジサイ


コアジサイ白花




大型の蕗のようなオタカラコウ、かっこよかったです


リョウメンシダ


ササユリ


ピンクの濃いササユリ


コウホネアカバナ



早春に訪ねたときこの池には、ザゼンソウとみずばしょうが咲いていました⇒太田の大栃



応援ありがとうございます 人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ



シルクフラワー アレンジフラワー 教室 
花と緑GreenSam

早春の花めぐり  長浜盆梅

2016-03-16 | ちょこっとトラベル
すでに終了してしまったのですが、
セツブンソウをみた帰りに、長浜の盆梅展にも足を伸ばしました。

市営駐車場に車を置いて徒歩で向かうのですが、駅前がずいぶん変わってて道に迷ってしまいました。

線路沿いに行けば迷いませんね

玄関正面

入ってすぐにあった盆梅 と瀬戸内寂聴さんの句

不老(ふろう)八重紅色<樹齢>伝400年 高さ約200㎝/直径約20㎝








2階の展示場へ
二階は蛍光灯のライティングがいまいち色も不自然でしたが影が気になりました。
ライティング重要というかやはり自然光はすごいんだと妙なところに感心しました。




彩雲(さいうん)一重薄桃色<樹齢>伝150年 高さ約230㎝/直径約45㎝









応援ありがとうございます 人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ



シルクフラワー アレンジフラワー 教室 
花と緑GreenSam

早春の花めぐり  セツブンソウ

2016-03-12 | ちょこっとトラベル
今津を後にして、向かうは伊吹の麓大久保集落



お昼前に着きましたがお昼も摂らずにまずは群生地に向かいます。
昨日の雪で花も埋もれてつぼんでます。




開こうとした矢先の雪で、花はいじらしいほど震えて咲いてました。
雪が解けたら花びらの痛みも目立つだろうから、今日でよかったのかもしれないと真理子さんと萌えもえしながら大久保集落を散策。
平日の雪の後のせいか人も少なくゆっくり堪能いたしました。


去年は3月15日に訪問していました。伊吹山麓のセツブンソウ

美味しい伊吹そばを食べて最終目的地へ向かいます。

応援ありがとうございます 人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ



シルクフラワー アレンジフラワー 教室 
花と緑GreenSam

早春の花めぐり ザゼンソウ

2016-03-11 | ちょこっとトラベル
ひな祭りも過ぎたのにひな祭りの記事で止まったままなので急いで更新


3月2日に、花友の真理子さんと一緒に琵琶湖半周の花めぐりをしてきました。

高島駅まで来ていただいた真理子さんをピックアップしてまづは今津のザゼンソウ

前日は、風雪の荒れた天気で、雪に埋もれたザゼンソウ








竹やぶの中に群生しているので、竹やぶからの雪解けの滴で雪が汚いのが残念 ですが雪の中、凛と咲くザゼンソウは美しかった。

今年のザゼンソウは暖かかった年明けのおかげで、1月末から咲き始め咲き始めてからの冷え込みのおかげで長い間花を咲かせてくれてました。実は、今年三度目のザゼンソウ見学

2月22日のザゼンソウ スマホ画像

臭いといわれるザゼンソウですが、コレだけ咲いていても全然判らないくらいなので、花に鼻をくっける位にしないとにおわないのだろうと思います。
住宅の真ん中に有る自生地、いつまでも咲き続けてほしい!

続けて先を急ぎました。


応援ありがとうございます 人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ



シルクフラワー アレンジフラワー 教室 
花と緑GreenSam

鞍馬寺

2015-12-22 | ちょこっとトラベル
12月12日、関東の花友さんhaniwaさんとりえんぞうさんがパワースポットめぐりに京都へやってくると聞いて混ぜていただくことにしました。(とはいってももう10日も前で・・・
なんでもお二人にとって一番パワーの強い場所が鞍馬寺だそうで、40年来京都に住んでいながら鞍馬寺へ入ったことが無い私、haniwaさんに曳かれて鞍馬寺参り

お寺参りはしたことが無いのですが、鞍馬に親戚があるので火祭りは参加させていただいたことがあります。


取材に来たテレビカメラに追いかけられうつむいていた息子・・・
今では一児の父に・・・

男のお祭りだということで娘はツンボさじきでつまらなそう。最近では女子も襦袢を羽織って参加しているようですね。

クライマックス、「ちょっぺん」をご存知?

と、つい懐かしくなって古い写真を探し出してしまいました。


話を鞍馬寺参拝に戻します

前日は、台風並みのものすごい風でしたが、嵐を呼ぶ男ならぬ青空を招く女が約2名、ごらんの青空でしたよ~

帰ってから案内図で確かめると本殿金堂までしか行ってないみたいです。
奥の院を経て貴船まで降りられるようですね。
鞍馬寺のケーブルは来年3月まで改修工事のため運休中。
haniwaさんは電話で車でいける裏道は無いのか問い合わせたというツワモノ
ええ~もちろん!自分の足で地道に歩きましたよ 愛宕さんに比べればへの河童

鞍馬寺仁王門


いわくありげな狛虎 大正二年製

どんどん石段を登ります



由岐神社 御神木

反対から


由岐神社の狛犬は、昭和41年に重要文化財に指定。現在あるのは、京都国立博物館に寄託されている狛犬の原型を拡大し入魂したもの 子供を抱いている珍しいもので、安産にご利益有るらしい


由岐神社を後にしてまだまだ登る石段


これぞ鞍馬石!

最後の石段の前に清めの手水

こちらの狛虎は昭和二十六年製



りえんぞうさんに教えてもらった一番パワーが強いという場所で大吉のおみくじにもっとパワーを~


往復45分と案内されたコースを3時間をゆうに越えて、下山したら3時・・・
朝から珈琲しか飲んでいなかったのでお腹がぺこぺこ。
「大吉」のご利益があったか、お二人にデザート付きのランチをご馳走になって幸せいっぱいな鞍馬詣ででした。

ご一緒したhaniwaさんの鞍馬寺⇒http://blogs.yahoo.co.jp/haniwacar62/35517463.html


応援ありがとうございます 人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ



シルクフラワー アレンジフラワー 教室 
花と緑GreenSam

the Farmへ行ってきました

2015-11-12 | ちょこっとトラベル
the Farm
テレビや雑誌でリニューアルした情報を見かけて行ってみたいなぁあと思っていたところ
ちょうどよいタイミングでお誘いを受けて、花友ぽんさん、みーさんと現地集合で出かけてきました

これは幹線道路に出るまでのバイパス。青空~!

ナビでは、1時間で到着予定でしたがさすが171号線は、混みますね~

少し遅れましたが無事合流

世界の植物園の棟は、百万越えの植物満載で一見の価値あり



ブリキの如雨露がFarmのシンボル。

ディスプレイにもセンスが光る

ブリキの雑貨がいっぱい 多肉とブリキは夏の展示会でも人気商品でしたがトレンドですね

真っ黒な板壁にラベンダー色のドア、オサレ~



欲しくなる多肉やサボテンがたくさん~

こんな花が咲くのね~

レモンバーベナの花を初めてみました

ソテツの綴化(てっか)

ランチを楽しみにしていたのですが、なんと水曜定休のプレートが~!
それだけが残念だったthe Form次回は、ランチを食べた~い!


応援ありがとうございます 人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ



シルクフラワー アレンジフラワー 教室 
花と緑GreenSam

秋の植花夢、上佐曾利(かみさそり)ダリア園

2015-10-28 | ちょこっとトラベル
秋の植花夢で花友さんとのオフ会に出かけてきました。
例のごとく道に迷って大幅に遅刻です。京都大阪兵庫の県境が入り混じり、いつも迷うんですここの道、、、、

植花夢をぽんさんの案内で散策
人気は、グラスコーナーですね

マーレンベルギア カピラス煙のようです

青空とオーレアの葉が綺麗でした

場所を移して上佐曾利(かみさそり)ダリア園へ

毎年来てるのになんか場所が違う気が?ぽんさんに聞くとダリアは 忌地を起こすので毎年場所を変えて栽培しているのだそうです。







今回は、買わないと決めていたのですが少し前に、花友デデッポさんが、ダリア園の様子をブログUPされていてそこでの魅惑のダリア魅せつけられ、探してしまいました、、、、
ちょっと、上佐曽利ダリア園へ・・



で買ってしまったのが、「コントラスト」

植花夢に戻り花談義に花を咲かせて日暮れ前に解散

いつもそばを通りながら時間が無くて通過するだけだった野間の大けやきに立ち寄ることが出来ました





応援ありがとうございます 人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ



シルクフラワー アレンジフラワー 教室 
花と緑GreenSam


豊田ガーデン

2015-10-24 | ちょこっとトラベル
名古屋の豊田ガーデンへ出かけてきました。神戸からと伏見からの花友さんと待ち合わせ東インターから高速に
第二名神が出来てほんとに名古屋までが近くなりました。
早くつきすぎて開園まで30分以上表でウロウロ、、、、開園と同時に入った庭は、人影も無く朝の光が綺麗でした。

入ってすぐは和風。お茶室もあります。

茶室の庭にこんな蚊遣りがさりげなく






フラワーベンチ

ブロカントな小物が素敵です



額縁効果向こうに見えてるのがブロカント小物が飾られた小屋


ガーデンウェディング出来るそうでここはそのためのチャペル

チャペルへのアプローチ









まるでボタンのようなバラ

お庭を堪能したあとは、併設されたレストランでランチをいただき、1500円でおつりが来ました。
季節を変えて再度訪ねてみたいと思わせる素敵な庭でした。


応援ありがとうございます 人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ



シルクフラワー アレンジフラワー 教室 
花と緑GreenSam

広河原松上げ 2015

2015-08-25 | ちょこっとトラベル
今年も行ってきました、隠れ里の松上げ、2013年に初めて見てから虜になってしまいました。

2013年の松上げの様子⇒http://blog.goo.ne.jp/greensam/e/3b94a1a1ae69c5025282c463f4d2942b
昨年は、台風の警報が出たため直前に中止、翌日に順延となり2日も山道を通ったのですが今年は、松上げ日和

クレーンを使って燈籠木(トロギ)を立てます
去年は、雨のぬかるみでクレーンが踏ん張れずとても苦労して立ち上がったトロギでしたが、今年は難なく立ちました!

神事が始まるまで結界が張られます。

見上げると、不思議な虹が出ていました
<追記>彩雲といって、吉兆のしるしだとFBのお友達に教えていただきました

8時半、地松に火が入りました



放り上げスタート!


一番松あがりました!



燈籠木(トロギ)を固定していた蔓を切り、倒れる~

地響きとともに倒れました


燈籠木(トロギ)は翌年も使うので、火の中から取り出します

このあとは、「山」「川」2チームに別れて広河原だけの所作とされている突込みが行われます
今年は、突込みが少しあまい気がしたのはここだけの話、、、

10時前、無事神事を終えた男衆は女衆の待つ地蔵堂へ向かいます


謡い踊りながら男衆を迎えます
振る舞い酒が参列者に振舞われ、運転する相方は缶ビールを頂、私は生ビールをご馳走になりました

到着した二時半には、例年なら場所取りしてあるのに誰もいなくて今年は平日だからだねと話していたのですが6時を回るあたりから気がつくとすごい人で年々増えているのを実感しました。、
10時半、明日の予定もあるので隠れ里広河原を後にしました。

<追記>広河原松上げは、愛宕信仰に基づく火伏せの行事で、林業とともに炭焼きが盛んだった集落に「火」はなくてはならないものであると同時に、その火の恵みや驚異に対する認識も深かったことから、年に一度愛宕の神に火を奉納する行事として今も伝えられています。
ですので、広河原松上げは愛宕大明神に献燈し、五穀豊穣・無病息災を祈念する神事であり、「精霊送り」の意味は持ちません
保存会FBページより抜粋

広河原松上げ保存会FBページ⇒https://www.facebook.com/hirogawaramatuage2013?fref=ts

応援ありがとうございます 人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ



シルクフラワー アレンジフラワー 教室 
花と緑GreenSam

花フェスタ記念公園 後半

2015-06-03 | ちょこっとトラベル
1時に西口集合して上田先生(岐阜県立国際園芸アカデミー学長)のレクチャー開始

園内では約5000種のバラが17のテーマに沿って植栽されているそうです
90分でどこまで周れるか、、、

モロッコロイヤル ローズガーデン 
モロッコ伝統の青いタイルで彩られた巨大な門と水路、モロッコ王国から寄贈されたバラが魅力の庭


テラスガーデン
イタリアの露壇式庭園(テラス庭園)の手法を用い、階段状の石積みにツルバラをはわせ、立体的なバラの空間を演出



ジョセフィーヌのバラ園
バラ育種の歴史の中で際だつ役割を果たした、フランス皇帝ナポレオン・ボナパルトの妃ジョセフィーヌ。彼女がコレクションしたといわれる品種とともに、各種のオールドローズや房咲きのツルバラが植えられています


ホワイトローズガーデン


ホワイトコスター
作出 オランダ/Grootendorst コルデス 1929年 White Dick Koster 樹高 0.8~1.0m 花弁数 35~40 花径 3~4cm ディープカップ咲き 横張り性 四季咲き 微香 棘、少ない
棘がほとんどなく照葉が美しい多花性で病気にも強い とても魅力的なバラでした


フレンドシップガーデン入り口で説明中の上田先生
平成10年9月に英国王立バラ協会との友好提携を結び、これを記念して作った庭園です。樹木や構造物を左右対称に配した整形式庭園です。資材は全て英国から輸入し、煉瓦の並べ方なども英国の手法


ローズカスケードガーデン
中世イタリアの庭園でよく用いられた水を階段状に落とすカスケード(人工滝)のようにバラを植栽した庭園
園路は以前は、コッツウォールズの赤い小石が敷き詰められていたそうですが車椅子の通行に支障があるため現在の形に変わったそうです。

フォーマルガーデン
水のメイズ(迷路)とバラのコリドール(回廊)を同心円上に配した直線と円の整形式庭園


アラビアンナイトのバラの庭で見つけたバラ、エリドゥ バビロン
「アラビアンナイト(千夜一夜物語)」をテーマにしたエキゾチックなバラを集めたガーデンです。物語にちなんで命名されたバラや、物語の舞台である中近東から中国ウイグル自治区にかけて自生する、花の中央に燃えるような赤い目(ブロッチ)をもつ「ロサ・ペルシカ」の血を受け継ぐエキゾチックなバラが植栽されていました



花の地球館では、「不思議の国のアリス」をテーマにしたガーデンショーが開催中でした
ここでタイムアップ!駆け足でしたがテーマガーデン回り終え、奥にあるお茶室で一服



上田先生と直接お話できたのでお聞きしたのですが、会場のある地区は、上水道代がとても高く山の中なので地下水利用も出来ないそうです。
水遣りは、雨水のみで散水はしないとのことです。バラフェアか開催された5月16日から一度も雨が降っていないそうで、雨が降っていないから花も汚れず咲いているとのこと
バラは、健康に根を力強く張り育っているからこそできるのでしょうね。

グランドカバー的な植物が一切無い、バラのみのバラ園の理由は、水切れにも耐えられる植栽ということなのかもしれませんね。

集合時間いっぱいまで堪能した今回のツアー、お世話いただいたみやび会の会長山田倫子さんに感謝!


応援ありがとうございます 人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ



シルクフラワー アレンジフラワー 教室 
花と緑GreenSam