goo blog サービス終了のお知らせ 

気まぐれフォトダイアリー

富士山、風景、身近な花の写真ブログです。読んだ本の感想も載せています。
最近は回想ブログが多くなりました。

御師 旧外川家住宅~富士吉田市①

2013年09月14日 10時24分10秒 | 名所・史跡


(15:53)

2013年9月9日(月)


富士吉田市の御師(おし)宿坊 「旧外川家住宅」を見て来ました。


重要文化財に指定されています。



場所 山梨県富士吉田市上吉田3-14-8

℡ 0555-22-1101



専用駐車場もあります。

バスの見えているところが駐車場です。




~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


外川家は、奥行き八十間ほどの長大な短冊形地割の屋敷地に建てられ、主屋と裏座敷の2棟から構成されています。

御師住宅の特徴ともいえる奥行きのある細長い形状の屋敷です。



中門をくぐると「ヤーナ川(間の川)」と呼ばれている川(水路)が流れています。

ここには、小さな滝が造られ、宿泊する富士講が、到着や出発の際に水垢離(みずごり)を行う禊場(みそぎば)となっていました。

裏座敷後ろの敷地は、竹藪・屋敷林が広がり、屋敷神(稲荷社)があります。



※パンフレットより



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~



入口です。








ちょうどバスツァーの一行も来ていたようです。

たくさんの履物が置かれていました。



入館料 大人100円

休館日 火曜日







式台玄関です。



御師の住宅には3つの出入り口があり、最も格の高いのが式台玄関である。

ここから家に上がれるのは富士講の先達や、村の中でも御師や村長など限られていた。

家族や気安い客は式台の北隣にある中の口から出入りし、御用聞きの商人や使用人は勝手口から出入りするといった使い分けがされていた。



※パンフレットより







主屋の様子です。








あちこちの部屋の様子を撮影してきました。




































































↓ランキングに参加しています。クリックお願いいたします。
ブログランキング・にほんブログ村へ
(滝沢林道からの富士山)





~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

御師 旧外川家住宅~富士吉田市②に続きます。







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道端に咲いていた芙蓉~忍野村(2012)

2013年09月14日 08時26分05秒 | 写真(花)


2012年8月22日

忍野村に行った時、川の近くの土手に綺麗な芙蓉が咲いていました。

濃いピンク色の芙蓉でした。

とても綺麗だったので、何枚か撮影しました。







大きな芙蓉でした。







我が家にも芙蓉がありますが、もっと薄いピンク色をしています。







近くにダリアも咲いていました。







ムクゲも咲いていました。

やはり濃いピンク色の八重のムクゲでした。







八重のムクゲも綺麗でした♪








忍野を流れている新名庄川です。

土手にはいろいろな花が咲いていました。





↓ランキングに参加しています。クリックお願いいたします。
ブログランキング・にほんブログ村へ
(コイワカガミ)











  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする