
(15:53)
2013年9月9日(月)
富士吉田市の御師(おし)宿坊 「旧外川家住宅」を見て来ました。
重要文化財に指定されています。
場所 山梨県富士吉田市上吉田3-14-8
℡ 0555-22-1101
専用駐車場もあります。
バスの見えているところが駐車場です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
外川家は、奥行き八十間ほどの長大な短冊形地割の屋敷地に建てられ、主屋と裏座敷の2棟から構成されています。
御師住宅の特徴ともいえる奥行きのある細長い形状の屋敷です。
中門をくぐると「ヤーナ川(間の川)」と呼ばれている川(水路)が流れています。
ここには、小さな滝が造られ、宿泊する富士講が、到着や出発の際に水垢離(みずごり)を行う禊場(みそぎば)となっていました。
裏座敷後ろの敷地は、竹藪・屋敷林が広がり、屋敷神(稲荷社)があります。
※パンフレットより
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

入口です。

ちょうどバスツァーの一行も来ていたようです。
たくさんの履物が置かれていました。
入館料 大人100円
休館日 火曜日

式台玄関です。
御師の住宅には3つの出入り口があり、最も格の高いのが式台玄関である。
ここから家に上がれるのは富士講の先達や、村の中でも御師や村長など限られていた。
家族や気安い客は式台の北隣にある中の口から出入りし、御用聞きの商人や使用人は勝手口から出入りするといった使い分けがされていた。
※パンフレットより

主屋の様子です。

あちこちの部屋の様子を撮影してきました。









↓ランキングに参加しています。クリックお願いいたします。

(滝沢林道からの富士山)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
御師 旧外川家住宅~富士吉田市②に続きます。