
黄色くなった葉が一枚ありました。

↑クリックで拡大します。(11:02)
やっと山頂(970.3m)に到着しました。
登山口から約2時間20分かかりました。
意外と時間がかかりました。

↑クリックで拡大します。
山頂に温度計がありました。
14℃をさしています。

岩殿山が見えました。
望遠で撮っています。

(11:40)下山を始めました。
ここで登って来た杉山新道を降りるか、愛宕神社コースを降りるか悩んでいる時に、ちょうど愛宕神社コースから中高年の登山者が3人登って来ました。
登山道の様子を聞いたら、別に道は大丈夫だと言うので、愛宕神社コースを降りる事にしました。
けれど、このコースはかなり急な下り坂が続きました。

杉山新道を降りた方が、楽だったと思います。
落合橋という矢印がそうです。

降り始めはこんな感じの登山道です。
これからが急な下りになりました。
写真を撮影するどころの余裕はありませんでした。

ずるずるする登山道をストックを突いて慎重に降りました。

(11:54)天狗岩の矢印がありました。
眺めがいいそうなので、行って見ます。
けれど、どのくらい歩けばいいのでしょうか?
出来れば時間を書いてもらえれば、ありがたいのですが・・・


↑クリックで拡大します。
天狗岩に着きました。
5分ぐらいでした。
確かに下の町が良く見えます。

(12:02)この辺りはなだらかな道です。

周りに植えてあるのはヒノキだと思います。

(12:17)ここから急坂とありました。
私たちは下山して来ているので、これからはなだらかな登山道になると思います。
やれやれでした。


(12:24)分岐に来ました。
まっすぐ進むと田野倉駅に行くようです。
私たちは禾生駅に向かいます。

(13:05)やっと愛宕神社に着きました。
山頂から約1時間半かかりました。
休憩はしていません。
このコースは登りの方がいいと思います
下りは坂で大変でした。

昔、九鬼氏が建てた神社だそうです。
この辺りは九鬼氏が住んでいたのでしょうね。

鳥居です。

境内にまだアジサイが咲いていました。

沢になっていたクルミです。
この後、車を停めておいた場所まで5分くらい歩きました。
去年の秋から気になっていた九鬼山にやっと登れました。
良かったです。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
これで「九鬼山(くきやま)970.3m登山」を終わります。
ご覧いただきありがとうございます。