
2009年10月3日(土)
国史跡 八王子城跡に行って来ました。
↑の写真は駐車場です。
何年か前にも一度訪れたことがありますが、だいぶ綺麗に整備されていました。
所在地 八王子市元八王子町3-2715-2
見学料 無料
八王子城ホームページ
八王子城跡地図

ここが入口です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
※「八王子城」
八王子城は、関東地方に勢力を張っていた北条氏最大の支城です。
城主北条氏照は、攻めにくく守りやすい城を目指し、「八王子権現」を守り神として祀った八王子城を築城しました。
築城の時期ははっきりしていませんが、天正12年(1584)から天正15年(1587)の間と考えられています。
しかし、天正18年(1590)6月23日に、前田利家・上杉景勝軍に攻められ、わずか1日で落城しました。
氏照が構想していた城郭は壮大で、落城時には未完成だったと考えられています。
また、安土城をはじめ西国の城でみられる石垣を多用しているところに、古い時代の山城にはない特徴があります。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
※「日本100名城」
「日本100名城」は優れた文化財や、著名な歴史の舞台であったことなどを基準に、平成18年2月に日本城郭協会により全国規模で選定され、都内では江戸城と八王子城が認定されました。
八王子城は戦国期の山城としての状態がよく残っていることなどから選ばれました。
現在は、城主北条氏照の居館跡だった御主殿跡につづく古道や虎口などが整備され、往時を偲ぶのにふさわしい静かな佇まいを漂わせています。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

説明と案内図がありました。

↑クリックで拡大します。
八王子城の概要です。

↑クリックで拡大します。
城主 北条氏照の説明

↑クリックで拡大します。
北条氏略系図

八王子の地名の由来が書いてありました。
とても興味深かったです。

↑クリックで拡大します。
八王子城の縄張り

これから古道・御主殿跡に行ってみます。

↑クリックで拡大します。
案内図がありました。

木橋を渡って行きます。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
※古道
戦国時代に御主殿へ入る道として使われていました。
途中の木橋を架けた場所は、敵方の攻撃を阻止するために掘削した堀切です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


↑クリックで拡大します。
大手の門跡の説明

古道を進みます。

今来た木橋の方角です。

古道をさらに進みます。

↑クリックで拡大します。
古道(大手道)の説明です。
※はパンフレットより抜粋しました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
国史跡 八王子城跡②に続きます。