goro's 花 Diary

東京の街を彩る花たちを追っかけています。

お茶の時間

2008年10月30日 | 08 花たち

 


【チャ・茶】ツバキ科ツバキ属

ツバキやサザンカなど、ツバキ科ツバキ属の仲間たちは冬場の花を代表するものですが、そのなかでもオチャの花はトップバッターといってもいいでしょうね。
今年は9月の半ば頃から咲いているのを見かけましたよ。

東京では生垣などで植えられていることが多く、丸く四角く剪定されているものがほとんどです。
都心では茶葉栽培を目的にしたものを見かけることは、まずありませんね。

今回出会ったような伸び伸びとした姿のものには、なかなかお目にかかれません。
美しい姿なんですけどね。
昔から茶花として人気があるのも、頷けます。
こちらで2mほどはありますかね。

原産地は中国南部と言われているようですが、元来は亜熱帯地域の常緑樹のようですよ。
日本には中国を経由して渡来したことは確かです。
奈良、平安時代に、最澄、空海など、当時のエリート集団の遣唐使たちにより、お茶の種子がもたらされたのが最初とされています。

1191年に渡来したと明記しているサイトもあります。
これは現在のような喫茶の習慣を広めたとされる栄西が、南宋より帰国した年なんだそうです。
その後、千利休の登場で新しいお茶の作法が確立され、「茶の湯」「茶道」として日本文化の代名詞ともいえる存在になっていく訳ですよ。
「衣食住」すべての分野に多大なる影響をもたらしています。

庶民がお茶を飲むようになったのは、江戸時代になってからだそうです。
それまでは僧侶や武士など支配階級に独占されていた茶の湯ですが、オチャノキの栽培面積が増えるにつれ価格も下がり、庶民にも手の届くものになったんでしょう。
煎茶が広く飲まれるようになったのも、その頃からだそうです。

だよね。
茶筅で掻き回して飲まなければいけない緑茶だったら、ここまで普及することもなかっただろうね。
面倒臭いもんね。

ツバキ科としては小振りの3cmほどの花が、下向きに咲きます。

日本の山地では自生しているお茶の木を見かけることがありますが、これはもともとの栽培種が、野に飛び出したと考えられます。
もし深山幽谷でお茶の木を見つけたとしたら、古のいつかの時代に、そこでは人間の生活が営まれていたことの証です。
オニユリヒガンバナが咲いているところも、同じことが言えますよ。


皇居東御苑の一隅に
茶畑風に刈り込まれたお茶の木があるんだけど
新芽を採取して茶葉が作られるってことがあるんでしょうか?
だとしたら誰が飲むんだろう・・・
まさか・・・ね・・・