goro's 花 Diary

東京の街を彩る花たちを追っかけています。

あかねさす・・・

2008年10月23日 | 08 花たち



【アカネ・茜】アカネ科アカネ属

久々に初登場の「科名の花」です。
今回は「アカネ科」の「アカネ」です。

以前にも書きましたが、科名になっている花は是非とも押さえておきたいと思っています。
科名での分類は植物を整理するのに欠かせません。
初めて出会った花でも、科名が推測出来れば名前に辿り着く近道になりますのでね。

花を紹介するようになって4年目に突入しておりますが、花(植物)ってこんなにも多くの種類があるんですね。
野生種、園芸種を問わず、日々これでもかというくらい初対面の植物との出会いがあります。
おじさんの花フィールドは東京、それも限られた街の花たちしか紹介しておりませんが、これほども多くの植物があるのかと呆れることがあります。

当初は、四季を一巡り、精々二巡りもすれば、ほとんどの花をカバー出来るんじゃないかと思っていたおじさんの思惑は、見事に外れています。
嬉しい誤算ではありますが、その分大変な時間を過ごしていることは、これまでの数々のボヤキでおわかりですよね。
所詮がこの程度のブログなんだから、まあまあ適当にとの開き直りを口にしつつ、気がつくと肩に力が入ってしまい、袋小路に入ってしまっているのが現状です。

日本、朝鮮半島、中国など極東アジアが原産で、山野や路傍などに生育する蔓性の多年草です。
蔓性植物ではありますが、細い蔓を巻きつけながら勢力範囲を拡大させるタイプではなくて、側にある植物に寄りかかり、下向きの棘を引っ掛けるように蔓を伸ばしていきます。
愛しのママコちゃんと同じシステムですね。

直径3~4mmの白っぽい黄緑色の花は、基部がつながっている合弁花です。

夏に紹介したキヌタソウやヒメヨツバムグラなど、同じアカネ科の植物たちに似て、繊細な小さな花です。

葉っぱも可愛いでしょう?

四角形の茎を4枚の葉っぱが取り囲むように付いているように見えますが、これは対生する2枚の葉と、2枚の托葉が変化したものとのことなんですが、どれが葉か托葉か見分けられませんね。

「アカネ・茜」の名前は、「赤根」に由来します。
乾燥した根が赤黄色なんだそうです。

根を煮出した液に布を浸し、この作業を繰り返して茜色に染め上げていきます。
茜色は(アカネの)、根で染めるから「茜根」の名前が付けられたとの説も、同じようなものですね。

茜染めは、触媒の灰汁の濃度が薄いと黄色に、濃いと赤味が深い色になるんだそうですよ。

後日訪ねてみたら、可愛い5㎜ほどの実が生っていました。
この後、黒くなります。


そういえば、「あかねさす」って枕詞があったよな。
何にかかるんだったっけと調べてみたら、「日」、「昼」、「紫」、「照る」、「君」などにかかるんでした。

           茜さす 紫野ゆき標野ゆき

              野守は見ずや 君が袖ふる
                             額田王