岩井洞に鎖場の練習に行くことにした。中央橋で小野上村に入り、小野上温泉駅の先の岩井洞ドライブイン斜向いの空き地に駐車。先ず岩井堂を一回りしてから353線の一本北側にある作間神社への道に入り、直ぐに小橋を渡って山手に入ると岩井洞登山口がある。
この山辺りは吾妻太郎の時代に始まり、16世紀の戦国時代には斎藤一族・眞田一族・武田軍団・北條軍団・上杉一統が鎬を削った古戦場である。この岩山は現在の吾妻町にあ . . . 本文を読む
「嵩」の字は「タケ」と読ませるものの「タケ」「カ」では漢字変換が出来なく、「カサ」でなくては駄目と言う不思議な文字である。
嵩山は、縄文時代の遺跡があるように昔から信仰の山であつた。古代では祖霊の山、中世では「和利明神」として崇められて来た。しかし、何と言っても決定的なのは「嵩山合戦」の悲劇を伝える場所となり、元禄年間に(1702年)全山に観音像が建設され、さらなる信仰の地となったとのことである。 . . . 本文を読む
今度の年賀状は登山の写真で作る事を考えた。しかし、適当な写真は未だ持っていない。そこで岩井洞に写真を撮りに行くことにした。
日陰道から早めに吾妻川を渡り353線に移り小野上温泉に向う。中之条に入る少し手前のドライブインの反対側に空地があるので其処に駐車。直ぐ前に岩井堂の派手な色彩が目に入る。
駐車場の裏手から山に向かうと登山道の標識があり、登り始めて直ぐに鎖付きの岩場が続く。かなり傾斜も厳しく岩肌 . . . 本文を読む