教育落書き帳

教育とは何か…子どもの視点を尊重し、親、伴走者、市民の立場から語ります。子どもを語ることは未来への信頼と希望を語ること。

「小1プロブレム」=幼・保ではなく小学校の問題ではないか

2009年03月31日 | 教育全般

各種の新聞によると、品川区では小1プロブレムに対応するために、幼稚園・保育園と小学校をつなぐ一貫教育を推し進めるようである。

いわゆる「小1プロブレム」という教育問題は随分前から言われていたことである。それが今までも文部科学省好みの教育改革らしきことを積極的に取り入れてきた品川区の幼保・小との一貫教育の試みで、改めて脚光を浴びることになったようだ。

だが、私が以前に教育雑誌の取材をしていて分かったことは、どうもこれは幼稚園や保育園の側の問題ではなく、むしろ学校教育の側の問題ではないかということであった。幼保時代に自由で行動的な生活を送ってきた子ども達が、先に集団の枠がある小学校の生活に違和感を覚えることから来るものらしかった。だから、幼保時代に枠の中で生活することに違和感を覚えない生活を送っていた子どもにではなく、「自由保育」という子どもの自主性や能動性をより積極的に伸ばす取り組みをしていたような先進的な幼稚園や保育園の子ども達に多く見られる現象のようであった。(だから、むしろダメ生徒と看做しているような学校教員やマスコミの評価とは随分異なる)

つまりは先に個性豊かな一人ひとりの子ども達がいるか、それとも先に集団としての枠があって子ども達をその鋳型に当てはめようとしているかの違いのようにも見える。だから、小学校の教員にとっては「自由保育」を唱える幼稚園や保育園の存在は困った存在でもあったようだ。実際、小学校に入って登校拒否を起こす子どもは自由保育を受けてきた子どもが多いとの指摘を当の自由保育を行っていた園長さんから聞いたことがあった。

しかし、これは子どもの教育という観点からしたら、とてもおかしいことである。これでは幼稚園や保育園では子どもが主体の遊びや学びはあるが、小学校には教員主体の学校はあるが子ども主体の学校はないということを自ら暴露したようなものではないか。1990年代になって学校教育の現場で不登校が増えてきたということと、子ども主体ではない学校教育というものがあったということは連動しているのではないか。

少し考えてみれば、親や教師が「子どもはいっぱい遊ばなくちゃ」という口調から、「いつまで遊んでいるの。いい加減に勉強しなさい!」というような口調になるのは、小学校入学を境にしてのことが多い。もはや遊びと学びは同根のものではなく、対立するものとなったのである。

欧米の学校教育と比較した場合、日本の学校教育で一番問題にされるのはその画一性であり、子ども達の主体性や自主性の乏しさである。そして、この息苦しさの中からいじめ不登校の数々が生み出されているようにも見える。

だから、「小1プロブレム」は幼稚園や保育園、あるいは家庭の問題かと言えば、そうではないとばかりは言えないことも確かにあるが、基本的には小学校側の問題なのだと私は思う。旧態依然の営みを続けてきた日本の学校教育そのものが時代の要請や子ども達の感性に合わなくなってきているのだ。だから、問われているのはむしろそういう子ども達を活かしきれない学校教育の側ではないかと、私は思う。

これは今年で10年になるフリースクールの運営を通して言えることだが、小学校1年生を含め何名かの小学生がいるが、学校生活の中で「問題行動」とされたような行動はフリースクールの中ではほとんど起こさない。彼らは子どもとはいえ「自分の存在が認められ受け入れられている」「自分はここにいていいんだ」と感じるならば、訳の分からない無茶な行動は決してしない。それは相談にやって来たときからそうだある。

ところが、「自分のことが分かってもらえない」「受け入れてもらえない」と感じると、自己主張と抗議の意味からも「どうして!」「ぼくのことをよく見てよ!」「ぼくのことを分かって欲しい!」と様々な行動を取るのである。ところが、教師や親はそれを「問題行動」として一方的に断罪してしまう。

子どもが問題行動を取るのは基本的に大人への異議申し立てであり、抗議なのである。だから、もし、それが学校現場で起きているとするならば、それは教員達がそういう子ども達の声を聞く耳を持たないからであろう。それは結局のところその学校での「教育の敗北」を意味している。そして、それは多分にして体勢に迎合し物言わぬ(異議申し立てをしない)生徒をよしとする洗脳教育であり、精神的ロボトミーを作り出す教育に近いのではないか。そう思えて仕方がない。私の馬鹿な思い込みであればいいのだが…。

にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村