20:42 from Seesmic
RT @ilovecat222: :プルトニウムなどの放射性物質を吸い込んだ患者に使う薬剤2種類を、厚労省が7月承認の見通しhttp://t.co/jkySaYW ⇒この薬剤の輸入元『日本メジフィジックス』は、経団連会長が会長の「住友化学」と、福島原発を設計したGE社の子 ...
22:04 from Seesmic
実践的中身のない空々しい教育をいくらしたって…。やりましたと免罪符を増やすだけ。 RT @tatutahime: tatutahime: RT @CP_cat: 自殺予防教育ってネーミングがなんか嫌だなぁ。悩むこと、精神疾患のこと、生きること等について知る教育であって欲しいなぁ
22:13 from Seesmic
ああ、それ止めてほしい。「道徳心」なんて持ち出す人の道徳心が一番怪しい。そんな偏狭な概念を超えた視野からワールド・リーダーにもなれる人材を育成しなきゃ。 RT @kiraratora23: kiraratora23: @rino_pio 道徳心を身につける教育…。日本に生まれ…
22:20 from Seesmic
なんで最後だけ英語で書いてあるんだ? RT @k_na_: k_na_: RT @nagasu: 「いただきます」と「ありがとう」と「I'll be back」は義務教育で教えておけよ。
22:35 from Seesmic
正しい決断と行動をしたのです。今、この瞬間どう動くか、それでその人の価値が決まることがあります。きっと後にお子さんはあなたにいっぱいの感謝の思いを告げることでしょう。RT @honeyhoneyberry: honeyhoneyberry: @mechan3 せめて一時避難…と。
22:45 from Seesmic
出来る子にはフリー顔パスに近く,出来ない子には地獄の躾…じゃないのかなぁ? RT @hiroyuki_boy: hiroyuki_boy: 日本の高等教育はなんだか教育というより躾みたいなのが多すぎるんだよね。
22:58 from Seesmic
RT @kodomobot: 基本的なところで、子どもたちがどんな人格の人間になるかということを、ほぼ決定するのが乳幼児期なのです。そういう時期の子どもの育児にたずさわっているという自覚をもつことが、保育者や幼児教育者には必要なことでしょう。 #kodomobot
23:12 from Seesmic
確かオランダでは正社員もパートも時給に差がない。だから、互いに働きたいだけ、必要とするだけ働く。それで社会が円滑に回っている。 RT @nisenbuinsatsu: nisenbuinsatsu: 社員とバイトの違いってなんだろう?どこまでが社員でどこまでがバイトなんだろうか?
23:24 from Seesmic
人と人を媒介するツールと言うことであればICTもOKです。だがコンピュータが学校に入った時も、これで教育が変わるみたいなことが言われたが…。 RT @hoseisce_tokyo: hoseisce_tokyo: RT @sjun120: 「ゆとり教育」の本質は…。
23:44 from web (Re: @kiraratora23)
@kiraratora23 物言いがきつかったらご免なさい。どんな経験も貴重なものです。ただし、教師とかカウンセラーとして子どもに向かうのであれば、自分を俎上に乗せて腑分けするとか、気違いピエロのように笑い飛ばすとか、自己を相対化し突き放して見るくらいのゆとり・包容力がないと…。
by ganbarujan on Twitter
RT @ilovecat222: :プルトニウムなどの放射性物質を吸い込んだ患者に使う薬剤2種類を、厚労省が7月承認の見通しhttp://t.co/jkySaYW ⇒この薬剤の輸入元『日本メジフィジックス』は、経団連会長が会長の「住友化学」と、福島原発を設計したGE社の子 ...
22:04 from Seesmic
実践的中身のない空々しい教育をいくらしたって…。やりましたと免罪符を増やすだけ。 RT @tatutahime: tatutahime: RT @CP_cat: 自殺予防教育ってネーミングがなんか嫌だなぁ。悩むこと、精神疾患のこと、生きること等について知る教育であって欲しいなぁ
22:13 from Seesmic
ああ、それ止めてほしい。「道徳心」なんて持ち出す人の道徳心が一番怪しい。そんな偏狭な概念を超えた視野からワールド・リーダーにもなれる人材を育成しなきゃ。 RT @kiraratora23: kiraratora23: @rino_pio 道徳心を身につける教育…。日本に生まれ…
22:20 from Seesmic
なんで最後だけ英語で書いてあるんだ? RT @k_na_: k_na_: RT @nagasu: 「いただきます」と「ありがとう」と「I'll be back」は義務教育で教えておけよ。
22:35 from Seesmic
正しい決断と行動をしたのです。今、この瞬間どう動くか、それでその人の価値が決まることがあります。きっと後にお子さんはあなたにいっぱいの感謝の思いを告げることでしょう。RT @honeyhoneyberry: honeyhoneyberry: @mechan3 せめて一時避難…と。
22:45 from Seesmic
出来る子にはフリー顔パスに近く,出来ない子には地獄の躾…じゃないのかなぁ? RT @hiroyuki_boy: hiroyuki_boy: 日本の高等教育はなんだか教育というより躾みたいなのが多すぎるんだよね。
22:58 from Seesmic
RT @kodomobot: 基本的なところで、子どもたちがどんな人格の人間になるかということを、ほぼ決定するのが乳幼児期なのです。そういう時期の子どもの育児にたずさわっているという自覚をもつことが、保育者や幼児教育者には必要なことでしょう。 #kodomobot
23:12 from Seesmic
確かオランダでは正社員もパートも時給に差がない。だから、互いに働きたいだけ、必要とするだけ働く。それで社会が円滑に回っている。 RT @nisenbuinsatsu: nisenbuinsatsu: 社員とバイトの違いってなんだろう?どこまでが社員でどこまでがバイトなんだろうか?
23:24 from Seesmic
人と人を媒介するツールと言うことであればICTもOKです。だがコンピュータが学校に入った時も、これで教育が変わるみたいなことが言われたが…。 RT @hoseisce_tokyo: hoseisce_tokyo: RT @sjun120: 「ゆとり教育」の本質は…。
23:44 from web (Re: @kiraratora23)
@kiraratora23 物言いがきつかったらご免なさい。どんな経験も貴重なものです。ただし、教師とかカウンセラーとして子どもに向かうのであれば、自分を俎上に乗せて腑分けするとか、気違いピエロのように笑い飛ばすとか、自己を相対化し突き放して見るくらいのゆとり・包容力がないと…。
by ganbarujan on Twitter