goo blog サービス終了のお知らせ 

教育落書き帳

教育とは何か…子どもの視点を尊重し、親、伴走者、市民の立場から語ります。子どもを語ることは未来への信頼と希望を語ること。

学校の先生に社会人として行動できる権利と自由を

2011年02月23日 | 学校教育
幼い教え子を歪んだ性癖の犠牲にするなど、とんでもない教員の不祥事が一向に収まらない。新聞報道によると、各地の教育委員会も対策に頭を痛めているようだ。たとえば、北海道教委は08年、実際に懲戒免職された教諭の手記を載せた 「不祥事防止リーフレット」を全教職員に配布したという。防止に必死だ。だが、このリーフレットでは肝心のことが欠落している。それが何か教育関係者には見えていないようだ。

いったい何故、教員の不祥事がかくも多いのか。精神障害を患う者の多さといい、不可解なことがいっぱいある。一説には、かつての教員と違って、今は比較的恵まれた待遇を受けるようになった結果、本来は教員になるのが相応しくない者まで教職を志望するようになったからではないか、という意見もある。使命感に燃えていたとでも言えばいいのか、昔の教師志望者はそんなに裕福ではなくとも、好きな仕事だから、意義ある仕事だからやるという人のパーセンテージが高かったのは事実だ。その分、周りの尊敬心も高かった。だから教員は貧しい方がいいんだ…などと野暮なことは言わないが、妙な説得力がある。

たとえ教員という一種の聖職(?)にあろうとも、普通の社会人であることに変わりはない。邪なことには全く無縁の聖人君子とか木石の如く考えるよりは、一般の人間と同じ度合いのリスクも抱えている人たちと考えるのが自然であろう。まして、教員の周りにいるのは将来の日本を築く子どもたちなのである。子どもたちの健全な育成のためにも純粋培養の教育がいいとは決して言えないのだ。
どんな場合でもそうだが、信頼してお任せしたから…という保護者の責任放棄は一番よくない。世間で起こっていることは学校内でも起こり得ること。あってはならないことだが、万が一のことも頭の隅に入れておいて、社会の目が学内に隈なく行き届く対策が必要だろう。ところが、新聞の紙面には相変わらず教員の不祥事が毎日のように載っている。どういうことだろう。やはり、学校内にはそういうリスク対策がまだ十分に出来ていないということなのだろうか。
 

▼かつて、社会の悪弊が学内に入り込まないようにという配慮のもとに校門や塀を設け、外部の侵入者を防ぐ手立てをしてきた。しかし、学校神話に囚われない目で見れば、学内の子どもたちも必ずしも安全ではないのは明らかだ。ところが、学内の不祥事はなかなか外部には漏れてこない。学級の問題一つにしても、担任は他の先生に知られないまいと必死だ。そして、互いに何事もないかの如く装い庇い合う。逆ではないか。お互いの不足を素直に認め合い、協力し補完し高め合う空気を醸成することこそ必要ではないか。でなければ、その結果が子どもたちにはね返ってくる。

かつて(今でもそうか?)「教師は聖職者だ」ということで、聖職者に相応しくないことは学校では起こりえないし、そういう役割を教員たちに求めるという風潮があった。しかし、これでは教員は苦しい。人として当たり前のことをしてはいけないことになる。どうしてもそれを貫かねばならないとしたら、建前と本音を使い分けなければならなくなる。生徒には嘘をつくな、表面だけつくろうなと言って置きながら、教師自身は絶えず建前を演じなければならなくなる。そういう歪な内実はどこかで噴出せずにはいない(ちなみに、聖職者ということで言えば、神に仕えるというプロテスタントの聖職者が無垢な子どもたちを餌食に何をやってきたかが次々と暴かれている)。

そろそろ学校の先生たちは、聖職者という裃を脱いだ方がいいのではないか。この縛りが教師の創意工夫に満ちた教育活動を難しくし、将来を担う子どもたちの育成をも歪めてしまう。公立学校に勤める教師は教育公務員であり労働者であると認めて何の問題があろう?社会人のどんな仕事も社会的意味を有していることは明白だ。特にそれが教育という分野であれば尚更だ。本来の人権を認められていない者が人権を説くことは空しい。まずは教師に社会人としての当たり前の権利と行動の保証を認めることだろう。そうすれば、教師の世界にことさらに多いように見える問題行動や精神疾患の類も一般の社会人並のレベルになるのではないか。

日本の教育の特異さは、日本の教師の置かれている特異さから生じていると私には見える。本来、教育や文化というものはその社会の活動を土壌として生まれ、花開くものだろうと思う。ところが、日本の場合、江戸の末期以来欧米の国々をモデルとしてきたが、国威を発揚する必要から文化の促成栽培と接木を旨とした。そして、その弊害が今まで続いてきた。しかし、新たな国際化を求められる中で、今や根本的な見直しが求められている。
ただし、こういうゴタクを並べられるのも、私が文部科学省以外のフリースクールという教育機関に携わっている人間だから言えることなのかもしれない。教員の誰でもが自由に思っていることを語ったり行動したり出来ない状況にあるということ…多分、そこにこそ問題の本質があるのだろう。

******************************************************

「フリースクール・ぱいでぃあ」のサイト
「ぱいでぃあ通信」(不登校・フリースクール応援マガジン)(ブログ)
******************************************************
 良ければアクセスしてやって下さいね。



■「インプットからアウトプットへ」「洗脳から覚醒」の教育へ

2010年11月14日 | 学校教育
▼日本で「教育」というと外側から子どもに働きかけるというイメージが強い。しかし、本当の教育と言うものはその子の可能性を内側から引き出すものではないだろうか。日本では、どこか「教育」というもののベクトルの向きが違っている。
明治になって「Education」に「教育」という訳語が与えられた。が、福沢諭吉は、それは違う、「発育」とでも訳すべきだと言ったそうな。確かに「発育」とか「生育」「学習」とでも言えば良かったのかもしれない。少なくとも、「子どもへの教育は<教え育てると書くように…>などというもっとらしい論法だけでも鎮めることができただろう。
教育とは上や外側から教え覚えこませる「洗脳」ではない。きっかけは外部からの刺激であったとしても、「気付き」や「覚醒」という内発的な発露に基づくものだと考えるべきだろう。
▼時代が明治になって「Education」を「教育」と訳した人は、欧米の列強に対抗すべき日本に今求められているものは何か…、一刻も早くそのための人作りが必要だと考えたことであろう。どこの近代国家においても、近代教育の普及を手掛けた為政者たちは学校教育を近代国家建設のためのための「人材育成」の場と考えたのである。
たとえば、自由を標榜し人権を掲げ市民革命まで起こしたあのフランスにおいても、「Vive la France!」(フランス万歳)と唱え、外敵に対抗し国家を守るための兵士を育てる学校教育を行って来たのである。
▼国民新党の亀井静香さんは最近、日本は日清日露の戦争で勝ってしまったことでアジアの仲間を見下す立場になり、その後の進路を誤り、第二次世界大戦へと突き進んで行くことになった…、という趣旨の発言をしている。
確かに、多くの日本人たちは団塊の世代の頃まで、中国人や朝鮮人やロシア人たちを支那人、半島人、露助などと呼んでいた。アジアに属し、大東亜共栄圏のアジアを守るなどと称しながら、実際は上から目線でそういう国々を見下してきたのである。
▼団塊の世代の親の時代まで(第二次世界大戦終結の頃まで)日本人の多くはそういう教育を受けてきたのである。教育はそういう国家国民を作り上げる原動力であった。確かに、国際社会が国を単位として形成され、国益が重要視される以上、現状では教育のそういう側面は必ずしも否定できない。
しかし、「Education 」に「教育」という訳語を当てはめた時から日本の教育活動はおかしなことになってしまったという側面は否めない。
▼しかし、もはや一国のナショナリズムに固執して片が付く時代ではない。国の垣根を超えて市場原理で物流や金銭が動き、情報が飛び交い、協調や調整なくしては国際間の交流もあり得ない。たとえば、日本の食料自給率は4割だとか。残りの6割は外国に依存しているのだ。
ところが、日本の教育界は教育の国際化に脱皮できていない。政府の方針もあり日本への留学生は年々増加しているが、逆に海外に学ぼうとする日本の若者は毎年激減している。しかも、日本の大学でも覇気を持って研究している日本の大学生は少なく、多くは留学生であるという大学も多いらしい。日本の教育が行き詰まっている証左であろう。
▼振り出しに戻るが、日本の近代学校教育はまずは師範学校を整え、上意下達の上からの発想で強引に推し進められた。国威発揚のための教育であった。それは植民地支配を画策していた欧米の列強に対抗するためには必要なことでもあった。
しかし、その反省を経たはずの戦後の日本で、唯一教育の分野だけは国民学校の延長線上の活動を続けてきたように見える。子ども達を戦場に送り出し、あたら若き命を散らせた軍国主義の教育を否定するために、教科書を墨で塗り潰したのは国民向けのパフォーマンスに過ぎなかった。
▼そういう流れの教育を問い直し、ベクトルの向きを180度変えるためには、「インプットからアウトプットへ」教育を変えるべきだと思う。そして、国家主義的なインプット中心の教育から、個性を尊重し同時に環境(人的・物的)をも考えたアウトプット中心の教育へと大きく舵を切るべきだと私は考える。
たとえば、チューリップの球根はあくまでもチューリップの球根であり、育つためには適度の水や空気や温度などの環境もまた欠かせない。それらは全てそれが何の種子であるかで決まってくる。気温は高ければいいというものではないし、黄色い花を咲かせる球根に「赤い花よ咲け」と念じて水やりをしても意味はない。全てはその球根が何をどれだけ求めているかで決まる。教育で言えば、子どもによって何を学習すべきかが決まるということである。これがアウトプット学習法の原点である。

******************************************************

「フリースクール・ぱいでぃあ」のサイト
「ぱいでぃあ通信」(不登校・フリースクール応援マガジン)(ブログ)
******************************************************
 良ければアクセスしてやって下さいね。



■教育の規制緩和によって、文科省による教育の独占を廃止せよ!

2010年09月13日 | 学校教育
※かなり刺激的なタイトルを掲げたが、日本の教育はもう生半可な手直しでは再生が不可能なところまで来ているのではないかと思えてならない。

▼海外では、地域の親達が集まって学校を作り、それを教育行政が資金で援助しているところが結構ある
ようだ。きっと、教育というのは本来、民の活動なのだということが常識として認識されているのだろう。それに比して日本の場合はどうか。いまだにお上に伺いを立てるという発想から脱却できない。

「日本の教育のあり方にも、事業仕分けが必要だ」と前に言ったが、政権交代した今、さらに「教育の規制緩和が必要だ」と切に思う。日本では明治以来、教育は国家(教育行政、文部省)の専売特許とされてきたが、おかしなことだ。

▼明治以前に国家の教育は存在しなかった。しかし、そこに寺子屋をはじめとする民の教育システムが機能していた。それは明治政府がやおら開始した国家主義的な教育の規模をゆうに超えていたという。これが日本の教育の原点であろう。

もともと教育権や学習権というものは親や子どもにある、基本的人権の一つである(親の教育権は子どもの学習権を実現する責務を第一次的に履行する権利であるとされる)。国家が統括する学校教育は親の教育権を単に国に委託しているに過ぎない。ところが、今やその国家も行き詰まり、国家による教育も限界に来ている。が、その前にまず、今まで日本の政府は自国の教育にどれだけ力を入れてきたのかが検証されねばならない。規制をかけて国民の自由な教育活動を圧殺してきただけではないのか。

▼「経済協力開発機構(OECD)は7日、2007(平成19)年の加盟各国の国内総生産(GDP)に占める教育費の公財政支出の割合を公表した。日本は3・3%で28カ国中、最下位だった。」「日本の教育費全体のうち、公費が占める割合は66・7%で、家計や企業など私費が33・3%。一方、フランスでは公費の割合が91・0%に上っており、ほかの英独と比べても、日本は公費の割合が低かった。」
(いずれも産経新聞の記事から)。文科省がどう言い訳をしようと、これが日本の教育に対する取り組みの実態である。

▼日本の教育の「学力低下」が叫ばれて久しい。が、その根本原因は児童生徒にあるのではなく、国家の教育行政にあったのだ。日本は他の分野でも国際競争力においても激しい地盤沈下現象を起こしている。教育を等閑にしておいて、国家再興の道が開けるはずがない(かつての自民党政権は、権力に逆らわない人間を求めて、一貫して教育の愚民化政策を実行してきた)。一方、各国は教育こそは国家の最大の浮上策と心得て、最大限の力を入れている。

▼このままでは、日本丸は本当に沈没するだろう。もう日本の文科省だけに日本の教育は任せておけない。そこでまず、文科省が日本の教育を独占する形態を改めることから始めねばなるまい。そのために、教育を民に戻すことが急務である!教育の「規制緩和」こそ今、火急に求められていることだ!

本当にそう思っている。日本丸は今、悶え苦しみつつ沈みつつあるのだから。

******************************************************

「フリースクール・ぱいでぃあ」のサイト
「ぱいでぃあ通信」(不登校・フリースクール応援マガジン)(ブログ)
******************************************************
 良ければアクセスしてやって下さいね。


 


マスコミの報道に見る言語感覚

2010年07月21日 | 学校教育

前歯にペンチ・給食に唐辛子 養護学校で「不適切」指導(朝日新聞) - goo ニュース

▼養護学校での教育の一端が漏れ出た事件
滋賀県教育委員会の発表によると21日、県立野洲養護学校(同県野洲市)である教諭(54)は男子生徒の前歯にペンチを当てるなどし、また別のある教諭(47)もペンチを持って「これで乳首を挟んだら痛いやろな」と言って脅したという。
 また、ほかの2教諭は生徒の下半身を足で触れたり、給食に私物の一味唐辛子をふりかけたりしたという
 被害を受けた生徒たちは同校高等部に所属している身体に障害があり子ども達である。

▼学校の教育的指導とは何なのか
 これに対して、滋賀県教育委員会は同校の当該の男性教諭4人を停職1カ月の懲戒処分にしたと発表。末松史彦教育長は「行き過ぎた指導。大変申し訳ない」と話したという。そして、それを伝える朝日新聞の見出しにも、<養護学校で「不適切」指導>とある。
 おお、教育という営みは何と素晴らしい美辞麗句で飾られることか! たとえば、「体罰で骨折」させても「指導」なら、このような「実に陰湿なパワーハラスメントによるいじめ」も「指導」となるらしい。そういう語を用いて言い訳をすることに何ら恥じらいもない

▼教育的指導という名の犯罪行為
 教育現場を離れれば、それは歴とした犯罪行為である。傷害事件であったり、パワハラによる陰湿な虐待行為である。だが、「教育」というオブラートで包むと途端に「指導」になってしまう。この逆であったらどうか、生徒が教師の指導に少しでも歯向かえば、教師たちは火の付いたように喚き、即警察に通報するだろう。この落差は何なのか。

▼マスコミの感覚にも問題はないか
 さらに問題なのは、これを報道するマスコミの姿勢である。何もマスコミに「正義の使者」を演じてくれとは言わない。迷惑なことだ。ヤメテ欲しいと思う。しかし、社会的な常識の感覚というものはあるだろう。単なる権威や権力の使い走りではないはずだ。
 だとすると、この報道の仕方は何なのか。言語使用のプロを任ずるマスコミ・朝日新聞のこの言語感覚は何なのか。おいおい朝日新聞さんよ、あんたの報道姿勢は大丈夫か?そんな心配さえ覚える朝日新聞の見出しであり、記事内容である。ここで中立を装うことにどんな意味があるのか。答えて欲しいものだ
 こういう報道姿勢では、マスコミの共犯と言われても仕方あるまい。

******************************************************

「フリースクール・ぱいでぃあ」のサイト
「ぱいでぃあ通信」(不登校・フリースクール応援マガジン)(ブログ)
******************************************************
 良ければアクセスしてやって下さいね。

小惑星探査機「はやぶさ」の成果を喜んだ後に…

2010年06月15日 | 学校教育
▼おかえり!はやぶさ!感動したよ!
小惑星探査機「はやぶさ」が7年間、約60億㌔㍍の宇宙の旅を終えて、日本時間2010年6月13日午後11時過ぎに地球に帰還した。小惑星「イトカワ」の砂を耐熱加工のカプセルで持ち帰ったという。もちろん、世界初の快挙である。
▼日本の科学技術の最先端を見た
詳しい情報は新聞やテレビに譲る。ただ、Ustreamの実況の映像と、ほぼ実況に近かったテレビの映像には少なからず感動した。イオンエンジンなどの日本の科学技術の素晴らしさ、数々のアクシデントを想定したスタッフの綿密な設計、そして生まれ故郷に遡上する鮭のようにロボロの身になりながら健気にも最後まで目的を遂行しボ帰還した「はやぶさ」!最高のドラマを堪能させていただいた!科学技術の最先端の出来事でありながら優れて人間的である。
▼ガラパゴスどころではない日本の教育
だが、日本のこういう優れた側面はいつまで、どこまで可能なのか。今日の日経(14日)を見ると、<日本の大学「ガラパゴス化」>という見出しの記事がある。慶応大学の前学長の記事である。だが、よく読むと──前に読売新聞にも載っていたことだが──「中韓の学生の方がよく勉強するし、元気もあってハングリー精神も旺盛」とある。これが実態だろう。もはや「ガラパゴス化」どころの騒ぎではないのだではないか。
▼日本の教育はどこに向かうのか
同じページに、運動に重きを置いたり、もと不登校だった子ども達が通える単位制・通信制高校の記事もある。これは高卒を実力とするよりは資格と考える(だから、学業的にはレベルはさほど問題ではない)高校の姿である。それを「多様化する高校の現実」と紹介している。
同じ高校段階の教育とは言え、この両者には越え難いほどのレベルの高低がある。そして、そのどちらも日本の教育の中で求められているものをそのまま反映しているとも言える。これらを統合する物差しはどこにあるのだろう。
学校教育ってなんだろう。世間の求める「高卒」って何だろう……そんなことを改めて考えた。
******************************************************
「フリースクール・ぱいでぃあ」のサイト
「ぱいでぃあ通信」(不登校・フリースクール応援マガジン)(ブログ)
******************************************************
 良ければアクセスしてやって下さいね。