日本語の語について、日本言、日本文でもない、語である。漢語が漢文とあるように、中国語は中文と用いる。しかし日文、英文としてみれば、それはそれぞれに、中国語での日文、中国語と日本語で使う英文となって、意味内容のとらえ方がある。日本語は言語であるというなら、その言と語のあわさったものは、言語という語構成はどう見るべきであるか。わたしたちは、ことばと言語をどのように区別しているだろうか。言葉には詞と辞とを文字として当てた日本語は、言と、語とをも、さらには文をも、その類にしている。この日本語の、語の一つ一つを、文字による言葉の使い分けとしてとらえてきているのであるから、その文字または漢字についての意味内容を明らかにしておくことは、日本語を語としてみる、言であり、言語であり、また、ことばであり、詞、辞、文の語句を知ることから始まる。
ウイキペディア検索語のとっぷにあるもの。
げんご
【言語】
一定のきまりに従い音声や文字・記号を連ねて、意味を表すもの。また、その総体。そういう一まとまりの(形式的な)体系。ことば。言語で表現する行為を指すこともある。 「―明晰(めいせき)」
ごんご
【言語】
ことば。言語(げんご)。 「―を絶する」
ことば
【言葉・辞・詞】
意味を表すため、口で言ったり字に書いたりしたもの。
語。単語や連語。 「やさしい―に言い替える」
言語。 「日本の―と中国の―」
言語による表現。 「―を掛ける」(話し掛ける)
言語で述べ表したもの。 「祝いの―」
一つの作品で、歌に対して散文の部分。また、地(じ)の文や節をつけてうたう部分に対して会話の部分。
コトバンク
言語 ゲンギョ
11件 の用語解説(言語の意味・用語解説を検索)
標出項目の読み
げんぎょ げんご ごんご
ウイキペディア検索語のとっぷにあるもの。
げんご
【言語】
一定のきまりに従い音声や文字・記号を連ねて、意味を表すもの。また、その総体。そういう一まとまりの(形式的な)体系。ことば。言語で表現する行為を指すこともある。 「―明晰(めいせき)」
ごんご
【言語】
ことば。言語(げんご)。 「―を絶する」
ことば
【言葉・辞・詞】
意味を表すため、口で言ったり字に書いたりしたもの。
語。単語や連語。 「やさしい―に言い替える」
言語。 「日本の―と中国の―」
言語による表現。 「―を掛ける」(話し掛ける)
言語で述べ表したもの。 「祝いの―」
一つの作品で、歌に対して散文の部分。また、地(じ)の文や節をつけてうたう部分に対して会話の部分。
コトバンク
言語 ゲンギョ
11件 の用語解説(言語の意味・用語解説を検索)
標出項目の読み
げんぎょ げんご ごんご