現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

日本語文法文章論 宮沢賢治と農業

2014-09-01 | 日本語文法文章論
現代日本語文法文章論、題材は、タイトルが、宮沢賢治と農業、結ぶ現実  とあり、副題に、当時の行政資料から、社会情勢を加味し作品を研究 とある。日本経済新聞の文化面、201409101付けである。執筆者は大島丈志氏である。なお、有料会員サイトであり、著作の全文をこのように言語分析に資料としているので、そのことをお断りするとともに、ここにお礼を申したい。


冒頭の文は、次である。

>岩手の詩人、宮沢賢治と農業との関わりは、1933年の死去直後から語られてきたオーソドックスな研究テーマだ。

末尾の文は、つぎである。

>農業と文学に格闘した賢治にならって、私も学者としてその道をたどるつもりだ。

書き出しの文段は、次のようである。

>岩手の詩人、宮沢賢治と農業との関わりは、1933年の死去直後から語られてきたオーソドックスな研究テーマだ。賢治の詩や童話を読めば、当時にとれた作物や地質学に裏打ちされた化学肥料、冷害や飢饉(ききん)などの農作環境について書き込まれていることがすぐ分かる。しかしその読まれ方は十分とはいえない。

末尾の文段は、次のようである。

>昨年、「宮沢賢治の農業と文学」という初めての著書を刊行し、名誉なことに今年の宮沢賢治賞奨励賞に決まった。農業と文学に格闘した賢治にならって、私も学者としてその道をたどるつもりだ。

段落は見出しのもとに、
>新たな視点を提示
 花の栽培は事業開拓
 農業体験からヒント
始めのところを入れて4つの構成である。

この文章の内容には、次の言及が伏線になる。モチーフは、次の文段にある。

>25年1月の会報では「花卉栽培収支調査」との記事がある。つまり、新潟では観賞用の花の栽培が事業として成立していたことが分かる。賢治は農会に赴いては全国の会報を読み込んだ。農業における先端事例を岩手でも試みたのだ。エキセントリックにも見える賢治の農業は、実は現実的な視座に基づいたものだ。

モチーフは、次の文段にある。

>当時の岩手は定期的に冷害に見舞われており、米の不作による飢饉の悲惨な状況は、賢治の原体験となった。賢治は1896年生まれ。「岩手県統計書」や「岩手日報」によれば、「県の農作物収穫高」は1902年と05年に大凶作となっている。家族の離散や人さらいの様子が描かれた童話「グスコーブドリの伝記」は、そのシリアスなリポートでもある。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。