日本言語39 文の骨格 2020-09-19 | 日本語言語 文の骨格という。仕組みがあるわけである。その文を構文とするなら、その組み立てをとらえる、そういう立場である。一語文、述語文、そして文法が語と文のあいだに現れる、という。この考えに従っていくと、文は、命題、モダリティーを持つ。文に内容となる、表現対象の中核的な部分と、拡大して名詞句、従属する節、さらには、独立語文から述語文へと展開するうちにはヴォイス、アスペクト、肯定否定、テンスをあらわすことがで . . . 本文を読む