goo blog サービス終了のお知らせ 

ティーガーデン

大好きな紅茶を飲みながら、日々の生活で
咲いた花々(さまざまな素敵)をご紹介していきます。

ニトリ&サイゼリアへ,ミニ・マドレーヌが焼き上がりました et あじさいの歌(原由子) 〜♪

2023年06月12日 00時26分36秒 | Sweets

 

 

 

 

皆さん〜、今晩は〜

 

 

 

昨日土曜は、朝から、1日中雨、降ってました〜

しとしとと、降ってまして、

大した雨でなくて、良かったです〜♫

 

午後、ニトリに、衣類用のラックと、家庭用ほうき&ちりとりを、見に行きました〜

どちらも、劣化しているので、新調したくて〜

特に、ほうきは、たわし、ブラシ系同様〜、劣化が早いので、定期的に、交換していかないと〜

丁度良さそうなのがあったので、購入〜(^-^)b

 

その後、近くのサイゼリアへ〜

 

小腹が減っていたので、

 

 

デイジーパパ:ソーセージピザ+ドリンクバー

ビオラ:ジェラート&シナモンフォッカ+ドリンクバー

 

 

それぞれ注文しましたが、ジェラート以外は、シェアしました〜

 

 

ソーセージピザは、

旨味溢れるソーセージの薄切りがたっぷりと〜

これは、やっぱり、

手では、カットしきれないので、

機械でカットした、業務用があるのかな〜

 

・・・なんて、気になったりして〜

 

 

ジェラートは、

練って食べると、さらに滑らか・・・と、メニュー表に、書かれていました〜

ミルクリッチで濃厚、そして、香料を使わないで、自然の香りを楽しむタイプの、ジェラート〜

 

フォッカは、シナモンシュガーが、どっかりと、上にのっていて・・・、

・・・でも、ちょっと傾けると、スルリとお皿上に、シナモンシュガーが流れ落ちましたが、

それを添えて、美味しくいただきました〜

 

どちらかと言うと、私は、シナモンシュガー無しの方が、好みかな〜

 

フォッカそのものが、好きなので〜

 

 

 

フォッカと、ジェラートの相性は、抜群だそうで、

提案としては、

プティフォッカに、ジェラートを挟んで食べる食し方だそうです〜

 

私は、フォカッチャで、ジェラートを挟んで食す習慣がないので、別々に〜^^;

 

ピザも、フォッカも、ジェラートも、美味しくいただきました〜

 

 

ニトリって、眺めていると、色んなアイデア商品に出会えて、楽しいですね〜

価格が、リーズナブルなところも良いですね〜

 

「お、ねだん以上。ニトリ」・・・の、キャッチコピーが、浮かびました〜

リーズナブルで、役に立ちそうなものが、色々と品揃えあり、

また、次回、ゆっくりと見たいな〜と思いました〜

 

 

お出かけ前に、マドレーヌの生地を作って、冷蔵庫に、寝かせていたものを、

帰宅後、落ち着いた頃、絞り袋に入れて絞って、

それから、190度10分で焼きました〜

焼きの温度も時間も、バッチリ〜

丁度、10分で、追加無しで、焼き上がりました〜

 

○ミニ・マドレーヌ

材料)

バター(無塩)・・・35g

蜂蜜(道志村の蜂蜜)・・・4g

 

全卵・・・50.5g  (参考レシピでは、40g)

グラニュー糖・・・35g

 

薄力粉・・・35g

ベーキングパウダー・・・1g

 

バニラエッセンス・・・少々

 

・・・を使って、作りました〜

 

*薄力粉とベーキングパウダーは、予め、合わせて、ふるっておきます。

 

簡単に作れる、マドレーヌではありますが、

レシピを参考に、

丁寧めに、作りました〜

 

簡単なお菓子ほど、初心にかえって〜(^-^)b

 

材料を、順に、混ぜ合わせて行き、

全体が馴染んだら、冷蔵庫で、2時間以上休ませるのですが・・・、

 

お買い物の間、休ませていたので、2時間以上、

生地を、十分寝かせました〜

 

絞り袋に入れて、型に絞り入れて行く作業では、

モッタリとした生地が、丁度良い感じに仕上がっていて、

1つ1つの型に、綺麗に絞り入れる事ができました〜

 

とても満足行く、マドレーヌが作れて、良かったです〜

また、

道志村の蜂蜜の風味もほんのりと〜

丁寧に作り・・・、結果、

良い仕上がりでした〜

 

また、作ってみようと思います〜

 

 

 

 

最後に、季節柄、

原由子さんの、「あじさいの歌」で、締めさせていただこうかと思います〜

気が向いたら、ご視聴してみて下さいね〜

 

 

 

 

 

 

皆さん〜、いつも、お立ち寄りいただきまして、ありがとうございます〜

 

 

ちょっと早いですが、月曜日〜、素敵な1日を、お過ごし下さいませ〜

 

 

Bonne journée 〜

 

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サクリスタン(SACRISTAINS)&珈琲ゼリー(BRAZIL),おめかしゾウさん et 今日の縄跳び(300) 〜♪

2023年06月03日 22時34分10秒 | Sweets

 

 

*6月1日から、吉日が、続いています〜

 

6月3日(土):一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)

6月4日(日):巳の日、天一天上(てんいちてんじょう)

 

 

皆さん〜、今晩は〜

 

 

 

今日は、朝方は、まだ、雨が降っていましたが、

AM9時過ぎ頃でしょうか・・・、雨がやみ始め・・・、

その後は、時間の経過とともに、とっても晴れ晴れとした、良いお天気に〜

 

 

・・・そんな事で、日中暑かったので、夜、涼しくなったタイミングで、

ラジオ体操×3回の後に、縄跳びを、100×3=300回(ノーミス)跳びました〜(^-^)q

 

 

6月・・・、

 

1日:久々に跳んだら、最後まで、イマイチ、リズムに乗りきれていなかった。

2日:雨で、跳べる状態ではなく・・・、縄跳びは、お休み。

1日空いてしまいましたが、

3日の今日:200回まで跳んだ後、急に跳ぶペースが早くなり、最後の100回は、リズミカルに跳べた。

 

 

・・・やはり、毎日、少しずつ跳ぶのが、良さそうですね〜

単に、300回跳んだだけですが、やるとやらないでは、大違いで・・・、

良い運動になりました〜(^-^)q

 

 

さて、今日も、家にあるもので、簡単な、お菓子を作りました〜

 

タリーズの福袋より、”BRAZIL”を多めに淹れて、それを使って、「珈琲ゼリー」〜、そして、

冷凍パイ生地が、あと1枚あったので、それを使って、「サクリスタン」を、作りました〜

 

 

 

サクリスタンは、

サクリスティーヌと言う、聖具納室係の女性の名に、なぞらえて付いた名で、

後に、修道院等で、作られていたと言う話も存在するようで〜

 

冷凍パイ生地だと、簡単に作れて、シンプルな口あたりの良いお菓子〜

 

パイ生地で何か作った時等、生地が余ったタイミングで、作ってみても良いかも〜

 

ほんのり甘くて、サクサクッとした食感と、フィンガーサイズなところが、最高〜

 

 

打ち粉を準備し、

余り生地〜、約11cm×18cmサイズの生地をのして、

2等分し、

 

それぞれの表と裏に、卵白を塗り、

そこに、生地表裏面全体に、グラニュー糖をつけ、

その後、1cm幅に、スケッパー(ペティナイフでもOK)でカット〜

 

それを、一方だけ抑えて、

全て、大体均等な形になるように、

くるくるとねじり・・・

 

ガスオーブンで、200度で、10分+追加2分で、焼き上げました〜

 

焼けたら、粗熱をとって、ケーキクーラー等で、冷まして、出来上がり〜

 

 

シンプルながら、とっても美味しいパイ菓子が、出来上がりました〜

 

 

珈琲ゼリーは、またまた、

珈琲そのものの、特徴を感じながら、楽しみました〜

 

 

使った珈琲の情報

↓↓

COFFEE GROWING AREA

 

○BRAZIL

生産国:ブラジル

エリア:ミナスジェライス州 セラード地区 パトス デ ミナス

農園:バウ農園

標高:1100m

 

 

濃厚なボディと、甘味に、

程よい酸味が感じられる珈琲〜、

 

 

少量余ったので、ゼリーができた時の、自分の試食にと、

これら3つの他に、それより少なめの量の、とっておいた、1つを、

試食してみました〜

 

エチオピアの珈琲ゼリーよりも、酸味感じ、爽やかな感じで・・・、

珈琲ゼリーにした時色は、

エチオピアは、濃く黒に近い感じだったのに対し、

ブラジルは、茶褐色みたいな感じで、そして、

程よい酸味〜、感じられました〜

 

 

 

生クリームを上から、静かに、少量〜、注ぎました〜

 

 

スタバのほうじ茶ラテで、泡泡ミルクのせの美味しいラテを作り・・・、

午後のお茶時間に、楽しみました〜

 

 

そうそう・・・、

ビオラ家のゾウさんが、

綺麗なお花で、おめかししたので、

わくわく村の、パグさんに、ぜひ、お写真見て欲しいと言い、

 

ゾウさん

「ビオラさん〜、綺麗なお花で、おめかししたから、お写真撮って下さい!

後ろ姿は、写さないでね・・・、私は、ちょっと斜めくらいのが、お気に入りよ〜

 

 

・・・って言うので、

綺麗に、撮影させていただきましたわ〜

 

 

おめかしゾウさん〜、とっても可愛らしい〜、斜め姿でした〜

 

 

 

 

 

皆さん〜、素敵な夜を〜、お過ごし下さいませ〜

 

 

Bonne soirée 〜

 

 

 

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Après la pluie,le beau temps.(=雨の後は晴れ)&今日は土砂降り et エトワール・2020年6月の記事より 〜♪

2023年06月02日 21時33分58秒 | Sweets

 

 

↑↑ (2020年6月撮影の手作りエトワール(クッキー)と、懐かしいお茶時間のお写真です〜

 

 

皆さん〜、今晩は〜

 

 

 

今日は、1日中雨で、今も、とっても激しく降り続いているのですが、

午前は、家の事を・・・、そして、

午後は、趣味の事で出かけまして、充実した1日を、過ごせました〜

 

帰り、私が、ロングスカート+ゴム長靴を履いているのが、話題に〜

一応、お洒落な方の(笑)、ゴム長靴なのですが(苦笑)、

何だか、恥ずかしくって、雨だと言うのに、ロングスカートを履いて、

目立たないようにして、出かけたんですね〜

・・・その事を、笑い話にしながら、土砂降りの中、楽しいお喋りして、帰りました〜

 

とっても役に立った、ゴム長靴でした〜(爆)

 

 

*楽しいお話とは別に、先週の今日、出先付近で、物騒な事件が発生した話にもなり、

気が引き締まる思いにも・・・。

 

鹿児島県ご出身の方から、

明石屋のかるかんと、かるかん饅頭を、いただきました〜

以前も、明石屋のかるかんをいただきましたが、とっても美味しく〜

ただ、日持ちはしないようで、明日(中)までの賞味期限・・・、

今日は・・・、

  

かるかん饅頭の方を、いただきました〜

原材料:砂糖(国内製造)、米粉(国産)、山芋、小豆

生地は、ふんわり、しっとりしていて、ほのかな甘味で、

シンプルなのに、超美味しいです〜

 

エチオピアの、アイスコーヒーで、いただきました〜

 

 

 

今日は、特に、何も、記事作成の準備ができてないので、

簡単に、懐かしい記事も、混じえながら、

本日の記事を、作成させていただきました〜

2020年6月に掲載の、エトワール(クッキー)のお写真を、再up〜

この年の、丁度今頃の時期撮影のお写真です〜

 

この時は、

大森由紀子先生のお菓子本より、「エトワール」と言うクッキーを、作りました〜

星形の可愛らしいクッキーです〜

 

○エトワール

材料)

卵白

グラニュー糖

アーモンドパウダー

シナモンパウダー

クローヴ(パウダー)

粉糖

 

・・・を使って、作りました〜

 

このお菓子は、材料を見てわかるように、

薄力粉等の粉類を使わないで作る、繊細な生地のお菓子でしたね〜

生地は、

卵白、グラニュー糖、アーモンドパウダー、スパイス類で、作って行きましたね〜

 

・・・なので、昨日の冷凍パイ生地の時とは違い・・・、

生地作りに、粉を使っていないので、

打ち粉は、粉糖を使うのも、1つポイントでしたね〜

粉糖を、打ち粉がわりに〜

 

 

 

予め、大匙2杯分くらい残しておき、冷蔵庫で、冷やしておいた、グラッサージュ用の卵白を、

星形生地の表面に塗って、やや低めの温度(うちのオーブンでは、170度)で約20分、焼いて行くと・・・、

 

↑↑

このような感じに、焼き上がりました〜

 

 

そんな可愛らしいお菓子は、

本のご紹介では、

アルザス地方の、クリスマスには、欠かせないクッキーのひとつ・・・、

・・・と書いてありましたが、

私は、6月なんかに、作っていました〜

 

 

また、お時間があり、気が向きましたら、作ってみたいです〜(^-^)q

 

 

 

 

最後になりましたが、

以前も、ご紹介したような気がしますが、

 

今日は、「雨」と言う事で、

 

フランス語における、雨関連の素敵な諺を、ご紹介して、締めさせていただこうと思います〜

 

 

Après la pluie,le beau temps. =「雨の後は晴れ」→「苦あれば楽あり」の意。

(アプレ ラ プリュイ,  ル ボー タン)

 

 

Après(前置詞):(時間において)  〜の後で   〜の次に

pluie(女性名詞):雨 (女性名詞なので、定冠詞「la」をつける)

↓↓

Après la pluie:雨の後で

 

 

 

beau(形容詞):(天気が)良い

temp(男性名詞):天気(男性名詞なので、定冠詞「le」をつける)

↓↓

le beau temps:良い天気

 

 

よって、

雨の後は、良い天気→雨の後は、晴れ・・・で、

 

**

苦しい事、悲しい事の後には、

嬉しい事、喜ばしい事が来る・・・、

人生って、そんな感じ・・・みたいな〜

 

 

 

6月2日の今日は、1日雨で、

私も土砂降りの中、出かけて、いっぱい濡れましたが・・・、

 

なんと今日は、

「大安」かつ「一粒万倍日」〜

W吉日〜

 

 

雨でも、充実した1日が、過ごせました〜

明日も、安全第一で、気をつけて、過ごしましょう〜

 

 

 

 

皆さん〜、

 

 

 

 

 

素敵な夜を〜、お過ごし下さいませ〜

 

 

Bonne soirée 〜

 

 

 

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月はじめの縄跳び(300回),父の日は6月18日 et エチオピアで作った珈琲ゼリー&簡単リーフパイ 〜♪

2023年06月01日 20時19分08秒 | Sweets

 

↑↑(縄跳び画像は、2020年ma maison 1の前で撮影した時の懐かしいお写真です〜

 

 

 

 

皆さん〜、今晩は〜

 

 

 

今日は、直近のお天気予報通り、雨降らず、昨日よりも、気温高めで、少々暑く感じましたが、過ごしやすい1日でした〜

しかし、今夜から、雨予報出ていて・・・、

明日、明後日と、雨のようです〜

 

 

今日から、6月ですね〜

巷では、「父の日」に向けての、贈り物が、色々と、ご紹介されていますね〜

今年の父の日は、6月18日〜

先月も、チラッとショップを眺めましたが、暑くなる事想定して、

涼やかなお扇子なんかも良いな〜と思いました〜

しかし、デザインが、色々あって、迷いますね〜

 

 

ちょっとあおいでみたのですが・・・、見た目も涼やかで、軽くって、

実際、結構涼しくって、自分が気に入りました〜(爆)

 

・・・そして、

まだ、迷っています〜

まだ、日があるので、「父の日」の贈り物は、

ゆっくりと考えてみよう〜と思います〜♫

 

 

今日のヤフーニュースに、

井上尚弥選手の、7月の試合について、掲載がありました〜

拳の不調により、延期になっていた、

井上尚弥選手と、スティーブン・フルトン選手との試合は、

7月25日(火)に、東京・有明アリーナにて、行われる予定のようです〜

 

スティーブン・フルトン選手は、WBC、WBO世界スーパーバンタム級王者で、

井上尚弥選手は、スーパーバンタム級に、階級をあげての初の試合かつ、挑戦者であり・・・

 

・・・コンディションを整えられて、

当日、良い試合ができますようにと、今から、応援です〜(^-^)q

 

 

・・・そんな私は、日頃、運動はしていますが、

続けている縄跳びを、4月は時々、跳んでましたが、5月は、まるまる、お休みしてしまっていました・・・

・・・なので、梅雨時ではありますが、

気合を入れ直して、

雨でない日は、できるだけ、跳ぼうかと思います〜(^-^)q

 

 

今日は、夕方、ラジオ体操×3回の後に、

縄跳び100×3=300回(ノーミス)を、跳びました〜

 

久しぶりに跳んだら、300回跳びましたが、リズムに上手くのれてなくて、

軽快さが感じられませんでした〜

多分、今日の場合、400〜600回くらい跳んだら、最後には、勘が戻っていそうでしたが、

とりあえず、300回にしておきました〜

 

300回でも、良い運動になった実感がありました〜

 

 

また、跳ぼうと思います〜(^-^)q

 

 

今日は、午後の珈琲時間に、

 

連日楽しんでいる、タリーズの、エチオピアを多めに淹れて、

珈琲ゼリーを作りました〜

 

 

そして、

家にストックしている、冷凍パイ生地を使って、リーフパイを焼きました〜

 

○珈琲ゼリー(容器3つ分)

材料)

珈琲(抽出したもの)・・・300ml

サトウキビ糖・・・6g

ゼラチン・・・5g

生クリーム・・・適宜

 

 

・・・を使って、作りました〜

甘さ控えめゼリーで、

美味しい珈琲の珈琲ゼリーで、大人な風味に、仕上がりました〜

 

 

 

 

◯リーフパイ

冷凍パイ生地(11×18cm)の生地・・・1枚

グラニュー糖・・・適宜

 

 

*自分が、スコーン作りで使っている、深さのある焼き型×1

*麺棒×1

*ペティナイフ×1

(*スケッパー×1)

*打ち粉

(強力粉がなかったので、薄力粉を使いましたが、強力粉の方が、より打ち粉には、適しています。)

 

・・・を使って、作りました〜

 

 

 

このサイズの生地で、リーフパイが、9個と、小さいスティック型のが1つ、作れました〜

 

リーフの葉脈デザインは、ペティナイフで、サッと入れました〜

 

リーフパイを作る時は、粉から作っていますが、

少量だけ食べたい時には、冷凍パイ生地〜、便利ですね〜

 

 

大好きなスイカも、添えてみました〜

飾りは、オレンジミントを〜

 

 

 

今月も、簡単かつ美味しいと思える・・・、

スイーツやお料理を、楽しく作ろうと思います〜

 

 

 

 

 

皆さん〜、素敵な夜を〜、お過ごし下さいませ〜

 

 

Bonne soirée 〜

 

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅甘夏を使ったプティフール&コーヒーゼリー(2020.5月撮影),JR石山駅(5月18日撮影) et SPARKLE (山下達郎/2023最新MV)〜♪

2023年05月19日 23時00分17秒 | Sweets

 

 

 

皆さん〜、今晩は〜

 

 

今日は、雨の1日でしたが、充実した良い日になりました〜

今朝、ブログ仲間の方の記事を拝見しました時、

外食で、回鍋肉の記事を拝見して、美味しそうだな〜と思って・・・、

撮影してませんが、

お夕食は、回鍋肉等、作りました〜

甜麺醤や豆板醤を使うレシピを参考に・・・、

Cook DoのCMでもないですが、食がすすみ(笑)・・・、

手軽で美味しいのが出来上がり・・・、家族にも、好評でした〜

 

これからの季節・・・、食欲を落とさないように、

そして、

お野菜、お肉等、美味しくいただきましょう〜

 

 

そー言えば、昨日、デイジーパパが、西へ出張に出かけた際、

JR石山駅横で、大規模な工事を行なっているよ・・・と、お写真が、届きました〜

・・・これは、ほんとに、石山駅横なのかな・・・なんて・・・

工事によって、どうかわるのかな・・・??

 

 

今日は、ちょっと、2020年の今頃、記事に掲載した、懐かしい〜、スイーツとお茶のお写真のご紹介です〜

 

これは、2020年5月17日に撮影分ですね〜

 

 

紅甘夏(べにあまなつ)を使った、プティフールや、コーヒーゼリーを作ったようです〜

 

○紅甘夏を使ったプティフール

紅甘夏の果皮をすりおろしたものを、生地に加える。

焼き上がった生地に、紅甘夏風味のシロップをうつ。

トッピング:ホイップクリーム+紅甘夏の乾燥ピール+家のレモンバーベナの小さな葉

 

○コーヒーゼリー

トッピング:紅甘夏のシロップ煮+レモンバーベナの葉

 

 

それぞれに、

育てていた、レモンバーベナの、小さな葉を添えての、お茶時間だったようです〜

 

 

今日は、雨でしたが、

晴天は、夏日のように暑いこの頃〜、

柑橘系の爽やかな香りや風味を、

スイーツにあしらって、お茶時間に楽しむのも、良いですね〜

 

 

さて、

今夜は、簡単ですが・・・、

懐かしい記事をご紹介したと同時に、

懐かしい曲をご紹介して、締めさせて頂こうと思います〜

 

2023年4月28日(金)に、公開された、「SPARKLE」の、最新ミュージックビデオの動画を、

YouTubeにて、偶然目にしたのですが、

映像が、とっても素敵なので、

良かったら、お楽しみ下さいませ〜

 

 

 

 

 

皆さん〜、素敵な夜を〜、お過ごし下さいませ〜

 

 

Bonne soirée 〜

 

 

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無事帰国・・・,あんみつが美味しい季節に(湖白) et 今日の縄跳び(300) 〜♪

2023年04月20日 23時27分48秒 | Sweets

 

*今日は、めずらしく、2度目の投稿です〜

 

 

皆さん〜、今晩は〜

 

 

 

昨日、韓国、全州(チョンジュ)の、古い街並みのお写真が、届きました〜

良い雰囲気で、カフェも沢山あったそうで・・・、

お仕事あいま〜、ひとときでも、良い散策できたなら、何よりです〜

 

本日、22時頃、無事、帰宅しました〜

・・・ので、滞在中の色々なお話は、またの機会に、聞こうかな〜♫

 

お土産〜、素敵なお土産でした〜

また、次回以降の記事に〜

 

 

今日は、とっても良いお天気で、すごく暑かったですね〜

昨日より、さらに、薄着した方が良いくらいの、暑さ感じました〜

 

かかりつけ歯科医で、歯のクリーニングのついでに、検診もしていただきました〜

次回は、フッ素を塗ってもらって、完了の予定です〜♫

さて、先日、日曜日(16日)は、デイジーと、ホームセンターへ行った帰りに、湖白へ行き、

ちょっとお茶時間を、楽しみました〜

 

 

玄関先〜、季節感を感じました〜

 

お花ではないけれど、太陽の下、微笑んでいるような・・・、

青もみじが、とても綺麗でした〜

 

 

デイジー:アイスティー

 

ビオラ:クリームあんみつ+マイルドコーヒー(セット価格で)

 

クリームあんみつは、シェアしました〜

 

 

すごくシンプルで、大好きなタイプの、クリームあんみつでした〜

暑い日の、ワンランク上の和スイーツおやつに、最適ですね〜

 

寒天、赤えんどう豆、柔らかぎゅうひ、餡子・・・のあんみつに、

相性抜群の、アイスクリームをトッピング〜

 

様々な食感が楽しめ、優しい風味〜

・・・そして、涼しげで〜

 

一気に夏を感じました〜

 

 

 

家でも、久々、あんみつ作りたいので、色々と、参考になりました〜

 

 

今日の縄跳びは、夜に、家前で、

ラジオ体操×3=300回(ノーミス)を跳びました〜

 

縄跳びも・・・、跳んで、気持ちが良いな〜と感じる季節になって来ました〜

良いペースで、楽しみながら、続けて行こうと思います〜(^-^)q

 

 

 

 

 

皆さん〜、素敵な夜を〜、お過ごし下さいませ〜

 

 

Bonne soirée 〜

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花神楽パンダ焼き,簡単豚の生姜焼き,青空に映える昨日の河津桜 et パンダさんとトットちゃんのメッセージ・カード 〜♪

2023年02月19日 23時26分42秒 | Sweets

 

*記事最後の方に、短い文ですが・・・、徹子さんとパンダさんについて、書き添えてみました〜

 

 

皆さん〜、今晩は〜

 

 

今日は、朝は、多少冷えましたが、日中は、過ごしやすい気候で、気持ちよく過ごせました〜

 

↑↑

本日、午後3時過ぎのお空模様は、ちょっと、イマイチですが・・・、

人のにぎわい多く、活気に溢れる休日の街〜♫

 

 

昨日、また、河津桜を見に行きましたら、やはり・・・、

その前に撮影した時よりも、開花が、進んでいたようです〜

 

柔らかな花びらが、青いお空をバックに、気持ち良さそうに、笑って(咲いて)いました〜

 

1羽だけ、鳥さんを発見〜

 

色んな仕草を短時間の間に、見せてくれてましたが・・・、

あっと言う間に、どこかへ飛んで行きました〜

・・・せっかく見つけたのに・・・、イマイチなショットで〜^^;

・・・いつの日か、ナイスショットを、撮ってみたいものです〜

 

 

さて、

お出かけの帰りに、丸井のイベントスペースで、素敵なスイーツに、遭遇〜

・・・「花神楽 パンダ焼き」〜

期間限定のご出店のようです〜

沢山の、小さなパンダさんが、可愛くって、家族のお土産にと、買って帰りました〜

 

*花神楽:「はなかぐら」と読みます・・・。

初めて購入しますが・・・、

このお店は、

昨年・・・、JR御徒町駅すぐのところで、見た事がありましたね〜

人気店のようで・・・、人が、結構、集まっていたのを、記憶しておりました〜

 

上野動物園の帰りに、この駅をご利用の方や、この辺りに、寄られた方は、

お土産に、買って帰る人も、いらっしゃりそうです〜

お子様方にも・・・、良いお土産になりそう〜♫

 

種類が、6種類ありました〜

私は、プレーンと、チョコレート風味の、2種類を、選びました〜

 

いわゆる、ベビーカステラ系ですね〜

可愛らしいパンダさん型が、最高〜

 

 

オリジナルの小麦粉を、原材料に、使用し、

水を一切使わず・・・、

卵と牛乳で、ふんわりと焼き上げられていて、

カステラ風味が美味しい、一口サイズ〜

 

 

パンダさんのパッケージも可愛らしい〜

 

 

帰宅後、すぐに、遅めなおやつ時間になりましたが、

家族に、お茶と一緒に、出しましたら、

すごく美味しいと、喜ばれました〜

 

 

沢山袋に入っていると、変形したりして、

ちょっとブサカワも、あるんですが・・・、

愛嬌あって、ミニミニパンダさん達〜、癒しなおやつでした〜

 

皆さんも、美味しいお茶と一緒に、ぜひ〜

 

 

 

さて、

今夜は、「豚の生姜焼き」や、「菜の花の辛子和え」他、作りました〜

 

最近、よく作る、カリフラワーのスープも、たっぷり作りました〜

他、家にあるもの、ちょこちょこと、食卓に並べて、お夕食を〜

 

お料理関連の・・・、時々、参考にさせていただいておりますサイトのレシピを、

参考に、少しだけアレンジして、作りました〜

 

 

○豚の生姜焼き

 

豚ロース薄切り(国産)・・・300g(目安)

薄力粉・・・大匙1杯

 

 

(*たれ)

すりおろし生姜・・・大匙1杯

砂糖・・・大匙1杯

醤油・・・大匙2杯

日本酒・・・大匙1杯

 

胡麻油・・・大匙1杯

 

・・・を使って、作りました〜

 

 

作り方)

①豚肉に、薄力粉を、平均的に、薄くまぶす。

 

②小さなボウルに、(*たれ)の材料を入れ、混ぜ合わせる。

 

③フライパンに、ごま油を入れ、熱し、①を入れ、表面、裏面、両方、しっかりと火を通し、焼き色もつける。

 

④   ③に、②のタレを、加える。

 

⑤中火〜やや弱火で、タレが良い感じに馴染むように、味を絡める。

 

⑥   ⑤を、器に盛って、出来上がり〜

 

 

薄力粉を塗して、焼いてあるので、焼き色も良く、また、タレが絡んでいるので、柔らかいですが、

程よく、表面、パリッと仕上がっていて、香ばしさも感じられ、とても美味しく出来上がりました〜

 

付け合わせの、辛子和えが、菜の花美味しい季節に、さっぱりしていて、美味しいですね〜

シンプルに、キャベツの千切りを合わせても、良いですね〜

 

 

材料も、シンプルで、ご飯もすすむ系の、「豚の生姜焼き」〜、とっても、オススメです〜

 

*豚の生姜焼きも、色々なレシピが、存在しております〜

・・・そんな中の、1つです〜

 

 

 

皆さん〜、

 

 

 

↑↑

*トットちゃんショップで購入の・・・、素敵な、パンダさんとトットちゃんのメッセージ・カード〜

徹子さんは、大のパンダ好きでいらっしゃり、パンダ保護協会の名誉会長さんで、いらっしゃいます〜

徹子さんは、今月21日、中国へ返還される、シャンシャンに、

先日、お別れの挨拶をする為、上野動物園へ、訪れられたようです〜

 

 

素敵な夜を〜、お過ごし下さいませ〜

 

 

Bonne soirée 〜

 

 

コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜、笑う&河津桜 et バレンタインデー&みやび桜でお茶時間 〜♪

2023年02月15日 10時52分54秒 | Sweets

 

 

 

 

皆さん〜、お早うございます〜

 

 

 

↑↑

今朝は、だんだんと晴れ間が見えて来て、良いお天気になりそうです〜

 

 

昨日は、

午前は、どんよりしたお空でしたが、

天気予報通り・・・、午後は、ゆっくりと、少しずつですが、晴れ間が見えて来て、

↑↑

午後、空気は、とっても冷たかったですが、青い空が見られて、良かったです〜

 

お出かけ途中で、馴染みの公園の、河津桜が咲いているのを、楽しみました〜

 

まだ、少ししか咲いていませんが、

このような時期も、1つ1つ・・・、ゆっくりと拝見でき、ほんのわずかなお時間ですが、

楽しめました〜

 

↑↑

フォトでは、蕾、蕾の膨らみ始め、開花寸前、そして、開花・・・の様子が見られて、

開花したお花は、青いお空に、ご挨拶しているかのようで、和めました〜

 

 

さて、昨日の、バレンタインデーは、

予め、バレンタインデー前日に、義父様に、チョコが、到着するように、手配していました〜

そして、

その日に到着したよ&お礼の電話が、バレンタインデー当日に、かかって来ました〜

「森のクマさん」の、大きい箱(チョコがいっぱい入っている)のを、

 

可愛らしいうさぎさん(今年は、卯年なので、何かとうさぎさんにこだわり・・・)のメッセージカードを添えて、お届けしました〜

 

以前も書きましたが、日常において、少々耳が、聞こえづらいそうですが、お電話は、よく聞こえたようで、楽しくお話しできて、良かったです〜

(補聴器は、持ってらっしゃいますが、ほぼ、使ってないとの事・・・^^; )

色々なチョコを、楽しんでくださったようです〜

 

 

家族には、桜のイメージの、小さなチョコを、1人1箱ずつ〜

 

これから、出かけるので、

私は、今朝のおめざで、

 

ハーニー&サンズのダージリンティーと一緒に、

いただきました〜

 

 

桜の花びらのチョコから、時計回りに・・・

↓↓

桜の花びらのチョコ:ほんのり桜の香る、ソフトチョコを、苺チョコで、コーティングしたもの。

白いチョコ:黒胡麻のソフトチョコを、ホワイトチョコで包んだもの。

葉っぱのような深みあるグリーンのチョコ:京都宇治の抹茶を、贅沢に使った、抹茶チョコレート。

 

・・・そして、

スクエア型のチョコ:カカオの香りが引き立つ、ピュアなビターチョコレート。

 

 

「紅茶の女王」と称される、ダージリンティーの茶葉は、

ヒマラヤ山麓で、収穫され、香りも、味も、秀逸と、

人気の高い、紅茶の1つですね〜

摘み時期にもよりますが、

優雅でリラックスできる香りと、爽快な渋みが、特徴でしょうか〜

ハーニー&サンズの、ダージリンティーは、

春摘み(=ファーストフラッシュ)と、秋摘み(=オータムナル)の、茶葉をブレンドしていて、

爽やかながら、心地良い程度にコクがあり、

渋みは程よく・・・、

とても、どなたもが、飲みやすいダージリンティーに、仕上がっています〜

 

1つのサシェ(ティーバッグ1つ分)で、250〜300mlのお茶が、楽しめるようです〜

風味的にも、たっぷりといただけるくらい、飲みやすいですね〜

 

ダージリンは、和菓子にも、合うのですが・・・、

少しばかり、和菓子にも共通した、美味しさのある、

このみやび桜の、チョコ達と、

ストレートで、日本茶を楽しむかのような感覚で、

美味しく味わわせていただきました〜

 

 

昨日、帰宅したら、

ルピシアから、お便りが、届いていました〜

「桜、笑う」と言うタイトルが、パッと目を惹きました〜

 

「笑う」と言う表現は、

昔から、使われている言葉だそうです〜

(現在は、あまり、使われていない・・・、大和言葉のようですね・・・。)

 

蕾が開き、花が咲く事を、

そのように、表現しているようです・・・とルピシアのお便りに・・・

 

ネットで、さらに、調べてみると、

「花笑む(はな えむ)」と言う表現があり、

意味は、

 

花が咲く、

実をつける、

固い蕾が開く、

満面の笑み、

・・・等の意味があるようです〜

 

 

桜の花が、開花し、

まるで、笑っているようにも、見えますが・・・、

その花を見て、また、

自分達も、笑顔になれれば、素敵ですね〜

 

 

*七十二候では、3月の季節表現に、

「桃始笑(もも はじめて さく)」と言う表現がありますね〜♫

 

 

 

 

これから、多くの花々の開花を楽しみに・・・、

訪れる春を、皆で、楽しみましょう〜

 

 

 

皆さん〜、

 

 

 

 

素敵な1日を〜、お過ごし下さいませ〜

 

 

Bonne journée 〜

 

 

 

 

コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トットちゃんショップ&チリア(黒柳徹子&田川啓二) et 小城羊羹(村岡総本舗)  〜♪

2023年02月08日 14時54分51秒 | Sweets

  

 

*記事前半は、フェスで出会った小城羊羹(おぎようかん)〜、そして、

後半は、徹子さんと啓二さんのフェスにご出店のショップや、活動されている事&最新ニュース等の、ご紹介です〜

 

 

皆さん〜、今日は〜

 

 

今日は、早朝は、日がさすお時間もあり、早々に、お洗濯物を、干したりでしたが・・・、

午前早い段階で、ちょっとどんよりになって来ましたね〜

 

↑↑ (昨日の青い空〜

 

テーブルウエア・フェスでは、最終日の村岡総本舗さんのコーナーは、

選りすぐりのお菓子が、飛ぶように、売れていまして・・・、

「シベリア」は、最終日は・・・、

なんと・・・、ディスプレイ用の残り1つになっているタイミングでした〜

・・・、前に並んでいた方が、その最後の1つをゲットなさいましたが、人気あるんですね〜

私は、最終日は、シベリア買う予定なく・・・、フェス半ばで、ゲットしておいて、良かったです〜、ホッ〜♫

 

「カシューナッツ羊羹」って、どんなのかな〜って、ちょっと、購入するに、至りませんでしたが、

色んな和菓子が、開発されているんだな〜と、感心しました〜

公式サイトを見ますと・・・、

珈琲に合う羊羹・・・と言うコンセプトのもと、作られた羊羹らしいですが、

お客様方からは・・・、

「ウイスキーに合いますね・・・。」や、

「焼酎に合いますね・・・。」等と、

幅広く、楽しまれているようです〜

油分を含むナッツを使い、全体的に、甘過ぎない感じらしいですが、

食感も、全く違う2種の取り合わせは、かなり斬新な感じが、しています〜

 

試食があったら、食べてみたかったですね〜

 

 

私は、「小型羊羹」を、購入〜

この箱の中には、

本練(ほんねり):よく練り上げた・・・と言う意味で、こし餡の羊羹の事。

小倉

抹茶

紅煉

・・・の、4種類が、入っていまして、

趣味仲間の方々の人数にも、合いますし、持ち歩きやすいので、

こちらをお土産に〜

・・・私のお土産は、様々な名店の、ミニ羊羹が多いのですが・・・、

喜んでいただけ、良かったです〜

なお、テーブルウエア・フェスに、ご興味ある方もいらっしゃり、

楽しいお話もでき、良かったです〜

 

 

そして、月曜日のお出かけ前に、自分も、この小型小城羊羹と、和菓子に合う珈琲(しずくコーヒーロースター×菅屋)を、いただきました〜

 

いつも、出かける前に、

バタバタしながら、家事を済ませるので、ほんのひとときの、美味しい珈琲時間で、

家事から、頭を切り替え、リセットして、また、

1日の活力にもなり・・・、ありがたいひとときでした〜

 

先日も、ご紹介しました、

「和菓子に合う珈琲」(しずくコーヒーロースター×菅屋)は、浅煎りで、キリッとした風味かつ、スッキリしていて、羊羹にすごく合いました〜

ダージリン等・・・、紅茶を、和菓子に合わせたりする事ありますが、

羊羹やカステラって・・・、珈琲とも、よく合うんですよね〜

 

さて、

フェスでは、

徹子さんと、啓二さんの、ご出店なさっているショップも、楽しみました〜

 

啓二さんは、素敵なオートクチュールビーズ刺繍の、アクセサリーや雑貨を、毎回のように、ディスプレイ&販売なさっていて、多くの女性を、魅了していらっしゃいますね〜

そして、

徹子さんは、

2017年に、オンラインストアをオープンなさったそうで・・・、

すっごく可愛らしいグッズが、沢山でした〜

全く知らずで・・・、フェスで、初めて知りました〜

品揃えも豊富で、

過去に、アメリカ・ニューヨークで、暮らしていらっしゃった時代の、

若かりし頃、徹子さんが、

キッチンで、お皿洗いしているお洒落な画像プリントと、

振袖姿で決めていらっしゃる画像プリントの、

Tシャツなんかも、販売されていましたね〜

 

 

私は、

フェス特別価格で販売の・・・、

 

 

↑↑

これら等を、ゲットしましたわ〜

キュートな徹子さんデザインが、

とっても可愛くって〜、テンション上がります〜♫

使うのが、楽しみです〜

 

 

 

徹子さんは、ユニセフ親善大使でいらっしゃいますが、

世の皆さんが、募金して下さったお金は、事務費用等、1円もいただかずに、

全額を、ニューヨークのユニセフの本部に、送られているそうです。

全額を、世界の子供達を救う為に、確実に、使われているとの事です。

 

訪問国は、

1984年の、タンザニアをスタートとし、

今までに・・・、

39カ国以上の国へ、ご訪問されていらっしゃいます・・・。

 

2020年以降は、記載なかったですが、

コロナ禍ゆえ、海外への訪問は、控えられたかと・・・。

 

1984 タンザニア
1985 ニジェ-ル
1986 インド
1987 モザンビ-ク
1988 ベトナム、カンボジア
1989 アンゴラ
1990 バングラデシュ
1991 イラク
1992 エチオピア
1993 ス-ダン
1994 ルワンダ、旧ザイール
1995 ハイチ
1996 ボスニア・ヘルツェゴビナ、クロアチア
1997 モーリタニア
1998 ウガンダ
1999 コソボ、アルバニア、マケドニア
2000 リベリア
2001 アフガニスタン
2002 アフガニスタン
2002 ソマリア
2003 シエラレオネ
2004 コンゴ民主共和国
2005 インドネシア
2006 コートジボワール
2007 アンゴラ
2008 カンボジア
2009 ネパール
2011 ハイチ、東北
2013 南スーダン
2014 フィリピン
2016 ネパール
2017 ミャンマー
2019 レバノン
延べ39ヶ国

↑↑ (徹子さんの、オフィシャル ウエブサイトより、お借りしました)

 

徹子さんのメッセージの中に、

「みなさまが、私を信じてくださって、募金をお送りいただいていますこと、心から感謝しています。」

・・・とあり、

この言葉で、募金関連のメッセージが、締められています。

 

とても、温かいもの感じ・・・、また、もう少し、徹子さんの、活動を、

知りたいと思いました・・・。

 

 

お話、少しそれますが、

世界では、様々な事が起こっています。

トルコでは、大地震が、発生し、隣国のシリアでも、被害大きく・・・。

日本からも、国際緊急援助隊が、派遣され、現地入りして下さっているようですが、

すでに、大きな被害が出ていますが、捜索活動等で、1人でも多くの方が、救われますようにと、

祈る気持ちです・・・。

 

 

そして、

田川啓二さん関連では・・・、

田川啓二さんは、この4月中旬に、

栃木県那須町に、「田川啓二美術館」を、オープンされると・・・、言う事〜

 

数十年にわたり、コレクションなさって来たお着物、布地、工芸品、アンティーク雑貨の他、

一針一針手作業で、刺繍なさった、オートクチュールビーズ刺繍の、ドレスや、絵画等、

田川啓二さんオリジナル作品を、一堂に、展示されている美術館のようです〜

 

自然界も、華やぐ・・・、春の季節にオープンの素敵な美術館〜、

機会があったら、ぜひ、行ってみたい・・・って、思いました〜

 

 

 

・・・次は、お料理の記事等を、書こうと思います〜

 

 

 

 

皆さん〜、素敵な午後を〜、お過ごし下さいませ〜

 

 

Bon après-midi 〜

 

 

おまけの追加フォトです〜

 

 

数年前、父の家の本棚の本を整理していて、

「窓ぎわのトットちゃん」と、再会しました〜

とても、懐かしく感じました〜

・・・この本は、もしかしたら(?)、私の本だったかもしれません・・・??😊

 

今は、手元にありませんが・・・、

また、図書館等で目にしたら、

読み返してみたいな〜なんて、思いました〜

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

徳島旅・藍色のラングドシャ&写楽の謎 et テーブルウエアフェス2023 へ  〜♪

2023年01月28日 23時55分33秒 | Sweets

 

 

*山形旅の記事を再度書き始めましたが、今回は、ちょっとだけ、徳島旅のお話に戻って・・・そこで出会った、藍を使った、珍しいお菓子と素敵なパッケージのお話です〜

 

 

皆さん〜、今晩は〜

 

 

今日は、朝から、お天気安定していて、時間の経過とともに、陽の光も感じられ、連日冷え込む中、

良いお出かけ日和となりました〜

 

 

・・・と言う事で・・・、

デイジーと私は、とっても楽しみにしていた〜、

テーブルウエアフェスティバルへ行って来ました〜

 

・・・これについては、

 

次回以降に、書いてみようかと思います〜

 

最高に、楽しいひとときでしたわ〜

 

 

さて、上記、お出かけの前に、午前のお茶時間を、楽しみました〜

徳島旅で購入の、「藍チーズラングドシャ」とディンブラを楽しみました〜

 

 

では、ここから、徳島旅の帰りと、帰りに買ったお土産「藍チーズラングドシャ」のお話です〜

 

神山温泉を出た後、

 

 

「道の駅 温泉の里 神山」に寄った事は、すでに書きましたね〜

・・・その後、

 

お土産に良さそうなものあったら、購入しようと、「なると物産館」へも、立ち寄りましたが、

ここには、たまたま、目に留まるものがなく・・・、残念でした〜。

しかし、こちらで、色々、情報をいただき、

大型スーパーにも、お土産は、沢山売っていると知り・・・、

イオン系列の、「マルナカパワーシティ鳴門店」へ行きました〜

 

駐車場から、見渡すと、

 

近くには、大塚倉庫があり・・・、

 

商品の巨大画像が、目をひきました〜!😊

そして、

確かに、スーパー内には、徳島県のお土産が、充実していまして、ありがたかったです〜

地域限定クーポンも、上手に、使いきれました〜

 

 

私は、あまりに、珍しそうなお菓子だったので、当たり外れがありそうと言うか、

好みが分かれるタイプのお菓子かな・・・なんて思って、消極的でしたが、

デイジーパパは、↑↑ とてもこのお菓子が、気になったようで、1つ買って帰ってみようかと言う事に〜

・・・で、

 

・・・で、本日、午前のお茶時間に〜

 

 

このお菓子は、

先日、ご紹介しました、藍茶を販売する、株式会社ボン・アームさんの商品ですね〜

パッケージは、藍染め柄と、

写楽の有名作品の役者絵の男性が、このラングドシャを、ほおばっていると言う、ユニークなデザインとなっています〜

 

写楽は、江戸中期の浮世絵師で、

日本で、最も有名な画家の1人と言われる人物〜

約10ヶ月と言う短い期間に、役者絵等、約140点の作品を残し、忽然と姿を消した・・・と伝えられる、謎多き人物のようです〜

・・・長い間、その正体は、謎に包まれていたようですが、

1997年に、新たな資料が、発見された事により、

近年は・・・、

阿波藩(現在の徳島県)お抱えの能役者・斎藤十郎兵衛(さいとうじゅうろべえ)が、写楽であると言う説が強まり、現在、その説が、有力とされているようです〜

 

 

↑↑

中の個包装も、藍染め柄をイメージされた、美しい青で・・・、徳島藍染のイメージが、満載で楽しい〜

 

 

中を開けると、美しいかつ珍しい〜、青い色のラングドシャの生地〜

藍茶と同じく、タデ藍を使用との事・・・

藍茶のところでも、お話しましたように、

タデ藍は、染料のみならず、古くから、健康維持の為に、食されて来た、和のハーブだそう〜

現在も、藍の生産量全国1位は徳島県と言う事で、

藍を生かした、様々な商品を企画なさってるんですね〜

 

ちなみに、この商品は、

2022年2月25日から、発売だそうで・・・、

これから、どんどん知られて行くと良いな〜と思いました〜

 

 

食べる藍「タデ藍」入りほんのり青い生地(タデ藍の粉末を、練り込み、サクッと焼き上げたラングドシャの生地)で、ゴルゴンゾーラチーズチョコを、サンドした、

とても珍しいタイプのラングドシャ〜

 

 

これは、めちゃめちゃ美味しかったですね〜

9枚入りで、家族で、3枚ずついただきましたが、

1人でも、全部食べちゃいたいほど、美味しかったです〜

 

・・・こんな事なら、周囲の方々用に、もっと沢山、買っておくべきでしたわ〜^^;

 

次回旅した時には、沢山買いましょう〜

 

 

ディンブラとともに、素敵な午前のお茶時間となりました〜

 

 

 

 

皆さん〜、素敵な夜を〜、お過ごし下さいませ〜

 

 

Bonne soirée 〜

 

 

 

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする