goo blog サービス終了のお知らせ 

ティーガーデン

大好きな紅茶を飲みながら、日々の生活で
咲いた花々(さまざまな素敵)をご紹介していきます。

夏じかん・暑中見舞い&黄金色の涼やかな麦茶,たっぷりフルーツのしろくま et ゴーヤチャンプルに 〜♪

2023年08月07日 01時17分55秒 | Sweets

 

 

 

皆さん〜、今晩は〜

 

 

 

昨日、日曜は、ものすごくややこしいお天気で、

何度かのにわか雨と、晴天の繰り返しで・・・、激しいお天気でした〜

 

・・・が、1日を通して、晴れ間の方が多くて、助かりましたが・・・

 

 

昨日、越前和紙使用の、「夏じかん」と言うタイトルの季節感じるイラストの絵葉書にて、

暑中見舞いを送りました〜

 

暑中見舞いは、一般的には、

暑さをいたわるもので、

梅雨の間を避けて、梅雨明け後から、立秋(8月7日頃)までに出すようです〜

 

立秋以降は、「残暑見舞い」として、処暑(8月23日頃)までを目安に、出すと良いようです〜

*処暑:二十四節気の第14。暑さがやむの意で、朝夕次第に、冷気が加わってくる(と言う季節表現)。

 

 

6日に出した、葉書は、9日に到着すると言う事でした〜

・・・なので、

「残暑見舞い」とするのが、良かったように思いますが、

この暑さ、10月頃まで続くと聞きますので、

「暑中見舞い」として、出させていただきました〜

 

 

夏も後半〜、

上手に涼をとりながら、

残りの夏じかんが、素敵に過ごせますように〜

 

 

先日の、東京国際展示場でのイベントで、試供品でいただきました、

「水出しで美味しい麦茶」を、毎日、たっぷりと作って、水分補給〜

 

1袋に、18袋の、麦茶ティーバッグが入っていて、ありがたいです〜

 

製法の工夫として、原料の大麦は、粗挽きにしているようです〜

粗挽きにする事によって、苦味や雑味を抑え、すっきりとした、口当たりに、こだわっているとの事〜

 

一般的な焙煎方法に比べ、浅煎りの焙煎をしているようです〜

自然な甘みと、麦茶ならではのコクが、楽しめるようです〜

 

 

書き物をしている時は、

冷たい麦茶・・・、落ち着きます〜

 

作業する時は、アイスコーヒーの事が多い私ですが、

黄金色の麦茶の水色が、涼やかで、また、

グラスをゆするとカラカラ〜ッと音を立てる氷の音は、

風鈴でもないですが、

涼しく感じ、何気ないですが、心地良い夏じかんの一コマのように、感じています〜

 

 

最近は、ゼリーやアイス等、冷たいデザートを、楽しんでいます〜

ファミマで購入の、

「たっぷりフルーツの しろくま」が、お気に入りです〜

 

 

フルーツが、彩り良く、5種類も入っていて、小豆の甘味も良い感じです〜

 

底の方には、たっぷりな練乳〜

・・・そのせいか、カロリーは、ちょっぴり高めで、

このアイスミルク1個分は、341kcal・・・と、ちょっと高めな感じですが、

この夏、気に入って、2度食べちゃいました〜

 

めちゃ美味しいので、よく働いた後の、自分へのプチご褒美に、オススメです〜

 

 

先日、趣味仲間の方からいただきました、メロンソーダ色の、ゴーヤは、

ゴーヤチャンプルーと、ゴーヤのお浸しを作って、全て美味しくいただきました〜

 

 

ゴーヤは、健康食として、知られていますね〜

 

その苦味は、動脈硬化の予防にも、良いようです〜

ビタミンCは、胡瓜の10倍、冬瓜の3倍の量を含むとか〜

カロテンや、ビタミンB1、ミネラルも含むようで、

夏バテ予防にも、良さそうですね〜

 

まだまだ、暑さ続く中〜、

ゴーヤ料理を、まだまだ、楽しみたいです〜

 

 

↑↑ 土曜日〜、車走行中に、撮影しました、夏祭りのワンショットです〜

 

 

皆さん〜、

 

 

 

 

 

素敵な夜を、お過ごし下さいませ〜

 

 

Bonne soirée 〜

 

 

 

コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メロンソーダ色のゴーヤ,パピヨン&杏仁豆腐,うごきません&ハシビロコウ et 今日のゆらゆら〜 〜♪

2023年08月04日 23時50分31秒 | Sweets

 

 

*記事後半は、掛川花鳥園のハシビロコウ〜、ふたばさん(女子)が、ユニークで可愛らしいですよ〜

”ふたば”と言う名前の由来や、ふたばさんのヘアカタログ(笑)なんかも、楽しいです〜

 

 

皆さん〜、今晩は〜

 

 

今日は、お天気どーかな・・・と思いましたが、

朝からの良いお天気が、その後も続き・・・、青空が広がり・・・、

暑い中ではありましたが、気持ちの良い1日を、過ごせました〜

 

 

暑くて、早朝見たら、茎がクタッとなっていたミニガーベラさんは、

諦めずに、お水をたっぷりとあげて、茎を、大きな葉に預ける感じで、そっと

立てかけておいたら・・・、

 

その後、復活してくれていて、

元気にピンッと伸びた茎を見て、ホッとしました〜

 

 

今日は、趣味仲間の方から、

育てられたゴーヤを、1ついただきました〜

遅い帰宅となって、家で撮影したお時間が、19時を過ぎていたので、

ちょっと分かりにくいかもですが・・・、

 

ちょっぴり、メロンのようなカラーだね〜なんて、話題になりました〜

 

 

よく見かけるゴーヤよりも、少々色が薄いですね〜

通常のような濃い色のと、このメロンのような薄めのグリーンのとを、育てていらっしゃるそうですが、

濃い色のよりも、苦味は、弱いらしいです〜

 

綺麗なカラーが、自慢のお子のようでした〜

 

ゴーヤチャンプルーにでも使わせていただこうかな〜??😊

 

 

富澤商店の、

”とみざわ寒天シリーズ”の、杏仁豆腐の素が、まだ、残っていたので、

先日、それを使って、家にある、グリーンレモンとキウイ、オレンジミントで、

楽しく蝶々を、表現してみました〜

 

グリーンレモンは、国産レモンで、綺麗に皮を洗って、輪切りにして、ナイフで、一部カットして、

立体的に見せる、ポピュラーなカットをしました〜

それに、輪切りにしたキウイを、

蝶々型にかたどったものを、そっと添えました〜

 

 

そこに、ミントを、飾りました〜

 

グリーンレモンは、爽やかな酸味感じ、キウイの甘味と、

杏仁豆腐は、特有の風味とツルトロンとした、食感で、

涼しげな簡単デザートを、お茶時間に、楽しみました〜

 

 

キウイの微妙な型取り位置によって、

蝶々さんの羽の模様が、違って来ます〜

 

この時、風が、ビュンビュン吹いていて、

ミントさんが、飛ばされそうになっていましたが、

なんとか、踏ん張ってくれた感じでした〜(笑)

 

フルーツと杏仁豆腐〜、美味しいデザートで・・・、

この夏オススメです〜

 

 

最後に、

「うごきません」のハシビロコウさんですが・・・、

↑↑ この後、

 

ポッとほっぺが、赤くなりました・・・と言う事です〜(笑)

 

あの、強面のハシビロコウさんも・・・、

このような瞬間が、あるのでしょうか〜?(爆)

 

さて、

掛川花鳥園の、ふたばさん・・・と言うハシビロコウさん〜、

最近の動画〜、ちょっと長いので、

お時間ある時に、

良かったら、ご覧下さいませ〜

 

めちゃめちゃ癒されますよ〜

 

 

 

 

 

↑↓ イエローのマリーゴールドさんと、ホワイト&ピンクのジニアさん達〜

ジニアさん達は、もうお花少々劣化気味でしたが、洗面器の中で、気持ち良さそうでした〜

茎は、ゆらゆら〜にしては、長めにカットして、立ってプールサイドにもたれかかるように、光浴びなが

ら、気持ち良さそうに、揺られていました

 

 

皆さん〜、素敵な夜を〜、お過ごし下さいませ〜

 

 

Bonne soirée 〜

 

 

 

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

町田駅周辺の様子,ダブルグミロリポップ・オレンジ・カシス(パパブブレ) et コンバース・オールスター・サンダル 〜♪

2023年07月28日 21時44分57秒 | Sweets

  

 

*記事後半に、お気に入りの、コンバースのサンダルを、ご紹介しました〜

 

 

皆さん〜、今晩は〜

 

 

今日も、暑い1日でした〜

暑いですが、冷房の効いた所に入ると、途端に冷えて・・・

・・・なので、日傘&ハンカチタオルは必須の一方〜、

カーディガン&メッシュソックス等、バッグに入れて〜(苦笑)

 

今日も、趣味の集まりで、充実した1日が、過ごせました〜

 

パパブブレに、ほんのショートタイム〜、立ち寄りました〜

今の時期は、期間限定で、「スイカバブレッジ」とか言う、

スイカの赤い果肉に見立てた部分は、スイカ風味で、

種に見立てた部分は、チョコチップで、

皮の部分に見立てた部分は、洋梨風味で、

果肉と緑の皮に見立てたところとの間の白い部分は、和梨風味、

・・・と言う、かなり凝った、

見て楽しみながら、いただくタイプのグミが、店頭の目立つ所に〜

 

そして、

その横には、

 

とっても大人可愛らしい〜、ダブルグミロリポップが、目に留まりました〜

 

タイミング良く、このシリーズではないですが、

トロピカルフルーツのグミの試食をいただき、食べてみたら、めっちゃ美味しくって〜

 

 

↑↑

お写真は、カシス&オレンジの、2種の風味が、楽しめるグミって事で、

めっちゃ美味しそうなので、

趣味仲間の方々に、差し上げました〜

 

 

可愛らしい〜と、めっちゃ、喜ばれました〜

 

帰り、お1人、食べられた方がいらして・・・、

お近くにいると、フルーティーな、すご〜く良い香りが漂い・・・、

私も、自分の分は、帰宅後、すぐにいただきました〜

 

家族の分も、帰りに、あらためて、購入〜

 

 

↑↑

これは、

グレープフルーツ、レモン&マスカットの風味〜

こちらは、明日のお楽しみにしておこうかな〜

 

 

グミなら、この暑さでも、あまり気にしなくても、大丈夫〜&とっても涼やか〜

 

皆さんが、喜んで下さって、良かったです〜

 

楽しいお話をしながら、帰りました〜

 

 

 

↑↑

ライン登録で、可愛らしい飴を1袋〜、いただきました〜

小さな、金太郎飴的な感じで、

苺、桃、バナナ等、可愛らしいデザインの飴で、

少しだけ、いただいてみましたが、

それぞれ風味も違って、とっても美味しいです〜

 

以前、パパブブレの、飴作りを、TVで見た事ありましたが、

職人さんは、手際よく、作業なさっていましたが、

ものすごく難しいのではないかな・・・と・・・、思ったものでした〜

 

 

夕方〜、前回の記事でも、ご紹介しましたように・・・、

今日も、

ストリート・パフォーマーの方々が〜

 

すご〜く癒し系な曲を、歌っていらっしゃいました〜

風に乗って、心地良く〜、歌声が、流れていました〜

 

 

・・・そんな今回は、

またまた、JR町田駅近くにある、街のシンボルを、ご紹介です〜

 

↑↑

少ししか見えてませんが、向かって右側に見える・・・、動く彫刻「光の舞い」と呼ばれるモニュメント〜

(少ししか写っていないので、またの機会に、あらためて、ご紹介させていただきます。)

 

 

JR町田駅から、小田急町田駅に続く広場に、

空に向かって回転するモニュメントがあります〜

 

動く彫刻「光の舞い」と名付けられたこのモニュメントは、

1980年、町田の街、再開発の際に、

造形家、伊藤隆道氏によって、制作されたようです〜

 

このモニュメント前を、待ち合わせ場所にする人達も、いらっしゃるようです〜

・・・とってもわかりやすいですね・・・

 

梅田の、ビッグマン前とかと、同じような感覚ですかね〜(笑)

 

「じゃあ、町田の光の舞いの前に、5時ね〜。」とかって・・・、

渋5時気分で、待ち合わせとかね〜(爆)

 

私は、今日のように、お天気が良い日に、青い空と一緒に、

このモニュメントを、撮影するのも、結構好きです〜

 

 

 

また、色々、ご紹介してみたいと思います〜

 

 

 

コンバースの、サンダルは、とっても履き心地良くって、お気に入り〜

 

 

そろそろ、少し汚れて来たので、

専用クリーナーで、綺麗になるか、試してみようかな〜

 

 

 

 

皆さん〜、

 

 

 

 

 

素敵な夜を〜、お過ごし下さいませ〜

 

 

Bonne soirée 〜

 

 

 

 

 

 

 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

杏仁豆腐(富澤寒天シリーズ)&クリスタルブリッジ&町田の駅周辺風景 et 今日のゆらゆら〜 〜♪

2023年07月27日 18時51分11秒 | Sweets

 

*次回以降に、楽しく可愛らしい〜絵本のご紹介を、したいと思います〜

 

 

皆さん〜、今晩は〜

 

 

 

今日も、暑い1日でしたね〜

 

暑さが朝から、止まりませんね〜

 

JR町田駅前は、ルミネ、東急ツインズ、小田急百貨店、丸井やモディ、等、

大型商業施設が、周囲に、存在していて、また、大通りから、裏通りへ行っても、

沢山のお店が混在していて、常に賑やかな街です〜

 

先日知ったのですが(今頃って感じですが・・・苦笑)・・・、

時々通る・・・、東急ツインズの、

 

EAST館、WEST館、両建物を結ぶ、空中の連絡通路の事を、「クリスタルブリッジ」と呼ぶようです〜

 

そこからは、通る際に、街の様子を、上から、眺める事ができ、また、

少ないですが、ちょっとした、腰を下ろせるスペースもあり・・・、

お買い物で疲れた足を、休める事もできます〜

 

 

さて、ツインズの裏の通り方向にも、色々なお店があります〜

 

 

懐かしい〜、天下一品も〜

先日、前を通って、眺めていたら・・・、

・・・久しぶりに、食べたくなって来ました〜(笑)

 

 

この時は、もう1つ向こうの通りにある、富澤商店へ、ゼラチンを買いに行ったのでした〜

お店に入ると、寒天ゼリーでできた、コーヒーゼリーの試食を、配ってくださっていて、

それは、甘味がついているタイプのものでしたが・・・、

食感が、とてもイケていて、美味しかったです〜

・・・で、その商品が並んでいる、ところで、

「杏仁豆腐の素」(とみざわ寒天シリーズ)を、見つけました〜

杏仁豆腐〜、パッケージの裏を見ると、簡単に作れそうなので、

ゼラチンと一緒に、購入しました〜

飾り用の、クコの実も、購入〜

 

 

・・・で、早速、本日、杏仁豆腐作って、お茶時間に、楽しみました〜

 

 

アフタヌーンティーの、ティーゼリーのカップに、丁度5つ分、作りました〜

杏仁シロップも、簡単に作れるようになっています〜

杏仁シロップの出来上がりは、↑↑ 愛用のガラス容器に、ピッタリでした〜

 

 

杏仁豆腐を作り、冷蔵庫で、冷やし固めます〜

杏仁シロップも作って、冷蔵庫で、冷やしておきます〜

クコの実をのせ、杏仁シロップをかけて、出来上がり〜

 

とっても簡単にできて、美味しく、夏の暑い中の、お茶時間に、最適スイーツです〜

 

見た目も、可愛らしく〜、ミントを飾りました〜

 

 

ついでに、涼しげなトレニアさんも、飾ってみました〜

 

とっても簡単で、美味しいので、

杏仁豆腐の素〜、

富澤商店へ行かれましたら、

ぜひ、ちょこっと、手にとって、眺めてみて下さいね〜

 

 

 

 

○寒天杏仁豆腐の素で作る、杏仁豆腐

自分流に、丁寧めに、作り方を、説明しました〜

 

材料)

杏仁豆腐の素・・・1袋

水・・・400ml

 

杏仁シロップ・・・1袋

水・・・100ml

 

(*トッピング)

クコの実、フルーツ、ミント等

 

 

↓↓

作り方)

①ボウルに、90度以上の熱湯400mlと、杏仁豆腐の素1袋(70g)を入れ、

小さな泡立て器で、目安1分間ほど・・・、よく溶かす。

 

②大きなボウルに氷水をはり、粗熱をとる。

 

③お好みの容器に、注ぎ入れ、冷蔵庫で冷やし固める。

 

④杏仁シロップを、約100mlの水で薄め、冷蔵庫で、冷やしておく。

 

⑤クコの実や、お好みのフルーツを飾って、杏仁シロップをかけて、出来上がり〜

 

 

 

 

皆さん〜、

 

 

 

 

 

素敵な夜を〜、お過ごし下さいませ〜

 

 

Bonne soirée 〜

 

 

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

井上尚弥選手素晴らしい試合でした&昨日の縄跳び(600回) et YUKIZURI&カルピスゼリー  〜♪

2023年07月26日 09時37分47秒 | Sweets

 

 

 

 

皆さん〜、お早うございます〜

 

 

 

昨日に続き、今日も、朝から、とっても良いお天気で、暑い1日が始まりました〜

 

昨夜は、暑い1日でもありましたが、

井上尚弥選手(日本)VSスティーブン・フルトン選手(米国)の素晴らしい試合により、”熱い1日”でもありました〜

 

WBC&WBO世界スーパーバンタム級タイトルマッチ〜、

井上選手は、階級上げて、初めてのスーパーバンタム級の試合で、タイトルマッチの挑戦者として、登場〜

結果、8R1分14秒で、みごと、井上選手〜、TKO勝利でした〜

 

素人目線ですが・・・、ちょっと感想を〜

 

全体的には、圧倒的な試合運びだったと思いますが、

さすが、(元)チャンピオンも強いですね・・・、

8Rまで、試合が進み・・・、決着がつきました・・・。

 

少し気になっていたのが、延期になった原因の怪我でした。

でも、問題ありませんでした〜、良かった〜

5月の試合が、井上選手の怪我によって、延期になりましたが、

特に、何も問題はなく、思いっきり、闘えた感じで、また、

好調な試合展開となり、良かったです〜

 

1R、2Rは、様子見だったのか、慎重で、あまり、アクションがなかった井上選手でしたが、

最初から、ボディを真正面から、ねらっていらっしゃったのが、印象的でした。

以降、Rが進んでも、やはり、ボディ真正面からのねらいは、ずっと続いていました。

 

3Rめから、突然、フットワークも軽くなり、積極的な動きに〜

1R、2Rで、大体試合運びを、掴んだ感じでしょうか〜?

スピードが出て来ました〜

 

以降、フルトン選手も、時に、打ちにかかって来ていました。

積極的に出る分、フルトン選手からのパンチも、

くらう事もあるわけですから、

そこは、井上選手を応援の観客席の方も、心配してか、

女性の声で、「気をつけて」と聞こえて来ました〜

 

7Rめでは、井上選手が、フルトン選手を、倒しにかかって行くようなそんな機会を、

ねらっていらっしゃったような、Rだったかなと・・・

会場でも、このRでは、「尚弥コール」が、印象的でした〜

 

8Rでは、「よく見て〜」って、またも、女性の声が聞こえて来ました〜

関係者の方でしょうか〜?

 

8Rでの、決めての一発は、顎に入った、右ストレートのようでした〜

最後は、コーナーで、左右連打を浴びせ、レフリーのストップにより、決着が着きました〜

 

 

TKO勝ちが、決まった瞬間〜、お父さんとリングで、喜び合われた姿が、良かったですね〜

また、

ジムの会長さんも大喜びでいらっしゃり、弟さんや、関係者の方々も、満面の笑顔で、

皆が、この瞬間の喜びを、身体いっぱいに、表現なさっていました〜

 

 

私は、計量の時から、見ていましたが、

メンタル的にも、万全なのが、表情から、見られて、また、

 

昨日、試合スタート前の表情も良く、

今回は、明るい茶髪に、キリリとした眉も、カラーを揃え、

眉の形が良かったですね〜

目の表情も、ずっと良かったですね〜

 

勝利後の表彰と、井上選手のインタビューで、印象的だったのは、

 

試合していて、気づいた事、また、

リカバリーや減量で、

まだまだ、山ほど、やる事がある、

・・・と言うような事を、おっしゃっていた事でした〜

 

 

そして、その後、

WBAスーパー、IBF、スーパーバンタム級統一王者のマーロン・タパレス選手(フィリピン)が、

この試合を見に来ていると言う事を、井上選手が、おっしゃった流れで、

タパレス選手が、登場なさって、

2人で、今年中に、試合をしようと〜

 

一緒に、肩を並べて、写真撮影の際、身長は、同じくらいのように見えました〜

タパレス選手は、にこやかな表情で、人柄も良いのか(?)、印象は、良かったですね・・・

 

井上選手は、スーパーバンタム級は、いっそう、やりがいある階級のようで、

 

また、素晴らしい試合を、見せていただきたいです〜

 

今回の試合は、今までの試合のように、とても良い内容でしたが、

よりいっそう、

気分が、スカッとすると同時に、とても感動し、パワーをいただけたような気がします〜

 

これからも、沢山沢山、応援です〜(^-^)q

 

 

 

昨日の縄跳びは、

井上選手の試合がスタートするより前に、

夕方、外が、少し暑さ緩和したタイミングに、

ラジオ体操×3回の後に、

100×6=600回(ノーミス)を、跳びました〜

 

私も、3Rめ・・・でもないのですが(笑)、

300回目から、汗が出て来たタイミングで、急に、身体も動かしやすくなって、

急に、スピードが、上がって来ました〜

 

日中〜、身体を動かしに行っていたので、良い運動をした後でしたから、

少し、疲れてはいましたが、

良い感じで、ノーミスでしたー

 

井上選手の試合を思いながら、ノーミスで跳ぼうと、少し慎重に、跳びました〜

自分も、ノーミスで跳べて、

井上選手は、きっと勝つって、思った瞬間でした〜(^-^)q

 

 

 

昨日、お出かけ前に、

趣味仲間の方から、金沢旅のお土産と、いただいた、

ル・ミュゼ・ド・アッシュの、YUKIZURIと言うお菓子で、簡単に、お茶時間〜

 

辻口氏が、兼六園の、冬の風物詩「雪吊り」を、イメージして創作なさった焼き菓子のようです〜

 

 

フランス伝統菓子の、サクリスタンを、ヒントに、出来上がったお菓子のようです〜

 

綱に積もった雪に見立てたシュガーの中に、ほのかに香る、梅の味が楽しめると言う・・・、

上品な、和菓子のような、洋菓子〜、美味しくいただきました〜

 

  

↑↑ (クリックで拡大できます)

サクリスタンは、自分も、少し前に、ご紹介した事がありましたね〜。

 

 

夕方、帰宅後は、出かけ前に作っておいた、カルピス&ブルーベリーのゼリーを〜

今回は、ゼリーの中にも、ブルーベリーを入れて、

ブルーベリーとカルピスのコラボレーションを、いっそう、楽しんでみました〜

 

 

 

 

皆さん〜、

 

 

 

 

 

素敵な1日を、お過ごし下さいませ〜

 

 

Bonne journée 〜

 

 

 

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

珈琲ゼリーに虎屋のAN PASTE(漉餡) et 茄子の炒め煮と揚げ豆腐を無農薬の美味しい茄子で・・・ 〜♪

2023年07月15日 13時28分35秒 | Sweets

 

 

*今(夏)が旬の茄子〜、美味しく食す為・・・、

「結びの神」(←米)のお写真のちょっと下に、◎スーパーで茄子を選ぶ際のポイント・・・を、

簡単に書きましたので、良かったら、ご参考に、なさって下さいね〜

 

 

皆さん〜、今日は〜

 

 

 

昨日は、曇りがちなお天気でしたので、

一昨日の酷暑日(←八王子においては、最高気温39.1度の日)・・・よりはましでしたが、

相変わらず、暑い1日でした〜

 

今日も、曇りがちですが、少し雨がパラついたような時がありましたが、

何とか、その後、雨は降らず・・・、穏やかに、過ごす午後です〜

 

近くで、お家の解体作業がなされていますが・・・、

お2人の職人さんで、なさっているような感じ〜?

最近は、場合によっては、少人数作業が少なくないのかな・・・

 

昨日は、

またまた、育てていらっしゃる、無農薬の茄子を、いただきました〜

 

大きくて、ツヤツヤしてます〜

今が旬の茄子〜、

大きくて、無農薬で、外も中も綺麗な茄子で、

とっても嬉しいです〜

 

くださった方は、

茄子で、和食に使えるような1品を、作っていらっしゃるとの事〜

 

私も今回は、和食に合いそうな1品を、作りました〜

 

 

茄子の炒め煮です〜

 

○茄子の炒め煮

材料)

茄子

胡麻油

 

椎茸茶

 

醤油

味醂

鷹の爪

 

・・・を使って、作りました〜

 

 

茄子を炒め煮にして、木綿豆腐で、揚げ豆腐を作り、それと合わせて、1品を作りました〜

好みで、揚げ豆腐にそっと少しだけ、かける感じで、

こだわりの、蕎麦つゆ(ストレート)を、添えたら、いっそう、美味しかったです〜

 

 

「結びの神」と言う、三重の新しいブランド米を炊いて、

朝食で、いただきました〜

他は、昨晩の残り物や胡瓜のインスタント・ピクルス等、添えて・・・

「結びの神」は、粒がしっかりしていて、味わい深いお米〜

温かい、炊き立ての美味しいご飯と、

茄子の1品最高でした〜

 

 

 

◎スーパーで茄子を選ぶ際のポイント

・軽く握ってみて、しっかりとしたハリがあり、はね返るような弾力を持つものを選ぶ。

・皮の色が濃く、艶があるものが良い。

(シワや変色があるものは、避ける。)

(「茄子紺」と呼ばれる、特有な色が濃いものほど、日光を浴びて、よく生育したものなのだそうです。)

 

*いただいた茄子は、良品の見本のような茄子でした〜🍆✨

 

ちょっと前に、記事にしようと思って、しそびれていた、

手作りスイーツのお話です〜

 

少し前になりますが、虎屋のAN PASTE(漉餡)をいただきました〜

 

私達の暮らしにも、気軽に、餡が楽しめるようにと、考案されて、2003年に誕生し、

2021年のリニューアルでは、

あんペースト(漉餡)と、あんペースト(黒砂糖とメープルシロップ)の、2種で、

賞味期限が1年(←未開封の状態でって事でしょうね・・・)と・・・、それまでよりも、長期保存が、可能になったとの事です〜

 

いただいた、

あんペースト(漉餡)は、

原材料:砂糖(国内製造)、小豆、寒天

・・・と、とってもシンプルですね〜

 

甘さが、控えめな上品かつ上質な感じで、

これなら、私も、色々なスイーツやパンに、生かせそうだな〜と思いました〜

 

 

少し前に、

古民家カフェ雅で味わいました・・・、小豆入りコーヒーゼリーを思い出し・・・、

珈琲ゼリー×餡が、ひらめいて・・・、

 

私は、手作りの珈琲ゼリーの表面に、あんペーストを、満遍なく薄くトッピングして(できるだけ均等に塗る気持ちで・・・)、

バナナとミントを、飾りました〜

 

 

甘さ控えめな珈琲ゼリーに、この、なめらかで上質なあんペーストは、

相性バッチリで、

口あたり的にも、とても、良い感じでした〜

 

 

ちょっぴり新しい発見でした〜

 

また、

色々と、作ってみようと思います〜

 

 

 

今日は、スカビオサさんに・・・、

 

ハチさんですかね・・・?

・・・、遊びに来ていました〜

 

 

 

 

皆さん〜、素敵な午後を、お過ごし下さいませ〜

 

 

Bon  après-midi 〜

 

 

 

 

 

 

コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カルピスウォーターのふわふわ氷菓子,トマトチキン&キーマカレープレート(アフタヌーンティー・ティールーム) et 食虫植物に惹かれて 〜♪

2023年07月13日 22時33分45秒 | Sweets

 

 

*記事後半には、食虫植物が、登場〜

 

 

皆さん〜、今晩は〜

 

 

 

今日は、曇りがちなややこしいお天気で、朝方は、パラパラと雨が降っていたお時間帯もありましたが、

その後は、雨にならず、助かりました〜

しかしながら、相変わらず、暑いですね〜

 

今日は、先日購入の、カルピスウォーターを使って、

ふわふわ氷菓子を、作りました〜

 

家にある材料で、作れるものをと、インターネットで検索し・・・、

とあるサイトを、参考に、アレンジして、作ってみました〜

 

○カルピスウォーターのふわふわ氷菓子

材料)(小さな容器に4人分)

カルピスウォーター・・・150g

ヨーグルト(無糖)・・・150g

蜂蜜(アカシア)・・・小さじ4〜5杯

 

作り方)

①ボウルに、カルピスウォーター、プレーンヨーグルト、蜂蜜を入れて、小さな泡立て器で、軽く混ぜ合わす。

②それを、Sサイズの、フリーザーバッグ2つに分けて、3時間以上冷凍して、冷やし固める。

(フリーザーバッグ2つに分けた方が、ビオラ家の場合、扱いやすいので・・・)

 

③   ②を冷凍庫から出し、様子見て、フリーザーバッグの上から、手で割る。

(状態を見て、固まり過ぎていたら、3〜5分程放置ですが、今の季節なら、すぐに割る事できました)

 

④フリーザーバッグの上から、軽く綿棒で叩いて、細かくする。

(あるいは、ボウルに移して、フォークで、軽く突いて、細かくする。)

 

⑤        ④を、器に盛って、出来上がり〜

 

ここに、

ミントを飾ると、とっても可愛らしく〜

 

また、

カルピスウォーターや、カルピス(濃縮液)を使った、美味しいデザートやドリンクが、

ご紹介できれば・・・と思います〜

 

 

先日、デイジーと待ち合わせて、アフタヌーンティー・ティールームで、ランチを〜

 

 

 

デイジー:アサリとイエローズッキーニのオリーブソースパスタ(パン付き)+アイスティー

 

ビオラ:トマトチキン&とうもろこしキーマのカレープレート+アイスコーヒー

 

 

こちらは、

ドライトマト、ケッパー、アンチョビが入ったオリーブソースに、相性の良いアサリと、イエローズッキーニを合わせた、パスタ〜

 

最近、アンチョビにハマってはるみたいで、家でもアンチョビ使ったお料理をよく作っているようですが、お家パスタの参考に、なりそうですね〜

 

 

こちらは、

ごろっとしたチキンの入った、クリーミーなトマトカレーと、

北海道産のスィートコーンのペーストと蜂蜜を隠し味にした、スパイスが効いたキーマカレーの、

2種類のカレーが楽しめる、プレート〜

 

トッピングのフライドオニオンや、サツマイモサラダ的な添えもあり、満足感ありました〜

チキンの入った、クリーミーなトマトカレーも良かったですが、

キーマカレーが、美味しかったなぁ〜、

こちらもまた、お家カレーの、参考になりました〜

スイートコーンが、たっぷり入った、お子様も、楽しめそうなカレーって、良いですね〜

甘味とスパイスによる深みで、美味しいキーマカレーでした〜

 

 

最近、スーパーでは、

安くて、見た目、肉厚で、ハリとツヤがあり、とっても美味しそうなししとうに出会います〜

今日は、竹輪、ししとう、赤唐辛子(乾燥)、塩・胡椒、オリーブオイル、出汁醤油を使って、

手軽な炒め物を、作りました〜

これは、簡単に作れて、温かいご飯と一緒に・・・、箸が進みます〜

ししとうも、旬の今、特に安価で、美味しいですし、また、竹輪も、手頃な価格で売っているので、

いかがでしょう〜?😊

 

 

最後に、

お花屋さんで見かける、食虫植物がとても気になって、

久しぶりに、「ハエトリソウ」を、購入〜

 

↑↑この、グリーンのポットの子を、選びました〜

 

色〜んな食虫植物が、店頭に〜

 

 

 

店頭のご紹介文やタグを参考に・・・、下記のような事を、復習しました〜

↓↓

食虫植物は、昆虫を与えなくても、育てる事が可能。

それは、「光合成」を行なっているから。

 

自生している食虫植物は、養分が少ない場所に生息している為、

養分を補う為に、昆虫を捕獲しているのだそう。

 

光合成をするので、日当たりの良い場所で、育てると良いようです。

しかし、

夏期は、直射日光は、避ける事。

 

多くの食虫植物は、高温多湿を好むらしいです。

水やりは・・・、

乾かさないようにする。

朝夕たっぷりと与える。

受け皿に水を張り、底面吸水させておくのも、良いようです。

 

 

 

それぞれのお家で、環境も違うので、

基本データを、頭に置きつつ・・・、

様子見ながら、

久しぶりに、育ててみようかと思います〜(^-^)q

 

 

 

 

 

皆さん〜、素敵な夜を〜、お過ごし下さいませ〜

 

 

Bonne soirée 〜

 

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酷暑を吹っ飛ばそう!フロスティメロンソーダ(赤城),ティーシャーベット&LemonyLemonと言うアイスティー 〜♪

2023年07月12日 08時44分01秒 | Sweets

 

↑↑ 「イラストはイメージです。チェリーは入っていません」って・・・、

日本の企業は、ほんと親切だな〜とありがたく、また、その配慮に、感謝致します〜

 

 

 

1つ前の記事最後に、アフタヌーンティー×カルピス、コラボレーション企画の、涼しげなワンショットを、追加しました〜

 

*今回は、暑さ吹っ飛ばすような・・・、オススメのスイーツとお茶の、ご紹介です〜

 

 

皆さん〜、お早うございます〜

 

 

連日、カンカン照りの暑さで、もう、今の時間帯でも、気温28度くらいあって、

1日、相当な暑さが、予想されるでしょう〜

 

・・・昨日は、スタジオで、身体を動かし、良い汗をかき、楽しく1日を、過ごしました〜

今日も、無理はしないで、こまめに水分補給しながら、元気に、行きましょう〜(^-^)q

 

 

昨日は、ゆっくりめのお茶時間に、

 

趣味仲間の方からいただきました、

人気のお菓子〜、”和風ぴーかんなっつ”・・・、そして、

アフタヌーンティー(雑貨とカフェのお店)の、ティーシャーベット・シャルドネダージリン、

それから、

お茶は、

 

カレルチャペックの、Lemony Lemonの、アイスティーを、いただきました〜

 

ティーシャーベットは、

早速、ヨーキー様も、ご紹介下さり・・・、

昨夜、楽しく拝見させていただきました〜

ありがとうございました〜

次回の、ティーシャーベット記事も、楽しみにしていますね〜

 

 

 

急に、6月15日撮影分の記事に飛びます〜

 

この時に、初めて、ティーシャーベットを、購入〜

 

この時は、バゲットを、ラスクにしての珈琲時間に、

このティーシャーベットの、

 

チャイ風味を、添えて〜

 

 

ティーシャーベットは、全3種類あります〜

 

この時は、私は、まだ、存じませんでしたが、

先週、趣味仲間の方々に、いただいてもらった時に、気づいたのですが、

ティーシャーベットの、シャルドネダージリンと、チャイは、バラ売りしていて、

ピーチアールグレイだけ、この3種セットでしか、購入できないようでした〜

それは、先日の、チャイ風味、複数個購入した時に、

販売スタッフさんとのお話の中でも、確認済み〜

 

 

小瓶に入っていて、あっちゅ〜まに、食べ終わっちゃいますが・・・、

風味も贅沢で、食感が良い感じで・・・、かなり美味しいです〜

 

 

デイジーパパも、このゼリーのシリーズ〜美味しいと〜

 

今朝は、シャルドネダージリン風味を、朝食後、出しました〜

前述で、3種セット購入の際は、ピーチアールグレイを食し、美味しいと言ってましたし、

今回の、ティーシャーベット・シャルドネダージリン(*1)も、美味しいと・・・

使っている材料とか、詳細を聞いて来たほどでした〜

 

(*1)ティーシャーベット・シャルドネダージリン:

爽やかなシャルドネ(=白ワイン用ぶどう品種)の、果汁とぶどうの果肉に、ダージリンティーを合わせた、デザート。

シャルドネ1%使用。

そして、

この、Lemony Lemonは、

旬のディンブラベースで、

レモンの香りの、フレーバーを、着香〜

 

アイスティーを作るには、

熱湯100mlの湯を注ぎ(=濃いめに抽出の紅茶液)、

ティーバッグを入れ、4分蒸らします〜

 

グラスに氷をたっぷりとセットし、そこに、(蒸らし終えた)紅茶液を注いで、出来上がり〜

 

お好みで、

レモン果汁や、甘味を加えて、レモネードティーにも〜

 

 

この、和風ぴーかんなっつは、

旅先や、巷の人気商品を、よくご存知の方に、いただいたのですが、

ピーカンナッツを、キャンディーコーティングし、

特性ホワイトチョコレートで、コーティングしているようです〜

 

1つの小袋に、↑↑この3つが入っていて、少量で、丁度良い感じ〜

 

仕上げには、フワッと軽い、キャラメルパウダーをまぶしてあり、

シンプルですが、

とっても美味しい〜、和風、チョコレート菓子でした〜

 

 

 

 

最初にも、登場しましたが、

最後に、

昨日、出かけ帰り、この夏、初で購入しました、アイス系のスイーツ〜、

”メロンソーダ”フロスティ(赤城乳業株式会社)の、お写真で、

冷えっ冷え〜な、気分で、

締めさせていただこうと思います〜

 

 

 

 

 

皆さん〜、

 

 

 

 

 

素敵な1日を、お過ごし下さいませ〜

 

 

Bonne journée 〜

 

 

 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カルピスの日(7月7日)&ティーシャーベット・チャイ,ハーブトースト(ハーブ2種使い) et 無農薬・新鮮夏野菜をいただきました 〜♪

2023年07月08日 14時28分32秒 | Sweets

 

  

 

 

 

皆さん〜、今日は〜

 

 

 

昨日は、相変わらず、暑かったですが、

どんよりな曇り空のお時間が、多かったです〜

・・・今日も、そんな感じでしょうか〜

 

 

昨日は、趣味仲間の方が、お育てになられた、夏野菜3種を、いただきました〜

とっても大きく、形良く、艶よく、美しく育ったお野菜達〜

無農薬で育てていらっしゃるので、

いただいた側は、安心して、素材の味を味わい、食す事ができます〜

育てる上で、苦労も多いようです・・・。

・・・それだけに、よりありがたく感じ・・・、大切に、美味しくお料理に、いかせるようにと思います〜

 

 

いつも、色々と、いただく事多いので、

私も、昨日は、

アフタヌーンティーで、最近、自分が食して、

これは、喜んでいただけるだろう〜と思った美味しいものを、皆さんに〜

 

 

アフタヌーンティー(雑貨とカフェのお店)の、ティーシャーベットの、チャイ風味を〜

 

スタッフさんが、1つ1つ、綺麗に、ギフト用に、して下さいました〜

 

皆さん〜、すご〜く喜んで下さったようでした〜

 

 

 

そんな昨日、7月7日は、

五節句の1つの、「七夕の節句」でもあり、また、

「カルピスの日」(*1)でもあり・・・、

昨日限定で、お買い物した人、先着でいただける、

カルピスプチを、1つ、サービスで、いただきました〜

 

(*1)カルピスの日:

1919年(大正8年)7月7日、七夕の節句の日に、カルピスが発売された。

それにより、この日を、「カルピスの日」と制定。

今年(2023年)で、104周年になるそうです。

 

カルピスは、カルピス株式会社が、製造し、

アサヒ飲料が、販売している、乳酸菌飲料です。

 

 

これと、100mlのお水と氷で、

 

美味しそうなカルピス飲料が、出来上がり〜

 

懐かしい系の味です〜

 

夏に飲んでいたなぁ〜って、ふと思い出しました、昭和時代〜

 

 

ティーシャベットは、

8時間、冷凍するとシャーベットとして・・・、また、

冷蔵庫で、冷やすと、プリンして、楽しめます〜

 

 

私は、プリンとして、楽しみました〜

 

前回購入の時も、プリンとして、いただき、美味しかったので〜

 

 

チャイプリン〜、めちゃ美味しいです〜

 

アフタヌーンティーのカフェで提供の、チャイをイメージした、ミルクベースの、デザート〜

 

カルピスと一緒に、夏らしいティータイムが、過ごせました〜

 

ティーシャーベットは、チャイの他にもあって、全部で、3種類あります〜

先日、撮影もしたので、

また、ご紹介できれば〜と思います〜

 

 

 

↑↓ 

今日は、タイムとイタリアンパセリ、ガーリック、オリーブオイルを使って、ハーブトーストを、作りました〜タイムプラスで、前回とはまた違った、深みのある、香り、風味を、楽しみました〜

めちゃ旨〜

 

 

皆さん〜、素敵な午後を〜、お過ごし下さいませ〜

 

 

Bon après-midi 〜

 

 

 

コメント (15)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR仙台駅,韓国土産,パンナコッタで珈琲時間,Moon Light Lover et 今日のゆらゆら〜&昨日の縄跳び(300) 〜♪

2023年06月14日 20時58分05秒 | Sweets

 

 

 

 

皆さん〜、今晩は〜

 

 

 

↑↑ (昨日の、15時台のお空〜

 

今日は、どんよりな雲の多い1日で、時折、パラパラ雨が降ったりしましたが、

大きな崩れはなく、助かりました〜

・・・と言う事で、パッとしないお天気だったので、

記事、書きそびれた・・・、↑↑昨日のお写真を、upです〜

 

 

時々、記事の更新をしそびれるのですが、

遊びに来て下さる方々いて下さって・・・、

感謝・・・の一言です〜

 

 

今日は、デイジーパパは、出張で、

夕方、JR仙台駅の風景を、ラインで、届けてくれました〜

 

仙台へは、まだ、行った事ないので、

ブログ仲間の方々の記事を読んで、少しくらいは、知っているのですが・・・、 

いつか、行ってみたいです〜

 

新幹線で、行きましたが、現地へは、レンタカーで、向かったそうです〜

出張先へ行くだけでも、緊張しそうですが、

レンタカーの手配や、それに乗って運転したりと・・・、本来のお仕事以外のあれこれも、

たいへんだわ〜

帰りの新幹線は、混んでいるとの事でした〜

 

 

さて、昨夕、パンナコッタを、作りました〜

家にある、石鍋裕氏のレシピ本のレシピを参考に、少しだけ、アレンジして、作りました〜

 

ティーガーデンでは、何度か作って、ご紹介しております〜、

久々登場〜

 

このデザートは、

イタリア北部、ピエモンテ州の、伝統的なデザートと言う事〜

今回のレシピでは、

オレンジの皮を混ぜて、柑橘の清々しい香りを立たせるレシピでしたが、

家にある、オーストラリア産のマーコットは、

防ばい剤を使用しているとの事なので、皮は、使用せず、

香りを立たせる事においては、

レシピでは、皮の他・・・、グラン・マルニエ(*1)も使っていて・・・、

私は、グラン・マルニエを、使って、清々しい柑橘の香りを、立たせました〜

 

(*1)グラン・マルニエ(Grand Marnier):フランスのオレンジ・リキュールの一銘柄。

 

 

○パンナコッタ

材料)

(*A)

生クリーム・・・195ml

ミルク・・・195ml

グラニュー糖・・・30g

 

粉ゼラチン・・・5g

水・・・大匙2杯

 

グランマルニエ・・・大匙1杯

 

(*ソース)

アイスクリーム(バニラ)・・・適宜

 

(*トッピング)

季節のフルーツや缶詰を使って・・・

 

 

 

作り方)

*予め、粉ゼラチンを、水でふやかしておく。

*予め、アイスクリーム(バニラ)は、ソースにする分量を、冷蔵庫へ移し、自然に溶かしておく。

 

①(*A)の材料を、鍋に入れ、火にかけ、沸騰したら、火からはずし、ふやかしたゼラチンを加える。

軽くかき混ぜながら、完全に溶かして、ボウルに濾す。

 

②    ①のボウルの底に、氷水をあて、静かに混ぜながら、わずかにとろっとしてくるまで冷やす。

 

③粗熱が取れたら、グランマルニエを加えて、軽く混ぜる。

 

④      ③を型に入れて、冷蔵庫で、1時間以上おいて、冷やし固める。

 

⑤       ④に、フルーツ、予め準備しておいたアイスクリームのソース(バニラ)を添えて、出来上がり〜

 

 

沢山のフルーツと、アイスクリームソースを添えて、

タリーズのブラジルで、アイスコーヒーを作って、

本日、午後ゆっくりめの珈琲時間に、いただきました〜

 

 

少し前に、デイジーパパが、韓国出張へ行った際の、お土産の1つである、

スタバのガラス製マグカップ〜

 

裏面は、 

 

 

このようなイラストなのですが・・・、

何を意味しているのかは、ちょっと説明できません〜

・・・が、

忙しい中、ゲットしてくれて、ありがたく、そして、嬉しいお土産の1つ〜

韓国土産のガラスのマグカップ〜、アイスコーヒー美味しい季節に、ご紹介できて、良かったです〜

 

来月の七夕祭りを思わせるかのような〜、

キウイの星を、あしらってみました〜(笑)

 

 

溶かしておいた、バニラ風味のアイスクリームのソースをかけて、

とても美味しいデザートは、

アイスコーヒーに、とっても合いました〜

 

 

 

昨日は、

夕方、雨がパラつく前に、

ラジオ体操×3の後に、

縄跳び100×3=300(ノーミス)を、跳びました〜

 

ゆっくり丁寧に、跳んだはずでしたが、

100回跳ぶのに、1分かからずで、よい調子で、跳べました〜

 

今月は、不安定なお天気の最中〜、

涼しいお時間帯を見つけて、跳ぼうと思います〜(^-^)q

 

 

最後に、

サザンの、大好きな曲を〜

「Moon Light Lover 」を〜

 

 

 

いかがでしたでしょうか〜?😊

 

古いけど、素敵な曲聴いて、そして、

肩の力を抜いて、

ゆらゆら〜で、心地良く〜

 

 

 

 

 

皆さん〜、素敵な夜を〜、お過ごし下さいませ〜

 

 

Bonne soirée 〜

 

 

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする