goo blog サービス終了のお知らせ 

ティーガーデン

大好きな紅茶を飲みながら、日々の生活で
咲いた花々(さまざまな素敵)をご紹介していきます。

徳島旅帰り,一足早いバレンタインチョコ et 今日の縄跳び(300) 〜♪

2023年01月24日 21時30分00秒 | Sweets

 

 

 

*記事、一番最後に、久しぶりに、語彙力クイズを1問だけ、添えました〜

 

 

皆さん〜、今晩は〜

 

 

 

今日は、早朝は、どんよりしたお天気でしたが、

時間の経過とともに、夕方までは、意外と良いお天気でした〜

 

 

・・・そんな事で、午後は、ひとときですが、思いの外、縄跳び日和となり、

ラジオ体操×3回の後に、縄跳び100×3=300回(ノーミス)を、跳びました〜

そろそろ、ウエア類、くたびれて来たので、

バーゲンも既に、良いものは、サ〜ッと売れた後かもしれませんが、

どこかで、パーカーとか、トレーナーとか、カッコいいのと出会いあったら、

ゲットしたいです〜(^-^)b

 

 

↑↑ 

早朝のどんよりお天気〜

 

日中は、お天気良くて、助かりましたが、

夕方からは、冷え込んで来て・・・、また、ブルブルになりました〜(苦笑)

 

PS: 21時頃、デイジーパパが、帰宅しましたが、外は、めっちゃめちゃ、冷えてるとの事でした・・・

とにかく、風が、めちゃめちゃ強いらしいです〜

 

 

さて、今日は、

まだ、1月ですが、一足早い、バレンタインデーのチョコを、

デイジーパパの会社の人から、「奥様へ」と言う事で、ありがたく頂戴いたしました〜

 

会社のメンバーのそれぞれの奥様に向けて、プレゼントして下さったようです〜

・・・粋な方ですね〜

 

ゴディバの、

「メリーゴーランドワッフル・カレ・アソートメント」をいただきました〜

 

ベルギー発のゴディバは、

このパッケージでは、↑↑ ベルギーを代表するスイーツの”ワッフル”のハート型が、ちょこちょこ描かれていて、また、春らしく、可愛らしいお花も沢山で、

パッケージを眺めるだけでも、ウキウキして来ますね〜

 

 

 

チョコは、

①ミルクチョコレート・ストロベリー:ストロベリー風味のなめらかなミルクチョコレート

②ダークチョコレート・フィユティーヌ:フィユティーヌのサクッとした食感が楽しいなめらかなダークチョコレート

・・・の、2種が、楽しめます〜

 

 

スリランカの紅茶、ディンブラをベースにした、

甘い香りのフレバードティーを、

たっぷりと、ティーカップに注ぎ・・・、

チョコレートと一緒に、

ストレートと、

ミルクティーで、楽しみました〜

 

今日は、ミルクは、レンジでちょこっと温めたものを、ミルクティー用に、使いましたね〜

・・・なので、温かいままの、ミルクティーを、楽しめました〜

 

 

2月14日のバレンタインデーには、

日頃お世話になっている方とかに、気持ちが、伝えられると良いですね〜

 

 

今日は、この他に、

昨日の記事で、ご紹介しました、シンガポール発の、ラグジュアリーなティーブランドと、お茶1種を、ご紹介しようと思いましたが、

お茶続きになる事と、とにかく、お話が、長々になっちゃう事で・・・、これに関しては、次回以降に、

記事にしようと予定変更しました〜

 

・・・と言う事で、

徳島旅の、帰りのお話です〜

すごく短いですが・・・

 

 

 

こちらのSAで、松坂牛まんを買って、食したら、かなり元気が復活しました〜

 

そうして、時々、SA等で、休憩を入れながら、どんどんと、帰路に向かって、走行〜=333

 

この旅では、義父様から、譲り受けた車で、旅していたのですが、

その車には、ナビが、ついていなくて・・・

 

ナビがついていると、「そろそろ休憩をとりましょう〜。」とか言う内容の事を、

音声で、伝えてくれますが、それがないので、自分で、コントロールしながら・・・、そして、

2人で、意見しながら・・・、休憩の判断・・・でしたね・・・♫

 

便利なものに、頼る事に慣れていると、今度は、

それがなかったら、ちょっと不安になったりしますが・・・、

・・・何とか、大丈夫でした〜=33333

 

 

そして、

程よいところで、NEOPASA静岡にて、お夕食をとる事に〜

 

 

私は、一風堂にて、

冬季限定の、

味噌白丸を、チャーハンセットで〜

好きなラーメンと、半チャーハンのセットです〜

 

 

デイジーパパは、どこかのお店の、長崎ちゃんぽんにしたようでした〜

これも、具沢山で、美味しそうでした〜

 

お互い、お腹にどっしりと来るものは、避けました〜。

・・・こんな時は、温かい麺類が、ありがたいです〜

 

 

炙りチャーシューと、まろやか味噌風味〜

 

チャーハンは、シェアしたような・・・

 

 

この日は、

以前も旅記事で、言ってたように思いますが・・・、

ゼレンスキーさんが、訪米なさったと言うニュースが、話題になり・・・、

↑↑

お写真では、画像が違いますが・・・、この画面より前には、その話題が、放映されていましたね〜。

 

お腹も、落ち着いたところで、

速やかに、車に乗り込み・・・、その後、安全運転で、無事、ma maison1に、到着しました〜

 

 

最後に、語彙力問題です〜

言い換えで、大人の言葉遣いに・・・。

 

赤字を、適切な言いまわしに、書き直してみましょう〜。

 

問題)

確かにその通りです。

↓↓

□□□□その通りです。

 

*ヒント:□には、それぞれ、ひらがなが、入ります・・・。

答え:記事最後に、書きました。

 

 

 

 

 

皆さん〜、

 

 

 

 

 

素敵な夜を〜、お過ごし下さいませ〜

 

 

Bonne soirée 〜

 

 

答え:まさしく

 

解説:

疑う余地のないような状況の時に、「まさしく」と表現する事で、

「確かに」が、一層強いニュアンスで、伝わります・・・と・・・。

 

答えは、「まさしく」なんですが、

最近は、「まさしく」って、使わないような気もしています・・・。

 

 

 

全く話がそれますが、

最近は、会話の端々で、「確かに」と言うのを、何度も、聞く事あるんですが、

口癖のように、何かの話の時、受け手は、相槌と一緒に、「確かに・・・。」って、よく言いますよね・・・。

 

 

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タリーズ福袋,NumberMVP賞に井上尚弥選手(第41回) et みちのく名物ずんだ(LOOK CHOCOLATE) 〜♪

2023年01月16日 14時45分48秒 | Sweets

 

 

 

 

皆さん〜、今日は〜

 

 

土曜、日曜に、続き、今日も、雨の1日のようです〜

・・・、パラパラ雨なので、まだ、マシですが・・・

 

 

昨日、お出かけの帰りに、たまたま、タリーズ寄ったら、めっちゃお得な福袋が、わずか残ってまして・・・、珈琲時間のついでに、購入しました〜

・・・そこに付いていた、ドリンクチケットを早速使いまして・・・、

「宇治抹茶ラテ」(トールサイズ)を、注文しました〜

 

 

福袋は、10000円のを〜

オリジナルペーパーバッグに、ボリューミーに入っていました〜

ペーバーバッグ(=紙袋)も、最近は、有料なので、しっかりしたものは、貴重で、また、使う場面も結構ありますので、ありがたいです〜

 

コーヒービーンズ×4種

ロイヤルミルクティー×1箱

ドリンクチケット×15枚

オリジナル・キャニスター×1個

グランデスクエアトートバッグ×1個

 

ここで、一番、目に留まったのは、ドリンクチケットで・・・、

店内飲食 税込517円(本体470円)まで、

お持ち帰り 税込507円(本体470円)まで、

・・・のドリンクと、交換可能なところです〜

 

私は、日頃、カフェ利用をよくしますので、

このような、ドリンクチケットは、ありがたいですね〜

 

日頃飲まないドリンクメニューや、サイズを、この機会に、試そうかな〜

福袋には、限定のコーヒービーンズが、4種(各140g)入っているので、珈琲は、

家カフェで、楽しめますしね〜♫

 

ただし、有効期限が、今年の、6月18日なので、忘れないようにと思います〜♫

 

 

さて、先日購入しました、Numberのお話です〜

井上尚弥選手の、ロングインタビューが、良かったです〜

さすが〜と思うところ、そして、生きる上での、学びになりました〜(^-^)b

そして、なんと・・・、

 

今回の号では、

第41回NumberMVP賞の発表が、ありました〜

・・・なんと、井上尚弥選手が、選ばれました〜

 

1年間で、最もスポーツファンを、興奮させたアスリートに贈る賞〜

 

12月13日の、世界WBOバンタム級王者ポール・バトラー戦で、KO勝利を飾り、

4団体のバンタム級統一王者となった、尚弥選手に、決定〜

 

 

4団体統一は、日本人選手初である事。

バンタム級での、4団体統一は、世界初。

さらに、

4人の王者に、KOで勝っての統一は、世界でただ1人。

 

・・・と言う偉業を讃えて・・・

 

また、さらなる挑戦である、スーパーバンタム級に、

階級を上げて戦う今後の活躍も期待し、

また、ファンも、より一層の、温かい応援を・・・ですね〜(^-^)q

 

 

 

新年早々〜、喜ばしい出来事でした〜

 

・・・すごく、パワーいただいてます〜(^-^)q

 

 

さて、今日は、「かぶと油揚げのサッと炒め」を、またまた、作ったのですが、

先日は、かぶ2個分でしたが、今回は、

かぶ5個使って、作りました〜

 

参考レシピでは、かぶ1個分で、足りないので、2個使いましたが、それでも、全く足りないので、

今日は、5個使いました〜

 

 

今回調味料割合&分量は、参考レシピのかぶ1個分の分量×5倍にして作りました〜

お揚げも、通常サイズのを、1枚使ったので、前回よりも、多めですね〜

 

○今回の、調味料の分量(かぶ5個分)

 

胡麻油・・・小匙5杯

 

醤油・・・大匙2と2分の1杯

味醂・・・大匙2と2分の1杯

酒・・・小匙5杯

 

 

自分は、どちらかと言うと、濃い味より、少々控えめ風味が好きで、

少しだけ風味づけは、控えめにしたい(控えめの方が、茎の色も綺麗で)ので、

前回は、調味料割合を、参考レシピよりも、控えめにして、作りました〜

 

自分のお好みで、調味料は、調整されると良いかな〜と思います〜

 

 

七味唐辛子も、パラパラと〜

 

 

めちゃ美味しいので、5個分くらい作るのが、良さそうに思いました〜

・・・それと、

スーパーでも、大体、5本1束多いしね〜

 

良かったら、ご参考になさってみて下さいね〜

 

 

最後に、本日、午後の珈琲時間の、お話です〜

 

コーヒーおじさんのコーヒー(アンクルブレンド)と、

昨年11月末の、山形旅で、購入の、

ルックチョコレート〜、「みちのく名物 ずんだ」を、楽しみました〜

 

 

蔵王温泉 ホテルオークヒルの、売店で、購入したものです〜

賞味期限は、2023年7月・・・となっているので、長いですね〜

・・・、本日、思い出したかのように、いただきました〜(笑)

 

 

ずんだとは・・・、

枝豆や、そら豆を、すりつぶして、ペースト状にしたもの〜

ずんだもちや和え物など、東北地方の郷土料理として、親しまれていると・・・

このチョコレートは、

枝豆入りのずんだソースと、ずんだホイップクリームを、

ミルクチョコレートに、閉じ込めた・・・、東北土産に、ぴったりなチョコレートと言う事です〜

 

 

家族と分けて、美味しくいただきました〜

 

そー言えば、記事ですが・・・、

山形旅も、途中までで、

京都旅も・・・、そして、

徳島旅は、後少し残っていますので・・・、

また、

旅のお話も、書いて行こうと思います〜

 

 

 

 

 

皆さん〜、素敵な午後を〜、お過ごし下さいませ〜

 

 

Bon  après-midi 〜

 

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は鏡開き&お善哉 et スノーマンプリン(Pastel) 〜♪

2023年01月11日 21時54分46秒 | Sweets

 

 

 

皆さん〜、今晩は〜

 

 

 

今日も、とても空気は冷たかったですが、とっても良いお天気で、気持ち良く過ごす事ができました〜

 

 

本日、1月11日は、「鏡開き」で、

早朝、車を走らせている時〜、TVで、

鏡開きにより、日本の伝統食のお餅と、お善哉の、ご紹介がありました〜

 

朝、帰宅後、

予め、買っておいた小豆を、柔らかく煮て、甘さ控えめで・・・、

三温糖と、白砂糖のブレンドを、加えて、

淡路島藻塩も、少々加えて・・・、

鏡餅を、柔らかくして、

 

お善哉を、作りました〜

 

昨年も、記事にしましたが・・・、今年も、簡単に、ご紹介です〜

 

○鏡開き:

お正月の間、年神様に、お供えしていた鏡餅を食べる行事。

1年を、幸せに過ごす力を授けてもらう・・・と言う願いを込めて。

 

鏡餅開きは、お餅を・・・、

お供えし、

開き(=包丁を使わずに、手や小槌で割る事)、

食べる・・・、

・・・と言う流れです。

 

 

*鏡開きは、1月11日・・・と申しましたが、地域によって、

15日が、鏡開きとするところもあります。

 

甘さ控えめに、作りましたが、

丁度良い感じの甘さ加減に作れて、良かったです〜

甘いのが、苦手な方は、

お雑煮にしてみたり、または、

かき餅にしてみたりして・・・、

鏡開きと言う行事を、

皆さんで楽しまれると良いかな〜と思います〜

 

この1年が、幸せに過ごせますよう〜、パワーを、授けていただきましたわ〜

 

さて、今日は、

Pastel・・・と言う、プリンが人気の、カフェレストランで、

スノーマンプリン等購入し、午後のお茶時間に、楽しみました〜

 

 

このスノーマンプリンは、

ブログ仲間の方が、シャトレーゼにて購入の、可愛らしいスイーツを、upなさっていて・・・、

私も、可愛らしいスイーツに、シャトレーゼへ行ったら、出会えるかな〜と思っていた矢先に、

お出かけの帰りに立ち寄った、こちらで、可愛らしいスイーツに出会い、

購入する事に〜

スノーマンプリンの他、

「なめらかあまおうイチゴプリン」と言うのもあって、

こちらは、

お時間限定で、100円引きになっていたので、それで、1つ購入〜

・・・家族3人分です〜

「なめらかあまおうイチゴプリン」は、

あまおうイチゴのみを使用した、イチゴプリン〜

あまおうソースとともに、贅沢に、イチゴ&イチゴを、楽しめます〜

 

ちょこっと違うのを1種入れた方が、同じのばかりよりも、

楽しい感じして、

丁度100円お得なお時間帯だったので、

良いお買い物になりました〜

 

私は、スノーマンプリンと、コーヒーおじさんの描かれたパッケージの、「Boys Blend」を〜

 

○スノーマンプリン:季節限定品

パステル冬の新定番。

看板商品「なめらかプリン」が、カップの中(スノーマンボディ部分)に・・・。

その上に、バニラムースの乗せ(頭部分)、その部分を、真っ白なグラッサージュで、

雪玉のように、美しくコーティングしてある、

可愛らしいスノーマンのプリン。

 

 

めちゃめちゃ可愛らしかったですし、また、

バニラムースが、とっても美味しかったです〜

なめらかプリンは、優しい風味で、とろとろしていて、美味しかったです〜

 

 

コーヒーと、とても合いました〜

 

ボディのお洋服デザインも可愛かったです〜

これは、プラカップに、筒状の、フィットサイズの紙製のが、スポッと、はめられている感じですが、

上手に、考えてありますね〜♫

 

 

ここからは、昨年の今頃、初めて、「Pastel」で、珈琲時間を過ごした時の、

簡単なお話です〜

upしそびれていたのですが、今回、スノーマンプリン等のお話で、

丁度タイミングあったんで・・・

 

 

以下、昨年のお写真ですが、

関連の出来事として、添えさせていただきました〜

 

このお店は、ルミネ町田店に入っているのですが、

昨年の丁度このくらいの時期に、お出かけの帰りに、

初めて立ち寄った、こちらで、

このあまおうストロベリープリン+コーヒーで、お茶したんですね〜

ルミネ飲食店で、1000円以上で使える、500円割引のチケットを持っていたので、

そのチケットを、こちらで、使ったんでしたね〜

 

 

「あまおうストロベリープリン」と言う期間限定のプリンで、

2022年1月7日から、発売でしたが、

偶然、立ち寄った日が、ラッキーな事に、1月7日でしたね〜

 

 

なめらかプリンの上に、スポンジ、イチゴをのせて、あまおうクリームを絞り、

あまおうソースと、イチゴで、可愛らしいプチ・デコレーションの構成でした〜

 

Pastelのプリンは、「めざましテレビ」等で、ご紹介されたりしているようで、

今年、2023年1月4日には、うさぎさんデザインが、とっても可愛らしい〜、

「NEWYEARプリン」の、ご紹介があったようです〜

 

 

今回、約1年ぶりくらいに、2度目の利用でしたが、

可愛らしいプリンや、猫ちゃんデザインのチーズケーキ等、猫ちゃん関連の可愛らしいスイーツもあり、

可愛らしく、眺めていて、とても可愛らしかったので、

皆さんも、良かったら、お店、覗いてみて下さいませ〜

 

 

 

 

皆さん〜、素敵な夜を〜、お過ごし下さいませ〜

 

 

Bonne soirée 〜

 

 

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初詣とは,大國魂神社&けやき並木通り(府中) et mon amour 清風堂本店 〜♪

2023年01月07日 21時28分32秒 | Sweets

 

 

 

 

皆さん〜、今晩は〜

 

 

初詣は、2日目早々に、町田天満宮へ行きましたが、

今日は、以前から、行ってみたかった、府中の大國魂神社へ、

デイジーパパと、行って来ました〜

こちらの神社は、三が日だと、とても混んでいそうな気がしたので、

日をずらして、今日にしましたが、正解だったように思いました〜

今日も、結構、賑わっていたので、三が日だと、もっともっと、混んでいたんじゃないかな〜

 

京王線府中駅〜、ほとんど降りた事ない駅なので、新鮮でした〜

改札出ると、「ぷらりと」と言う、ショップ街がありました〜

 

南口を出て、けやき並木通りを、歩いて行きますと、徒歩で5分くらいのところに、

大國魂神社は、ありました〜

 

 

日の丸の旗が、通りに、沢山並んでいましたわ〜

そして、通りには、人もいっぱいでしたので、

なかなか上手く、撮影できませんでした〜

 

 

「竹あかり 府中のお正月」と題した貼り紙が、目に留まりました〜

 

通りに、竹が沢山並んでいて、よく見ると、短い竹は、デザインが施されていました〜

 

↑↑ (調布経済新聞より、お借りしました)

府中市と、「まちづくり府中」と言う団体が、主催し、ワークショップに参加した方々が、制作なさった、「竹あかり」が並んでいるようで、約90本ほど、並んでいるようです〜

竹に穴を開け、美しいデザインが施されているのですが、

そこから漏れる灯りが、温かい雰囲気かつ・・・、きっと、夜になると、幻想的な雰囲気ある灯りで、楽しめるのでしょうね〜

 

お正月の、府中の街の、おもてなしライトアップ〜、とっても素敵そうですね〜

お近くの方は、観に行かれてみては、いかがでしょう〜?😊

 

 

あっと言う間に、大國魂神社に到着しました〜

人も賑やかしく大勢でしたが、

出店も、参道両サイドに、数多く並んでいました〜

 

 

佐賀牛の、串焼きとか、なんか、美味しそうなのが、色々ありましたわ〜

鮎の塩焼きもありました〜

七味量り売りのおじさんの販売トークが、キレッキレで、人集まってました〜

 

 

大國魂神社:

大国魂大神(おおくにたまのおおかみ)を、武蔵國の守り神として、お祀りの神社。

この大神は、出雲の大国主神と御同神。

大昔に、武蔵国を開かれたと伝えられている。

俗に、福神又は、縁結び、厄除け、厄祓いの神として知られている。

 

御祭神:

大国魂大神

小野大神・小河大神・氷川大神・秩父大神・金佐奈大神・杉山大神・御霊大神・国内諸神

 

 

手水舎で、手を清め〜、

幅広の列に並んで、無事、お参りさせていただきました〜

 

青空の下、束の間でしたが、結構暖かさ感じるお時間帯に、おまいりさせていただきまして、

とても清々しい気持ちになりました〜

 

以前から、知人から、お聞きして、行きたかった神社だったので、

今年は、お天気も良い中、年の初めに行けて、良かったです〜

 

 

ここで、ちょっと初詣のお話です〜

○初詣

新年に、初めて、神社やお寺におまいりする事を、初詣と言う。

元々は、氏神様(その土地の神様)や、菩提寺(祖先のお墓があるお寺)に、新年のご挨拶をするものだったけれど、

今は、有名な神社やお寺に出かける人が多いようです。

 

初詣は、早い方が、良いとされるようです。

三が日を過ぎてしまったら、遅くとも、15日の小正月を目安に出かけると良いようです。

その昔は、寝ないで、年神様を、お迎えした名残で、大晦日の夜から出かける人も、いらっしゃるとの事です。

 

*鳥居:「ここから先は、神の領域ですよ」と言うしるし。

     服装を整え、帽子をとって、鳥居の前で一礼。

     ついスマホで、撮影する事に、気が行きがちですので、心したいところです。

*お守り・お札:「家」や「個」を、守ってくれる、神様の分身。

*おみくじ:1年の運勢を、占えます。吉凶だけではなく、内容(神様の教え)に目を向ける事が大切。

     おみくじひいた時は、1年の運勢の他、「神の教」のところ、読ませていただいています。

 

おまいりさせていただいた後は、少し、境内を、お散歩した後、

知人に、以前教えていただいて、気になっていた・・・、

 

mon amour 清風堂本店へ〜

 

 

大國魂神社のすぐ近くに、位置しています〜

ケーキが美味しいお店のようです〜

 

 

ケーキセット:モナムール+ブレンドコーヒー

 

クラブハウスサンドイッチセット:サンドイッチ+ブレンドコーヒー

 

・・・と、お互いセットにして、シェアしました〜

 

モナムール:

2種のナッツのビスキュイに、カスタードクリームと、苺を贅沢にサンドした、

「私の愛する人」と言う店名に由来するケーキ

 

 

ケーキとブレンドコーヒーが運ばれて来た後、クラブハウスサンドイッチが、運ばれて来るまでのお時間が、とても遅かったです〜

・・・忘れられているのかなって・・・、思わず、確認しに行ってしまいました〜

・・・とか、色々ありましたが、無事、運ばれて来て、ホッとしました〜

 

店頭ガラスケースのケーキは、どれも可愛らしく、

セレクトした、モナムールも、珈琲と一緒に、美味しくいただきました〜

 

パリに関連するオブジェ(エッフェル塔)や、色褪せたのもありましたが、パリに関連する画家のイラスト、絵画、飾ってあり、雰囲気は、ちょっぴり、楽しませていただきました〜。

 

 

 

近くのMitteNと言う商業施設にも、mon amour(モナムール)は、販売コーナーだけありまして、

こちらは、とても、綺麗なディスプレイで、キラキラでした〜

知人は、モナムールのガレット・デ・ロワで、新年のお祝いをされる事があると、以前何度か、聞きまして、

モナムールに、とても興味があったので、

今回、カフェ利用させていただけて、行きたかった大玉国神社の後に、カフェ利用させていただけて、良かったです〜

 

 

バタバタしていて、撮影していないので、昨年の画像で、失礼します・・・

今夜は、粕汁を作って、お夕食で、いただきました〜

今回は、鮭の粕汁ではなく、豚肉細切れの粕汁を作りました〜

 

皆さんも、身体温まる食べ物で、あったまって・・・、

新年も、元気よく、はつらつとお過ごし下さいませ〜(^-^)q

 

 

 

 

皆さん〜、

 

 

 

 

素敵な夜を〜、お過ごし下さいませ〜

 

 

Bonne soirée 〜

 

 

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菓子屋Rantel ,Boys Blend &Uncle Blend(tegamisha)  et 今日の縄跳び(300) 〜♪

2022年11月08日 15時33分39秒 | Sweets

 

↑↑ (今日の早朝の空〜

*素敵なお菓子屋さんとお茶時間、そして、ユニークなコーヒーおじさんデザインのコーヒーと珈琲時間のお話です〜

 

 

皆さん〜、今日は〜

 

 

昨日も、今日も、とっても良いお天気で、1日が、気持ち良く過ごせて、ありがたいです〜

昨日は、「立冬」を迎え、

冬の始まりを、あらためて、意識しましたが、

・・・、今日も、元気に、過ごせたら・・・と思います〜

↑↑ (昨日、午後、撮影の空〜

 

今日の縄跳びは、午前に、100×3=300回(ノーミス)を、

ストレッチポール、ラジオ体操の後に、跳びました〜

めちゃめちゃ安定の、良い感じの跳びです〜

明日は、しっかりと、ストレッチもして行く予定です〜(^-^)q

 

さて、

昨日、ゆっくりめの午後は、出かけたついでに、デイジーと、またまた、柴崎へ〜

 

1つ前の記事で、本とコーヒー tegamisha へ、行き帰りの際に、気になったお店〜、

「菓子屋Rantel 」へ、立ち寄りました〜

↑↑ (一昨日、夕方、撮影〜

 

前日に、お店の前を通り、気になっていたんですね〜

とても、可愛らしい雰囲気の、お店で〜

・・・で、

昨日、お店へ〜

このお店は、

駅から、徒歩1分くらいのところにあります〜

店主さんによると、約1年半前に、オープンしたとの事〜

 

 

↑↑ (調布新聞のサイトより、お借りしました)

 

↑↑ こんな感じで、入り口入ってすぐの、対面の温かみあるテーブルの上に、焼き菓子を中心に、お菓子が並んでまして、

私達は、夕方行きましたので、だいぶん、品切れていて、生菓子は、

このテーブルの右横にある、小さな冷蔵庫に、

2種類が、並んでいました〜

 

温かみのあるテーブルの上には、わずか数種類、焼き菓子がありましたが、

どれもこれも、形が、すっごく美しく、

丁寧に、作っていらっしゃるのが、感じられました〜

 

今回は、季節商品の、「かぼちゃのチーズケーキ」を、選びました〜

 

 

帰宅後は、アフターディナーティーの時間に、時間はそれぞれ違いますが、家族皆、いただきました〜

 

店名の、「Rantel」は、

店主さんによると、フランス語の、ランプを意味する語からの、造語なのだそう〜

ちなみに、フランス語の、灯り、電灯、電球・・・を意味する単語は、

lampe: 女性名詞

・・・、色々、考えての、造語なのでしょうね〜

 

ランプの灯りのように、ホッと癒されるお時間を、大切にしてほしい・・・と言う願いが、

込められているのでしょうか〜

 

コンセプト:「癒しと余韻のおやつ時間」

 

以下は、調布新聞さんのサイトの内容を、参考に〜

↓↓

日常に、ホッとする時間をもたらす、焼き菓子、生菓子を・・・。

 

記念日など、特別な日でなくても、

自分だけの為に、お菓子を、

・・・1つだけ、買いに立ち寄ってもらえるような、

日常的に、利用していただけるようなお店に・・・。

 

風味は、くどくなく、

余韻の残る味を・・・

 

アップルティーを、ストレートとミルクティーで、かぼちゃのチーズケーキと一緒に、

いただきました〜

 

家族、皆、美味しい〜と、喜んでくれました〜

 

↑↑(Rantel さんから、お借りしました)

 

店主さん〜、すごくしっかりした雰囲気の女性の方でした〜

お一人で、お店を、営んでいらっしゃるようです〜

 

tegamishaへ行った日、そして、昨日・・・とも、

小さなお店に、お客様が、ちょこちょこと入っていらっしゃるのが、

印象的でした〜

 

このかぼちゃのチーズケーキは、小さくて、可愛らしく、

くどくないのが、とても印象的で、

優しい優しい風味で、美味しく、

また、食べたくなるような味〜

次回は、焼き菓子も、購入してみたいって、思いました〜

 

オープンまでの、経緯を、調布新聞のサイトで、読みましたが、

とても考えて、お店を開かれてますね・・・

↓↓

製菓の専門学校卒業後、約4年をかけ、

パティスリー等で、経験を積み、開店資金を貯めながら、

レンタルキッチンを使い、

オリジナル菓子の製造販売で、手応えを掴み、

念願のオープンに至った・・・

 

 

素敵なお店と出会えて、嬉しいです〜

 

最後に、

先日、本とコーヒー tegamishaで、買って帰った、ドリップコーヒーのご紹介で、締めさせていただこうと思います〜

 

イラストレーターである、柴田ケイコさんによる、「コーヒーおじさん」デザインが、

とってもユニークなパッケージの、ドリップコーヒー〜、

Boys Blend と、Uncle Blend を購入〜

 

Boys Blend:スッキリした味わい(中煎り)

*生豆生産国名は、ブラジル、ホンジュラス

 

 

Uncle Blend:深みのある味わい(深煎り)

*生豆生産国名は、グアテマラ、コロンビア

 

まずは、Boys Blend を、飲んでみました〜

 

淹れている時の香りが、とても良かったです〜

幸せな気分に〜

 

 

 

珈琲は、その成分である、カフェインやポリフェノールが、健康維持に、良いと、様々な研究結果から、わかって来ているようです〜

飲む量は、適度な量を、心がけ・・・、

珈琲好きの方でも・・・、1日2〜4杯程度に、とどめておくのが、適度ないただき方のようです〜

できれば、ブラックでいただくのが、良いようですね〜

(砂糖やクリームは、余計なものまで摂取してしましそうですが、個人的には、ミルク(牛乳)は、OKかな〜と思います。)

 

 

珈琲は、疲れたタイミングで飲むと、リラックス効果も、感じられますし、また、

仕事に、スイッチを入れたいタイミングで飲むと、交感神経が、適度に刺激されて、テキパキとこなせそうです〜

 

リラックス、リフレッシュの両方に、良い働きかけがあるよう〜

 

 

素敵な、ティータイム、コーヒータイムを、お楽しみ下さい〜

 

 

 

 

皆さん〜、

 

 

 

 

素敵な午後を〜、お過ごし下さいませ〜

 

 

Bon après-midi 〜

 

 

 

 

 

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嵐山で見た人力車 et 手作り簡単アップルパイ  〜♪

2022年09月10日 05時00分00秒 | Sweets

 

*予約投稿〜、させていただきます〜

 

 

皆さん〜、お早うございます〜

 

 

趣味仲間の方で、旅が大好きな、行動派の方がいらっしゃるのですが、

その方は、私の話を聞いていると、京都へ行きたくなるそうです〜

 

そして、先月行きました、「茶寮 FUKUCHA」の話を、少し前にしたのですが、

そこに、とっても興味がわき、お茶漬けを、食べに行きたいって、おっしゃっていました〜

 

・・・それが、とても嬉しくって、その周辺の事を、少々アドバイスさせていただきました〜

その時、

「水族館は、行くかどうか・・・わからないけど・・・。」って、

水族館のお話出してないのに、なさってましたね・・・(笑)

 

京都で、水族館って言うのは・・・、行きたい派、興味あまりない派に、

別れそうですね・・・^^;

 

嵐山の続きですが、

観光人力車は、京都の観光地(嵐山の他、京都東山)で見かけますと・・・、とっても、目につきます〜

・・・ですが、未だ、乗った事なくって、とても、興味があります〜

 

嵐山で、見かけた時も、やはり、目に留まりました〜

(観光)人力車をひくお仕事をなさっている方の事を、俥夫(しゃふ)と、呼ぶようですね〜

 

↑↑  (京都嵐山でスタートし(1992年)、30年以上の歴史を持つ観光人力車、「えびす屋」のコース例の図を、お借りしました。)

 

コースは・・・、

例えば、上記の図のような・・・、1区間コースとか、手頃な感じのも、あるんですね〜!😊

 

皆さんは、観光人力車を、ご利用になられた事は、ありますでしょうか〜?😊

 

・・・、いつか、乗ってみたいです〜

 

さて、昨日は、

お出かけ前に、急いで、こんな時に、とっても便利な、冷凍パイシートを使って、

「簡単アップルパイ」を、作りました〜

 

フランス菓子店のオーナーパティシェを務めていらっしゃる方のレシピ(ネット掲載)を参考に、

少しアレンジして、作りました〜

○簡単アップルパイ

材料)

林檎・・・1〜2個 (「きおう」を使いました)

冷凍パイシート・・・(11×18cm)×2枚 

 

バター(食塩不使用)・・・10g(溶かしバター)

卵黄・・・1個分

グラニュー糖・・・10g

 

 

*今回は、使ってませんが、仕上げに、

粉糖・・・適宜

使うと、綺麗に見えます・・・。

 

作り方)

①パイシートは、フォークで穴を開ける(ピケする)。

 

②オーブンシートを、天板にのせ、シートの上に、パイ生地をのせ、その上に、網をのせ、

170度に予熱したオーブンで、約20分焼く。(薄く色づくまで)

(私は、パイ生地と網の間にも、オーブンシートを、挟みました)

 

③オーブンで、パイ生地を焼いている間に、林檎をカット(薄切り)して、レモン汁(分量外)+水(分量外)に漬けて、水気をきっておく。

 

④オーブンの温度を、180度に、設定。

 

⑤   ③を、②の上に、並べる。

*パイシートは、上下をひっくり返して、平らな面が上になるようにし、

林檎を、少しずつずらして、重ねながら、並べる。

 

⑥並べた林檎の表面に、刷毛で、溶かしバターを塗る。

*溶かしバターで風味をつける。

 

⑦さらに、卵黄を、同じように塗る。

*卵黄で、焼き色をつける。

 

⑧グラニュー糖を、まんべんなく林檎の上にちらし、180度に設定したオーブンで、約25分〜30分、

ほんのり、焼き色がつくぐらいまで焼く。

 

⑨        ⑧を、お皿に盛り付けて、出来上がり〜

 

今回は、青森県産の「きおう」を使って、作りました〜

 

美味しいジンジャーの搾り汁を入れた、手鍋で煮出すミルクティーと一緒に、

とっても美味しく、いただきました〜

 

これは、遅くに帰宅したデイジーパパも、お疲れ様の意味で、食後に出したら、

めちゃ美味しいと、喜んでくれました〜

(食す時は、このパイ生地を、3等分しまして、それぞれが、いただきました・・・、綺麗に3等分で来ますね・・・。そして、2枚パイシート使ったので、1人2個いただける感じです)

 

その時も、同じミルクティーを、また、新たに作って、飲んでいただきました〜

とても、相性が良いので〜

 

きおうは、甘味の中に、爽やかな酸味があり、食感は歯触りも良く、薄くスライスしても、

シャキシャキ感が残っていて、サクサクのパイ生地と合っていたように思います〜

 

林檎が美味しい季節に・・・、

超簡単で、とっても美味しいので、また、作ろうと思います〜

 

 

 

 

皆さん〜、素敵な1日を〜、お過ごし下さいませ〜

 

 

Bonne journée 〜

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横濱パイナップルケーキ黒糖(崎陽軒)&情熱のパイナップルケーキ(おいしい旅)  et 昨日の縄跳び(600)  〜♪

2022年08月07日 00時28分19秒 | Sweets

 

*今回は、崎陽軒のパイナップルケーキと、「おいしい旅(初めて編)」より、短編「情熱のパイナップルケーキ」を楽しんだ珈琲時間のお話です〜

前半は、縄跳びも〜

 

 

皆さん〜、今晩は〜

 

 

昨日(土曜)は、曇りがちなお天気でしたが、少し暑さが、緩和して、その点では、良かったです・・・

昨日の縄跳びは、午前に家前で、100×6=600回(ノーミス)を、跳びました〜

ストレッチポールやラジオ体操も、いつものように〜

300回では、少し物足りない感じも・・・、600回跳ぶと、かなり運動した感あります〜💪

運動不足にならないように、日々の積み重ねをしっかりと・・・と思います〜(^-^)q

 

ゆっくりめの午後〜、デイジーとお買い物に行った際、カフェで、ちょっと読書しました〜

私は、引き続き・・・、「おいしい旅(初めて編)」の中から、

「情熱のパイナップルケーキ」を、読みました〜

お茶時間に、あっと言う間に、読み終える事ができました〜

デイジーも、外国語関連のテキストを、サクサクと〜

 

「情熱のパイナップルケーキ」は、

物語のメインの舞台は、台湾でした〜

私は、まだ、台湾へは行った事ないのですが、読みながら〜、

台湾旅した気分で・・・、楽しみました〜

 パイナップルケーキと言うと・・・、

先日、崎陽軒の、「横濱パイナップルケーキ 黒糖」を、お茶時間に〜

沖縄が、本土復帰50年を迎える2022年〜、NHKの連続テレビ小説「ちむどんどん」の中で、横浜市鶴見区が、

舞台の1つになった事をきっかけに、「ちむどんどん 横浜鶴見プロジェクト」を立ち上げ、

そのプロジェクト参加の一員である、崎陽軒から、こちらのパイナップルケーキが登場したそう〜

沖縄県産のパイナップル果汁、黒糖等、使われているようです〜

 

沖縄をイメージしたパッケージが、爽やかな印象でした〜

↑↑(崎陽軒公式サイトから、お借りしました〜

 

黒糖やバターを、練り込んだ生地の中には、↑↑ このように、パインジャムが、沢山詰まっています〜

 このパイナップルケーキは、崎陽軒オリジナルですね〜

 

崎陽軒の、公式サイトを見ますと、「ちむどんどん」の意味が、簡単に、書かれていました〜

ちむどんどん:(ちむ=肝・気持ち・心)が高鳴る様子を表す、沖縄の方言。

 

「情熱のパイナップルケーキ」では、

パイナップルケーキの有名店〜「季製餅家」や、

ホテルオークラやサニーヒルズの、パイナップルケーキが、会話に登場したりしまして、

実在のお店等のワードが、登場するので、想像力が働いて、

作家さん(著者)は、それぞれ別の方ですが・・・、「糸島の塩」と同じく、サクサクと読み進める事が、できました〜

 

「糸島の塩」の時は、物語の中で、おむすび(おにぎり)が、キーワードになっていましたが、

「情熱のパイナップルケーキ」では、タイトルの通り、台湾のパイナップルケーキが、キーワードに〜

 

 

台湾には、行った事ないですが、

物語の中で、気候や、台湾の街の印象等、登場人物の会話から、伺えて、

特に、

↓↓

新旧入り混じった(だいたいは古いのだが)建物と、たくさんの車、もっとたくさんのバイク。

↑↑

これは、今まで、旅した事ある、アジアの国々で、このような光景を見た事ありまして、景色は違えど・・・、何となく、感じ取れそうな気がしました〜

 

また、

「たまには休みをとって旅行でも・・・などと言っていた矢先に、そんなことも言えない世の中になってしまった」や、

「Googleマップによると」等は、

まさに、”今”の世を、感じさせられるフレーズでした〜

 

最後は、「糸島の塩」と同じく、ほっこりした気分になりました〜

 

 

「おいしい旅(初めて編)」を読み、旅した気分になって、ちむどんどん〜

 

 

 

皆さん〜、素敵な夜を〜、

そして、

ちょっと早いですが、

今日も、素敵な1日を、お過ごし下さいませ〜

 

 

Bonne journée 〜

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七夕近づく・・・,手作りパンナコッタ  et 涼やかなタオルてぬぐい&幸運のシンボル・てんとう虫  〜♪

2022年06月23日 23時43分23秒 | Sweets

   

 

 

皆さん〜、今晩は〜

 

 

6月も、あとわずか・・・、あっという間に、7月に入りますね〜

7月は、七夕が、月の大きなイベントですね〜

 

 

 

今日の八王子は、早くも、駅前〜、七夕飾りなさっていて・・・、

涼やかな風に乗って、吹流し(ふきながし)が、気持ち良さそうに、

ゆらゆら〜してましたね〜

「吹流し」は、織姫の織り糸を、表すのだそうです・・・

五色のテープで、

吹流しを作ったり・・・、また、それを、くす玉に下げたりして・・・、

魔除けとされているようです〜

 

七夕は、7月7日で、五節句の1つとされています〜

「七夕の節句」と言うそうです〜🎋✨

 

笹竹に、願い事を吊るして、星に願いをかけるので、

別名「笹の節句」とも、「星まつり」とも、呼ばれているようです〜

 

行事絵本に、「たなばたさま」と題する・・・、懐かしい曲の、ご紹介がありました〜

曲の中の、

”金銀砂子”とは・・・、

金や銀の、細かい砂粒のように、星が輝いている様子を、表しているそう・・・

 

五色の短冊は、願い事だったり、あるいは、

「天の川」等、七夕にちなんだ言葉を、書くのだそうです〜

短冊は・・・、詳しくは、存じませんが、

元々は、梶の葉(特徴的な形の葉ですよ・・・)を、使っていたんだそうです・・・

 

↑↑(2年前の七夕の際の、まーちゃま達のお願い事〜

 

7月前後は、再度、七夕について、ふれてみたいと思います〜🌠✨

 

 

 

さて、昨夜は、パンナコッタを作り、本日、イレブンジィズのお茶時間に、フルーツパーティと言う赤色が美しい水色のハーブのブレンドティーと一緒に、いただきました〜

 

パンナコッタは、

以前も、記事にした事ありますが、

生クリームを温め、ゼラチンを溶かし、

型で冷やし固めた冷菓〜

 

panna:生クリーム

cotta:煮る

 

酪農の盛んな、北イタリア、ピエモンテ州ランゲ地方発祥のお菓子なのだそう〜

日本では、ティラミスブームの後、1994年頃、流行したそう〜

 

ティラミスの方が、存在感があり、また、流行をきっかけに、長く人気があるような感じしますが、

パンナコッタも、とても美味しくて、私は、大好きです〜

 

今回のパンナコッタは、

練乳と生クリームを使った、何気に濃厚な味わい・・・

 

バニラの香りで、リッチ感を・・・

 

○パンナコッタ

材料)

(*A)

生クリーム・・・160g

ミルク・・・135ml

コンデンスミルク・・・30g

グラニュー糖・・・30g (参考レシピでは、35gとなっています)

 

 

バニラビーンズ・・・1本 (参考レシピでは、4分の1本となっています)

 

粉ゼラチン・・・5g       (参考レシピでは、板ゼラチン4.5gとなっています)

 

作り方)

*予めの準備

・粉ゼラチンは、分量外の水で、ふやかしておく。

・バニラビーンズは、ナイフで、縦に切り込みを入れて、開き・・・、ナイフの背で、種をこそげとる。

 

①手鍋に、(*A)の材料と、バニラビーンズの種とさやを入れ、火にかける。

沸騰したら、火から下ろす。(材料を、しっかり溶かす)

 

②  ①に、予めふやかしておいた、粉ゼラチンを加え、ゴムベラ等で溶かし、濾し器(私は、ティーストレーナー使ってます)等で、濾す。

 

③好きな器(カップ)に、注ぎ入れ、冷蔵庫で、2時間以上冷やし固めて、出来上がり〜

 

濃厚だけれどしつこくなく、風味がしっかりと楽しめます〜

 

ここで、1つポイントとなるのは、小さな事ですが・・・、

・ふやかしたゼラチンを、溶かしてから、濾し・・・、同時に、バニラのさやを取り除く事です〜

 

そーする事で、見た目、美しく、食べて美味しいパンナコッタが、出来上がります〜

 

家にある手持ちの本を参考に、少しアレンジしましたが、

簡単に作れるので、良かったら、ご参考になさってみて下さいませ〜

 

 

 

↑↓  

先日、立川へ行った際、見つけた、肌触りの良い長いタオル、そして、お洗濯物について来た、てんとう虫さん・・・、可愛らしい〜

ベランダで、デイジーが育てているお花に、乗ってもらって、再び外へ出てもらいました〜

 

 

皆さん〜、素敵な夜を〜、お過ごし下さいませ〜

 

 

Bonne soirée 〜

 

 

 

 

 

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

燕さん,手作りパルミエ,アスパラ肉巻き(さっぱり風味),公園の薔薇さん達(お散歩の続き)  et 今日の縄跳び(300)  〜♪

2022年05月16日 21時02分15秒 | Sweets

   

*リオサンバ、サマーレディー、ゴールデン・メダイヨン・・、綺麗な薔薇に、元気をいただきました〜

*記事後半に、アスパラ肉巻き(さっぱり風味)の、簡単なご紹介も、添えました〜

 

 

皆さん〜、今晩は〜

 

 

まずは、燕さんのお話からです〜

今朝もまた、巣の下周辺に、卵の殻が、落ちていました〜

そして、上を見ると、

親燕さんが、巣の内側向いて、微妙に動いていた時がありました〜

ベビーちゃんのお世話していたのかな・・・?😊

 

午後は、親燕さんが、巣の中に身をおき、顔を外に向けていたのを、見かけました〜

巣は、静かでした〜

眠っているベビーちゃんを、温めていたのかな・・・?😊

 

そして、

夕方、18時台、巣には、親燕さん不在のようでしたが、

私が、巣のそばにいると・・・、

勢いよく飛んで来て、ビューンビューンと旋回〜

こうして、巣の中のベビーちゃんを、守っているのかな〜?😊

 

そして、その後、縄跳びをしていたんですが・・・、

その時、巣から、可愛らしい鳴き声が、かすかに聞こえました〜

巣では・・・、

大きな鳴き声(親燕さん)と小さく可愛らしい鳴き声(ベビーちゃん)と〜、

・・・複数の、燕さんの声を聞いた賑やかな瞬間でした〜

 

 

縄跳びは、100×3=300回(ノーミス)を、快調に、跳びました〜

ストレッチポール、ラジオ体操×3クールも、いつものように〜

水分補給のちょっと間、ベビーちゃん達の、小さな声を聞き、嬉しくなりました〜

 

さて、

昨日のお散歩の続きです〜

公園には、あちらこちらに、水辺があって、緑と水辺に、癒されましたわ〜💚

薔薇も、沢山咲いていました〜

↑↑ リオサンバ〜

 

↑↑  四季咲き大輪系〜、サマーレディ〜

 

↑↑  四季咲き中輪系〜、ゴールデン メダイヨン〜💛💛💛

 

・・・と、特に目に留まった薔薇を、ちょこっとご紹介でした〜🌹

他にも沢山のバラを、楽しみました〜

周囲には、人が沢山で、皆さん、熱心に、薔薇の撮影をなさってましたね〜

 

広い公園内では、お花を見ては、水辺と出会い・・・、

大きな石とも出会い・・・、

色々な風景との出会いがあるので、お散歩〜、楽しかったです〜

日々、植物の成長とともに、風景にも、変化があるので、

また、お散歩してみようと思います〜

 

さて、

今日は、買い置きしておいた、冷凍パイシートを使って、「パルミエ」を作りました〜

   

↑↑手持ちの本より、成形のポイントイメージフォトを、お借りしました

 

冷凍パイシートは、作りたいパルミエのサイズが、丁度作りやすいシートサイズだったので、

とても簡単に作れ、大助かりでした〜

上記が、簡単な成形の流れですね〜

 

 

出来上がりサイズを考えて、生地、伸ばして、大きさを決めて、

その片面に、シナモンシュガーをまんべんなくのせました。

(私は、さとうきび糖1カップに対し、シナモンパウダーを、大匙2杯加えて、シナモンシュガーを作りました。沢山出来上がったので、その中の一部の量を、今回、使いました。)

 

その後、中心に向かって、両端から、2回折ると、左から、3枚目のような感じになります。

そして、4枚目のように、重ねて、1本にし、冷蔵庫で、少し寝かせます。

 

その後は、目安は、7mm厚さですが、私は、もう少し、厚めにカットし、

 

↑↑

ここに、

上から、グラニュー糖をふり、200度に温めたオーブンで、10分焼きました〜

 

*ポイント

↓↓

焼きあがると、広がりがちなので、焼く時に、グラニュー糖をふりかけ、

生地を縦長に寄せると、焼き上がりの形が、整うようですよ〜

完璧な形ではないですが、

わりと、可愛らしいのが、出来上がりました〜

 

1つ、こーすれば良かったな〜と思った事が、ありました〜

↓↓

焼く前に、グラニュー糖をふるところ〜、

適当に、ティースプーンで、1つ1つに、上から、ふりましたが・・・、

結構ムラになったので、

次回からは、容器に平らに入れたグラニュー糖に、つけたい表面を、押しつけて、

平均的に、グラニュー糖が、つくようにしてみようと思いました〜

 

そうしたら、ムラにならずにすむのではと・・・、経験上から、感じました〜

 

今日は、テレワークと勉強中の家族が、揃っていたので、

それぞれの、お茶時間に、紅茶と一緒に、試食してもらいました〜

 

お店で買うのも、美味しいですが、

焼き立ては、生地が最高に美味しかったようで、

とても、喜んでくれました〜

 

紅茶は、ミントンのセイロン・ウバを、ストレートティー、ミルクティーで〜☕️

 

シンプルなお菓子ですが、

特に、ミルクティーとの相性が良く・・・、私自身も、美味しくいただきました〜

 

 

4枚入りの冷凍パイシートの、1枚で、自分の好みの厚みカットだと、11個くらい、作れる事が、

わかりました〜

まだ、パイシートあるので、また、作ろうと思います〜

 

最後に、アスパラ肉巻き(さっぱり風味)を、簡単に、ご紹介です〜

ネットで、イタリアンのレストランのシェフの、アスパラ肉巻きレシピを、参考にして、作りました〜

 

○アスパラ肉巻き(さっぱり風味)

 

材料)

アスパラ

豚バラ肉(国産)

 

胡椒

 

オリーブオイル

 

白ワイン

バルサミコ酢

レモン汁

醤油

・・・を使って、作りました〜

いつもは、酒や味醂、醤油を使って作る、肉巻きですが・・・、

白ワインやバルサミコ酢、レモン汁を使うと、とても、さっぱりした仕上がりになり、

とても気に入りました〜

 

これからの季節にも、ピッタリなので〜、また、作ろうと思います〜

 

 

 

 

皆さん〜、素敵な夜を〜、お過ごし下さいませ〜

 

 

Bonne soirée 〜

 

 

 

久々に、桑田さんの、古い曲を聴きました〜。

私は・・・、

 

↑↑

この1〜4の曲が、大好きで、久しぶりに、4曲とも聴き、心地良かったです〜

 

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早速友達が・・・,嬉しいお土産といただきもの  et ミニマドレーヌ焼きました  〜♪

2022年05月10日 13時29分21秒 | Sweets

 

*久しぶりに、小さなマドレーヌを、焼きました〜

 

 

皆さん〜、今日は〜

 

 

昨日は、GW明けで、趣味仲間の方から、軽井沢の小旅行の、お土産をいただきました〜

ぶどうジャム(巨峰)です〜

最近は、ジャムも高価なので、気になりましたが・・・、

彼女は、とっても、上手に、お買い物なさったようで・・・

この巨峰ジャムは、低糖度で、ブレザーブスタイルと書かれているので、

まだ、開封はしてませんが、ごろっとしたままの味わいと食感も、楽しめるのかな〜と思うと、

食すのが、とっても楽しみです〜

 

そして、お友達からは・・・、

前回、お会いした時に、私が、「国産の唐辛子(乾燥)を、結構使うんだ〜。」と言うと、

「家にいっぱいあるよ〜。」っておっしゃっていて、

早速、持って来て下さいました〜

農家さんから、購入なさるようで、

種がすぐに取れるように、予めカットして、小瓶に入れて、持って来て下さいました〜

ビニールでは、強い匂いが、バッグの中に、広がる可能性あるからって、瓶に入れて・・・

可愛らしいスヌーピーの小瓶に〜

そして、その彼女と、

別れてから、LINEをしていたんですが・・・、

その時、

「ツバメさんの型がほしいの〜。売っているのを、見た事なくって〜。」と言うと、

すぐに検索してくださったようで・・・、

数分で、「あったよ〜!」って、連絡来まして・・・

実は、私は、まだ、検索もしてなかったんですね・・・

・・・で、シェルシューズへ行きたいから、そのついでに、そこで、聞こうと思っていたのですが、

私も、その後、検索したら、すぐに、見つかりましたわ〜

 

・・・何だか、その気持ちが嬉しくって・・・

とても、ありがたい気持ちになりました〜

 

そして、彼女もまた、サイト見て、ツバメさん以外の型も、楽しまれたようで・・・

嬉しい出来事でした〜

 

さて、

今日は、気が向いて、ミニマドレーヌを作り、

午前のお茶時間に、いただきました〜☕️

 

ツバメさんは、早朝は、1羽を確認しましたが・・・、

午前のお茶時間頃見ると・・・、2羽とも、不在のようで・・・、

お昼過ぎも見ましたが、不在のようです・・・

頭も、尾羽も、見えません・・・^^;

そして、

とっても静かで・・・、抜けた羽毛が、巣の縁について、風に、すこ〜し揺れている・・・それだけで・・・

 

また、夕方から、夜にかけて、見てみようと思います〜

 

↑↑

風で、マーガレットが、ひっくり返ったり・・・ですが、外はやっぱり、気持ち良くって〜

これは、愛用の小さなお菓子の本のレシピを参考に、焼きました〜

以前も、ブログで、ご紹介したように思います〜

 

マドレーヌと言うと、パッと、「ル・パティシェ高木」の、ロゴマーク(貝殻の形のマドレーヌ型)と、

そのお店のオーナーパティシェの、高木康政氏が、

小学4年生の頃、初めて、1人で作ったマドレーヌをきっかけに、洋菓子職人を目指した・・・と言う経緯を、思い出します〜

初めて作ったお菓子がマドレーヌで、初めてお母さんに作ったお菓子でもあるようです〜

そして、初めて、人を笑顔にした・・・、自分作のお菓子・・・と言う事・・・

今は、日本を代表する、有名パティシェでいらっしゃいます・・・

 

 

5月8日(日)が、「母の日」だっただけに・・・、

何だか、たまたま焼いたマドレーヌで、

そんな事を思い出し・・・、

ほっこりした気分になりました〜

 

 

 

カレルチャペック紅茶店の、「ショートケーキティー」を〜、

ストレートで、美味しそうな甘〜い香りを楽しみ〜、

ミルクティーにして、

マドレーヌと一緒に、マイルドな風味を楽しみました〜

香りは、苺を思わせる香りで、イメージは、苺のショートケーキのような、

スイーツなしでも、気分転換に良さそうなティーです〜

ベースの茶葉は、旬のディンブラで、高品質の茶葉を使っているようです〜

高品質なディンブラは、風味バランスも良く、

ストレートティーでも、ミルクティーでも、しっかりとした美味しさを味わえます〜

 

今日は、15個焼きました〜

すぐに、完売しそうです〜(笑)

手軽に作れるお菓子なので、また、作ろうと思います〜

 

 

 

皆さん〜、素敵な午後を〜、お過ごし下さいませ〜

 

 

 

Bon  après-midi 〜

 

 

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする