goo blog サービス終了のお知らせ 

里山で出会った風景

趣味の山登りが出来なくなった爺さんが
下手な短歌で日々を綴る(老人のつぶや記)

サルスベリは百日紅or百日白

2019年08月11日 | 
    サルスベリは長期間紅い花を咲かせるので「百日紅」と書くが、白い花もある。
    い花が百日では国語的におかしいから「百日白」と書いても良くないか?
    などと、くだらないことを考えながら、サルスベリ(百日白)を観賞するのでした
         「青空に 白花浮かせ サルスベリ 令和の夏を 爽やかに染め」

 白い花のサルスベリ
  

 

 

 

 
 参考までに普通の紅いサルスベリ
 


フヨウは一日花

2019年08月10日 | 
     フヨウは一日しかもたない「一日花」であり、その儚さが風情を感じさせます
     儚いフヨウの花を下手な歌に詠み、さんの儚い一日が 暮れて行くのです。
          「朝に咲き 夕べには散る 儚さを 秘めてフョウは 今朝も一輪」 
          「一日を 刹那に生きて 爺さんは 儚くもあり楽しくもあり」
  
 

 

 

クサギは異臭?

2019年08月09日 | 
  鼻に覚えのある匂いが辺りに漂う。そうか最近撮ったボタンクサギの香りだ!
  見渡せば大きなクサギの木に満開の花が咲いている。 同じクサギでありながら
  花も木の形も違うが、匂いは同じ。良くも悪くもない香りを嗅いで、今日はクサギ
        「道行けば 咽るが如く 香りして 見上げる先に クサギの花が」

クサギ(異臭があるからクサギと言われるがそれほど悪い匂いではないが・・・




 





二十四節気立秋に因み秋の七草オミナエシとクズ

2019年08月08日 | Weblog
       今日は二十四節気の一つで立秋。秋の気配が現われて来る頃。
       連日の暑さで立秋の感覚は生じないが、立秋に因んでご近所に
       咲いた秋の七草「オミナエシ」と「クズ」を飾って 今日は気持立秋

 オミナエシ
 

 
 クズ
 




拙宅で育ったミョウガ

2019年08月07日 | 
    今年も拙宅の猫額庭のミョウガを収穫し、早速にソウメンの汁の薬味にして
    オオバと共に楽しんだ。 食べる前に花を撮って残す。ミョウガは湿気のある
    暗い所を好みますので、 拙宅は通年日陰で ミョウガ栽培の適地なのでした。
         「色白に 湿っぽく咲き 色気あり 日陰に似合う ミョウガの花は」

 ミョウガの花 (日陰の花らしく湿気を帯びているのが)
 
 
  
 例年より豊作でした
 

令和元年の夏来たる 高校野球開幕

2019年08月06日 | イベント
   第101回全国高等学校野球選手権大会が開幕し、 ここに令和元年の夏来たる
   若人の溌剌プレーに刺激を受けて元気を得、爺さんは厳しい夏を乗りきるのです。
          「背に負いし 郷土の期待 高まりて 甲子園には 汗と涙と」
 
 開会式風景(NHKテレビより)
 

 

  

 

カラスウリの花は夜の花

2019年08月05日 | 
    昨夜、女房がカラスウリの花をみつける。19時頃の暗闇の中でフラッシュを
    点けてもシャッターが落ちるのに1秒以上を要し、三脚も使わず、ピンボケ
    承知で念のために撮っておいた。今日は夜にしか見られない カラスウリの花
         「カラスウリ 誇りて飾る白髭は 闇夜にえて 闇夜にえる」

ピンボケとはいえ撮影条件を考えれば良しとする
  

 

 
 花と実を同時にみられて珍しく…
 
 つぼみと花と実が同時に三つみられて一層珍しく・・・
 

ハイビスカス

2019年08月04日 | 
    ハイビスカスの鉢植えを7鉢も置く家があり驚き!。ハイビスカスの花を同時
    4種類初見が出来て、暑さでグロッキーだった我が身に 生気が蘇るのでした
          「凛として 猛暑に耐えて 花らしく 美しく咲き ハイビスカスは」

 ハイビスカス(今迄標準的な花の一つしか見たことがなかった・・・)
 
 ハイビスカス
 
 ハイビスカス
 
 ハイビスカス
 








カワセミにキツリフネの花添えて

2019年08月03日 | 
     枝に止まるカワセミしか撮れなくては飽きてくる。 ホバリングや池に潜る姿
     魚を銜える姿等々を撮りたいが、それにはカメラも三脚もそれなりの装備
     必要になる・・・しかし、カワセミくらいに銭はかけられないし・・・
        「カワセミに ツリフネソウの添え物で お茶を濁して 銭がなければ」

  
 キツリフネ
 

 
 

暑中お見舞い センニンソウ

2019年08月02日 | 
                 暑中お見舞い申し上げます
                        令和元年盛暑
 
 センニンソウ
 

 

 

 

笛を吹く少年とサマーポインセチア

2019年08月01日 | 
   月に一度は笛を吹く少年にお会いするが、いつも素通り。 何故か今日は少年に
   呼び止められ、懐かしの歌を想像聴きさせられて、清々しい気分に浸るのでした。
          「清らかな たて笛の音は 老いらくの 心に響く ふるさとの歌」

 笛を吹く少年(彫刻の作者名は?)
 

 
 拙宅に咲くサマーポインセチア(別名ショウジョウソウ=猩々草)