goo blog サービス終了のお知らせ 

里山で出会った風景

趣味の山登りが出来なくなった爺さんが
下手な短歌で日々を綴る(老人のつぶや記)

名の知らぬ花二つ

2019年06月15日 | 

   こんなこともあるんですね!同じ家の庭先に名の知らぬ花二つ。一つは初見!
   名前を知りたくピンポンすれど不在。調べるも、確たる特徴がなく検索に至らず。
      今日は「名も知らぬ 花を二つも並べ立て 己の無知をカミングアウト」

 ? (6月21日撮影の花)
 
 ? 当ブログ新製品(初物)6月21日撮影 
 

 


デンデンムシムシカタツムリ

2019年06月15日 | 
    梅雨らしい終日の雨で散歩もままならず。従ってブログのネタ収取ならず。
    であれば、ブログは休めば良いのに、女房が水引きで作ったカタツムリ
    連れてきて無理やり 「梅雨の時候」を表現してみたが・・・・点数や如何に。 
    
 60代以上の人の多くはでんでんむしと呼ぶそうな!俺はカタツムリと呼ぶ派
 

    🎵デンデンムシムシカタツムリお前の考えは
                 どこにある 知恵出せ ネタ出せ 頭出せ♬
     
     お返しの歌
     🎵全然無視無視カタツムリお前のブログは
                 つまらない 知恵出せ ネタ出せ 頭だせ♬ 
   
 

ドクダミとヤエドクダミ    

2019年06月14日 | 
       6月も中旬でツツジも終盤。ツツジの中にドクダミが可愛く顔を見せる。
       ドクダミ程度では写真を撮らないが思わずパチリ。単純なドクダミだけ
       でも寂しく、拙宅に咲く八重ドクダミを撮って、ドクダミ程度のつまらぬ
       花を工夫して今日の絵日記。

 拙宅の斜向かいの家が育てるツツジ
 
 ツツジの中にドクダミが顔を見せて・・・毎年顔を見せます
 
 女房が可愛がる拙宅の八重ドクダミ
 
 
 

 

 一緒にご近所さん家の五色ドクダミを載せようと思ったら、庭の整理で
 全て抜き取り、庭が綺麗になっていてアウト。

 
 







 

ヒイラギ、ヤツデ、イヌガヤと初見の実三つ

2019年06月13日 | Weblog

 奇しくも同じ日にネズミモチに似た黒い実のヒイラギとヤツデの実を初見する
 初見は、つまり当ブログの掲載新製品。喜べば同行の女房に馬鹿にされ
 『その歳にして初見⁉?』・・・『俺はビルの林の都会育ちだからな!』

 ヒイラギの実(初見) 盛期は終わったようで萎びて来ている
 

 
 斑入りヤツデの葉(斑入りの葉は初見)未だ斑の入りが弱い(持ち主談) 
 
 ヤツデの実(初見)
 

 
 イヌガヤの実(初見)
 
 イヌガヤの実
 

 


ハナショウブとカワセミ in 四季の森公園

2019年06月12日 | 
    四季の森公園にショウブを見に出かける。年々花が減少して楽しめる状態に
    非ず残念。代りにカワセミを楽しむが見られるとの情報で恥ずかしげもなく
    コンデジで望遠カメラの列に割り込む。同じ所から数カ所に見ることが出来て
    ラッキー。同じ枝に三羽並ぶのを見るのは初体験。 カメラに収められず残念。

 

 

     四季の森公園カワセミとショウブ
     スライドショーでご覧下さい(フルスクリーンモードは画面右下のボタンをクリック)
    

ナツツバキは爽やか。 タチアオイも涼やか 

2019年06月11日 | 
    「ナツツバキ」は別名をシャラの木と言うようだが、そんな事はどうでもよく、
    とにかく夏椿だ。夏椿は知る限り花は白だけ。夏に赤い椿では暑苦しいが
    白い花が爽やかで、涼やかで良い。今日は涼やかにナツツバキ。

         

 

 
 玄関前にシンボルツリーとして人気あり(小さな木でしたが・・・)余所様にて
 
 タチアオイの白花が涼やか
 
 タチアオイ
 

 

注射針とサボテンの針

2019年06月10日 | Weblog
   梅雨らしい天気が続く。今日は雨で梅雨寒。受けたくはないが内科で4ヶ月に
   一度の採血他定期検査。常用薬の処方箋を貰う為に止むを得ず受診。利益を
   志向する医者への協力。採血の針がチクリと痛くサボテンの針に刺された感!。

 (6月4日撮影分)
 雨の為ネタの入荷がなく、針をこじつけて古い絵をストックブックより拾ってサボテン
 

 
 サボテン(いずれも余所様の庭にて)
 

夏の代表花木・キョウチクトウ(夾竹桃)

2019年06月09日 | 
    サルスベリと並ぶ夏を代表する花木キョウチクトウ」の花。 白花が既に
    散り始めていて驚く。キョウチクトウも黄色い花があるやに聞いているが
    お目にかかった事がない。例年通りのピンク、白、ピンクの八重の三種を
    撮ってブログの衣替えを済ます。今日は夏衣のキョウチクトウ。

 キョウチクトウ白花
 

 

 
 こんなに散って良いのか⁉
 
 一重のピンク
 

 
 
 
 ピンクの八重咲き
 

 

 






早咲きのハギとクチナシに思う

2019年06月08日 | 
   早咲きの種類か狂い咲きかは知らないが、早すぎるハギとクチナシを見れば
   鈍な俺でも 自然界の異変に気づく。 温暖化による異常気象下の狂い咲き
   今夏の猛暑と風雨災害を暗示して・・・暗示はハギとクチナシの花占い

 ハギ
 

 

 
 クチナシ
 

  

梅雨入りとアメリリス ユリ 

2019年06月07日 | 
    午前中に雨降り出す。気象庁は梅雨入りを宣言。宣言と同時に終日の雨。
    本日は愛機(カメラ)の出番なし。撮り溜めたストックブックよりを拾い出し
    今日の梅雨入りに因んで梅雨らしくリリスの絵!、いえ、アマリリスの絵。

 散歩中に民家の庭にて(6月5日撮影分) 
 
 八重咲のアマリリス
 

 
 一重咲きのアマリリス
 

 
 
 付録・同じ庭にてユリの花
 


イヌツゲの花に思う

2019年06月06日 | 
    イヌツゲはツゲに似ているが、 ツゲの木の様には役立たない木である事から
    名前にイヌを付けられて気の毒。 イヌツゲは可愛い花を咲かせ生け垣に利用
    され、充分役立っている。名前からイヌを外してやりたいと思うのは俺だけか?
    今日は二十四節気の芒種、芒のある穀物の種蒔きの時期。イヌツゲの花初見
                       
 イヌツゲは垣根でよく見るが花は初見
 
 1円玉より小さい花
 

 

 
 
 

 

 

ブラシ仕様の白い花・コバノズイナ(小葉の髄菜)

2019年06月05日 | 
   赤い花にブラシの木はあるが、白い花にブラシの木はない。ブラシ状の花は多数
   あるがその一つ 「コバノズイナ」を初見。初見の花に気づくのは ネタを探して歩く
   ブログのお陰。ブログがなければ洟も引っ掛けないだろう、コバノズイナ程度では。

 コバノズイナ(初見)(未だ若木で花穂が少ないそうだ)
 
 つぼみ  葉は紅葉して綺麗だそうだ
 

 

 
 まさに瓶ブラシそのもの
 
 花の穂(ブラシ)は星の集まり・・・
 



日立のCM🎵この木なんの木、気になる木

2019年06月04日 | 
   マンションの6棟を取り囲む植栽の中に1本だけ背の高い白い花を咲かせる木。
   見たことがありそうでなさそうで気になる木。ネットを検索してみるも該当の花に
   ヒットせずに気になる木。日立のCMソング🎵この木なんの木、気になる木・・・を
   真似た訳ではないが、今日はこの木なんの木、気になる木・・・。

 去年初見してからずっと気にしているのだが・・・
 
 この木だけが生け垣を飛び越える高さ
 

 
 笹のような細い葉
 

 

 
 
 

 


キンシバイを追いかけて咲くビヨウヤナギ

2019年06月03日 | 
  ビヨウヤナギが早くも咲いた。ビヨウヤナギは今季の初物で、丸ぽちゃの蕾と花の
  競演が可愛くて良い。これが咲いて公園はビヨウヤナギ、キンシバイとアジサイの
  三拍子が揃って楽しめるのが良いな!反面8日から梅雨のシーズンインが嫌だな

 咲き出したばかりのビヨウヤナギ
 

 

 

 

 

アジサイの変種アマチャ(甘茶)と思うが・・・

2019年06月02日 | 
   紫陽花が咲き始めた頃、紫陽花とは少し毛色が違う花をみつけ、 花に疎い俺が
   紫陽花の変種アマチャ⁉と断定する。判定疑わしく数日間の追跡観察をしてみる。
   次第に普通のガクアジサイに思えてくる・・・断定を推定に変更して今日は甘茶⁉

 5月18日撮影時点の多分アマチャ(拙宅界隈では珍しい)
 
 ↑が12日後(5月30日撮影時点)