goo blog サービス終了のお知らせ 

里山で出会った風景

趣味の山登りが出来なくなった爺さんが
下手な短歌で日々を綴る(老人のつぶや記)

大きな生け垣は、イヌツゲ

2018年05月16日 | 
    
    あまり見かけない大きな生垣に囲まれる家。家を覗かれるのを嫌い徹底的な
    目隠しか?はたまた手入れを怠った結果だろうか? 余所様のことをとやかく
    言うこともないが、 色々なことを想像しながら歩くのも、 俺の散歩の楽しみ方。
    生垣に近寄れば小さな花がびっしり咲いて、俺には初見のイヌツゲの花!

 伸ばし放題のイヌツゲの生け垣(イヌツゲはツゲとは別種)
 
 イヌツゲの花(初見)
 
 イヌツゲの花(小さな花で直径5mm以下でしょう)
 

 

 
 (30年5月16日撮影・近隣にて) 



花言葉が“野望"のカルミアに思う

2018年05月15日 | 
     最高気温28.1度
    今、そこかしこに咲き乱れるカルミア。花言葉は野望だとか。野望とは身の程
    知らない大それた野心。野望を持ってそれを叶えた人、その野望が大きすぎて
    人生を失敗した人、 野望を持たずして地味な人生を送った人、その他、野望に
    まつわる人生色々。身の程をわきまえていて俺は、 地味な人生コツコツと(笑)
    色々考えさせらて野望のカルミア!

 つぼみがコンペイトウのようで・・・
 
 
 
 
 

 

 

 

 
 (30年5月15日撮影・近隣各所にて)



ニオイバンマツリ 辺り一帯に芳香を放つ

2018年05月14日 | Weblog
   
   お茶の水の日大病院で眼科定期検診。 健康一番を思い直させられて一日仕事
   病院ではネタも拾えず話題は数日前のこと。 民家の庭で良い匂を放つ花ありて
   その名を訊けば、花色が紫色→薄紫色→白色に変化する等々の 講釈を受ける
   ご主人の話にを立て、で花を、で匂いを追って五感ならぬ三感を駆使して
   数日前に撮った写真が今日の絵で、その名はニオイバンマツリ

 白花が多くなって終りがけのニオイバンマツリ(初見のようで、見た事ありそうで・・・)
 
 散歩コース内では見かけないニオイバンマツリ(辺り一面に良い匂い)
 
 (30年5月7日撮影・近隣の民家の庭にて) 

不本意ながらクレマチス(テッセン)

2018年05月13日 | 
        
       最近、散歩で花を見かけるたびに繰り返す馬鹿夫婦の数日前の会話
          ♀『この花を撮っておけば!撮っておいた方が良いわよ!』
          ♂『こんな花ではね、珍しくもないし、要らないよ!』
          ♀『撮っておいて、もし要らなければ捨てれば良いじゃないのョ』
       ・・・・・・  ・・・・・
       今日は友人夫妻と昼食懇談。久し振りに楽しめて友人に感謝。
       予報通り午後から雨でネタネタ入手できず、愚妻との今夕の会話
          ♂『お前さんに勧められた花を、撮っておいて良かったよ』 
          ♀『そうでしょう! ひとの言う事は聞くものよ!』
       今日は不本意ながら愚妻が勧めたクレマチス、ネタ入手がないゆえに。

 

 

 

 
 クレマチスの花後
 
 (30年5月7日撮影・ご近所さんにて) 


散歩道に見つけて驚く!トチノキの花

2018年05月12日 | 
     
     散歩途上で大きな木に咲く花を、同行の愚妻が見つけて 何かと問われ
     みればトチノキの花。拙宅界隈にトチノキがあることに吃驚。いつも歩く
     道
なのに、散る花と落ちる実にも気づかずに 長いこと過ごしてきたのは
     物事に無関心、無自覚、無頓着な俺の性格そのもので、今日はトチノキ
 
 拙宅から480歩の位置に4本のトチノキ(別名マロニエ)木の上部は剪定されている
 

  

 
 花も終わって実が生りだして・・・
 
 道路に実が落ちれば気がつきそうなものだが・・・
  
 (30年5月12日撮影・近隣にて)


初見の花はイイギリ(飯桐)の花

2018年05月11日 | 
   
   今日はいつもの公園で初見のイイギリの花に出会う。秋に付ける赤い実
   知っていたが花は初。この公園は「小さな公園」なので、全てを知り尽くして
   いる積りでいたが、初物に出会うのは、まだまだ知らない事が多くある証拠。
   改めて、なかなか「大きな公園」(笑)だと見直して、今日はイイギリの花。  

        イイギリの花(初見)
       

 
 「キングサリ」によく似ていて・・・
 

 

 
 初見なので記録用に花の裏側
 
 未だつぼみが沢山あリ暫らく楽しめそう
 

  
 (30年5月11日撮影・玄海田公園にて)  

気味悪く怖い花マムシグサ ウラシマソウ

2018年05月10日 | 
   ⇒
   子供の頃はマムシの名が怖くて、マムシグサ、似た花のウラシマソウは避けてきた
   今日は二つに出会って、名前の違いに気づく。マムシグサのクサもウラシマソウ
   ソウも 漢字では同じ"草"の筈だろうに、クサとソウを 使い分けるのは何故だろう?
   そんな事を考えながら、気味悪い花に恐々と近づく己に気づいて笑ちゃうのでした。  

 マムシグサ(別名ヘビグサ)
 
 マムシグサ
  
 マムシグサ
  
 マムシグサ 
 
 ウラシマソウ
 
 ウラシマソウ
 
 (30年5月8日撮影・新治市民の森にて)


梅雨の花(カシワバ)アジサイ  ハッカクレン

2018年05月09日 | 
    
    アジサイは梅雨の花だと思っている。そのアジサイが梅雨入り前に咲き出した
    沖縄が昨日梅雨入り。関東にも 鬱陶しい嫌なシーズンが、間もなくやって来る。
    梅雨入り前に一足お先にアジサイとついでに撮ったハッカクレンの花を飾って・・・
  
 早くもカシワバアジサイが 
 
 咲き出したばかりで・・・
 
 ガクアジサイも咲き始めて・・・
 

 
 ハッカクレンの花(近隣の地の花壇は、時折良い花を見せてくれる)
 

 
 ?花 (初見)
 

 
 (30年5月9日撮影・近隣の団地の花壇にて)

ヒメヒオウギ等・・・形の似た花・・・

2018年05月08日 | 
    
    午前中に予約してある内科医院に定期健診と薬の処方箋を貰いに出掛ける
    午後から予報通りの雨で散歩中止。 ブログは、ここ数日間で撮った似た様な
    花が有ったので並べてみた。大した花でもないが並べてみればそこそこに・・・
    ・・・今日は雨。

 みかんの花
 
 ヒメヒオウギ(白) 
 
 ヒメヒオウギ(赤)
 

  
 ジャスミン(黄色)
 
 イソトマ(数日前に掲載済み)

 カンパニュラ・ガルガニカ(数日前に掲載済み)

 (30年5月数日間撮影・近隣にて)

レゴ・シティジオラマ 三井淳平氏製作

2018年05月07日 | イベント
      
   近くのスーパーで レゴ認定ビルダー・三井淳平氏が35万ピースのレゴを使って
   作った街のジオラマを展示して、連休対策イベントを開催中。レゴの作品に感嘆
   名古屋のレゴブロック テーマパーク 「レゴランド・ジャパン」の一端に触れた気分
   爺さんも童心に返って、レゴの組み立て体験をして雨の日を遊ぶのでした。

 ジオラマの製作説明(三井淳平氏は日本初のレゴ認定ビルダー)(イベントは8日まで)
 
 巨大な街のジオラマ「レゴ・シティヒーロージオラマ」(高さ1.6m 幅6m)
 
 
  

 

 
         以下も全てレゴブロックで組み立てた作品  
         

 
 椅子は記念撮影用
 

 

 
 レゴブロックを見て貰う為アップで・・・
 

 
 
 

 
 体験コーナー
 
 (30年5月7日撮影・スーパー・アピタにて)





 

 

タツナミソウ イソトマ ツキミソウ  

2018年05月06日 | 
    
    時季の花として タツミソウが拙宅の猫額庭で賑わう。撮る程の価値ある
    花でもないが、愚妻が育てた花だけに、ブッログに投稿すれば、口にこそ
    出さないが愚妻は御機嫌。晩酌の酒肴の一品増を期待してタツナミ草・・・
    ついでに鉢植えだがイソトマとイソトマそっくりさん。

 

 

 
 
 
 拙宅の鉢植えイソトマ
 

 
 カンパニュラ・ガルガニカ イソトマのそっくりさん(団地の花壇にて) 
 
 
 
 リュウキュウツキミソウとゲンペイコギク(団地の花壇にて)
  
 ヒルガオ  ツキミソウのそっくりさん
 
(30年5月6日撮影・拙宅と団地花壇にて)
  

立夏 端午の節句

2018年05月05日 | Weblog
  
  今日は二十四節気の一つの立夏で、夏の気配が現われて来る頃とされているが
  気配どころかすでに夏。気のせいか例年になく こいのぼりが暑そうに泳いでいる
  「鯉のぼり 端午より団子 柏餅今年も又柏餅にありつけて端午の節句を喜びぬ。
  
 国立新美術館にて
 
 県立四季の森公園にて
 
 ↑池の反対側から 
 
 新治市民の森の鯉幟
 
 団地の鯉幟 
 
 去年と同じ鯉を撮ったが今年は鯉の上に人形の子供が乗って進化
 
 ↓↑旧奥津邸にて.
 

 
 (30年4,5月数日がかりで撮影)


「シラン」の花色は三色

2018年05月04日 | Weblog
        
     シラン」があちこちで咲いている。 シランの花色は赤紫色と白の二色だと
     思い込んでいたが、余所様の庭で 薄紫色のシランを初見。我が住む街の
     緑区の花なのに、薄紫色を今更知るのは 「俺だけか?」と情けなく思えば
     道行く女性が「あら!こんな色もあるのね!」・・・俺だけでないことにほっ

 初見の薄紫色 
 
 シロシラン
 
 圧倒的に赤紫色が多い
   
 拙宅近くで勝手に名付けてシラン通り (横浜市緑区・区の花)
  
 (30年5月4日撮影・ご近所さん家にて)

黄金週間(大型連休)

2018年05月03日 | 
 
 日本全国黄金週間。各地人出で混雑。毎週が黄金週間の小生は、外出を控え
 混雑緩和に協力すべく自宅待機。出掛けなければ日記帳がなく、4月分の
 写真帳から、お蔵入りした花々を復活させ、本文は片仮名を使わずお遊び日記。

4月撮影分の没花集
スライドショーでご覧下さい(フルスクリーンモードは画面右下のボタンをクリック)

 (30年4月撮影・各所にて)

卯の花(ウツギ)の匂う垣根♫

2018年05月02日 | 
     ⇒18時 今日は八十八夜。 最高気温25.6度で♪夏は来ぬ  
 
     ♪卯の花の匂う垣根に~♫ホトトギスはやも来鳴きて♬。子供の頃に歌った
     唱歌「夏は来ぬ」に歌われる卯の花はウツギで、 それもヒメウツギだそうな
     唱歌に歌われる花を、この歳まで知らずに過ごしてきて、お恥ずかしい限り
     卯の花がヒメウツギであるを知り「夏は来ぬ」を歌って、今日は(^^♪卯の花

 ヒメウツギ
 
 ヒメウツギ
 
 斑入り葉ウツギ
 
 ハコネウツギ
 
 アカバナウツギ?ORタニウツギ?
 
 ?ウツギ ウツギは種類が多いようで・・・
 
 (30年5月1日、2日撮影・近隣にて)