町内会のゴミ集積所の傍にある豆柿が、人にも盗られず鳥にも喰われず
そのまま残っている。命じられて渋々ゴミを出しに行くと、小鳥が柿の木に
群れていた。 カメラを取りに戻って今季初のメジロを撮った。渋々ながらも
ごみ出しの仕事をしたお爺さんへのご褒美は野鳥の4種で、いと嬉し。
エナガ(シジュウカラも来ていました)
こいつ(ムクドリ)はほかの鳥を追い払い・・・
同じ木にシロハラが・・・
今日現在残る豆柿。
(28年1月16日撮影・拙宅近くの豆柿の下)
(エナガ、ムクドリ、シロハラは後日訂正)
行事に参加して、今年の無病息災と厄除けを祈願して餅を焼いて食べた
シラカシの三又の枝に刺した丸餅は、この地の独特の風習なのだろうが
珍しく、面白い体験をさせて貰った。
規模は小さいが組み立てられたどんど焼き(どんどん焼き)

昨年1年間飾られた達磨や注連縄や、今年のお飾りが燃やされる

地域の長老による火入れ

瞬く間に煙立ち昇り・・・

別の角度から

15分くらいで燃え落ちて餅焼き用の火種が出来る

丸餅を焼く

半袖の子とジャンパーの子 熱いと言って顔をそむける子




餅作り
ボランティアによってシラカシの三又の枝に餅が刺されて

一枝3個付きの丸餅

200円で売られる

枝の先端の皮が剥かれて鹿の角みたいなシラカシの三又部分の枝

(28年1月15日撮影・市民の森にて)
急に寒くなり日課の散歩も億劫だが、意を決して散歩。
持ち物の準備中に『忘れ物はない?暖かくして行きなさいよ!』と愚妻の声
『煩いな・・・分かってるよ・・・行って来るよ
』
玄関を出てすぐに逆戻り『おーい、財布忘れた』 『言った通りでしょう!』
道行けば、ノゲシの綿毛が暖かそう。
そうか、今年は「耳あて」を買って暖かくして散歩をするか!
更に歩を進めるとシャリンバイの花が目にとまる。
暖かそうにも、寒そうにも見えてこの時期の春の花。
耳あてが暖かそうなノゲシ(ハルノノゲシ?)の花
シャリンバイ(?) 陽があたり暖かそうだが・・・
やっぱり寒そう春の花
シャリンバイの実
(28年1月14日撮影・近隣花探し散歩にて)
今冬は暖かく、 各地で色々な花が咲いたという報道が多かったが、その
花が「インフルエンザ」の言葉に代わるだろう。 寒さ対策に充分厚着して
歩く散歩道。皮肉にもまた出逢う、咲いてしまった春の花木に!
アカメ(カナメモチ)の実

7~8本の内、1本の木のこの枝だけに蕾をつけたカナメモチ

別の1本の木のこの枝だけに花が咲いたカナメモチ

本来なら4~5月頃の花 狂い咲き

トリミングして・・・

(28年1月13日撮影・近隣散歩にて)

今日は横浜に初雪が観測された"らしい"。らしいというのは
起床時には既に雨で自分自身の目で雪を確認していないからである。
なんでも例年より5日遅いらしい。東京も例年より9日遅い初雪。
しょぼつく天気で、今年初めて終日閉じ込められて退屈。
①何もしないでいると腹が減って困り、②口が寂しくコーヒーや
お茶ばかり飲んで③トイレ通い。④国会中継を傍観し
⑤力瘤を大きくして大相撲応援。⑥早めに晩酌、⑦早めに入浴、⑧早めに就寝。
典型的な無気力老人の生活・・・今日という日が暮れていく・・・
ロウバイが早く咲いて珍しかったが、今度は梅が早く咲き過ぎて珍しい
ミツマタが咲き、寒紅梅、白梅が咲いてしまい完璧な季節の狂いの中で
美しい日本の四季の乱れを心配しつつ四季桜、エドヒガンの桜を楽しむ
今日は鏡開き。お汁粉を肴に飲む日本酒がアンマッチ。
ロウバイ (今年はこの時期に当り前のように咲いちゃって・・・)
ミツマタも少々早過ぎて・・・
寒紅梅 (1月10日時点でこんなに咲いちゃって・・・)
寒紅梅
白梅
白梅
四季桜
四季桜
ドヒガン
(28年1月10日撮影・県立四季の森公園にて)
今年初の県立四季の森公園。冬枯れの公園に魅力なし。しかしゴイサギの
幼鳥が飛んできて、私の3m手前で羽を休めてラッキー。場所を替えれば
咥えて来た魚を丸呑みにするカワセミが撮れてこれまたラッキー。帰り道に
枝被りだがシジュウカラのおまけつきでラッキー。今日はトリプルラッキー!
ゴイサギの幼鳥 (幼鳥は初見)
幼鳥ながら眼光鋭く・・・
3m手前位で写せました 周りで人が騒いでも逃げる気配なし
私の目の前の池に飛び込んで小魚ゲット (撮影準備調わず・・・)
あっという間に魚を飲み込んだ後で
シジュウカラ枝被り
シジュウカラ
(28年1月10ひ撮影・県立四季の森公園にて)
この時期でも探せば結構あるものだ。その幾つかを載せて今日のネタ
不在者宅の庭の盗撮は、泥棒気分で人目が気になって上手く撮れない。
自分はこんなに気の弱い男だったのか?己の性格を改めて知る花泥棒
ピン♪ポンするが不在で花の名前聞けず ? 初見の花

追記:当ブログコメンテーター(きなこの気まぐれ日記)のご指導で
ハンショウズル(トリガタハンショウズル)と判明致しました。

バックの花はサクラソウのようだ

こちらも不在で花の名前聞けず ? 初見


時期外れのツルニチニチソウ(斑入り)

ヒイラギモチの実

沈丁花の蕾がもうこんなに大きく・・・

?バラ・・・白ばら

入り口をバラのアーチで飾るお宅

(28年1月9日撮影・近隣花探し散歩にて)
肩を落して道を歩けば、色褪せて値打ちを下げた万両の実が目に入る。
万両よお前もか!株価の下落に歩調を合わせ 色褪せた万両の実もいと哀れ
平成28年の初泣きをして、今日も幾つかの季節外れの花拾い。
紅い実が色褪せて下落した万両は千両の価値もなし

今後の明るさを期待して咲き始めたクリスマスローズ

季節外れのエニシダが咲いて(葉が1枚もなし)

季節外れユキヤナギ(未だ黄色い葉)

季節外れのツルソバ

(28年1月8日撮影・近隣花探し散歩にて)
今日は七草・・・七草がゆ・・・母ちゃん作らず・・・我が家は無縁・・・
「手当たりしだい」という言葉がある。当ブログがまさにその言葉通りである。
内容に統一性がなく、手当たり次第に撮った写真を載せるだけ。今日も
目にした花を撮りまくり、名前を知らぬまま順不同に載せて、手当たり次第。
? 初見
花が殆んど終った跡。蔓延ってしょうがないようです
? これも終った後でたった一輪だけが残る 初見
? 初見
? 蕾が一つ開き始めて・・・アセビのようですが・・・
? 時折見かけるが・・・
イヌホウズキ 8月~10月の花だが未だ盛んに咲いている
イヌホウズキの実
ナデシコかと思って見ると名札に「スープラ」とあり・・・
(28年1月7日撮影・近隣花探し散歩にて)
初笑い
近くの団地の森林緑地を歩く。 枝を切り落とした跡を利用した芸術品(?)を
見つけ、ユーモアを備えた器用な人間がいるものと笑ちゃう。 新年初笑い!
枝を切り落とした瘤を利用して・・・
高い位置で梯子を使ったのか? 人目を憚り夜中にでも作ったか?

イヤリングを付けるあたりに作者の凝り性が窺えてなお面白い

同じ団地の花壇に咲く?花




蛇の目エリカ

↑ ↓ 団地内建物通路の花壇にジャノメエリカが満開

(28年1月6日撮影・近隣花探し散歩にて)
日々暖か過ぎる程のお天気続きで、3月4月並の気候だと騒がれている
お笑い芸人のクマムシの天気予報が大当り『あったかいんだからぁ・・♪』
何かが狂っている。梅が咲き、ツツジが咲いて、残った残った紅色もみじ。
同日に撮った写真を並べると温暖化が目に見える。秋、冬、春の混在で。
1月に未だ残る紅葉
寒桜
1月頃から咲きだす早咲きの桜で別名元日桜と言うそうだ。小さな一重
梅がここまで咲いてしまっては・・・
八重のツツジもしっかり咲いて・・・
ちらほらだが広範囲に咲いたツツジ
(28年1月5日撮影・近隣花探し散歩にて)
世の中は今日から仕事始め。小生も①部屋の掃除②ゴミ出し③散歩の
ルーティンの活動開始。 歩けば初見のシャリンバイ。 これをきっかけに
今日の散歩は実探し散歩に切り替えて、今年の実り多きを祈念して歩く。
シャリンバイの実(一名・タチシャリンバイ) 初見
普通のシャリンバイとはかなり違いがあります。
イヌツゲの実も未だ落ちず
アオキの未だ生りたての実
コメンテーターきなこさんのご指導でマサキと判明致しました
他の木との共生が珍しく、面白くマンリョウ
(28年1月4日撮影・近隣にて)
青山学院の総合優勝2連覇で幕を閉じた。小生も愚妻の友人から貰った
干支をブログに飾って正月気分の幕を閉じよう。明日からは質素な暮らし。
愚妻作 ミズヒキを編んだものを色紙に張って

以下名古屋に住む愚妻の友人作
「マクラメで編んだ猿」

友人作 「木目込みの猿」

友人作

友人作 マクラメで編んだ猿

(28年1月1日撮影・拙宅にて)
青学の箱根駅伝優勝祝いに紅白のボケの花を添えて




靖国神社大絵馬(先年の12月19日撮影)

穏やかな良いお正月。1年に三が日だけ許される朝酒が効いて舟を漕ぐ
親父が「永久の眠りに就く練習」に入ったと囁きが聞こえ、箱根駅伝中継
放送が時折耳に届いて夢うつつ。青山学院の往路優勝を見届けて午後
から散歩。正月らしく青空に凧が揚り長閑。揚がれ!上がれ!俺の運!
年末ジャンボは見事に外れ!今年こそ・・・
俺が持つ株の株価は上がらず!今年こそ・・・
連凧(3連)
木に引っかけて・・・ え~ん
(28年1月2日撮影・近くの公園にて)