goo blog サービス終了のお知らせ 

里山で出会った風景

趣味の山登りが出来なくなった爺さんが
下手な短歌で日々を綴る(老人のつぶや記)

病院かかり初め 耳鼻科と獅子

2015年01月16日 | 戯言
     今年の病院かかり初め は耳鼻科でした。待合室には 獅子が飾られている
     獅子の様な大きな口、鼻、耳が診察しやすいと、 耳鼻科ならではの院長の
     願望が見えて面白い。獅子と耳鼻科の提携に 今日は爺さんの笑い初め
     午後から散歩
     花を探して歩いてもこの時期に撮れる花もなく、代わりにモミの新芽を拾う。 

     めでたい獅子と恵比寿様 耳鼻科にて
     
     モミの木の新芽
     
     モミの木の新芽 (初見、初撮り)
     
     出来たてのモミの新芽 (訂正 新芽→メバナ)
     
     (27年1月16日撮影・近隣花探し散歩にて)
コメント (2)

趣味の陶芸  小鉢、小皿, 茶器

2015年01月15日 | Weblog
     昨日同様に趣味に生きる友人の今日は陶芸作品を紹介。小生は陶芸の
     道に暗く、友人に何焼きで、釉薬は何を使うのか等を聞く知識もないが
     彼の日常を察すれば、彼が作った小皿には、愛妻が真心を込めて作った
     得意料理が綺麗に並び、愛妻の酌を受けて晩酌。・・・ これ至福なり!と

     陶芸家:八○正○氏 皿と小鉢
     
     陶芸家:八○正○氏  急須
       
     手製の徳利とグイ呑みを作りたいですね!

趣味と無趣味

2015年01月14日 | Weblog
     昔の会社の友人が水彩画と陶芸に励んでいる事を知り、作品を見たいと
     希望した処メールで届く。仕事一筋の男が素敵な絵を描く趣味人になって
     いた事に驚く。仕事は二の次の俺は、引退後も無趣味の世界で平々凡々
     に生きて情けない。今から何か持てる趣味はないか?・・・ 時既に遅し

          作家:八○ 正○氏 水彩画(透明水彩) 
          
     写真ですから実物通りの忠実な表現は出にくいが・・・
     
     元企業戦士の強烈な性格は見せず、穏やかな絵
     
     趣味に生きる穏やかな男の心が表現されている
     

     
     画家の八○正○氏には
     貧乏ブログゆえ掲載料は支払えない事と掲載の事前了解を得て投稿。   

   

ヒヨドリ 新年会

2015年01月13日 | Weblog
     今日は自然を楽しむ「さんわ会」の新年会。暇人の集いで16時~18時の
     早い時間帯。いつもの事で、overdrinkingの為にブログの更新は出来ない
     だろうと判断。早めに散歩を済ませ、ゲットしたヒヨドリを今日の絵に添えて
     ブログは17時アップの予約投稿。 口笛吹いて酒の席を目指すのでした。

     ヒヨドリ(マンサクの蕾と枝が邪魔)市民の森にて
     
     ヒヨドリ(上と同じ個体。真下に水を飲みに降りたところ)
     
     鳥撮り後古民家に立ち寄る。長屋門の前で石達磨が迎えてくれる。
               
     古民家の長屋門の中に雛人形を飾る前のボランティアの作品展示に遭遇
     
     古民家=新治市民の森・里山交流センターの旧奥津邸
     
     (27年1月13日撮影・市民の森にて)
     

ジョウビタキ メジロ セキレイのスケート

2015年01月12日 | Weblog
     成人の日。街中で綺麗所の盗み撮りに挑むが鳥撮りより難しく諦める。

     鳥追い人を気取って鳥見を洒落込み三日目。道路で遊ぶジョウビタキ
     メジロにスケートをするセキレイをゲット。氷上でセキレイが転倒するのを
     待ってみたが、暇爺さんの期待に応える事なく上手に渡って行くのでした。

     ジョウビタキ
     
     車道の真ん中に居て驚きでした
     
     メジロ
     

     

          
     スケートをするセキレイ(カメラの設定ミス)
     

     
     全面結氷した小さな池 (鳥が乗れる程度の薄氷)
     
     (27年1月12日撮影・市民の森にて)
コメント (2)

ロウバイとカワセミ 花見と鳥見

2015年01月11日 | Weblog

     鳥追い人(とりおいびと)を気取って二日目の鳥見は、いつもの公園の池。
     カワセミは居る場所が分かり、動き少なく撮り易いのが良い。園内を散策
     すれば、ロウバイの芳香が漂う。花見と鳥見を楽しむ冬の午後でした。

     カワセミ 
     
     久し振りに意識的にカワセミを撮りに行きました
     

     
     冬の花、ロウバイ(蝋梅)
     

     

     
     (27年1月11日撮影・県立四季の森公園にて)

コメント (2)

シジュウカラ ヤマガラ

2015年01月10日 | Weblog

     森の木は枯れ枝。見通しが良い。鳥追い人を気取ってみた。ヤマガラ
     シジュウカラを発見。四十雀は私の顔を見てすぐさようなら。ヤマガラは
     ポーズもとってさえずりのサービス。愛い奴。今日からヤマガラが好き! 

     シジュウカラ(四十雀)
     

     
     ヤマガラ 
     
     直ぐ近くで鳴き声も効かせてくれて・・・
     
     「
     
     (27年1月10日撮影・市民の森にて) 


     

コメント (4)

ツグミ & スズメ ツーショット

2015年01月09日 | Weblog
     違う鳥が近距離で向かい合う絵が撮れてナイスショット!と喜び大!

     お見合い : 初めまして、私スズメ目スズメ科スズメ属のすずめです
     名刺交換 : 初めまして、私スズメ目ツグミ科ツグミ属のつぐみです     
     親しみ :   ねー、お兄ちゃん遊ぼうよ!
     会議 :    最近食糧難で困っている、お互い住み分けして・・・
     世間話 :   そうか、お前はスズメか? しかし最近株があがらんな~ 
     睨みあい :  こら!チビ、俺の縄張りに入ってくるな!
              なにお!おい、やるのか!ちびだと思ってなめんなよ! 
     気分占い さて、この絵をどう解釈するか? 今日の貴方の気分次第。

     It’s a good picture !  (スズメとツグミ)
     
     最初にツグミ、後からスズメ・・・小さい雀が逃げるものだが・・・・
     
     落ちきらなったスズメウリ? カラスウリ? 今日はスズメウリにしておこう
     
     我が家の1月のカレンダーの絵は蝋梅
     近隣の蝋梅は未だ蕾でこれからだが辺りに芳香を放つ
     
     人慣れしているセグロセキレイが3m位まで近よってくる
     
     尻尾をちょんちょんゆすって可愛いセキレイ
     
     尻尾(尾羽)が長く実にスマートな鳥です 
     
     (27年1月8日撮影・近隣にて)

ヤブランの実 四十雀 

2015年01月08日 | Weblog
     今日は自分の足元に沢山の黒い実をみつけた。葉が薮蘭に似て薮蘭の
     実
だろうと思いつつ、通りがかりの人に尋ねると即座に答えは「薮蘭!」
     薮蘭にこんな実が出来るのか!と新しい知識を得て浅学爺さん大喜び!

     ヤブランの実(本日初撮り)
     
     薮蘭の花は知っていたがこの歳になって実は初めて見るのでした
     
     どうして今まで気がつかなかったのか?・・・
     

     
     少し離れたところで四十雀に逢う(ピンボケが惜しい)
     
     (27年1月8日撮影・近隣の公園にて)
コメント (6)

七草粥  八つ手の花

2015年01月07日 | Weblog
     今日は七草粥
     7日の朝に春の七草を入れて炊いたお粥を食べて
     今年1年の無病息災を祈ります。
     我が家にはその風習はない。
     私だけが朝食時に、秘かに春の七草を暗唱して
     ボケの進捗具合を確認するのが習いです。
     今年はスズシロの名前が直ぐに出てこなかったが
     滑りながらも七つを一通り言えたのでホッとする
     ボケは未だ「ステージⅠ」の段階と自己診断。
     今年の七草粥の朝でした。

       「七草を ぐだぐだ言って 七草の
            絵のひとつだに なきぞ寂しき」 = とみー

     
     草の替わりに一つ上を行ってつ手の花で飾る     
     
     (27年1月7日撮影・近隣にて)

    
コメント (2)

小寒 オモト(万年青)

2015年01月06日 | Weblog
     今日は二十四節気の小寒で寒の入り。皮肉にも今朝はいつもより10度
     以上も暖かいが、これから大寒に向かい寒さが益々厳しくなり、私の最も
     嫌いな時期である。立春迄は冬眠状態の閉籠りを決め込む「寒の入り」。
     耐寒性に劣る小生が、耐寒性に強い縁起物のオモトを撮って小寒を飾る。
     小寒にして今日の横浜の最高気温は16.6度。  

     オモト(万年青) 縁起物で玄関先などに置かれます
     
     オモト
             
     万両の赤 (高校サッカー神奈川代表・日大藤沢のベスト4進出を祝う)
     
         万両の白 (同じく縁起物だが小寒によく似あって寒々しい)
         
         (27年1月6日撮影・近隣にて)
コメント (3)

クロガネモチ & ネズミモチ 大金持ち

2015年01月05日 | Weblog
     世間様は今日から仕事始め。私の仕事始めは去年の年末ジャンボ宝くじ
     当選番号の確認。金持になる夢破れて藻屑と化す。金持といえば黒い実が
     鼠の糞にそっくりなネズミモチに出逢う。正月早々縁起でもない!、験直しに
     クロガネモチの実を求めて歩く。大きなクロガネモチが実もたわわ。験直し!

            クロガネモチの古木(瑞雲禅寺にて)
            
     この木の存在は以前から知っていたので訪ねてみた
     
     幹の太さが凄い
     
     実がついているか?赤くなっているか?心配だったが・・・
     
     赤い実がたわわ!
          
     ネズミモチ (普段あまり見かけないのに・・・)
     (実が鼠の糞に似て、葉がモチの木に似ているのでネズミモチと言う)
     
     トウ(唐)ネズミモチ(上とは別の木で実がやや小さい)
     
     唐ネズミモチ
     
     (27年1月5日撮影・近隣散歩にて)

     
     仕事始めの大発会は119円安。験を担いで昨日凧揚げの絵を
     投稿しておいたがその効果なし!やっぱり凧揚げと株揚げは無関係
コメント (2)

凧揚げ ゲイラカイト

2015年01月04日 | Weblog
     我々が子供の頃は、凧は竹ヒゴから作ったものだが、今はビニール製洋凧の
     「ゲイラカイト」だけである。凧揚げを手伝うお父さんも、ゲイラカイト育ちだろう
     風が弱く苦労しているお父さんに「尻尾を短く」するよう教えたら迷惑そうな顔を
     された。迷惑そうな顔をした御仁が30分後には尻尾を短くして巧く揚げていた
     「年寄りの言う事は素直に聞くもんだ!」とほくそ笑むお爺さんのお正月。

     揚羽蝶凧?
        

     

     

    

     
     連凧(7連)
     
     アンパンマンの連凧(3連)
     
     玄海田公園凧揚げ風景 
          

     
     楽しそうなお穣ちゃん(アンパンマンの連凧を揚げました)
     
     アナと雪の女王カイト(この子は幾つもの凧を持ってきたようです)
     
     風弱く親から走らされる子供  走れ!走れ!
       
     (27年1月4日撮影・近隣の玄海田公園にて)


     スーパーの装飾も凧揚げ(去年と同じ装飾で変わり映えせず)
        
コメント (2)

初詣  出目ダルマ

2015年01月03日 | Weblog
     二日間箱根駅伝でテレビに釘づけ。青山学院大学の完全優勝を見とどけて
     散歩。近くの寺の前を通ったら初詣客で賑やか。ついでに立ち寄って初詣を
     済ませる。足を進めると神社の前にも初詣客の長い行列。ここも立ち寄って
     初詣。一度に寺と神社の初詣は初めて・・・ こんな事をして良いのか???
     元気で長生き出来ますように!。欲深い爺さんに多分ご利益はないだろう・・

     大林禅寺
     
     大林禅寺の鐘をつく初詣客、一日中鳴り響き近所迷惑?
     
     初めて見ました目出たい”出目達磨”     
     
     出目ダルマ
     
     小さな王子神社だが、3日の16時頃で未だこの行列に驚く。
          
     王子神社初詣客
     
     今日は風もなく暖かく暖を取る人もいない王子神社のおもてなし焚火
     
     (27年1月3日撮影・大林寺と王子神社にて)          

正月気分 朝酒 (雪の茅舎)

2015年01月02日 | Weblog
     早い!! 明けたと思ったらもう二日。朝酒が程良く効いて夢心地。こんな
     心地良い世界を壊すのも勿体ない。酔いどれ爺さんは 今日のブログにも
     お祝の色を添えて素敵な世界、正月気分を大事にするのでした・・・

     愚妻作 折り紙
     
         詳細が解るように上をトリミング (羊を飾る七縁起)
         折り鶴、祝い鶴、手毬、巾着、獅子舞、縁起達磨、羽付きの羽ね
         
     生貯蔵酒 (雪の茅舎 奥伝山廃) 今年の1年はここから始まる・・・・
     
     ゆきのぼうしゃ おくでんやまはい (山廃仕込みによる本格派 秋田の地酒)
     
     めでたい正月の花”万両の紅白”を添えて・・・
     
     めでたい正月の花”千両の紅白(黄)”
              祝!青山学院大学殿 箱根駅伝往路優勝
     


コメント (2)