goo blog サービス終了のお知らせ 

里山で出会った風景

趣味の山登りが出来なくなった爺さんが
下手な短歌で日々を綴る(老人のつぶや記)

常楽寺(まんが寺) 筆塚 まんが筆塚

2012年02月14日 | Weblog
常楽寺に筆塚まんが筆塚がある。
筆塚の傍には明治~昭和にかけて活躍した漫画家北沢楽天と大正から
昭和戦前にかけて活躍した漫画家岡本一平の二人を顕彰する自画像碑
が建っている。如何にもまんが寺らしいので取り上げてみた

漫画家・北沢楽天の自画像碑
日本で最初の職業漫画家近代漫画の祖といわれるそうです

北沢楽天は、明治時代に「時事漫画」により風刺漫画の境地を開いた人 

漫画家、作詞家・岡本一平の自画像碑 女流小説家岡本かのこは夫人
漫画の腕を買った夏目漱石が朝日新聞社に紹介。入社して漫画記者となる。
新聞や雑誌で漫画に解説文を添えた「漫画漫文」という独自のスタイルを築く

                   まんが筆塚

                 筆塚(文字は徳川夢声)

              善燐友好 田中角栄と周恩来     

         (24年2月12日撮影・春日山医王院常楽寺にて)


春日山医王院常楽寺(まんが寺)

2012年02月13日 | Weblog
生来物好きで野次馬根性旺盛な男でございます。ブログのネタ集めという
事情も手伝い野次馬根性ますます盛ん。これに反比例する体力の衰えを
感じつつ釈迦の力をお借りして釈迦力になってまんがを撮影するのでした
                                 
「馬鹿親父 まんが見るため 寺参り」「ブログきち ネタを集めに まんが寺」
     親父を揶揄する家族の声が木霊する、まんが寺の杜の中。


作者は?・・よく見かける漫画ですが・・(ふすまの上の壁で写りが悪い)

                板戸に描かれた参勤交代の漫画

上州育ちの福田の親分さん・・物価上昇だこを引き下ろして頂戴の風刺漫画

        堂内には絵馬に描かれた漫画も幾つも飾られている       

        まんがと言うよりも谷内六朗ばりのまともな絵です

          (24年2月12日撮影・常楽寺(まんが寺)にて)
  




春日山医王院常楽寺(まんが寺)

2012年02月12日 | Weblog
場面は極楽寺から常楽寺へ移ります。テレビ(ぶらり・途中下車)で紹介された
常楽寺(まんが寺)を訪ねてみた。本堂のふすまや壁のあらゆる処に漫画が描
かれている。お寺がこんな雰囲気で良いの?疑問と面白さの中でのお寺見学。
           
              春日山・常楽寺(川崎市中原区)
  
                    扁額「常楽寺」
       
               まんがが描かれている常楽寺本堂               
           日本まんが博物館はちとオーバーが過ぎる  
  
               
  
          田中角栄と錦鯉 (風刺漫画もかなり多く有りました)
  
          ふすまに描かれた美人漫画(ふすまは全て漫画)
  
                    まんが寺だよ 全員集合!
  
               (24年2月12日撮影・常楽寺・まんが寺にて)  



願弘山極楽寺 羅漢の教え

2012年02月11日 | Weblog
確定申告時期。今日は医療費の領収書を整理して医療費控除の計算。
眼が悪いので伝票チェックに時間がかかる。私だけで50万超。驚きです
安い給料を医療費に注ぎ込む老人世帯の構図。健康が一番を知る一日

あれ?健康なら50万を払わずに済んだ、つまり50万を稼いだ事になる
いったりきたりで100万を失った事になるな?ん?・・計算はあってるか?

健康が一番じゃい!。銭がなくても健康であれば笑みがこぼれるのじゃい!

            病気になるなんて修行が足りんのじゃよ!

         (24年1月22日撮影・願弘山極楽寺にて)

願弘山極楽寺羅漢 酔っ払い

2012年02月10日 | Weblog
      いや~、飲んだ、呑んだ!  
            もういい、もういいよ!飲み過ぎたよ! 
      いや~、今夜は楽しかった!サンキュウ、サンキュウ! 

          久し振りにマエノさんとの飲み会でした

            (24年1月22日撮影・極楽寺にて)




願弘山極楽寺  歩かない羅漢

2012年02月09日 | Weblog
今日の読売新聞夕刊に「歩かない小学生」の記事があり。テレビやゲーム
の時間が増えて歩数は30年前の3割減で体力の低下を招いている様です
しかし歩かないのは小学生だけではなく老人も同じです。30年前の老人と
比較したら多分3割以上の歩数減でしょう。老人の公共機関無料パスなど
が影響しています。私の処にも昨日、横浜市敬老特別乗車証(敬老パス)
案内が届く。健康の為に断ろう・・いえいえ喜んで申請手続きを取りました。

              ボケっとしてないで歩けよ!

      揺り籠に乗って楽をしていたら体力落ちるよ!呆けるよ!

          (24年1月22日撮影・願弘山極楽寺にて)

願弘山極楽寺 羅漢さん 考えちゃう人

2012年02月08日 | Weblog
今夜は雪が降りそうな怪しげな空模様・・・
は~て・・・、今日はネタがないな~、何にしようかな?う~ん・・・困ったな
考えちゃうな! まいったな、たかがブログ位で考えさせられちゃって・・・
ま 、いいか。無理をせずに、ネタがない時は休みにしよう。今日は休み

             考えちゃう人?考えさせられちゃう人?

 考える人?居眠る人?(老人のうとうと病 俺とそっくりな奴ちゃな)

          (24年1月22日撮影・近隣の願弘山極楽寺の羅漢)

羅漢

2012年02月07日 | 神社・仏閣

   横浜市緑区願光寺の境内にて。羅漢様。



















積雪情報 新潟市内

2012年02月07日 | Weblog
今日の神奈川の気温は16.9度。今夜から寒気、雪国はまた大雪の予報

寒波暴風雪が日本海側に多くの被害と雪を運ぶ。雪国新潟でも比較的雪の
少ない新潟市内で40㎝、旧新津市内では約80㎝の積雪。当ブログの常連
コメンテイター雪中梅氏から、今年の雪は半端でない旨の情報と写真が届く
老骨に鞭打っての雪かきが大変な由。汗流す氏の雪かき姿も載せたかった

富士山の冠雪ならぬ、冠雪の雪中梅さんの豪邸(現新潟市、旧新津市内)

   家の前の道路は除雪車が入るまでは車の通行は不能でしょう。

                ガレージの両サイドは雪の山

  雪中梅さんの車と私の車の登録ナンバーが偶然にも1番違い
  
             (2月4日雪中梅さん撮影・雪中梅さん宅)

コメント (2)

富士五湖巡り 冬富士羊羹

2012年02月06日 | Weblog
今日は久し振りのお湿り。
IKKOさんと極楽寺の羅漢さんとのコラボで富士五湖巡りを〆る「どんだけ~

            日本一だ!富士は大きい!。
                「どんだけ~?」 
                    「こんだけ~!」
            私はどこまでも富士山が好きだ!。
                「どんだけ~?」 
極楽寺の羅漢            「こんだけ~!」  
                河口湖からの富士

                冬季限定・冬富士羊羹

      富士を見て眼の保養。胃袋にも見せてやりたいと土産買う

             (24年1月29日、2月5日撮影)
 

富士五湖巡り わさびの里

2012年02月05日 | Weblog
散歩がてら、注文済みの近々両用の眼鏡を引き取りに出掛ける。遠近両用
以前使用していたが近々両用は初めて注文。老眼がすすみ文字が読み難くい
ので度数を上げれば良く見える代わりに、少し離れたパソコンが見難くなります
これを解消する為に新調する。老人は不自由な上に余分なお金がかかります

富士五湖巡り。 コース
  最寄駅→①朝霧高原→②本栖湖→③精進湖→ ④西湖→ ⑤河口浅間神社
  →⑥河口湖→⑦山中湖→⑧わさびの里→最寄駅

富士五湖巡りが終了し、最後はわさびの里。わさびは山あいの清流流れる沢
でしか見た事がありませんでした、こんなわさび田もあるんですね!観光用?

               

               僅かに花が残っていました

              お土産にわさび飴を買ってみました

              (24年1月29日撮影・わさびの里にて)


富士五湖巡り 山中湖

2012年02月04日 | Weblog
昨日までの寒さが幾分和らいで暖かい陽射し。立春の気分。これも束の間
8日から寒波再来の予報あり。立春来たりても なお春遠し。

富士五湖巡り。 コース
  最寄駅→①朝霧高原→②本栖湖→③精進湖→ ④西湖→ ⑤河口浅間神社
  →⑥河口湖→⑦山中湖→⑧わさびの里→最寄駅

五湖の中で最大の面積。湖面の標高は五湖の中で最も高い(国内で第3位)
水深は富士五湖の中で最も浅い。ワカサギ釣りも盛んです

休憩場所悪く富士山が半分しか見えず撮れた写真はこのアングルだけ

湖畔の山並は数年前に縦走済み。対岸は富士の眺めが良いのだが・・・・

      

         観光オフシーズンで観光船スワンも陸あげ。休憩中

         これまた休憩中、人慣れしていて寄っても逃げず!

             (24年1月29日撮影・山中湖にて)














富士五湖巡り 河口湖

2012年02月03日 | Weblog
峠は越した様ですが、連日のドカ雪ニュース。皮肉にも雪の少ない富士山の絵
冬の絵は色に乏しく、河口湖の温室に咲くブーゲンビリアの色を添えて春を待つ
今日は節分「鬼は外!

富士五湖巡り。 コース
  最寄駅→①朝霧高原→②本栖湖→③精進湖→ ④西湖→ ⑤河口浅間神社
  →⑥河口湖→⑦山中湖→⑧わさびの里→最寄駅

   五湖中で広さは2番目、水深は3番目、水面の標高は一番低く833m
           枯れすすき揺れる河口湖から望む富士山

  手前ラベンダー畑と富士(ラベンダーの時期も見応えありそうです)

                モニュメントと本物の競演

        今冬の富士は本当に雪が少ない(今までにみたことなし)

   温室で撮ったミッキーマウス           ブーゲンビリア  
            
           (24年1月29日撮影・河口湖にて)

富士五湖巡り 河口浅間神社

2012年02月02日 | Weblog
4日は立春だというのに日本海側、雪国は寒波暴風雪。お見舞い申し上げます
国学院大学は入試で春の雰囲気。学食が休みで昼飯食えず。今日はカップ麺

富士五湖巡り。 コース
  最寄駅→①朝霧高原→②本栖湖→③精進湖→ ④西湖→ ⑤河口浅間神社
  →⑥河口湖→⑦山中湖→⑧わさびの里→最寄駅

ツアー客の団体祈祷ではあるものの二十数年振りに神主さんに御祓いをして貰う
今年は良い事のありそうな・・・。巨木が荘厳さをもたらし歴史を感じる神社です

          延喜式内・名神大社 河口浅間神社大鳥居

                杉の大木が並んで迎えてくれる表参道

                    随神門

                     拝殿

                   本殿側面

       ↓神前に座り込んで団体祈祷をして貰う(除災増福を祈る)

天然記念物の七本杉をはじめ樹齢八百余年の檜、欅、樅、松、栃等の巨木の
百本余が荘厳な雰囲気を作り出す。あたかも深山に踏み入った錯覚を覚える

境内地の巨木群は全国的にも珍しい様で環境庁の調査も実施されている由

               二柱の杉(亦の名を縁結びの杉)

          (24年1月29日撮影・河口浅間神社にて)




コメント (2)

富士五湖巡り 西湖

2012年02月01日 | Weblog
早い!ですね。先日「おめでとうございます」と言ったばかり。もう今日は2月

富士五湖巡り。 コース
  最寄駅→①朝霧高原→②本栖湖→③精進湖→ ④西湖→⑤浅間神社
  →⑥河口湖→⑦山中湖→⑧わさびの里→最寄駅

ご存知!西湖はさかなクンが絶滅魚の「国鱒(クニマス」を見つけた湖です
西湖樹氷まつり
開催中でしたがバスは立ち寄らず、ちらっと眺めるだけで
残念。バスツアーは楽な反面、自由が利かず。マイカーが良い場面もあり

     西湖 (五湖では4番目の大きさ、最大水深は2番目の深さ。
          山梨県指定天然記念物フジマリモの群落地)

           富士の眺めがやや落ちる西湖





           (24年1月29日撮影・西湖にて)