迫る「超ソロ社会」…ひとりで死ぬのは宿命なのか?

2018年07月16日 | 病気 余命を考える 死を迎える準備
孤独死は発見が遅れ腐乱死体となることが多いが、この場合異臭がする。

この「異臭とは、ほとんどのパーソンが嗅いだことはない」そこでアドバイスですが、、、腐乱死体の異臭は、大豆を茹でて放置すると腐りますが,この臭気と同じ様なきつい異臭がします(多めの大豆が必要)

お試しください。

海外では火葬しないで棺桶をセメントブロックなどで覆いますがヒビが入るなど工事が雑だと腐乱してきた遺体からの異臭が漂うことがあります。結構な周囲にまで異臭がするので分かります。

機会がありましたら墓場散歩してください。




迫る「超ソロ社会」…ひとりで死ぬのは宿命なのか?

7/16(月) 7:01配信 読売新聞(ヨミウリオンライン)
 遠くない将来、配偶者と離別・死別した人を含む独身者が国民の過半を占める「超ソロ社会」が到来するといわれている。独身生活に満足し「来世も独身で」と考える人が多いとする調査結果がある一方、孤独死の問題がクローズアップされ、独身者が「安心して最期を迎えられる」仕組みを作れるかどうかが日本社会の大きな課題にもなっている。そんな中、解決のヒントとなるような取り組みが全国で増えつつあるという。独りで迎える最期のあり方について研究している経済産業研究所の藤和彦氏に解説してもらった。

迫る「超ソロ社会」…ひとりで死ぬのは宿命なのか?
写真はイメージです
◆衝撃的な調査結果
 「5割以上の独身者は来世でも『おひとりさま』の人生を望んでいる」

 ――葬儀に関する総合情報サイト「いい葬儀」などを運営する鎌倉新書(東京)は今年6月、独身の40歳以上の男女の死生観に関する意識調査結果を公表した。それによると、実に52.5%の人が「現在の生活に満足している」ことを理由に、仮に来世があるとしても「配偶者なしでいい」と回答したという。

 2015年の国勢調査によると、生涯未婚率(50歳まで一度も結婚したことがない人の割合)は男性が約23%、女性は約14%に上昇した。これが35年にはそれぞれ約29%、約19%に伸びると予測されている(15年度版厚生労働白書)。

 さらに衝撃的だったのは、国立社会保障・人口問題研究所が12年に公表した「配偶関係別人口推計」である。

 この推計では、35年には15歳以上の全人口の半数近い約4800万人が独身者となり、65歳以上の高齢者人口(約3740万人)を上回るというのだ。

 ただ、独身とは未婚だけを指すのではない。配偶者と離別したり、死別したりして独身となるケースもあり、結婚した人も独身に戻る可能性が常につきまとう。つまり、結婚しているかどうかにかかわらず、誰しも「独りで生きる」ことを真剣に考えなければならない時代がやってくる、と言っても過言ではない。

 独身者がマジョリティー(多数派)になる社会は「超ソロ社会」と呼ばれている。そこでは「孤独死」する人の数が飛躍的に増加するのは言うまでもない。

 孤独死に対する社会的な関心が高まったのは、05年9月のNHKスペシャルのある番組が放映されたのがきっかけだったと筆者は記憶している。

 「ひとり 団地の一室で」と題されたその番組は、家族と別居していた男性が亡くなり、死後3か月経過して見つかったことなどを取り上げた。それから10年余りが経過し、冒頭の鎌倉新書の調査で「来世も配偶者なしでいい」と回答した独身者たちは、自らの「臨終」をどう考えているのだろうか。


◆「看取り難民」大量発生?
 現在、日本人の約8割が病院で亡くなっているが、厚生労働省は医療費を圧迫する病床数の削減を狙い、自宅で亡くなる「在宅死」の比率を上げようと躍起になっている。

 その環境を整えるため、厚労省は医療・介護・生活支援を一体的に提供できる「地域包括ケアシステム」の構築を進めている。ただ、人材・財源面の地域格差の問題や、医療と介護の連携の難しさなども指摘されている。仮にこの施策が「かけ声倒れ」に終わってしまえば、「死に場所」に困る国民であふれてしまう事態にもなりかねないと筆者は考えている。

 実際、当の厚労省も12年に「30年に約47万人の『看取(みとり)難民』が発生する」との試算を公表しているほどだ。

 日本では近世以降、「家(族)」が介護・看取りの中心的な役割を果たしてきた。江戸時代の医療技術は貧弱だったが、死を家族が皆で抱え込み、互いに慰め合うことで、病人は安らかな死を迎える(看取られる)ことができたのだ。

 しかし、「病院死」が当たり前になってしまった現代の日本では、かつてのような「看取り」の文化はもはや「絶滅の危機」にあるといっていいかもしれない。そこに「在宅」への流れを作るとなると、おひとりさまが増えている今では、看取り難民が心配されるのは当然ともいえる。だが、そんな中、一人ひとりが安心して旅立てるよう、各地で新しい取り組みが生まれている。

◆「近所の住人」が看取る社会に?
 在宅療養支援診療所「ケアタウン小平クリニック」(東京・小平市)は05年10月に開設された。医師は開設者の山崎章郎医師を含めて3人。半径3~4キロ圏内の患者の訪問診療を実施しているが、今では、山崎医師らが担当しているがん患者の在宅死の比率は「8割を超えるようになった」という。

 これには、山崎氏が当初想定していなかった「副次効果」も表れているという。在宅での看取りを経験した遺族が、今まさに臨終を迎えようとしている近所の人たちをサポートする動きが出てきているのだ。

 ケアタウン小平の取り組みを通して山崎氏は「血のつながりはなくても、近所の住人など、その人を取り囲む人が最期を見送ればよいのではないか。いざというときに傍らにいてほしい人のリスト(5人分)を準備しておけば大丈夫だ」と思うようになったという。

 そして、その山崎氏が推奨するのは「ホームホスピス」である。ホームホスピスとは、住宅地の中の空き家を改修し、終末期のがん患者や認知症で独り暮らしが困難になった人々が「終ついの棲家すみか」として共同生活を営む取り組みだ。


◆「ホームホスピス」という選択肢
 ホームホスピスは、1990年代後半に宮崎市で始まった取り組みが日本では最初といわれている。このホームホスピス「かあさんの家」は、活動を先導する市原美穂さんらが介護や食事などの支援を24時間対応で行っている。

 ホスピス内には、ありふれた家庭の日常の雰囲気が漂う。まさに「かあさんの家」だ。5人程度の、いわば「疑似家族」といえるものだ。

 同様の活動は全国に広がりつつある。2011年12月、ホームホスピスの質を維持する目的で、一般社団法人「全国ホームホスピス協会」が設立された。協会正会員となっている施設は全国に33(18年1月時点)あり、今後さらに増加する見込みという。

 介護施設とホームホスピスは、複数の高齢者が、同じ施設で生活するという点では同じだ。大きな違いは、ホームホスピスは生活支援だけでなく、人々が生活する中での看取りを前提にした「尊厳ある生と死」の実現までを目的としていることだといえよう。

 この取り組みは、地域の高齢者に対し、自宅でなくても、住み慣れた地域で安らかに最期を迎えられるという安心感を提供するだけではない。空き家を活用するため家主も家賃収入が得られ、支援スタッフなど新たな雇用を生み出すなどの地域経済のメリットも期待できる。

 前出の山崎氏は「(団塊の世代が後期高齢者となる)2025年問題や、その先に控える『多死社会』に向けた地域包括ケアシステムのモデルになる」としている。独りで最期を迎えることに少しでも不安を感じる人がいるなら、こういった取り組みに参画してみてもいいのではないか、と筆者も考えている。

迫る「超ソロ社会」…ひとりで死ぬのは宿命なのか?
写真はイメージです
◆変わる「埋葬」のカタチ……
そして、埋葬の世界も「激変」している。

 核家族化や少子化が進む現在、大都市を中心に墓地の継承者や縁故者が存在しない、いわゆる「無縁仏」が急増しているが、超ソロ社会の到来でこの問題がますます深刻化することが予想される。

 しかし、墓地が個人のものから「家」のものとなり、「先祖代々の墓地を守り続ける」という風習は明治時代以降に定着したものであり、旧来の伝統ではない、というのをご存じだろうか。弔う人のいない無縁仏などの問題の深刻化が予想される中、筆者が注目しているのは認定NPO法人「エンディングセンター」(東京・町田市)が進めている「桜葬」である。

 桜葬とは、桜をシンボルとした一種の樹木葬(墓石の代わりに樹木を墓標とする墓)だ。エンディングセンターは05年に東京都町田市の町田いずみ浄苑、11年に大阪府高槻市の神(か)峯(ぶ)山(さん)寺境内に桜葬ができる墓地を開設した。

 桜葬の特徴として
(1)骨を土に還(かえ)すという「自然志向」であること
(2)後継ぎを必要としない「非継承墓」で、かつ複数の墓が集まる「集合墓」であること
(3)会員制で、会員同士の生前の活動を重視し、家族に代わるサポートシステムを備えていること
 ――などが挙げられる。

 (3)は桜葬墓地から10分ぐらいのところに「もう一つの我が家」と名付けた一軒家を設け、会員がそれぞれ食材を持ち寄って料理したり、歌を歌って楽しんだりするイベントを定期的に開催。生前から「墓(はか)友(とも)」を作る活動を支援する、というものだ。

 晩年は家族に頼らず、自分の最期を自分で選んで決めなければならない――。そういった社会の到来に備え、理事長の井上治代氏は「今後、介護から看取り、葬儀などに関して、家族だけでなく、第三者と縁を結ぶことによる『相互扶助』も重要になってくる」と指摘する。


◆安心して死ぬための「結縁」
 ホームホスピスにエンディングセンターの取り組み。共通するキーワードは「血縁」ではなく「結縁(けつえん)」だ。

 超ソロ社会は、「困ったときに頼れるのは家族や親族ではなく、近くの他人」という社会、ともいえる。今後、血縁のないお年寄りが試行錯誤しながら助け合い、趣味サークルの後輩らが先輩を看取る、などといった「看取りの互助社会」が形成されていくことだろう。

 来世も「おひとりさま」人生を歩みたい、と考えている人が多いとする調査結果を冒頭で紹介した。「ホームホスピス」や「桜葬」などの例を参考にしつつ、超ソロ社会となっても、「幸せな最期」を迎えられるよう、自ら準備しておくことが肝要ではないだろうか。

◎藤 和彦( ふじ・かずひこ )
 経済産業研究所上席研究員。1960年、愛知県生まれ。早稲田大学法学部卒。通商産業省(現・経済産業省)入省。エネルギー、通商、中小企業振興政策など各分野に携わる。2003年に内閣官房に出向(内閣情報調査室内閣情報分析官)。16年から現職。著書に『石油を読む(第3版)』『原油暴落で変わる世界』ほか多数。

経済産業研究所上席研究員 藤和彦





kuy***** | 32分前
何が何でも生かそうとする医療のあり方から考えを改めないといけない気もする。

1029
43
返信16
mit***** | 1時間前
独りになることを覚悟して結婚、子育てしています。
迷惑もかけたくないので老後に誰かがいてくれたらラッキーぐらいにしか思ってないです。

711
55
返信26
sit***** | 37分前
孤独死が当たり前になれば問題にならない

639
91
返信18
yuj***** | 23分前
本人の意思を尊重した安楽死も必要だとおもう。

191
3
返信0
pol***** | 38分前
最期は尊厳死施設で職員さんに見守られながら自分で死ぬ日を決めたいです。

273
19
返信1
Levin111 | 32分前
医療の進化はいいことなのですが、副作用として高齢化が進み、結果的に孤独死みたいなのが増えますね。
いいことばかりではなく、難しい問題ですね。

194
11
返信0
pla***** | 38分前
若いころは限りない未来が開けてるように思える、
しかし歳を取ると最期しか考えなくなる。
さびしいもんだ。

249
14
返信6
gon | 33分前
何にもないから、自ら自分の人生を終わらせるかもしれない。期待しすぎては後々悲しいことばかり。なら、いっそのこと楽にあの世に旅立ちたい。

158
12
返信1
まいにちめまい | 22分前
今からは孤独死ビジネスの時代。家族の代わりに最後を看取って葬儀までしてくれる。それが当たり前になる。

80
4
返信1
cco***mkt | 23分前
ケアする者がケアされない現状の介護のまま5人に選ばれたらたまったもんじゃない。



hid***** | 11分前
お寺や、教会など宗教の力をあまりにも軽視している現在、
へんな宗教法人ができないように、審査を厳しくして、
まともな宗教法人だけが残るようにすれば、安心して、
宗教に頼れるようになる。また、檀家制度のようなものなら、
近隣で同じ教えを信仰する人同士が共同体をつくれ、看取り
の心配もなくなるだろう。
選択筋の一つにするためにも、厳格な宗教法人制度の運営を。

宗教法人に対する寄付も、特定NPOと同じように税額控除の
扱いができるようにするだけで、十分に選択筋の一つになり得る。

今は、宗教法人があまりにも経済的に疲弊していて、活動費を
捻出できないでいる。

年収を多く貰っているところへの寄付に税額控除のメリットを
与え、年収が少ない方に税額控除のメリットを与えない。

選択筋を増やすためにも、監視を厳しくし、宗教を活かして欲しい。

0
0
返信0
sru***** | 7分前
全力全身チョーソロー

0
0
返信0
痴漢冤罪は男性へのセクハラ | 37分前
人に迷惑をかけないよう、死んだときの準備を予めしておくべきだと思う。

5
1
返信0
ツクツクボウシ | 56分前
孤独の中で死ぬなんて過酷

3
8
返信0
awesome | 28分前
誰でも死ぬ時は一人だろうよ。 何を今更。
あと日本で墓なんか持たないほうがいいよ。 本人だけでなく延々と末代まで坊主に金取られる仕組みが日本の仏教(一部は違うが)葬式仏教なのだから。

私は死んだら海に散骨してもらうことだけは遺言に書いておこうと思う。迷惑をかけないということは、親族などになるべく余計な時間と金を使わせないことが一番有効なのだから。
気持ちだけ心にあればいつも一緒にいるのと同じ。 戒名だ何だかんだと騙されるのも、何回忌だとかでお布施を渡すのも、日本人はそろそろ終わりにしよう。

2
1
返信0
gfdf | 12分前
誰でも一人で死ぬと思うのは俺だけの考え方?
老衰だろうと事故死だろうと
悪いが誰が看取ってるかなんて
最後はわからない!

だからそんなことは気にして生きていても
無駄!

0
0
返信0
toraotoko | 25分前
バカだな来世なんせない
結婚しても最後に死んだら終わり
ひとりで生まれて死んでくだけ
余計な事を考えるから、みっともなくなるんだよね

3
0
返信0
このコメントは非表示対象です。投稿内容に関する注意

ランバラル | 26分前
独り者は、手続き等手間が掛かるんだよ!だから、繋がりは持っておいて欲しい!愛人は駄目!だぞ!籍は入れて死んでくれ!

1
1
返信0
警察検察裁判官は生ゴミ | 49分前
誰がこんな国にしたんだ?
私腹を肥やしてばかりいる国会議員だろ?

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« フォード「マスタング」しぶ... | トップ | ザ・王道! トヨタ 5代目クラ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

病気 余命を考える 死を迎える準備」カテゴリの最新記事