安倍の太鼓持ち=百田尚樹が問題ない~とホザイていた。

2020年05月14日 | 政治社会問題

安倍の太鼓持ち=百田尚樹が問題ない~とホザイていた。

同じく安部大好きの有本香はでてこないのか?



元検事総長らが定年延長に反対 法務省に意見書提出へ

5/14(木) 12:24配信

共同通信
元検事総長らが定年延長に反対 法務省に意見書提出へ

松尾邦弘元検事総長

 松尾邦弘元検事総長ら検察OBが15日、法務省に対し、検察官の定年延長を可能とする検察庁法改正案に反対する意見書を提出することが14日、分かった。意見書には、ロッキード事件の捜査に従事した元検事ら十数人が賛同する。

検察官定年「強行採決なら退席」自民・泉田議員、内閣委外される

 「検察の独立性がゆがめられる」と強い批判を浴びる法案を巡る動きは、検察OBらも反対の姿勢を示すことで異例の事態に発展する見通しとなった。

 松尾氏は1968年に任官。東京地検特捜部に在籍し、ロッキード事件の捜査に当たった。2004年に検事総長に就任。裁判員裁判制度の準備など司法制度改革に尽力したほか、ライブドア事件などの大型経済事件を指揮した。




destino | 2時間前

これは重い意味がある。
検察OBが、検察の政治に対する忖度を憂いているわけだ。
政府がいかに答弁しても、民間人の口封じは出来ないよね。
それをやったら法治国家ではないしね。

返信141

12286
907

coc***** |1時間前

公明党の出番だぞ。

10万円の時の様に、総理に言わないと
公明も同じか。と見られるぞ。
253
25
ar1***** |39分前

公明党が今のままの態度のままだと自民党と同じ穴のムジナとみなされるでしょう。
いづれにせよ、国民が反対を含めこれだけの関心を示していることについて強行したら、自民党は既に良識のない党でありますが
公明党も党としての良識を疑われるでしょう。
80
6
pam***** |1時間前

自民の泉田が『強行採決をすべきでない。』と言っただけで、即時内閣委から外すスピード感。
そもそも自分達の党の反対意見ですら懲罰人事を発動しちゃってる時点で「検察の人事に影響は及ばない」とか何の信ぴょう性もないなw
115
9
lqx***** |1時間前

集団的自衛権(外征法)のときは、歴代内閣法制局長官の反対を押し切って可決しちゃったね。
今度はどうするだろう。
米国絡みでないのでそこまで無茶はしないか。
それとも、安倍退陣後の政権要人の死命を制する法改正だから、なりふり構わないか。
75
11
lqx***** |54分前

政界捜査権が警察と検察にしかない。
起訴権限が検察に集中している。

この2つが揃ってる先進国って、他にどこがあるのかな。
他にも起訴ルートがあったり、政界捜査機関が別にあったりする方が多いんじゃないかって気もするが(知らんけど)。

この権限集中自体問題だと思うが、
その状態そのままで政権の支配下に置くのは良くない。
40
12
sbz***** |27分前

検察OBのこの反対の動機が、国民のイメージしている「首相の検察の恣意的な利用防止」とは異なることに注意しなければならない。
検察側が現在の国民の反対を奇貨として内閣からの統制を弱めようとしている、とみるのが正しい。現役検察官は発言できないからOBがしている。かつてなかったことだ。

要するに、内閣が必要もない頓珍漢なことをしてしまったということ。どうしようもなく間抜けな閣僚たちだ。一方、検察官は間抜けじゃないぞ。
34
12
gdw***** |3分前

内閣は国民が選挙を通じてコントロール出来るが、その内閣がコントロール出来ない国家公務員の存在ってそっちのほうがヤバいと思うけど。

統帥権干犯問題(これ最初は野党が与党攻撃に使った)を利用した陸軍、それにより内閣は軍をコントロール出来なくなり、さらには軍による激しい政治干渉を引き起こした歴史があるわけだが…
2
1
健康なオス犬 |1時間前

確かに形式的には検察は行政機関の一部だが、国家の最高権力をも刑事裁判にかけることのできる、唯一にして非常に強力な「準司法機関」でもある。だからこそ、その独立性と政治的中立性をいかに担保するかが常に重要とされる。現行の検察庁法によって検事の定年延長が一切認められていないのは、政治家など外部からの介入や検察自身の行き過ぎた裁量を防ぐための一つの知恵と考えるべき。
改正案が猛批判を浴びているのは、必ずしも安倍政権や黒川検事長の個別の案件と関係があるからではない(それはそれで問題があるが)。将来的に別の政権が改正案の定年延長条項を悪用して検察を支配下に取り込む可能性を、とりわけ危惧しているから。例えば、悪意を持った政権が定年延長をエサに自身や与党議員の不正行為を見逃したり、政敵を冤罪に陥れるよう検察幹部に仕向けたとしたら…?
これはもう「三権分立の危機」といっても過言ではない。
99
37
shi***** |7分前

ドンドン話が深みに嵌まっていく。生死が掛かっている国民にそんな暇はない。ロッキ-ド事件の件で言うと米国のロッキ-ド社の役員の証言と伝票を証拠として提出して田中角栄を起訴したが外国人の証言も外国の会社の伝票も証拠にはならないという原則を外して最高裁は田中角栄が亡くなった後有罪と認定した茶番だった。検察が中国の会社の役員と伝票を証拠として起訴するかと言ったらしない。
1
2
jsc:: |2分前

2010年特捜部は厚生省村木厚子さんを逮捕起訴、
3ヶ月以上にわたり脅迫による取り調べ。
後に偽の証拠が明らかになり、
担当検察官は逮捕、起訴、有罪、実刑。
当時の特捜部で逮捕されたのはその1人、
トカゲの尻尾切りだった。

村木厚子さんの証拠偽造事件は特捜部の体質の氷山の一角。
誰も忘れてしまったのだろうか?
捜査機関が冤罪をでっち上げたのだが?
1
1

もっと見る(131件)

コメントを書く

ypw***** | 2時間前

武田さん自身が、影響するのは黒川さんだけと答弁してしまっています。強行採決に反対した委員をはずすなどの人事を行う政党が、定年は一律ではなく内閣が決めその基準すらない黒川法案をどのように使うかは火を見るより明らかですね。

返信33

9455
669

名無しの庶民 |1時間前

例によって安倍応援団が
「今回の法改正の施行日は令和4年(2022年)4月1日だから黒川検事長には無関係」と言い張っていたが、案の定大嘘だった。

法案の附則で「施行日は令和4年4月1日」と定めているが、さらに但書に「必要な施行期日を定めるものとすること」とある。
つまり法案が成立した後で、前倒しで施行しても何ら問題ないということ。

小西議院議員が法務省刑事局に見解を尋ねたところ、

『「黒川氏が」と固有名詞をあげて聞くと答えないため、
一般論として「今年2月に63歳の定年を迎える検事長がいた場合(黒川氏のこと)、
今の法制度と改正される新たな検察庁法の規定により、検事総長を続けることができるのは何歳までか?」と尋ねました。
回答は「68歳まで続けられる」というものでした』

法務省自ら、今回の法改正が黒川氏に適用されることを認めている。
「呼吸するように嘘をつく」安倍首相と応援団。
109
9
sho***** |1時間前

法律の施行は令和4年4月1日だが、63歳に達した検察官の「任用に関する制度」に関しては「公布日」から施行。
よって黒川氏の定年退職後だから全く関係ないという主張はミスリードで、全く関係ないとは言い切れない。
129
14
m_k***** |1時間前

黒川法案とは上手いこと言ったね

全くその通りで、安倍の目的は正にそこ

で、なければ黒川の定年に合わせてあわてて法解釈をひっくり返し閣議決定をする必要はないし、コロナ騒ぎが落ち着き自粛解除ムードが高まって国民が油断する今を狙うことはない

黒川が手の内になければ安倍内閣にとって非常にまずいことになるからだろう
84
9
let***** |55分前

本年2月(例の閣議決定の頃)に付け加えられた条項は、
「検事長,検事正等の幹部職員は63歳で平検事になるが,内閣の基準を満たす者のみその地位にとどまれる」というもの。

サラッとした文言ですが、よく読めば非常に悪質です。
高検トップの検事長,地検トップの検事正は,63歳になったら,「内閣の基準」を充たさないとヒラ検事に降格になるということ。しかも基準が示されていないのだから内閣の都合でどうにでもできるということ。
「いい齢してヒラにはなりたくないだろ、いい子にしてろよ」という法案。検察を骨抜きにする意図が読み取れます。

木村草太教授(憲法学)の説明がわかりやすいです。下記の記事。
「検察庁法の改正、なぜこのタイミングで?憲法学の専門家は法案内容も「極めて不適切」と指摘」
54
4
hsh***** |56分前

kr4
総理大臣に任期なし。いまはたまたま与党の党首がやっているだけ。
そしてこの法は成立すれば既に63歳に達している検察官にはその公布日に適用される。
だから黒川氏には施行日が関係なく適用される。
29
0
mus***** |25分前

>法案の附則で「施行日は令和4年4月1日」と定めているが、さらに但書に「必
>要な施行期日を定めるものとすること」とある。

但し書きがそれだけなら前の部分と矛盾する
附則第一条(施行期日)のただし書き部分はこう
「ただし、第三条中国家公務員退職手当法附則第二十五項の改正規定及び第八条中自衛隊法附則第六項の改正規定並びに次条及び附則第十六条の規定は、公布の日から施行する。」
5
0
lin***** |17分前

ツイッターで著名人がやってる抗議運動「#検察庁法改正案に抗議します」は、東京高等検察庁検事長、黒川弘務を検事総長にさせないための抗議なんだよね。
はっきりと黒川の名前を出して抗議すれば、より広く世間に真意が伝わると思う。
黒川もプレッシャーに負けて、検事総長の座を諦めて退官するかもしれない。
5
2
top***** |1時間前

安倍さんは反対されれば反対されるほどムキになる方のようなので
それでも無理やり押し通そうとするかな、と思います。
ただここまで事態が大きくなってしまっては黒川さんももはや
自分の意志で動くことはできないだろうしある意味気の毒だと思います。
33
11
sa****** |40分前

>施行される時にはかなりの確率で黒川氏は定年、

そうならないように色々小細工しているのが問題なのさ。
安倍内閣としては「政権ベッタリの飼い犬・黒川をぜひとも検事総長にして、自民党議員の違法行為を不起訴にしてもらいたい!」という強い意向を持っている。
IR汚職に 選挙買収...自民党議員の不法行為は山積み。
検察OBが反対するのは「検事総長が政権の御用聞きとなることが いかに検察本来の姿を歪めることになるか」を危惧しているから。
安倍もやってることが韓国の文在寅とそっくりだねえ(苦笑)
24
7
xrj***** |1時間前

松尾氏の写真と黒川氏の写真を見比べて、その面構えの圧倒的な違いを感じずにはいられない…
40
7

もっと見る(23件)

コメントを書く

a_6***** | 2時間前

コロナウイルス対策すべき時に安倍さんがやっていたこと
・お友達やマスコミ関係者と会食
・高年齢で働かされる年金改革法
・自家栽培が罰せられ、外資に頼らざるを得なくなる種苗法
・検察庁人事に介入し、自らの罪逃れに奔走
・五輪を予定通り強行しようとした
・インバウンドとカジノのために緩めの出入国管理
・補償なし給付なしを正当化
・給付にしてもマイナンバーを強要し、三密
・三密な自民党会議
・独断先行で効果のない布マスク
・でも不良品だらけの布マスク
・奥さんを自由気ままにする

野党はコロナ対策で安倍さんよりも早く提案するなど国民目線であり、与党よりも、はるかに仕事しています

返信101

11597
1927

hsw***** |1時間前

> 自家栽培が罰せられ、外資に頼らざるを得なくなる種苗法

個人的には、前々から、これが気になる。
昔の小石川植物園で和漢薬の植物保存したように
安全保障の上からも
種苗保存は、国内での自給率アップのためにも
ビジネスとは別に、徹底してやってほしい。
273
6
maj***** |2時間前

>>特措法制定、改正で、政府の権限を抑制したのは、どの党でしたっけ?
新インフル特措法制定時、政府の権限が強すぎるから反対って言ってた政党があるんだよね
自民党っていう政党なんだけどさ
275
33
phi***** |1時間前

コロナが落ち着いてきたのは、国民の大多数が感染防止を頑張ってたり医療機関の方々が命をかけて食い止めてくれてるからなのに、安倍さんが自分の手柄のように言ってるのを見ると毎回腹は立ちますね。
251
52
mtg*** |54分前

みんな2枚の布マスクについては批判をするけど、その布マスクが、いまだに全国各地の自治体には届いていない点についは、斜め上すぎて批判する気力さえ起きないw
136
8
xxx_xxx |25分前

>そして民主主義国家だから、最後は選挙で決めたら良い

だったらもう小選挙区と比例代表は廃止して以前の制度に戻そう。主張や公約の違う党が選挙協力して候補者を絞ったり、選挙区で落とされた候補者が比例でゾンビのように復活するのが本当に正しい民主主義だろうか。
こんな選挙制度では投票率が上がらないのも必然と思える。
50
1
tuj***** |1時間前

安倍首相は自分の間違いを認めず直さず
自己の面子と名声ばかり気にしておられますが
戦後最も長い期間続いた政権であると同時に
最も無能な総理として歴史に名を遺すでしょう。

その意味では名声は残せそうですね。
汚名という意味で。
204
46
nkf***** |10分前

>日本独自に開発したブドウやイチゴの苗が
>無断で国外に流出して日本の利益を害する事案が
>多数報告されている。
>それを防止するための法案であり

種苗法改正することで、それらの被害が防止できるんですか?と農水省の方に質問したところ、

種苗法は国内法であるため、日本国内でしか効力を持ちません。
防止するためには、各国において品種登録し尚且つ違法行為に対しては逐一訴訟を起こすことでしか対処できません。

という回答だったそうですよw
8
0
coo***** |2時間前

中国からの入国制限するなとか日本の対応の足引っ張ってたの誰だったかなー?わっかんないなー?笑

春節に中国から観光客を両手広げてウェルカムしてコロナを国内に持ち込ませたの誰だったかなー?わっかんないなー?笑
206
34
Jap**** |1時間前

>3,内閣は選挙によって選ばれているので、むしろ民意に従うことになる

「正当な選挙」ならば民意に従うともいえるだろうが、特定の田舎選挙区に都市部の3倍も5倍も票を与える、一人一票ではない差別選挙で選ばれた内閣など民意を反映していない。

何度も選挙無効訴訟が提起され、高裁では違憲無効、最高裁でも違憲状態(本当ならはっきり違憲無効というべきだが、やっちゃったものはしょうがないから残念ながら無効にできないという事情判決)判決が出ている。差別選挙廃止、一人一票が実現されない限り日本の選挙などまやかしでしかない。
97
33
die2秒 |2分前

賛否大きい安保法制のときはたいして盛り上がらなかったし、今もコメ主の言う通りたくさん問題ある制度が進められている。コロナ対策でもなく、なんで検察の定年にそんな注目集まるのか不思議。我々の生活にそんなに関係ある?もっと問題なことたくさんあるのでは?
何か裏に作為的な何かを感じる。作られたブーム感、というのか。
2
1

もっと見る(91件)

コメントを書く

man***** | 2時間前

分かりづらい問題だが
知れば知るほど、大問題の法案ですね。

定年後、特定の人物だけを任期延長できるようにする今回の一番の問題点について
検察トップをこんなえこひいきできるようになることに、とてつもない危機感を感じています。

検察は金太郎あめのように誰がなっても同じ存在、同じ結論でないといけないのに
これを政権が人事で歪めることで、政治腐敗が進み、政治犯罪の立件がより難しくなってしまう恐れがあります。

政権が、悪さしないよう見張る役割のブレーキを弱くして、やりたい放題を遠回しに合法化するものです。

決して、許してはいけません。

日本の民主主義、三権分立の終わりの始まりになりかねません。

返信20

2999
195

***** |51分前

法律は誰がリーダーでも暴走しないように縛るものであるべき。総理は、ご自分はそんなことはしない、とおっしゃいましたが、法律を作る、ということは、未来へ悪法を禍根を残さないよう、リーダーならば慎重であるべきです。安倍政権が終わっても法律は残るんですよ。悪法も、法です。
心配だ、と言う声があるなら、これこれこういう理由で心配はない、と伝えないと議論にならない。コロナ対策でも感じましたが、ふわっとした雰囲気でそろそろ解除して大丈夫だよ、ではなく、データにもとづいた理由を述べて欲しいんです。人を納得させるって、そういうことだと思います。大丈夫だから、大丈夫だから、って強行採決されたら、怖さしかありません。
30
5
mer***** |2時間前

>検察は金太郎あめのように誰がなっても同じ存在、同じ結論でないといけない

ムリだな
検察事態も裁判所に人材交流して司法となれ合いしたり、マスコミに情報リークして世論操作をするのが常態化してる。
さらに裁判官は国民が罷免したり、政治家は選挙で落とすことも可能だが、検察を罷免する方法が国民にはない

政権の暴走も問題だが、検察が裏で権力者を自由に脅せる・操れる存在になるのもまずいだろう
66
16
健康なオス犬 |44分前

だいたい「検察の人事権を内閣が持つべきか否か」なんていう単純な二択問題に落とし込むから、検察が暴走するか政権が暴走するかどっちを選ぶ?みたいな乱暴な議論になる。もっと問題の枠組みを大きく捉えて、検察機構の独立性を保ちながら暴走を防ぐという二律背反問題を解決しながら、三権分立を強化するための仕組みや制度の在り方を抜本的に考えるべきでは?
例えば、人事は検察の内部完結として内閣には関与させない代わりに、幹部検事を対象にした国民による信任制度を新たに設ける、とかさ。
10
4
hn8***** |1時間前

この改正案は中身も審議の進め方も確かに問題がありますが、いったいどれだけの人が正しく事実を認識し、どこが問題なのか理解してるのかは疑問です。
芸能人のツイートなんかも中身に踏み込んでるのはほとんどないし。
これを機に雰囲気や感情論で反対するんじゃなくて、もっと中身について議論できる人が増えたら良いなと思います。
41
14
eli***** |たった今

>政権が人事で歪めることで、政治腐敗が進み、政治犯罪の立件がより難しくなってしまう恐れがあります。
 
逆に検察が歪んで歯止めが効かなくなった時に、止める仕組みがない方が危険なんだけどね。
「政治は腐敗するけど検察は腐敗しない」なんて思ってるの?
その根拠ってなんなの?検察はAIかなんかなの?
同じ人間なのに。
 
絶対的権力の検察に介入するすべが内閣しか無いんだよ。
今の内閣がそれにふさわしいかどうかの問題じゃない。
その仕組自体を壊すべきじゃないんだよ。
 
仮に検察内部だけで人事が完結して、黒川の次の検察トップが極右で、「左傾派は粛清」って人間だったら誰も止められないんだよ。
 
安倍憎しだけで法律や仕組みの批判だけしてたら足元をすくわれるぞ。
0
0
frd***** |22分前

>政権の暴走も問題だが、検察が裏で権力者を自由に脅せる・操れる存在になるのもまずいだろう

まさにこれ。検察がいかに独立機関とはいえ、気に入らない政権を脅せてしまったら、それはそれで大問題ですよ。結局は誰かが制御するしかないわけで、それが行政のトップである内閣ってだけ。

他のところでも書いたけど、そもそも黒川さんの定年延長自体、検察庁からの要請だった可能性はないの??
1
1
men***** |9分前

民主的に選ばれていない強権を持った検察を民主的に選ばれた内閣が監視する。
やりたい放題にできない検察(OB)は反対する。
普通のことだろ
2
2
bak******** |1時間前

非自民政権を嫌うことで知られる黒川弘務氏は安倍政権にとって使い勝手の良い官僚。
官房長から地方の高検検事長となる“普通のコース”でなく黒川弘務氏を法務省内に留めた。

何故なら、検察は捜査の中立性からして、内閣から独立し検察の人事には手を出せないが、法務省ならなんとでもなる。
法務官僚は法務省と検察庁とを往来するが、法務省のポストならコントロールできるというカラクリ。

このカラクリを利用した官邸。 黒川弘務氏は法務事務次官のポストで官邸と検察の間を繋いだ。

そんな実情があれば、森加計問題などは、全ての関係者で口裏を合わせてすっとぼけ、書類は都合の良い様に改ざんし、廃棄しておけば、自分も都合の悪い官邸が検察を押さえてくれる。しかし、反旗を翻した奴は学長の様に有罪判決。

隣の国の大統領の様にならないためには、絶対にこの黒川弘務氏の“立場”を確保して置かなければ成らないのだろう。
35
22
yus***** |1時間前

日本の民主主義、三権分立の終わりの始まりになりかねません。

どこが?
なんにも勉強しないで、流されまくるリテラシーない国民が増えるってことが1番民主主義を衰退させるんです。民主主義は国民のリテラシーがあることが大前提。
64
27
jm6***** |1時間前

三権分立、民主主義を勘違いしてる人が議論出来ない案件。
少なくとも、法案議論の中に政府批判が出る人は、三権分立、民主主義を理解してない人だな。
44
28

もっと見る(10件)

コメントを書く

hsw***** | 2時間前

今でもまともに起訴できていない事件!

福島原発の東電幹部
公文書書換の財務省幹部
関西電力金銭収受・・

安倍首相またウソついた!
「定年延長の具体的要件は,前もって明らかにする」
と答弁も

「定年延長の基準は,今はありません」
と大臣が答えた!

安倍総理の約束した状態にもなっていないのに
なぜ、無理やり突然、法案にねじ込むのか!

慣習法で
検察内から上げられた幹部人事でも
最終的には、内閣が任命することになっており
検察官適格審査会もあり
コントロールはできる!

なのに
「更に定年延長してほしいなら、内閣の言うことを聞きなさい」
と言わんばかりの、内閣による定年延長は必要ない!

定年延長の判断基準など,明言できるはずがないのだ!
政権の意向を伺う忖度検察どころか
政権の意のままになるただの犬になることだから!

独裁政権を守る検察、
犯罪者を守る警察犬なんて
ありえない!

返信16

2587
143

mis***** |1時間前

若狭曰く「検察官は特別公務員といって、一般公務員とまったく違う枠組みで給料も法律も別途で決められています。検察官も国家公務員だから、今回の改正案も国家公務員法の中で行われている改正だと述べられましたけど(スシローが)、明らかに違います。国家公務員法と検察庁法は別の法律です」と説明し、「それを分けて、別途もっと時間をかけて審議することはいくらでも可能です」と指摘していた。
21
2
tai***** |1時間前

検察が不起訴にした後、検察審査会が捜査して立件できない案件が多発してます。
検察が立件した事件の有罪率は100%に近い。
検察は忖度もあるかもしれないけど、確実に有罪に持ち込める案件しか起訴しないことが多いです。メンツもありますね。
起訴できない場合でも、マスコミに情報をリークする場合もある。
政府の文書改竄も大事件ですが、検察の証拠ねつ造もかなり問題なんですよ。
検察幹部を処分できるのも人事権ですよ。
36
12
dqh***** |4分前

警察は既に自民の犬。政権の、内閣の、ではない。
警察は伝統的に【自民党とのみ】ベッタリな組織。

最高裁にも既に安倍さんご推薦の判事(木澤克之氏、元加計学園監事)が入り込み、更に検察人事を掌握すればいっちょあがり。

検察の暴走が…というなら、それを抑えるのが法務相の役割。
その為の十分な権限も有るのに。
0
0
hol***** |1時間前

現職の検事総長が7月勇退予定なので、
2月の定年を半年延長すれば良いと考えたら、
現職が怒り、来年の定年退職を示唆したので、
慌てて、法律改正に動いた。
完全に、政権の意向での法改正だ。
21
9
bak******** |1時間前

「小渕優子氏の政治資金問題」「甘利明元大臣の口利き疑惑」などの件ではこの黒川氏が付き返したって言われてたね。
当時の担当検事の皆さんもさぞかし悔しい思いをしただろうな。

そうであれば、官邸は胸を撫でおろすだろうし、実績を示した黒川氏が腰巾着になるのも頷けるし、また、長く持っていたくなるのは当然だろう。
23
11
axi***** |2時間前

安倍政権を倒したいのであれば、北の金帝国やその隣の独裁国のように命を懸ける必要はないんですよ!
国政選挙で投票すれば多数党が政権を握ります。。。
45
9
macintotto LAB |1時間前

要するに、このコロナの後に控える森友問題の穏便解決に向けて今のどさくさに紛れて布石をしましょうと。
どうせ僕(安倍本人)なんかコロナ失策で追い出されるし、さらに森友問題で追及されたら僕ちゃんかわいそうすぎる。
そうなった時に『定年延長してあげたよね』って言える仲間が増えるじゃない、『これって名案だよー』ってシンゾー君が言ってるわけよ。

それが問題なんだよ。
19
11
ton***** |27分前

質問です
2年任期の慣例にならわず、定年まで検事総長でいることの
目的とその正当性についてどうお考えでしょうか?
0
3
yqr***** |46分前

"総理大臣でございますから、森羅万象すべて、担当しておりますので"と、のたまい、
"税収とは.国民から吸い上げた物でございまして"と、本音をぶちまけて、やりたい放題。
そのツケを払わされるのは国民。
10
3
zws***** |42分前

財務省や大会社相手にしないのは政治家だけではなくて検察も
財務省は予算を支配し、大会社は検察官の天下り先
ほんとホリエモンだけが刑務所に入れられた
検察を正義として扱うやつはアホだと思う
3
5

もっと見る(6件)

コメントを書く

vle***** | 2時間前

時の政権の顔色を伺う検察にするというのが今回の法改正。
甘利、小渕、下村、佐川、松島… みんな不起訴にしたのは黒川氏といわれている。しかも、共謀罪法案や盗聴捜査の法案成立と引き換えに。
時の政権の顔色を伺う検察にすれば、政治家はやりたい放題、悪徳三昧。
安倍政権のような、悪夢から目覚めない政治が今後も着実に続く、ということだ。そういう分岐点に来ているというのにねえ。

返信13

2505
120

bak******** |1時間前

非自民政権を嫌うことで知られる黒川弘務氏は安倍政権にとって使い勝手の良い官僚。
官房長から地方の高検検事長となる“普通のコース”でなく黒川弘務氏を法務省内に留めた。

何故なら、検察は捜査の中立性からして、内閣から独立し検察の人事には手を出せないが、法務省ならなんとでもなる。
法務官僚は法務省と検察庁とを往来するが、法務省のポストならコントロールできるというカラクリ。

このカラクリを利用した官邸。 黒川弘務氏は法務事務次官のポストで官邸と検察の間を繋いだ。

そんな実情があれば、森加計問題などは、全ての関係者で口裏を合わせてすっとぼけ、書類は都合の良い様に改ざんし、廃棄しておけば、自分も都合の悪い官邸が検察を押さえてくれる。しかし、反旗を翻した奴は学長の様に有罪判決。

隣の国の大統領の様にならないためには、絶対にこの黒川弘務氏の“立場”を確保して置かなければ成らないのだろう。
36
7
lqx***** |1時間前

ここまで無理して法改正を通すなら、
現行国家公務員法に基づくと称する違法な定年再延長、やるんじゃないかな。
黒川に1年2か月の定年再延長をすれば、稲田検事総長が定年まで粘っても、2021年8月には黒川検事総長が誕生する。
2021年8月の首相は、おそらくギリギリ安倍。
9
6
lqx***** |1時間前

黒川検事長より年長の検察官って、稲田検事総長しかいないと思うけど。
12
0
rak***** |1時間前

>甘利、小渕、下村、佐川、松島… みんな不起訴にしたのは黒川氏といわれている。しかも、共謀罪法案や盗聴捜査の法案成立と引き換えに。

政府が成立させたかった法案を成立させて、その引き換えに政治家を不起訴にしたの?なんかおかしくないですか?
あと黒川氏が不起訴にしたエビデンスはあるのでしょうか?
その頃黒川氏は法務省の官房長~事務次官なので、不起訴等を決済するのは刑事局長、検事長、検事総長じゃないの?黒川氏が検察庁に戻ってきたのは2018年1月。法務省から現場の自分より上の立場の人に指示できたのか疑問。
13
20
pyt***** |31分前

*****
>ほんとうに自分の意のままに不起訴に出来たとしたらどんだけ黒川氏は凄い人なんだ?
 コロナウィルスもコントロールが出来るのでは?デマの拡散はやめましょう!

君がデマでしょう。
コロナはコントロール出来ないが、人はコントロール出来る。
5
2
hol***** |1時間前

現職の総長が来年8月定年退職を実行出来れば、
黒川が検事総長になれないでしょう。
半年後に定年の人を総長にしても意味無いし。
2
19
zws***** |40分前

だから選挙で決めたら良いだろうに
大事なことは国民投票でもいい
3
1
***** |42分前

ほんとうに自分の意のままに不起訴に出来たとしたらどんだけ黒川氏は凄い人なんだ?
コロナウィルスもコントロールが出来るのでは?デマの拡散はやめましょう!
5
14
tor***** |6分前

なんだかな~。みんな他人のコメ、受け売りとか、すごい妄想を働かせて、勝手なこと投稿してるな。
0
1
hrb***** |20分前

>>みんな不起訴にしたのは黒川氏といわれている。
どこで言われてるん?
事実を書かなきゃ単なる妄想でしかないでしょうに
2
3

もっと見る(3件)

コメントを書く

earthchair | 2時間前

待ってましたOBさん。日弁連やらOBやらここまでの多くの人達がある意味納得出来ていない改正をこれでも強行するのですかね。当の黒川さんも内心気が気でないのでは無いですかね?もう少し世論の意見も聞く耳を持たないと益々政府にソッポ向く人が増えますね。

返信11

2336
133

ララ |1時間前

検事総長経験者たちが集まって意見表明することなんて、ほとんどないですよね。日弁連は抗議活動がお約束ですから普段通りですが、検事総長たちの行動には非常に意味があります。
非常に権威主義的な世界で、こういうことをされることじたい、黒川さんにとっては恥でしょう。
65
6
nin***** |1時間前

日弁連が何を言ってもだめ。医師会と違い金がないから政治力なし。何れにしても黒川は定年延長を辞退すべきだった。今からでも遅くない。黒川、稲田(黒川の定年延長を許可した)は辞職すべき。
64
13
boo***** |29分前

黒川氏も此処まで多くの著名人に元検察OBに多くの国民が
反対してるのに。安部と心中するのかな。安部の手先になっ
た佐川を見て見なさいよ。多くの金は手にしたかも解らんけ
ど。彼は世間に堂々と顔を出せないし家族も日陰で暮らす羽
目になってる。彼方は未だ大丈夫だよ!?自分から世間に今
回の事は低調にお断りいたしますと言えばいいんだよ。
そうすれば、多くの友も同僚も先輩方も今までと変わらない
良い関係のままで人生を過ごせるよ。大切な晩年を汚すか
汚さないで生きるかだと思う。
9
2
hir***** |23分前

ロッキード事件で日本の検察と裁判所の中立が保たれたとは思いません。贈賄したと言われるアメリカ側のコーチャンとクラッターの証言が一方的に採用され、反対尋問が許されませんでした。(この二人は無罪でした。)
キッシンジャーが後で、田中首相の石油政策が石油メジャーとアメリカ政府の怒りをかったことを示唆したうえで、田中首相を失脚させるためにアメリカ政府が仕組んだ、あのようなことをするべきでなかったとの趣旨のことを認めています。
この松尾氏含め当時の検察官と裁判官に司法の中立だの「検察の中立」だの言う資格はないのです。
2
3
pry***** |13分前

>mag***** |37分前
>長年に渡る既得権益が侵されるからOBは必死。検察にとって痛い所を突かれているのが良く分かる。

長年に渡る既得権益とは何でしょうか?検察にとって痛い所とは何でしょうか?それっぽいこと書いても、内容が無ければ意味がない。
3
1
mag***** |54分前

長年に渡る既得権益が侵されるからOBは必死。検察にとって痛い所を突かれているのが良く分かる。
18
12
aka***** |38分前

反対していたけど粛々と進められて、
今やむなくということも考えられるんじゃない。

想像だけで物事語るなよ。。
2
1
botibotiikoka |22分前

今は弁護士なので純粋に検察OBの意見ではないと思う
3
5
har***** |55分前

日弁連が反対してるのなら、国民にとって良い改正なんでしょう。
22
28
nom***** |50分前

普段老害は黙ってろとか言ってるヤフコメ民?が、こういう時だけOBをヨイショする
というかなんで今このタイミングで急に言い出すの?
問題だと思ってるなら、もっと早い段階で声明出すべきでしょ?
決を取るタイミングで急に茶々入れるような事したら余計な混乱生むだけだろ
11
16

もっと見る(1件)

コメントを書く

「お友達」になりたい | 2時間前

自分(総理)に対して捜査権・逮捕権をもつ人物(検察官)を、前もって自分で選べるって常識的におかしいだろ。田中角栄がロッキード事件で逮捕されたように、検察はそれだけの強い権限を持っている機関だ。形式上の任命権は内閣だが、実際には退職する検事総長が次期総長を指名することで距離を保っている。そもそも恣意的な延長が必要になるような、この人じゃなきゃダメだという仕事を作っちゃいけない。事務引き取り移転権がそのためにある。

返信8

2083
86

yos***** |1時間前

今は定年退官している正検だった叔父に先程話を聞いた。
先ず黒川検事長の定年延長問題。
世間で言われている、政権が黒川検事長を検事総長にしたいためというのと違った見方をしていて、
黒川検事長というより、林検事長を検事総長にしたくないのでは?とのこと。
林検事長の定年は今年7月末、黒川検事長が定年退官すると林検事長が東京高検検事長となり検事総長となるので、黒川検事長を半年留任させることで回避したのではないかとのこと。
次に検察庁法改正について。
意外にも賛成。
検察OBの反対意見については、当然反対するだろう、どの組織も人事権を手放したくない世間が思っている様な高潔な理由ではない、とのこと。
検察は巨大な力があり過去にも誤った力の使い方をしたことがある、やはり外部からの監視は必要で内閣がその役割を果たしているのは妥当とのこと。
ただし役職定年延長で最長3年はやりすぎ、1年限定なら解るとのこと。
33
6
bak******** |1時間前

「小渕優子氏の政治資金問題」「甘利明元大臣の口利き疑惑」などの件ではこの黒川氏が付き返したって言われてたね。
当時の担当検事の皆さんもさぞかし悔しい思いをしただろうな。

そうなれば、官邸は胸を撫でおろすだろうし、実績を示した黒川氏が腰巾着になるのも頷けるし、また、長く持っていたくなるのは当然だろう。
17
3
健康なオス犬 |9分前

確かに林検事長はこれまでに事務次官や東京高検検事長への昇任案を官邸に3回蹴られてるっていうしね。安倍政権からメチャ嫌われてるというのは間違いなさそう。
問題は、その嫌われてる理由。巷では朝日新聞と仲がいいからとか、稲田検事総長の正統後継として政権与党の不正にも容赦しなそうだからとか色々…
いずれにしても検察庁法で認められてない一検事の定年延長を閣議決定するという違法行為にまで手を染めるくらいだから、もしかしたら安倍政権は林氏にとんでもない弱味でも握られてるのかも…
まぁただの憶測だけど。
2
0
pyt***** |9分前

paw*****
>強い権限があるからこそ、恣意的な運用をさせないようにコントロールする必要がある。

だから、すでに法務大臣には検察指揮権があるのだよ。だが、指揮権発動をすると目立ってしまう。
法案改正の目的は、政権が検察を恣意的に運用できるようにコントロールするためだ、目立たずに。
1
0
paw***** |1時間前

強い権限があるからこそ、恣意的な運用をさせないようにコントロールする必要がある。強い検察があまりに大きな弊害を招くことは、隣国が身をもって立証している。
特捜が顕著な例だが、検察のシナリオ通りに調書を作らせ裁判所が追従する現状は打破する必要がある。
29
16
mas***** |1時間前

今の安倍がやっている事は中国の習近平と変わらない。何でも自分の都合の良い様に解釈して、自分で勝手に決める。反対する物は、閑職に追いやり、お友達ばかりで身内を固める。もうさすがに、臨界点に来ているね。
39
15
s_m***** |1時間前

>検察OBの反対意見については、当然反対するだろう、どの組織も人事権を手放したくない世間が思っている様な高潔な理由ではない、とのこと。

お父さん本当に元検事??
今回の法改正は別に検察が人事権を手放す話ではない。
あくまで役職定年延長の裁量を内閣が握るというだけで、任免の手続きはこれまでとかわらない。
定年を延長するかどうかで、内閣が役付きの検事に影響力を行使することが問題なんだろ。

検察の監視、コントロールは全然別問題。
今回の改正で、内閣が自由に検事を処分できるようになるわけではない。
定年延長するだけで検察の監視や暴走抑止にはならんだろ。
13
19
mob***** |1時間前

中国を追い抜いて北朝鮮と同列になるのも時間の問題。早く安倍政権が退陣しますように。
34
7

コメントを書く

tak***** | 2時間前

自民党や公明党が言っている、

検察幹部の定年延長は「問題なし」

としている大前提がこれ。

・内閣は常に正しい判断ができる、正義である
・内閣は国民に直接/間接的に信任されている

正しい場合もあるし正しくない場合もある。本件は、「正しくない場合の抑止を緩めるな、もはや「大前提」が崩れている、ということを国民が感じて主張しているんだよね。

もう内閣が信じられるというフェーズではないんだよ。

実はこの「大前提」のあいまいさは検察幹部にも言えることであって、堀江さんが指摘しているよね。それはそれでまた別の機会に考えていけば良い。

結局、権力者は在任期間を短くしないといけないと思うよ。会社の経理とかお金を扱うところの幹部がきっちり定期的にローテーションしているのと同じだろう。癒着予防。

返信11

1633
75

sho***** |1時間前

コメ主さんの仰る通り、権限が強い組織の人間ほどきちっと在任期間を区切るべきと思います。
この辺は国家公務員法改正とは別に議論を深めて議論していけばいいのにね。
今回に関しては野党の対案が正しいと思うが。
45
8
koi******* |3分前

経済の次は政治を最適化する必要があるね。

経済では市場が国をまたぎ、グローバルレベルで競争原理が働くので企業、業界、職種単位で最適化が起こるけど、政治だけはいつまでもver.1.0のまま。

まずテコ入れするべきは選挙システム。考え方として、人を選ぶのではなく政策を選ぶ方式にシフトしていかないと、第一目的であるはずの政策論議が、程度の低い右か左かの教条的な水掛け合いに終始し、いつまで経っても建設的な合意形成に至らない。

有権者は、支持政党、支持候補者の全てを受け入れて投票しているわけではない。政策によっては非支持政党に賛成したいができないという歯痒さを同時に抱えている。

投票の判断基準が人の場合、まあこの人でいいかとなる一方、政策ではまあ、この政策でいいかという訳にはいかず、政策をイメージする時間が強制的に発生する。

もちろん、投票率が下がる懸念や政策立案者の主体など議論は必要。
0
0
John Doe |1時間前

>内閣は選挙で選ばれてるわけで、選挙で~
選挙で落とすというのは詭弁や欺瞞なんですよね。
選挙というのは代表者を決めるための手段であるが選挙区によっては実績のあるものと実績のないものによる選択を迫るものである。
例えば安倍さんに不満の持つ国民が8割いたとしても安倍さんを代表者と選ぶ人たちの50.1%の同調がなければ成立しない。
18
4
***** |41分前

だからこそ、公務員と検察はわざわざ分けて法律を作ってるんですよね。さらに、公務員法に、検察の法は優先されるはずなのに、これも確か法解釈でなんとかしたんでしたよね?これだけ異論や反論があるならば、やっぱりコロナで大変な時ではなく、じっくり国会で議論して欲しいです。なぜ今慌てて?の質問に、田崎さんが、公務員は今延長しないと令和4年に間に合わないから、今しかないんです!っておっしゃってましたが、それならば、普通に公務員だけ法案通せばいいし、公務員だけなら野党は全く反対してないから、必死こいて検察官まで手をつける説明になってないな、と思いました。
7
4
tra***** |35分前

「権力者は在任期間を短くしないといけないと思うよ。会社の経理とかお金を扱うところの幹部がきっちり定期的にローテーションしているのと同じ」 

 全くその通りですね。 
検事総長だけでなく総理大臣も同じだと思います。
7
2
tay***** |31分前

内閣に任命権がないなら、誰が任命すれば今騒いでいるやつは納得するんだ?

検察が何の民主的なプロセスを経ないで、勝手に決める方がまともだとでも?

どんだけ検察はじめお役所信仰が強いんだ、日本人は。。。
6
8
n-chan |1時間前

立法府が、個人のために法律作るなんて
あり得ないんだけど

憲法にうたわれてる、法の下の平等じゃないよね

安部のために不起訴にしてきてる
黒川を職権乱用で訴えられないものか?
15
5
pir***** |1時間前

検察が自由に人事を行えるのも問題だから、内閣に任命権があるのでは?内閣は選挙で選ばれてるわけで、選挙で落とせばいいやんか。
23
24
kur***** |1時間前

小泉純一郎はうまい引き方をしたよなぁ。
3
0
wwo***** |1時間前

いちばんしっくりきた。
1
3

もっと見る(1件)

コメントを書く

wxk***** | 2時間前

静岡地検神村検事正も安倍総理、森法務大臣の前で反対宣言をされた、これは極めて重い発言だ。
神村検事正は稲田検事総長が次の検事総長は神村氏と思案していたと黙されて方だが何故か地方の静岡地検に配属されてしまった(政権の思惑があったと言わざるを得ない)
何故、此処まで反発があるのにも関わらず「検察庁改正法案」を急いで推し進めたいのか…まぁ自己保身しかないだろう!
これだけ卑劣なやり方は民主主義、三権分立とはもう言えない。
賛成派は公務員定年延長法案と検察庁改正法案を混同させて議論したりしている場合が多いが「検察庁法」とは本来は独自に単独な制度であり建前は内閣も介入できるが今までの内閣は検察庁法まで内閣が手を出してたら拙いだろうと云う判断から介入しなかったが安倍政権は聖域までも介入しようとしているから問題なのだ(その他に日銀総裁、NHK会長も全て安倍政権がぶち壊してしまった)

返信8

1593
70

kkkkk |35分前

神村検事正は年次的に稲田検事総長の次というのはあり得ませんね
今の人事案は黒川検事長が実質作ってます。東京高検が原案作るので
そこで神村さんは千葉の検事正に栄転してますので、政府や黒川さんが神村さんを左遷したとかあり得ないですね
まあ次に法務事務次官になるかどうかですかですが

検察庁への監視は国会ですよ。裁判官の弾劾と同じ制度があります

橋下さんや吉村知事に欠けているのは、内閣人事局の所管に検察庁も含めるよう内閣法改正するのかについて言及しないこと
民主的統制を言うならば、検察庁の幹部人事権も内閣人事局に移管するのが論理的です
なぜ記者がその点を質問しないのか不思議でたまりません
9
1
b_m***** |15分前

>>今までのやり方はおかしくないですか?
そうだとしてもだからと言って今早急に通さないといけない話でもない。
じっくり審議すればいい。

泉田さんも法案そのものに反対していたわけではない。
あくまで強行採決をすることに異を唱えただけ。
それだけで委員をはずされてしまった。

なぜそんなに急ぐのか?

行政機関でありながら総理をも捜査等できるのだから一定の距離も必要。
だから法務委員会との連合でどうバランスを取ったらいいかを考えないといけないのに内閣委員会のみで話を進めている。だから「本来は法務省が…」なんて答弁が出てくるし、黒田さんの勤務延長でグダグダだった森大臣を出席させないためじゃないかと思われてしまう。
5
0
mis***** |58分前

コメ主の言われる通り、検事総長の任命権者は内閣ではあるが、歴代の自民党政権は、検察庁とりわけ前任の検事総長の意見を尊重し、これに介入するようなことは厳に慎んでいた。それが安倍によって、その秩序が壊さる。
22
10
hir***** |47分前

<コメ主の言われる通り、検事総長の任命権者は内閣ではあるが、歴代の自民党政権は、検察庁とりわけ前任の検事総長の意見を尊重し、これに介入するようなことは厳に慎んでいた。

 かえって、今までのやり方はおかしくないですか?自分たちの人事を自分たちで行なうとなれば、派閥で抑えられちゃうじゃないですか。好き勝手に出来ちゃいますよ。橋下さんもそこはダメだといってます。検察の力が強くなりすぎちゃうのも困る。検察庁の監視役はどこになりますか?検察庁は行政機関ですから、三権分立で言うと司法である裁判所になるのでしょうか?
7
10
kai***** |1時間前

急いで法案通さないと自分が逮捕されてしまうことを、安倍晋三が自覚してるからだろうね。他に急ぐ理由なんてないよ。
30
5
***** |39分前

やっぱり検察が力を持ちすぎないようにするためにも、63歳定年でよいのでは?
5
3
ych***** |1時間前

地方の静岡地検に配属されてしまった → 左遷だね。
13
2
ten***** |51分前

「神村検事正は稲田検事総長が次の検事総長は神村氏と思案していたと黙されて方だが何故か地方の静岡地検に配属されてしまった」

これが事実なら、出世コースから外されてしまった恨みから反対宣言したとも見えるよ。
左遷されたのが、政権の思惑なのか、それともこの人への正当な評価なのか、それによって見方は大きく異なるね。
(そもそも、現検事総長が次期検事総長の決定権を持っているわけではないでしょう)





TK | 2時間前

安倍さんの評価ガタ落ちですね。原因は誰もが理解していると思います。もう少し謙虚になられた方が宜しいのではないのですか。
在任期間が長過ぎ、自分を見失った、また全く成果を出せなかった焦りから苛立ちををかくせず、官僚は忖度に走らざるをえなかった。また在任期間中、日本は他国にかなり差を付けられた、IT関連は後進国あたりのレベルではないのか。放置し過ぎだ。

返信3

920
41

joc***** | 2時間前

現在の総理に対しては、今まで沢山の疑惑がありました。それらに対しても、十分な説明責任を果たしたとは思いません。しかしまだ総理の座にいるのは、日本国民がそれを容認してるからです。国際社会からは、なぜこんなに疑惑があるのに、日本人は選挙を通じて、容認しているのか、というような疑問もあるでしょう。

いずれにせよ、民主主義においては、トップの不祥事は、それを、直接的に又は間接的に選んだ国民の責任となってしまうので、国民は選挙の重要性を再認識することが必要なのではないでしょうか。

返信1

840
33

nnn***** | 2時間前

「なんで今なのか?」が判らない、自民寄りの支持者へ

法務委員会を開かず、森法務大臣の質疑も受け付けず、

強行採決しようとしているからだよ。

「民主時代からの法案だろ」 
と、言ってる輩も居るが、最初の検察庁法改正法案(本年1月17日以前)に重要な変更を入れてるからだよ。
定年引き上げと役職定年制だけではなく、内閣の判断による定年延長と役職延長を認めるという文言だよ。

「施行日は令和4年4月1日からで黒川検事長の定年延長と関係ないと」寝言を言っている輩に。

施行日が2年後の法案を何で慌てて 束ね審議する必要があるんだよ?

そもそも、検察官は特別公務員といって、一般公務員とまったく違う枠組みで給料も法律も別途で決められてるの知らないのか?

返信7

811
32

mas***** | 2時間前

実態を熟知している方々か、反対声明を出されるのだかから、余程、法案の中身に懸念を持たれているのだろう。出来れば、弁護士会とも協力を密にして、全国民にも連携を呼び掛け、頑張って下さい。

返信0

787
30

茶ぷりん | 2時間前

もう退場。
安倍総理の表情に覇気がない。外遊も食事会もできずつまらなさそう。
他の政治家も今はやりたくない。
人気上昇中の知事らではなく、重みのある思慮深い、しかも決断力がある人が、今こそ、総理をやるべき。

返信2

739
29

kat***** | 2時間前

当たり前だ。現役の全ての検察の名誉を守る為でもある。こんな法案が通れば社会正義の実現を夢見て頑張ってくれている検察は何を生きがいに検察を続けていくのだろう。

返信0

711
24

ken***** | 2時間前

これが、与党の本性である。一番保守的政党と標榜しながら裏では、一番闇の深いところを持つ政党であることが、白日の下にさらされようとしている。これには、早く問題の議員サマを逮捕して事実を糾弾するしかない。

返信0

723
31

gol***** | 2時間前

専門家としてこういう声が上がるのは当然と思います。遅すぎてこの国はどうなるのかとやきもきしましたが安心しました。こんな法案の通し方は許されるものではないと思います。強行は出来ないと思います。

返信0

659
20

yos***** | 2時間前

これだけ、各方面から反対意見があがっている法案改正(改悪?)を、なぜワザワザ、コロナウィルス対策を押しのけてまで、強行採決しようとするのか?

正しいと思うのならば、コロナウィルス対策が行なった後で、国民にわかるように、首相や法務大臣が堂々と説明すればよい。

理由や決めた過程がいまだに、文書化できないような、いい加減な法改正など、するべきではない。

返信1

554
16

tri***** | 3時間前

通すべきか、通さないべきかという問題ではない。

これが政府の姿勢だという事。

突然の大幅な内容変更を今春にしておきながら、この緊急事態宣言下で
デリケートな案件を国民への配慮無しに早急に採決しようとする。

そういう政府だという事の話。

この国は法治国家、制度上は問題ない、問題をはき違えてはならない。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 安倍首相「人生の出口戦略」... | トップ | 粉ミルク代替飲料で乳幼児の... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

政治社会問題」カテゴリの最新記事