「高知ファンクラブ」 の連載記事集1

「高知ファンクラブ」に投稿された、続きもの・連載記事を集めているブログです。

栄ちゃんの四国霊場巡り 目次

2015-01-01 | 栄ちゃんの四国霊場巡り

栄ちゃんの四国霊場巡り 目次

栄ちゃんの四国霊場巡り・・・49番霊場
栄ちゃんの四国霊場巡り・・・48番霊場
栄ちゃんの四国霊場巡り・・・47番霊場
栄ちゃんの四国霊場巡り・・・46番霊場
栄ちゃんの四国霊場巡り・・・45番霊場
栄ちゃんの四国霊場巡り・・・44番霊場 

栄ちゃんの四国霊場巡り・・・43番霊場
栄ちゃんの四国霊場巡り・・・42番霊場 仏木寺(ぶつもくじ)
栄ちゃんの四国霊場巡り・・・41番霊場 龍光寺(りゅうこうじ)
栄ちゃんの四国霊場巡り・・・40番霊場 観自在寺(かんじざいじ)

栄ちゃんの四国霊場巡り・・・39番霊場  延光寺(えんこうじ)
栄ちゃんの四国霊場巡り・・・38番霊場 金剛福寺(こんごうふくじ) 

栄ちゃんの四国霊場巡り・・・37番霊場 岩本寺(いわもとじ)
栄ちゃんの四国霊場巡り・・・36番霊場 青龍寺(しょうりゅうじ)
栄ちゃんの四国霊場巡り・・・35番霊場 清滝寺(きよたきじ) 
栄ちゃんの四国霊場巡り・・・34番霊場 種間寺(たねまじ) 
栄ちゃんの四国霊場巡り・・・33番霊場 雪蹊寺(せっけいじ) 
栄ちゃんの四国霊場巡り・・・32番霊場  禅師峰寺(ぜんじぶじ)  
栄ちゃんの四国霊場巡り・・・31番霊場 竹林寺(ちくりんじ)

栄ちゃんの四国霊場巡り・・・30番霊場 善楽寺(ぜんらくじ)
栄ちゃんの四国霊場巡り・・・29番霊場 国分寺(こくぶんじ)
栄ちゃんの四国霊場巡り・・・28番霊場 大日寺(だいにちじ)
栄ちゃんの四国霊場巡り・・・27番霊場 神峯寺(こうのみねじ)
栄ちゃんの四国霊場巡り・・・26番霊場 金剛頂寺(こんごうちょうじ) 
栄ちゃんの四国霊場巡り・・・25番霊場 津照寺(しんしょうじ) 
栄ちゃんの四国霊場巡り・・・24番霊場 最御崎寺(ほつみさきじ)

栄ちゃんの四国霊場巡り・・・23番霊場 薬王寺(やくおうじ)
栄ちゃんの四国霊場巡り・・・22番霊場 平等寺(びょうとうじ)
栄ちゃんの四国霊場巡り・・・21番霊場 太龍寺(たいりゅうじ)

栄ちゃんの四国霊場巡り・・・20番霊場 鶴林寺(かくりんじ)
栄ちゃんの四国霊場巡り・・・19番霊場 立江寺(たつえじ)
栄ちゃんの四国霊場巡り・・・18番霊場 恩山寺(おんざんじ)
栄ちゃんの四国霊場巡り・・・17番霊場 井戸寺(いどじ)
栄ちゃんの四国霊場巡り・・・16番霊場 観音寺(かんのんじ)
栄ちゃんの四国霊場巡り・・・15番霊場 国分寺(こくぶんじ) 
栄ちゃんの四国霊場巡り・・・14番霊場 常楽寺(じょうらくじ)
栄ちゃんの四国霊場巡り・・・13番霊場 大日寺(だいにちじ)
栄ちゃんの四国霊場巡り・・・12番霊場 焼山寺(しょうさんじ)
栄ちゃんの四国霊場巡り・・・11番霊場 藤井寺(ふじいでら)
栄ちゃんの四国霊場巡り・・・10番霊場 切幡寺(きりはたじ)
栄ちゃんの四国霊場巡り・・・9番霊場 法輪寺(ほうりんじ)
栄ちゃんの四国霊場巡り・・・8番霊場 熊谷寺(くまだにじ)
栄ちゃんの四国霊場巡り・・・7番霊場 十楽寺(じゅうらくじ)
栄ちゃんの四国霊場巡り・・・6番霊場 安楽寺(あんらくじ)
栄ちゃんの四国霊場巡り・・・5番霊場 地蔵寺(じぞうじ)
栄ちゃんの四国霊場巡り・・・4番霊場  大日寺(だいにちじ)
栄ちゃんの四国霊場巡り・・・3番霊場  金泉寺(こんせんじ)
栄ちゃんの四国霊場巡り・・・2番霊場 極楽寺(ごくらくじ)
栄ちゃんの四国霊場巡り・・・1番霊場 霊山寺


四国八十八箇所(高知県内

情報がてんこもり  高知ファンクラブへ   記事一覧はこちらから


栄ちゃんの四国霊場巡り・・・42霊場 仏木寺(ぶつもくじ)

2012-08-22 | 栄ちゃんの四国霊場巡り

栄ちゃんの四国霊場巡り・・・42霊場 仏木寺(ぶつもくじ)

 

(四国42霊場 仏木寺(ぶつもくじ)09/11/27)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(四国42霊場 仏木寺(ぶつもくじ)09/11/27)

 

 

出典:四国ネット・・・42霊場 仏木寺(ぶつもくじ)

仁王門があり、石段を登ると鐘楼、左の奥まったところに本堂、大師堂がある。本堂左手にはかつての通夜堂がある。

 縁起によれば、大同二年、この地を巡錫していた大師は、牛をひいていた老翁に出会いすすめられるままにこの牛にのった。すると近くの楠の杖に一つの宝珠がかかっているのを発見した。

この宝珠は大師が唐におられるとき、有縁の地を選ばれるようにと、三鈷とともに東へ向けて投げた宝珠であった。大師はこの地こそ霊地と直感し、楠で大日如来を刻み、その尊像のマユの間に宝珠を納めて本尊とし、堂宇を建立して一 山仏木寺とした。

その後牛馬安全の守り仏むして信仰をあつめた。宗尊親王の護持仏や西園寺氏の祈祷ならびに菩提所となったこともあり、慶安以降は藩主の保護によって伽藍は再建された。 

栄ちゃんの四国霊場巡り に関するページ

四国八十八箇所(徳島・愛媛・香川)

四国八十八箇所(高知県内)

栄ちゃんワールド・・・大豊町・梶ケ森麓の"ミニ植物園" に関するページ

栄ちゃんワールド・・・我が故郷 大豊町・梶ケ森周辺の風景 のページ

へんろ道高知


栄ちゃんの四国霊場巡り・・・41霊場 龍光寺(りゅうこうじ)

2012-08-22 | 栄ちゃんの四国霊場巡り

栄ちゃんの四国霊場巡り・・・41霊場 龍光寺(りゅうこうじ)

 

 

(四国41霊場 龍光寺(りゅうこうじ)09/11/27)

 

 

 

 

(四国41霊場 龍光寺(りゅうこうじ)09/11/27)

 

 

 

出典:四国ネット・・・41霊場 龍光寺(りゅうこうじ)

 南伊予路をたどる。山の傾斜は急で海へせり出し、海面はおだやかで大小の島が浮び美しい。宇和島から約十㌔ほどで三間平野に出る。寺は三間平野を見下す小高い山の上にあり、山上に諸堂が建ち並んでいる。

縁起によれば、大同二年二月初午の日、弘法大師がこの地へ巡錫すると、白髪の老翁に導かれた。そこで大師はこの地が霊場であることを悟り、その尊像を刻み、堂宇を建てて安置し、稲荷山龍光寺と号し、四国霊場の総鎮守とされた。

 その後人々から稲荷寺として信仰され、明治の廃仏毀釈で旧本堂は稲荷社となり、これまで稲荷の本地仏であった十一面観世音が本尊となった。


 いまも参道入口に鳥居があり、正面石段を登りつめたところが稲荷社で、本堂は参道途中の左手に、大師堂は右手にある。地元の人からは「三間の稲荷さん」と親しまれ、商売繁昌や開運出世を願う人が多いという。

栄ちゃんの四国霊場巡り に関するページ

四国八十八箇所(徳島・愛媛・香川)

四国八十八箇所(高知県内)

栄ちゃんワールド・・・大豊町・梶ケ森麓の"ミニ植物園" に関するページ

栄ちゃんワールド・・・我が故郷 大豊町・梶ケ森周辺の風景 のページ

へんろ道高知


栄ちゃんの四国霊場巡り・・・40霊場 観自在寺(かんじざいじ)

2012-08-22 | 栄ちゃんの四国霊場巡り

栄ちゃんの四国霊場巡り・・・40霊場 観自在寺(かんじざいじ) 

(四国40霊場 観自在寺(かんじざいじ)09/11/27)

 

 

 

 

(四国40霊場 観自在寺(かんじざいじ)09/11/27)

 

 

出典:四国ネット・・・40霊場 観自在寺(かんじざいじ)

一本松、城辺から昔青蓮院の荘園だったという御荘の町へ。平城はこの町中にあり、観自在寺がある。
 大同二年、平城天皇の勅願所として弘法大師によって開創され、後に平城天皇は落髪し弘仁十二年には弘法大師から潅頂を授けられた。大師は一木に本尊薬師如来、脇仏阿弥陀如来、十一面観世音の三体を刻まれ、残りの霊木で舟形の南無阿弥陀仏の名号を刻まれた。この宝判は、大師が諸人の病根を除くことを祈願したものといわれ、現在もこの宝判でおかげをうけた人が多く、唖や盲目や心臓病が治ったという。昔は七堂伽藍が整い、四十八坊の末寺を有したが、その後火災で灰燼に帰し、延宝六年(一六七八)に再建されたが、昭和三十四年の失火で本堂が焼失し、現存の本堂はその後の建立。平城天皇の御陵に五輪塔があり「春の夜の籠人ゆかし堂のすみ」と記した芭蕉の句碑がある。

栄ちゃんの四国霊場巡り に関するページ

四国八十八箇所(徳島・愛媛・香川)

四国八十八箇所(高知県内)

栄ちゃんワールド・・・大豊町・梶ケ森麓の"ミニ植物園" に関するページ

栄ちゃんワールド・・・我が故郷 大豊町・梶ケ森周辺の風景 のページ

へんろ道高知


栄ちゃんの四国霊場巡り・・・39霊場  延光寺(えんこうじ)

2012-08-22 | 栄ちゃんの四国霊場巡り

栄ちゃんの四国霊場巡り・・・39霊場  延光寺(えんこうじ)

(四国39霊場  延光寺(えんこうじ)09/10/19) 

(四国39霊場  延光寺(えんこうじ)09/10/19) 

 

 

 

 

 

(四国39霊場  延光寺(えんこうじ)09/10/19) 

出典:四国ネット・・・39霊場  延光寺(えんこうじ)

 時代の流れで昔風の遍路宿がなくなってゆくが、いまなを旧来の姿をとどめているのが若松屋。洗濯したてのきれいなカバーをつけた夜具を廊下に積み、遍路とみれば声をかける。若松屋は三代もつづく遍路宿で、主人の小林等さんが気持よく接待してくれる。
 寺の山門を入れば、本堂、大師堂がある。 神亀元年(七二四)聖武天皇の勅命で行基菩薩が薬師如来を刻み本尊として安置し、堂塔を建立したのがはじまりという。
 延暦十四年(七九五)には弘法大師がしばらく留まり、桓武天皇の勅願所として再興し、脇仏を安置して堂塔を整備し、霊水を湧かせて宝医水と名づけられた。一方、境内の池に棲んでいた赤亀が竜宮から鐘を背負ってきたと伝える鐘には延喜十一年(九一一)の年号が刻まれ、国の重要文化財になっている。納経朱印も亀。
 十六ヵ所の修行の霊場を打ち終え、これから裏関所の観自荘寺へとたどることになる。

栄ちゃんの四国霊場巡り に関するページ

四国八十八箇所(徳島・愛媛・香川)

四国八十八箇所(高知県内)

栄ちゃんワールド・・・大豊町・梶ケ森麓の"ミニ植物園" に関するページ

栄ちゃんワールド・・・我が故郷 大豊町・梶ケ森周辺の風景 のページ

へんろ道高知


栄ちゃんの四国霊場巡り・・・38場 金剛福寺(こんごうふくじ)

2012-08-22 | 栄ちゃんの四国霊場巡り

栄ちゃんの四国霊場巡り・・・38場 金剛福寺(こんごうふくじ)

(四国38場 金剛福寺(こんごうふくじ)  09/10/19)

 

 

 

 

 

 

 

 

出典:四国ネット・・・38場 金剛福寺(こんごうふくじ)

岩本寺から足摺岬へはへんろ道の中でもっとも長く、約百十㌔、歩いて三泊四日ほどかかる。

土佐の京都といわれる中村より四万十川を渡り、伊豆田峠を越え下ノ加江より以布利へ、ここから土佐清水を経て海沿いに窪津、稲荷崎、足摺岬へ。岬の突端に近づくと急激に海へ迫る。アコウや天然のツバキ林を抜ければ、十二万平方㍍の広大な境内に本堂をはじめ諸堂が点在する。

 弘仁年間に弘法大師はこの地を巡錫して千手観世音を感得し、日本の最南端に位置することから観世音の理想の世界(補陀洛法界)の地として朝廷へ奏聞し、嵯峨天皇より「補陀洛東門」の勅額を賜り、弘仁十三年、伽藍を建立し、千手観世音を安置した。(山号を蹉跎山に改めたのは金峰上人が住職のとき天魔を蹉跎して退かせたからという)

 岬の突端に立つと、紺青の海原が無限にひろがる。ここには弘法大師の七不思議の伝説がいまなお生きつづけている。

 

栄ちゃんの四国霊場巡り に関するページ

四国八十八箇所(徳島・愛媛・香川)

四国八十八箇所(高知県内)

栄ちゃんワールド・・・大豊町・梶ケ森麓の"ミニ植物園" に関するページ

栄ちゃんワールド・・・我が故郷 大豊町・梶ケ森周辺の風景 のページ

へんろ道高知


栄ちゃんの四国霊場巡り・・・37霊場 岩本寺(いわもとじ) 

2012-08-22 | 栄ちゃんの四国霊場巡り

栄ちゃんの四国霊場巡り・・・37霊場 岩本寺(いわもとじ)

 

 

 

 

 

 

出典:四国ネット・・・37霊場 岩本寺(いわもとじ)

 かつては福円満寺といい、行基菩薩の開基で、聖武天皇の勅を奉じ、仁井田明神のかたわらに建立された。仁王経の七福即生の文にもとづいて、天の七星をかたどつてさらに六ヵ寺を建てて、仁井田七福寺とも称した。

弘仁のころ、弘法大師が巡錫し、五社、五ヵ寺を増築し、本地仏のご本尊である不動明王、観世音菩薩、阿弥陀如来、薬師如来、地蔵菩薩の五体を安置し、自ら星供秘法を修し、藤井寺五徳智院と号された。

中世のころ兵火で焼失し、ときの釈長僧都が再興し、寺名を岩本坊(寺)に改めた。明治に入り廃寺となるが、同二十二年に再興されている。本堂には五体の本尊が安置され、なかでも観世音菩薩は、昔貧しい狩人の願いをきき入れて長者にさせたことから「福観音」とよばれ、その時狩人の身代りになった地蔵菩薩を「矢負の地蔵」とよんで信仰されている。

七不思議の伝説もある。窪川は三つの峠を越えた高原(海抜三百二十㍍)の町。寺は町の奥まった所にある。

 

栄ちゃんの四国霊場巡り に関するページ

四国八十八箇所(徳島・愛媛・香川)

四国八十八箇所(高知県内)

栄ちゃんワールド・・・大豊町・梶ケ森麓の"ミニ植物園" に関するページ

栄ちゃんワールド・・・我が故郷 大豊町・梶ケ森周辺の風景 のページ

へんろ道高知


栄ちゃんの四国霊場巡り・・・36霊場 青龍寺(しょうりゅうじ) 

2012-08-22 | 栄ちゃんの四国霊場巡り

栄ちゃんの四国霊場巡り・・・36霊場 青龍寺(しょうりゅうじ) 

(四国36霊場 青龍寺(しょうりゅうじ)  09/09/16)

 

 

(四国36霊場 青龍寺(しょうりゅうじ)  09/09/16)

(四国36霊場 青龍寺(しょうりゅうじ)  09/09/16)

 

 

 

 

(四国36霊場 青龍寺(しょうりゅうじ)  09/09/16)

 

出典:四国ネット・・・36霊場 青龍寺(しょうりゅうじ)

宇佐の渡し(龍ノ渡シ)は、弘法大師が八人の供を残し、その子孫がこの渡しを近年まで守りつづけてきた。しかし宇佐大橋が開通してこの渡しはなくなった。

昔の遍路はいくつもの川や海を越えたが、その多くは渡し舟を利用した。ところが橋がかかり、海岸線に道路が開通するにおよんで渡し舟は姿を消してゆくのである。

弘法大師は中国留学中、青龍寺の恵果阿闍梨について学ばれたが、帰国にあたって師の恩に報いるために有縁の勝地を選ばれるようにと、明州から東に向かって独鈷杵を投げられた。独鈷杵は東方に飛び、やがてこの地の山上にある松に止まった。

帰国した大師はこの地へ巡錫して独鈷杵を感得し、弘仁六年(八一五)嵯峨天皇に奏聞して一宇を建て、自刻の浪切不動を安置し、恩師を慕って寺名を青龍寺とした。仁王門を入ると滝があり、行場になっている。百二十段余りの石段を登りつめたところが本堂。海上安全を祈る漁民の多くの絵馬が納められている。

栄ちゃんの四国霊場巡り に関するページ

四国八十八箇所(徳島・愛媛・香川)

四国八十八箇所(高知県内)

栄ちゃんワールド・・・大豊町・梶ケ森麓の"ミニ植物園" に関するページ

栄ちゃんワールド・・・我が故郷 大豊町・梶ケ森周辺の風景 のページ

へんろ道高知


栄ちゃんの四国霊場巡り・・・35霊場 清滝寺(きよたきじ)

2012-08-22 | 栄ちゃんの四国霊場巡り

栄ちゃんの四国霊場巡り・・・35霊場 清滝寺(きよたきじ) 

(四国35霊場 清滝寺(きよたきじ) 09/09/16)

(四国35霊場 清滝寺(きよたきじ) 09/09/16)

 

 

(四国35霊場 清滝寺(きよたきじ) 09/09/16)

 

 

(四国35霊場 清滝寺(きよたきじ) 09/09/16)

 

 

 

出典:四国ネット・・・四国35霊場 清滝寺(きよたきじ)

土佐の町から西へ向うと前方に山々が立ちはだかる。
 山麓の農家には土佐の手漉和紙の原料楮がみられ、急坂を約八百㍍ほど登った山(海抜四百㍍)の中腹に清滝寺がある。

この境内の一角に「いらずの山」と称し、誰人も近づかない所がある。そこに弘法大師の十大弟子に数えられる真如の建てた逆修の塔がある。真如は入唐後さらにインドへの求道の旅をつづけ、途中不慮の死を遂げた。

おい茂った樹木の中に、真如の熱烈な魂は今なお生きつづけている。縁起によれば、養老七年(七二三)行基菩薩がご本尊薬師如来を刻み、寺を開別し、景山密院繹木寺とした。

弘仁年間に弘法大師が巡錫し、山中で一七日の間修法され、満願の日に金剛杖で前の壇を突くと清水が湧き出て鏡のような池になった。そこで医王山鏡池院清滝寺に改め、霊場としたという。

 おかげをうけた人の感謝の奉納額、松葉杖、ギプスなどが本堂に奉納されている。

 

栄ちゃんの四国霊場巡り に関するページ

四国八十八箇所(徳島・愛媛・香川)

四国八十八箇所(高知県内)

栄ちゃんワールド・・・大豊町・梶ケ森麓の"ミニ植物園" に関するページ

栄ちゃんワールド・・・我が故郷 大豊町・梶ケ森周辺の風景 のページ

へんろ道高知


栄ちゃんの四国霊場巡り・・・34霊場 種間寺(たねまじ) 

2012-08-22 | 栄ちゃんの四国霊場巡り

栄ちゃんの四国霊場巡り・・・34霊場 種間寺(たねまじ) 

(四国34霊場 種間寺(たねまじ) 09/09/16)

(四国34霊場 種間寺(たねまじ) 09/09/16)

(四国34霊場 種間寺(たねまじ) 09/09/16)

(四国34霊場 種間寺(たねまじ) 09/09/16)

(四国34霊場 種間寺(たねまじ) 09/09/16)

出典:四国ネット・・・四国34霊場 種間寺(たねまじ)

吾南平野の米とそ莱どころで知られるだけに、田園の用水に沿ってへんろ通がつけられている。田園の中に地蔵堂、本坊、持仏堂、大師堂、観音堂、本堂があり、それに相対して石仏が並ぶ。観光客とは無縁なだけに静かな札所。

 敏達天皇の六年(五七七)四天王寺造営のために来日した百済の仏師寺匠が、帰国の途中、暴風雨におそわれて避難しようと秋山の郷に寄港した。そして海上安全を祈って刻んだのが薬師如来で、本尾山の頂きに安置された。やがて弘法大師がこの地へ巡錫し、薬師如来をご本尊として寺を開創され、中国から持ち帰った五穀の種子をまかれた。種間寺の寺名はこれに由来する。

ご本尊は安産の薬師として信仰され、妊婦は柄杓を持参して祈願する。寺ではその柄杓の底を抜き、三日の間ご本尊に祈祷してお札とともにかえし、それを妊婦は床の間にまつり、安産すれば柄杓を寺へ納めるという。

 

栄ちゃんの四国霊場巡り に関するページ

四国八十八箇所(徳島・愛媛・香川)

四国八十八箇所(高知県内)

栄ちゃんワールド・・・大豊町・梶ケ森麓の"ミニ植物園" に関するページ

栄ちゃんワールド・・・我が故郷 大豊町・梶ケ森周辺の風景 のページ

へんろ道高知


栄ちゃんの四国霊場巡り・・・33霊場 雪蹊寺(せっけいじ) 

2012-08-22 | 栄ちゃんの四国霊場巡り

栄ちゃんの四国霊場巡り・・・33霊場 雪蹊寺(せっけいじ) 

    (四国33霊場 雪蹊寺(せっけいじ)  09/09/16)

 

    (四国33霊場 雪蹊寺(せっけいじ)  09/09/16)

 

    (四国33霊場 雪蹊寺(せっけいじ)  09/09/16)

 

    (四国33霊場 雪蹊寺(せっけいじ)  09/09/16)

 

    (四国33霊場 雪蹊寺(せっけいじ)  09/09/16)

 

    (四国33霊場 雪蹊寺(せっけいじ)  09/09/16)

 

 

出典:四国ネット・・・四国33霊場 雪蹊寺(せっけいじ)

昔の遍路は種崎から長浜へ船で渡ったが、今は浦戸大橋ができて便利になった。長浜は長曽我部元親の城下町としてひらけたところで、町を抜けると秦神社があり、祭神に元親の像がまつられている。この神社の隣りに雪蹊寺がある。

延暦年間に弘法大師によって開創され、当初少林山高福寺と称し、その後運慶、湛慶のゆかりで慶運寺に改めた。石柱の門を入れば観音堂、鐘楼、大師堂、本堂がある。

ご本尊は薬師如来。脇他は日光・月光菩薩、いずれも運慶晩年の作。毘沙門天と脇仏の吉祥天女、善賦師童子は運慶の子湛慶の作。寺歴をたどると後に寺は荒廃し、月峰和尚が元親に依頼されて寺を再興し、元親の死後その菩提寺となり、元親の法号にちなみ、雪蹊寺となった。

明治以後は大玄和尚が再興された。三島龍沢寺の今はなき山本玄峰師は、若い頃失明に近い眼病にかかり、その回復を祈願し素足で七回目の遍路中、大玄和尚と出会い「心眼をひらけ」の一言で出家したという。

 

栄ちゃんの四国霊場巡り に関するページ

四国八十八箇所(徳島・愛媛・香川)

四国八十八箇所(高知県内)

栄ちゃんワールド・・・大豊町・梶ケ森麓の"ミニ植物園" に関するページ

栄ちゃんワールド・・・我が故郷 大豊町・梶ケ森周辺の風景 のページ

へんろ道高知


栄ちゃんの四国霊場巡り・・・32霊場 禅師峰寺(ぜんじぶじ) 

2012-08-22 | 栄ちゃんの四国霊場巡り

栄ちゃんの四国霊場巡り・・・32霊場  禅師峰寺(ぜんじぶじ) 

    (四国32霊場  禅師峰寺(ぜんじぶじ) 09/09/16)

    (四国32霊場  禅師峰寺(ぜんじぶじ) 09/09/16)

    (四国32霊場  禅師峰寺(ぜんじぶじ) 09/09/16)

    (四国32霊場  禅師峰寺(ぜんじぶじ) 09/09/16)

    (四国32霊場  禅師峰寺(ぜんじぶじ) 09/09/16)

    (四国32霊場  禅師峰寺(ぜんじぶじ) 09/09/16)

    (四国32霊場  禅師峰寺(ぜんじぶじ) 09/09/16)

    (四国32霊場  禅師峰寺(ぜんじぶじ) 09/09/16)

    (四国32霊場  禅師峰寺(ぜんじぶじ) 09/09/16)

    (四国32霊場  禅師峰寺(ぜんじぶじ) 09/09/16)

 

 

出典:四国ネット・・・四国32霊場  禅師峰寺(ぜんじぶじ)

五台山をあとに、下田川を渡り、トンネルを抜けると、目前に百㍍あまりの小高い山があらわれる。この山容が観世音の補陀洛山(理想の山)さながらで八葉の蓮台に似ていることから、大同二年(八〇七)弘法大師が巡錫して八葉山の山号をつけ、霊場としたという。

山麓から頂上の寺までの急な坂道を登り、仁王門へたどりつくと、奇怪な岩石があり、幽寂な空気がただよう。弘法大師はこの山に登られて求聞持の修法をされ、土佐沖を航行する船舶の海上安全を祈願して、自刻の十一面観世音を安置された。

以来「…のりのはやぶね」とご詠歌にあるように船魂の観音」とよばれ、歴代の藩主は浦戸湾を出帆するとき、必ず海上安全を祈った。また、一般漁民の信仰もあつく、一般には峰寺ともよばれている。

 境内からは遠く桂浜がみえる。白砂青松の美しい砂浜で西に龍王、東に龍頭の岬があり砂浜は弓形にながくのびている。

 

栄ちゃんの四国霊場巡り に関するページ

四国八十八箇所(徳島・愛媛・香川)

四国八十八箇所(高知県内)

栄ちゃんワールド・・・大豊町・梶ケ森麓の"ミニ植物園" に関するページ

栄ちゃんワールド・・・我が故郷 大豊町・梶ケ森周辺の風景 のページ

へんろ道高知


栄ちゃんの四国霊場巡り・・・31番霊場 竹林寺(ちくりんじ)

2012-08-22 | 栄ちゃんの四国霊場巡り

栄ちゃんの四国霊場巡り・・・31番霊場 竹林寺(ちくりんじ) 

             (四国31番霊場 竹林寺(ちくりんじ) 09/08/17)

             (四国31番霊場 竹林寺(ちくりんじ) 09/08/17)             

 

             (四国31番霊場 竹林寺(ちくりんじ) 09/08/17)

 

 

             (四国31番霊場 竹林寺(ちくりんじ) 09/08/17)

             (四国31番霊場 竹林寺(ちくりんじ) 09/08/17)             

            (四国31番霊場 竹林寺(ちくりんじ) 09/08/17)

             (四国31番霊場 竹林寺(ちくりんじ) 09/08/17)

 

 

出典:四国ネット・・・四国31番霊場 竹林寺(ちくりんじ)

聖武天皇は唐の五台山で文殊菩薩を拝まれている夢をみられ、わが国にもこれに似た霊地があるにちがいないと、行基菩薩に探し出すよう命じられた。

神亀元年(七二四)行基菩薩は五台山に似た山容を見つけ、ここに寺を建立し、栴檀の木に文殊菩薩を刻んで安置した。これが竹林寺のはじまりで、後に弘法大師が巡錫され、札所に定められた。

 五台山は高知市の中心から約六㌔。海抜百三十四㍍の山頂からは高知市街や、浦戸湾、浜まで一望できる。ここは高知第一の景勝地。

 現存の本堂は文殊堂ともよばれ、文明年間の建立。単層、入母屋造り、柿葦で堂内には秘仏の本尊文殊菩薩が安置されており、本堂の向いに大師堂、一段高いところに総高三十二㍍朱塗もあざやかな五重塔がある。

塔は昭和五十五年の建立。夢窓国師の庭園や宝物舘もある。はりまや橋で知られる純信・おうまの悲恋物語。純信は寺の脇坊、妙高寺の僧でその寺跡は牧野植物園になっている。

 

栄ちゃんの四国霊場巡り に関するページ

四国八十八箇所(徳島・愛媛・香川)

四国八十八箇所(高知県内)

栄ちゃんワールド・・・大豊町・梶ケ森麓の"ミニ植物園" に関するページ

栄ちゃんワールド・・・我が故郷 大豊町・梶ケ森周辺の風景 のページ

へんろ道高知


栄ちゃんの四国霊場巡り・・・30番霊場 善楽寺(ぜんらくじ)

2012-08-22 | 栄ちゃんの四国霊場巡り

栄ちゃんの四国霊場巡り・・・30番霊場 善楽寺(ぜんらくじ)

             (四国30番霊場 善楽寺(ぜんらくじ) 09/08/17)

             (四国30番霊場 善楽寺(ぜんらくじ) 09/08/17)

 

             (四国30番霊場 善楽寺(ぜんらくじ) 09/08/17)

 

出典:四国ネット・・・30番霊場 善楽寺(ぜんらくじ)

国分寺から高知の市街へ入る手前に土佐一宮がある。かつては神辺郷といい、土佐では最も古く開けたところで、桓武天皇のころ、弘法大師がこの地に巡錫し、土佐一ノ宮の別当寺として善楽寺を建立し、三十番の霊場とした。

以来、一ノ宮別当寺として法灯を維持してきたが、明治の廃仏毀釈で廃寺となった。昭和四年、大師像や寺宝がもどり、三十番善楽寺は復興する。なお善楽寺の廃寺を受け、三十番札所の代行を務めていた安楽寺は現在三十番奥ノ院となっている。

霊場の中でも復興が遅く、アスファルトの境内に銅ぶきの本堂が建立する、近代的な寺院だが厄払いや、交通安全の霊験あらたかと言われている厄除大師や文化十三年に作られた首から上の病に、御利益があると伝えられている梅見地蔵等、御詠歌にもあるように昔も今も変わらず、お参りの方々で賑わっています。

 

栄ちゃんの四国霊場巡り に関するページ

四国八十八箇所(徳島・愛媛・香川)

四国八十八箇所(高知県内)

栄ちゃんワールド・・・大豊町・梶ケ森麓の"ミニ植物園" に関するページ

栄ちゃんワールド・・・我が故郷 大豊町・梶ケ森周辺の風景 のページ

へんろ道高知


栄ちゃんの四国霊場巡り・・・29番霊場 国分寺(こくぶんじ)

2012-08-22 | 栄ちゃんの四国霊場巡り

栄ちゃんの四国霊場巡り・・・29番霊場 国分寺(こくぶんじ)

             (四国29番霊場 国分寺(こくぶんじ)  09/08/17)

             (四国29番霊場 国分寺(こくぶんじ)  09/08/17)

             (四国29番霊場 国分寺(こくぶんじ)  09/08/17)

              (四国29番霊場 国分寺(こくぶんじ)  09/08/17)

             (四国29番霊場 国分寺(こくぶんじ)  09/08/17)

             (四国29番霊場 国分寺(こくぶんじ)  09/08/17)

             (四国29番霊場 国分寺(こくぶんじ)  09/08/17)

 

 

出典:四国ネット・・・29番霊場 国分寺(こくぶんじ)

野市から日章、後免へと田園地帯をたどる。「土佐はよい国南をうけて、年にお米が二度とれる」と、香長平野では水稲二期作が盛んで、水田開発にあたった野中兼山の名はよく知られている。

国分寺は後免駅から北西へ約四㌔入った国分川の北にある。こんもりとした樹木におおわれ、その周囲には往時を物語る土壇が残っている。

明暦元年(一六五五)の仁王門を入れば、柿茸き寄棟造りの金堂(本堂)がある。外観は天平様式を伝え、内部は室町末期の作風が見られるという。優雅でしっとりとした感じの建物。

寺は聖武天皇の勅を受けた行基菩薩が、本尊千手観世音を刻んで天平十三年(七四一)に開創し、後に大師が巡錫し、毘沙門天を刻まれて奥ノ院へ安置し、本堂で厄除を祈られ、星供の秘法を勤修された。以来星供の根本道場といわれ、大師像は、星供大師といわれる。境内庭園は手入れがいきとどき、静かで落着いた書院がある。

 

栄ちゃんの四国霊場巡り に関するページ

四国八十八箇所(徳島・愛媛・香川)

四国八十八箇所(高知県内)

栄ちゃんワールド・・・大豊町・梶ケ森麓の"ミニ植物園" に関するページ

栄ちゃんワールド・・・我が故郷 大豊町・梶ケ森周辺の風景 のページ

へんろ道高知