「高知ファンクラブ」 の連載記事集1

「高知ファンクラブ」に投稿された、続きもの・連載記事を集めているブログです。

栄ちゃんの四国霊場巡り・・・17番霊場 井戸寺(いどじ)

2010-12-31 | 栄ちゃんの四国霊場巡り

栄ちゃんの四国霊場巡り・・・17番霊場 井戸寺(いどじ)

 

(四国17番霊場 井戸寺(いどじ) 09/05/08)

 

(四国17番霊場 井戸寺(いどじ) 09/05/08)

(四国17番霊場 井戸寺(いどじ) 09/05/08)

(四国17番霊場 井戸寺(いどじ) 09/05/08)

 

出典:四国ネット・・・17番霊場 井戸寺(いどじ)

かつて古代阿波の中心地であったこの附近は、いま、農村地帯となり、はなやかりしころの面影はない。

大谷の藩主の別館の長屋門を移築したという山門を入ると、正面に本堂がある。昭和四十三年の焼失以後に再建されたコンクリート造りの建物。

縁起によれば、天武天皇の勅願道場として白鳳二年(六七四)に開創され、そのころは妙照寺とよばれ、八町四方の広大な寺域と十二坊を有する大寺であった。

本尊の七仏薬師は聖徳太子の作。脇仏の日光・月光菩薩は行基菩薩の作。弘仁五年弘法大師はこの地にとどまり、ご本尊を拝して修行され、十一面観音立像を刻まれて安置した。

そして、この地方の水が悪いのを憂いて、錫杖で井戸を堀られたら、清水がこんこんと湧き出て大師のお姿を写された。そこでご自身の姿を石に刻まれた。面影の井戸や井戸寺の名もこれに由来する。

大師の石像に日を限って祈願すると願いがかなうので日限大師として多くの信仰をあつめている。  

 

栄ちゃんの四国霊場巡り に関するページ 

四国霊場12番 焼山寺(しょうさんじ) に関するページ 

四国八十八箇所(徳島・愛媛・香川)

四国八十八箇所(高知県内) 

栄ちゃんワールド・・・大豊町・梶ケ森麓の"ミニ植物園" に関するページ 

栄ちゃんワールド・・・我が故郷 大豊町・梶ケ森周辺の風景 のページ

へんろ道高知



最新の画像もっと見る

コメントを投稿