goo blog サービス終了のお知らせ 

極東極楽 ごくとうごくらく

豊饒なセカンドライフを求め大還暦までの旅日記

アラと縄

2010年03月05日 | 極東アジア経済構想



団塊の やれ解放だ 奪還と 縄捨てること 二度と起こさじ




【辺野古は本土の写し鏡】



沖縄返還闘争は、ベトナム反戦をからめそれなりに
必死なところが団塊世代にはあった。今回の辺野古
基地移転問題は、本土(九州・四国・本州)の住民
や党派や国家官僚の本性を垣間見せる瞬間だ。橋下
大阪府知事の根っこのところはわからぬが、よっし
ゃ引き受ける、というリーダシップはそれを逆照射
させてみせてくれる。よく考えてみれば、わたした
ち本土団塊派の破廉恥、欺瞞が暴かれている。もう、
口だけでは済まされぬところに追い詰められた。


 白井暢明

【独立論「くたばれ!東京神話」】 



1992年白井暢明は持論の北海道独立論を上梓。「東
京」という「中央」に富が偏在するこの国の現状の
根底に「東京神話」とも言うべき思考様式を看破し、
北海道民としてのアイデンティティーを説く。石炭
収奪と夕張市の破綻、全国平均40%、北海道200%、
の食料自給率の格差と報酬などに残ると
。白井の試算によると道民一万円の持ち
出し中央依存から脱却でき、当面の貧困を不可避と
しながらも、雄大な自然を基盤とした大規模な農業
、清廉な空気や水、豊富な水産資源、美しい景観。
これらの「資源」を生かした北海道独自の「国づく
り」に挑戦すれば未来は拓かれるという「道民自決
論」だ(以下、日経ビジネスオンライン「独立!北
海道
」より)。


 

「北海道の政治を適正ならしむるためには、旧内地
(本州・四国・九州)とは異なる形の政治が行わな
ければならないのである。そのためには北海道に強
度の自治性を与えることを要する。けれども北海道
庁長官をはじめとし、道内官吏の幹部級が悉く中央
政府によって選任せられ、中央から派遣されるよう
では、北海道に善政が布かれることは望むべくもな
い」(1945年河野広道「北海道自由国論」)

 「北の縄文文化を発信する会」

「北海道より必ずしも条件が良いとはいえない北欧
の国々が北海道より発展している。北海道も独立国
たるの気概、心意気をもって自主性ある創意工夫を
重ねることが大切だ」「わが国の中央集権的な色彩
の強い政治制度を改め、県の機能を簡素化して州を
つくり、それに独立国的な性格を与える。もし、こ
うした地方の自主性を大幅に認めた『置州簡県』を
実施するならば、地方全体の政治の生産性も向上し
国民活動も活発になるだろう。また結果的に国全体
としても大きなプラスになる」(1968年松下幸之助)。

 松下幸之助

「2010年、政権交代を果たした鳩山由紀夫党首率い
る民主党は、マニフェスト(政権公約)に基づいて
、大胆な地方分権改革を断行。従来の東京一極集中
の中央集権を改め、北海道を初めとする「地域」に
「主権」を置く制度改革を実施。地域内の内政に関
する権限を大幅に移譲し、それまで用途・目的を拘
束して支給されていた交付金(いわゆる「紐付き補
助・助成金」を「一括」で交付してその用途を地域
に委ねるかたちに改めた。以後、北海道政府は、一
括交付金を財源として、北海道の実情に即した政策
を次々に打ち出し(中略)外交や防衛といった外政
は日本政府に委ねるが、内政分野に関しては、自ら
決め、自ら実行することを始めたのだ。-事実上、
内政の「独立」と言っていい」(日経ビジネスオン
ライン「
独立!北海道-“英国諸島の北辺”スコッ
トランドに続け”
」より)。

 西部邁

こんなものみたら西部邁などは目を剝いてしまいそ
うだと想像しつつ、なるほどと読み進める。スコッ
トランドと北海道。この二つの地政学的な位置は、
驚くほどに似ている。気候だけでなく列島における
地理的な位置、広さ、人口密度、さらには産業構造
の推移、政治環境まで酷似している(マーガレット・
サッチャーの保守党政権が1979年誕生して「小さな
政府」政策が、公約通り地方分権政策をもたらした。

スコットランドの位置 

スコットランド議会設立の動きが表面化し、1979年
に国民投票が行われたが否決。1997年に首相の座に
ついたトニー・ブレアはスコットランド出身だ。こ
のブレア政権のもと同年、再度の国民投票が行われ
スコットランド議会を創設することが可決された。
1997年、議会開会に先立ってスクーンの石がエディ
ンバラに返還された
。1999年の総選挙で選ばれた129
名の議員は「ジャコバイトの象徴である」白い薔薇
を胸につけ、ホリールードハウス宮殿の隣につくら
れた仮議事堂に会し「1707年3月25日以来、一時的に
中断していたスコットランド議会を、ここに再開す
る」と宣言し開会した。

 スクーンの石

スコットランドのエネルギー事業はの強みの1つが
自然エネルギーが豊富で風が強くて、欧州全体の風
力資源の25%を占め、潮力は欧州全体の25%、波力
は10%が集中。2つ目は既存の産業や技術を生かせ
る点だ。40年にわたって石油・ガスの掘削技術を磨
いており、北部はエネルギー関連技術の集積地にな
っているという。北海道もゆくゆくは極東の中心地
方経済国家になる可能は条件付で極めて高い(『

刀魚の飯鮓と極東特区構想
』参考)。いかんせん問
題は、の北朝鮮体制はいわんや、中国と
同様にロシアがを引き摺
っている点だ。


 

【自動車のデジタル化】

ソフトの不具合(いわゆるバグ)は複雑になればな
るほど発見が難しくなることは避けられない。この
常識に従えば、万に一(10-4)の確立でバグが発生
すると、そのステップ数とそれが実際展開する規路
時間の計算から、発生回数が想定されるから発生す
る危険状態(想定強度=危険度)の定義との積和が
想定できる。自動車のコンピュータつまりデジタル
の固まりである(→最新の高級車にはコンピュータ
が百個程度搭載され、制御するプログラムの量は多
いもので1千万行規模と10年前の10~15倍で航空機
並み
)。



最新車は、運転席に座ると、座席の位置が運転者に
合うように変化し、滑りやすい路面では、ハンドル
操作を誤らないようブレーキの利きが自動調整され
る。「トヨタ車の急加速の-原因が電子制御の誤作
動でないと結論づけるのは、他の多くの人の見方と
食い違うように思える」とドーガン議員(ノースダ
コタ州)に対し、トヨタ自動車の内山田竹志副社長
(技術担当)は二つの誤作動も現時点では見つかっ
ていない」と答え平行線のまま公聴会が終わる。

ファイル:ABS.jpgABS

自動車の電子化は1970年代に始まり、米国で排ガス
を厳しく規制するマスキー法が70年に成立。自動車
メーカーは燃費向上と排ガス対策を迫られ、エンジ
ンヘの燃料噴射をコンピュータで最適に調整する装
置や、変速機の電子制御システムが導入されていっ
た。その電子化の最先端に立ったのがトヨタで、96
年には電子制御スロットルシステムを導入。電子制
御に変えることで、エンジンヘの燃料噴射の量と空
気の量を最適にすることが可能になり、燃費効率が
一気に高まった。安全性向上の、ブレーキにも電子
制御が拡大。例えば、アンチロック・プレーキ・シ
ステム(ABS)は、滑りやすい路面状況をコンピュ
ー夕が判断し、ブレーキの利きを調節する。ブレー
キを踏んだ感覚とブレーキの利き具合がずれれば、
思うように車は止まらない
。その問題が顕在化した
のが国内外でリコールに追い込まれたハイブリッド
車「プリウス」のブレーキ問題だ。電子系は半導体
化合物のため偶発的に壊れやすいことを含め車の電
子制御システムの安全機能に関する技術や、開発に
程を定める新規格が、2011年ごろにできる見通とい
うが、このブログで再々取り上げているが、自動車
の『デジタル革命』の影響は「環境」というアクセ
ルと「安全(=信頼)」というブレーキのせめぎ合
いを歴史的ひとコマとして炙り出している





アラ(学名 Niphon spinosus)は、スズキ目ハタ科の海
水魚。日本各地からフィリピンにかけてのやや深い
岩礁域に分布する。体長80cm程度。スズキに体形が
似ているが、スズキより頭や眼が大きく、鱗が小さ
い。産卵期は7月から8月。成魚は底延縄や一本釣
り、幼魚は底引網で漁獲される。美味で超高級魚?
であるが漁獲量は少なく、市場にはあまり出回らな
い(地方名称:アオアラ、アラマス、イカケ、イゴ
ミイバイ、オオガシラ、オキスズキ、オキダラ、オ
キノスズキ、カンナ、キツネ、キセヨ、クエ、シロ
マス、スケソオ、ダイコクアラ、タラ、デッキ、ホ
タ、ヤナセ、ヤリモチ。小型のものはコアラ)。



魚で変わりものは人間で言うと天才に属するが、魚
は見栄えに反し美味くて上位にランクづけられるも
のが多いのはなぜだろう。深海や海底は太陽光が届
かず、肉の締まりが悪いが肉質を決める蛋白質が、
分解しやすく(熟鮓は乳酸発酵させて分解)、旨味
成分アミノ酸が溶出しやすいためと憶測するしかな
いが滅多に口にすることができない超高級魚で五☆
だし、刺身の味わいは最上のもの。鮮度によっては
薄作りにする。鍋材料としても優れていて、クエな
どに負けない。ちりにしてよし、幽庵焼き、粕漬け
塩焼きにしてもうまい。ポワレ、フライ、小型のも
のは唐揚げなどで美味(握り寿司は見かけたことが
ない)。

 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする