極東極楽 ごくとうごくらく

豊饒なセカンドライフを求め大還暦までの旅日記

優しく、丁寧に、賢明に

2020年05月25日 | 政策論



彦根藩二代当主である井伊直孝公をお寺の門前で手招き、雷雨から救っ
と伝えられる "招き猫”と、井伊軍団のシンボルとも言える赤備え(戦
国時代の軍団編成の一種で、あらゆる武具を朱塗りにした部隊編成のこ
と)の兜(かぶと)を合体させて生まれたキャラクター。愛称「ひこに
ゃん」。 


                     

13 子 路   し ろ
-----------------------------------------------------------------
「その身を正す能わざれば、人を正すをいかんせん」(13)
「近き者説べば、遠き者来たらん」(16)
「速やかならんと欲すれば、達せず。小利を見れば、大事成らず」(17)
「君子は和して同ぜず、小人は同じて和せず」(23)
「剛毅木訥(ごうきぼくとつ)、仁に近し」(27)
-----------------------------------------------------------------
18 葉公が孔子に自慢した。
「わたしのくにに、躬(ききゅう)という無類の正直音がいますよ。父
親がよそさまの羊をくすねたとき、すすんで訴え出たほどです」
「わたしのくにの正直音ならそうはしません。父は子をかばい、子は父
をかばいます。この自然の情に従うところに、むしろ人間らしい正直さ
を認めたいものです」

葉公語孔子曰、吾黨有直躬者、其父攘羊、而子證之、孔子曰、吾黨之直
者異於是、父爲子隱、子爲父隱、直在其中矣。
Magistrate of She said to Confucius, "There is a very honest per-
son in our village. When his father stole sheep, he prosecuted
his own father." Confucius said, "In our village, honesty is di-
fferent from yours. A father defends his children and Children
defend their father. I think this is honesty."

【ウイルス共生描論24:新型コロナウイルス現象学Ⅰ】

不明な遺伝子配列と実験の時間系列
中国湖北省の中国科学院武漢ウイルス研究所でコウモリ関連のコロナウ
イルス研究統括の石正麗氏(1964年生まれ)について、オーストラリア
のメディアが「中国当局に口止めされていた」と伝え、波紋を呼ぶ。そ
こには“情実人事”で研究所トップに抜擢された30代女性も関与してお
り、石氏ら第一線研究者との確執が複雑に絡んでいる。(新型コロナの
危険察知の“コウモリ女”の口を封じた17歳下“美人”上司(西岡省二) -
個人 - Yahoo!ニュース,2020.05.11)


「情報を漏らすな」
オーストラリアのニュースサイト「news.com.au」は5月3日、石氏と
武漢ウイルス研究所をめぐる確執を詳細に記す。同サイトは中国当局が
昨年12月30日、石氏の研究チームに血液サンプルを分析するよう求め、
分析の結果、石氏は新型コロナウイルスが人を殺すということを知っる、
したがって石氏は、新型コロナウイルス感染により武漢で人が死んでい
たことを知る世界最初の科学者の1人ということになる――と位置づけ
る。新型コロナウイルス感染拡大後、石正麗氏は中国人ジャーナリスト
と接触。このジャーナリストは同サイトの取材に「武漢ウイルス研究所
は今年1月2日の段階で遺伝子配列と関連の実験を終えていた。だが口
封じされた」との見方を示したという。実験の詳細は記されていない。
これを裏付けるかのように、同じ1月2日、同研究所の王延軼所長が「
重要提示」「武漢の原因不明の肺炎に関連した(情報の)公開を厳禁と
する通知に関して」と題する電子メールを研究所の全職員に送っている。
その中で王延軼氏は次のように記している。 

 最近、原因不明の肺炎が社会のパニックを引き起こしている。我々
 は現在(それに)関連した業務を進めている。国家衛生健康委員会
 はメディアや個人メディア、ソーシャルメディア、提携企業を含む
 部外者に今回の肺炎の情報を漏らさないよう要求している。

同研究所による「遺伝子配列と関連の実験」と所長のメールの関係は、
不明だが、こうした事実関係が正確であれば、中国当局は1月2日の段
階で、事態の深刻さを把握して情報管理を進めていたことになる。同サ
イトは、石正麗氏が4月のオンライン講義で、自分たちのチームは1月
14日、自分たちが特定したウイルスが、ヒトに感染する可能性があるこ
とを確認した」と話した、と伝えている。中国当局が「ヒト・ヒト感染
確認」と発表(1月20日)する6日前。石氏をめぐっては現在、オース
トラリアを含む英語圏5カ国の情報ネットワーク「ファイブ・アイズ」
が調査を試みているとされる。同サイトによると、石氏は「安全管理が
不十分なため誤って新型コロナウイルスが漏れ出たのではない」との主
張を続けているという。ただ、米科学雑誌とのインタビューでは、石氏
は感染が爆発的に拡大した際には「眠れぬ夜が続いた」と弱気になって
いたようだ。オーストラリアは新型コロナウイルスの起源を調べるため
の独立調査機関の設立を呼び掛けており、中国との関係が険悪化してい
る。(参考資料:「新型コロナの真相調査を!」叫ぶオーストラリアに
中国がちらつかせる“制裁”)




情実昇進 美人所長
実は、武漢ウイルス研究所では所長の王延軼氏をめぐるいざこざが起き
ていた。王延軼氏は1981年生まれ。2004年に北京大学生命科学学院卒業
後、2006年に米コロラド大学で修士号を取得。帰国し、2010年、武漢大
学生命科学学院で博士号を取得。2012年に武漢ウイルス研究所に入り、
2018年に37歳で所長になるというスピード出世を果たす。この人事に批
判が集中している。本人の実力ではなく、15歳年上の夫・舒紅兵武漢大
学副学長の七光りをバックにしているという声が根強い。舒紅兵氏は
1967年、重慶生まれ。
免疫学が専門で、2013年には武漢大学副学長、2014年には武漢大学医学
研究院長を兼任。北京大学生命科学学院で特任教授を務めていた2000~
2004年、教え子だった王延軼氏と知り合った。インターネット上では「
王延軼氏は舒紅兵氏の4度目の結婚相手」と噂されている。こうした事
情もあり、武漢ウイルス研究所では不満が噴出し、規律が緩んでいた。
>事態を案じた中国生命科学界の権威、饒毅・北京首都医科大学学長は
2月3日夜、舒紅兵氏に「微信」(WeChat)でメッセージを送り、こう
苦言を呈している。

「武漢ウイルス研究所の研究はウイルス学が中心であり、王延軼氏はそ
の専門家ではない。多くの研究者たちも彼女をリーダーとして認めてい
ない。これでは研究所の威信は保てず、指導力も発揮できない。彼女の
研究レベルはまだ低い。そんな状況では武漢ウイルス研究所は国内で尊
重されず、発展も難しい。」

彼女は若すぎる
そのうえで「最良の解決方法は、彼女に辞職願を提出させ、中国
科学院に害を及ぼさないようにすることだ。あなたの夫人は明ら
かに、武漢ウイルス研究所のリーダーとして適任ではない」と強
烈に批判している。また饒毅氏はメッセージの冒頭で、舒紅兵氏
が、教え子だった王延軼氏に手を出した点にも触れ、「私が(北
京大学生命科学学院教授に)就任してからは教え子との恋愛は禁
止した」と記し、舒紅兵氏自身にも批判の矛先を向けている。武
漢ウイルス研究所をめぐるトラブルはこの後も続く。王延軼氏が
全職員に送ったメールが流出したのが2月16日。その翌日には、
実在する武漢ウイルス研究所の研究員が中国版ツイッター「微博
(ウェイボー)」上で身分証番号を明らかにしたうえで王延軼氏
を誹謗中傷する文章を公開。「新型コロナウイルスは王所長が漏
らした」
「王所長はいつも研究所から実験用動物を持ち出して、武漢華南
市場で売っていた」

この投稿はデマとして扱われ、削除された。研究所のホームペー
ジは即日、当該研究員名義で「事実ではない」とする声明を出す
ほどの神経の使い方だった。こんな険悪なムードの中で持ち上が
っているのが、石正麗氏亡命の噂というわけだ。(参考資料:新

型コロナで注目の“コウモリ女”が「中国から機密文書を持ち出して米
国に亡命」情報の真偽)5月24日、新型コロナウイルスの最初の流行地
となった中国・武漢のウイルス研究所では、現地のコウモリから採取し
た3種の生きたコロナウイルス株を保管していたが、今回世界中を混乱
に陥れた新型とはどれも一致しないことを同研究所長が公表。(武漢研
究所が保管のコウモリ由来コロナウイルス株、「新型とは別」と同所長 
AFPBB News、2020.05.24)。

世界で34万人を死に至らしめた新型コロナウイルス「SARS-CoV-2」は、
元の宿主がコウモリで、そこから他の哺乳類を介して人間に伝染したと
科学者らは考えている。武漢ウイルス研究所の王延軼所長は13日に録画
され、23日夜に放映された中国国営の英語放送CGTNのインタビュで、新
型ウイルスは同研究所から流出した可能性があるとする米国のドナルド
・トランプ大統領らの発言は「全くの作り話」だと反論、現在われわれ
の手元には3種類の生きたコロナウイルス株があるが、SARS-CoV-2に最
も近似しているものでも、79.8%しか一致しないと言明。武漢ウイルス
研究所では04年から石正麗授が率いるチームが、約20年前に流行した「
重症急性呼吸器症候群の感染源追跡」に焦点を当てた、新型とは別種の
SARSコロナウイルス(SARS-CoV)の研究を行っている。王所長は「新型
コロナウイルスの全ゲノムはSARSコロナウイルスと80%しか一致しせず、
明らかな違いだとし、これまでの石教授らの研究では、SARSコロナウイ
ルスとの近似性が低いウイルスについては注目されてこなかったと話し
ている。

Zhengli SHIはフランスの米国大使館に亡命を求めている。(Bat Woman
Zhengli SHI Seeking Asylum In US Embassy In France、Covid-19 News
/info)

過去48時間にツイッターの噂が広まり、バットハンナウイルス学研究所
の主任科学者である"バットウーマン"こと石正麗教授がさまざまなバッ
トコロナウイルスの研究に使用したという噂があった。彼女は中国を脱
出し、現在ヨーロッパ、特にフランスにいる。
同じ噂はまた彼女が必要としているウイルスが研究室から来たことを示
す彼女の何千ものドキュメントを持っていることにも言及している(彼
女は、CCPの圧力が原因で研究室の漏出水が広まり始めたとき、この数
か月前に公に否定する)。

関係の根本的な変化
ウスチャイナモーニングポスト経由:コロナウイルス:中国のウイルス
学者Shi Zhengliが病原体の進化に関する新しい論文を発表しました。新
しいコロナウイルスの起源について論争の的になっている理論の主題で
ある中国のウイルス学者であるShi Zhengliは、Sars関連の病原体とそ
の動物宿主に関する新しい研究を発表した。武漢ウイルス学研究所の新
興感染症センタの責任者、Shiは 木曜日にプレプリントウェブサイト
Biorxiv.orgに掲載された論文で、中国の馬蹄コウモリがサーズ関連コ
ロナウイルス(SARSr-CoV)の自然宿主であると述べた。未査読論文は、
コウモリが遺伝的多様性の高い、特にスパイクタンパク質に多くのコロ
ナウイルスを保有していたと述べ、感染促進に時間をかけて進化したこ
とを示唆。テストされたすべてのコウモリSARSr-CoVスパイクタンパク質
は、コウモリACE2よりもヒトACE2に対する結合親和性が高かったが、SA
RS-CoV対応物と比して、ヒトACE2に対する結合親和性が10分の1であっ
た。ACE2、またはアンジオテンシン変換酵素2は、コロナウイルスがヒ
トの細胞にフックして感染するためのエントリポイントを提供するタン
パク質。一方、スパイクタンパク質は、ヒトの細胞に結合するウイルス
の一部。以前の研究室の研究では、Covid-19を引き起こすコロナウイル
スと、中国南東部の馬蹄形コウモリで発見されたコロナウイルスとの間
に強い遺伝的つながりが確立された。2002年から2003年にかけて中国南
部に蔓延したSARS(重症急性呼吸器症候群)病原体の天然コウモリリザ
ーバーの発見など、石教授は研究所での彼女の仕事について激しい憶測
の対象になっている。

ドナルドトランプ米大統領は先月、米国の諜報機関が「人造または遺伝
子組み換えではない」と述べた後でも、新しいコロナウイルスが武漢ウ
イルス学研究所に関連していると確信していると語っている。

感染が感染した動物から発生したのか、実験室での事故によるものかを
判断するための情報。彼女は数週間前に病原体がどういうわけか彼女の
研究室から漏れていたことを否定。「私のウイルスは研究室とは何の関
係もないことを補償する」と彼女は2月のWeChatで投稿で述べている。
彼女は今月再びソーシャルメディアを利用、家族と中国から亡命したと
いう噂を却下し、何百もの機密文書を彼女と一緒に持ち帰る。
3月9日、彼女は新しいコロナウイルスに関するオンラインディスカッシ
ョンに参加した。私は2018年に、こうもりSARS関連コロナウイルスの異
種間感染の可能性が非常に高いと予測していたと話すが、
私が住んでい
る街でそれがすぐに発生するは思っていなかった…。
」(H5N1: Animal
to human diseases、H5N1、2020.05.16)


武漢研究所が保管のコウモリ由来コロナウイルス株、「新型とは別」と
同所長新型コロナウイルスの最初の流行地となった中国・
武漢のウイル
ス研究所では、現地のコウモリから採取した3種の
生きたコロナウイル
ス株を保管していたが、今回世界中を混乱に
陥れた新型とはどれも一致
しないと、同研究所長が発言。世界で
34万人を死に至らしめた新型コロ
ナウイルス「SARS-CoV-2」は、
元の宿主がコウモリで、そこから他の哺
乳類を介して人間に伝染
したと科学者らは考えている。

武漢ウイルス研究所の王延軼所長は13日に録画され、23日夜に放映され
た中国国営の英語放送で、新型ウイルスは同研究所から流
出した可能性
があるとする米国のドナルド・トランプ大統領らの
発言は「全くの作り
話」だと反論。さらに「現在われわれの手元
には3種類の生きたコロナ
ウイルス株があるが、SARS-CoV-2に最
も近似しているものでも、79.8%
しか一致しない」と言明した武
漢ウイルス研究所では2004年から石正麗
教授が率いるチームが、
約20年前に流行した「重症急性呼吸器症候群の
感染源追跡」に焦
点を当てた、新型とは別種のSARSコロナウイルス(SA
RS-CoV)の
研究を行っている。王所長は「新型コロナウイルスの全ゲノ
ムは、
SARSコロナウイルスと80%しか一致しない。明らかな違いだ」と
し、「これまでの石教授らの研究では、SARSコロナウイルスとの近似性
が低いウイルスについては注目されてこなかった」と述べ
た。 新型ウ
イルスの流行に武漢ウイルス研究所が関係していると
いう陰謀論的なう
わさは数か月にわたってインターネット上で流
布していたが、より公式
な場で取り沙汰されるようになったのは、
トランプ氏やマイク・ポンペ
オ米国務長官が同研究所から流出し
たという証拠があると言ってこの説
を持ち出している。新型ウイ
ルスについて武漢ウイルス研究所では、昨
年12月30日に未知のウ
イルスのサンプルを受け取り、このウイルスのゲ
ノム配列決定に
至ったのが今年1月2日で、世界保健機関に報告を提出し
たのが1
月11日だと説明してきた。王所長はインタビュー内で12月にサ
プルを受け取るまで新型ウイルスは「見たことも、研究したことも、
保管したこともなかった」と述べ、「事実、他の誰もがそう
であるよう
に、われわれもこのウイルスの存在を知りもしなかっ
た」「保管してい
ないものがどうやって流出し得るのか?」と反
問する始末である。

✔「こうもりSARS関連コロナウイルスの異種間感染の可能性が非常に高
い」ことと「私が住んでいる街でそれがすぐに発生するとは思っていな
かった」との間のイベントタイムラインの空白を明確にすることが最大
の焦点となる。



新コロナウイルス昨年8月に国内侵入蔓延していた
今回、100名以上の同志達で、MS Task Force for COVID19  (以下
MSF)を結成。MSFでは今回のCOVID19による感染がすでに昨年秋、日
本国内で第一波が蔓延していた可能性があると考え、仮説検証試験
を行なっております。厚生労働省の基準に則って、2019 9〜2020
2月の過去の検体による後ろ向きコホート研究、および、2020 4月
から10月にかけての日本全国多施設検体による前向きコホート研
究を、中国FDAおよび欧州CEの国際承認のある、イムノクロマト法
による IgG IgMキットであるイノビータおよび、ELISA法によるIgG
キットを利用して、現在仮説検証試験中です。2020  5/5  現在、
以下の通りの前向きおよび後ろ向きコホート研究の途中結果を得
ておりますので報告。今後の結果については追って詳細結果をまと
めた上で学会発表等を行い、その他MSFとして発表する。既に先行
前向き試験の結果は学会へ提出(二次査読中)する。

昨年9月24日、凍結血清でのIgG陽性例は8月20日から数年症状のな
かった長引く喘息発作症状を突き止めている。今後症例発表を行う予定
で、遅くとも昨年8月には日本にCOVID19が上陸し、昨年秋に感染が蔓延
していた可能性が高いと考え、IgG抗体の低下に伴う二度目の感染を起
こすと、2020年3月頃より第二波が開始している推測する。今後、大規
模な抗体検査の実施が望まれまた、IgG陽性者は今後、ELISA法----Enzy
me-Linked Immuno Sorbent Assay;イライザ、エライザ、あるいはエラ
イサと呼びます)は、試料溶液中に含まれる目的の抗原あるいは抗体を、
特異抗体あるいは抗原で捕捉するとともに、酵素反応を利用して検出・
定量する方法----により半年間の観察を行い、抗体がどの期間まで持続
するか、数値で明らかにする予定。また、世界中で昨年6月以降の検体
での後ろ向きコホート研究---コホート研究(cohort study)とは、疾
病の要因と発症の関連を調べるための観察的研究の手法の一つである。
要因対照研究、前向き研究(prospective study)ともいわれる特定の
疾病要因に関わっている(例:ウイルスが感染する可能性の環境にいた
)集団と、無関係の集団の2グループを作りそれぞれのグループの中で
の対象疾病発生率を算出することで、要因と疾患発症の関連性を調べる
ことができる。コホート(cohort)とは古代ローマの歩兵隊の1単位を指
す英語だが、共通因子を持った集合体という意味も持つことから、集団
を利用するこの研究が「コホート研究」と呼ばれるようになった----を
やるのが最重要だと考える。


MSFでは第二波で重症化するメカニズムが隠れていると考えている。また
パンデミックでの重症化の主病態をサイトカインストームによるものだ
と疑っている。サイトカインストームのメカニズムはまだはっきりと解
明されたわけでなく、間質性肺炎血管炎の誘引になると考えられてい
る。海外では小児の川崎病類似症状の出現や20-30%の症例で血栓症が
出現しているとの報告がある事からも血管炎からの血栓症の出現と考え
るのが病態も説明しやすいと考える。

肺その他の病理標本からもサイトカインストームを示唆させる所見が出
ている。また、二度目の感染で重症化する可能性がある為、IgG抗体陽性
者こそ、今後の感染時に重症化リスクが高くなると考えている。また、
治癒症例において、再感染事例の報告が多発。現状ではIgG抗体の有無だ
けでは説明が出来ず、中和抗体の獲得が出来ているかの研究には今後時
間を要します。まずはしっかり感染を防御する事が最優先であると考え
ている。今後、疫学研究結果をまとめ、詳細検討の上、学会発表などを
通して、更なるメカニズムの解明、治療法の検討に努めていきたいと考
えている。(MS Task Force for COVID19代表福島淳也「2019年 8月に
COVID19 が日本国内へ侵入し、蔓延していた可能性」葵から菊へ&東京
の戦争遺跡を歩く会The Tokyo War Memorial Walkers)

 

【ポストエネルギー革命序論 178】




光と影のコントラストで発電する「陰影電池」
5月24日、シンガポール国立大学の研究グループは、影の効果を利用
した発電デバイスを開発することで、影を有効利用、この新たなデバイ
スは「影効果エネルギー発生装置(SEG)」と呼ばれ、屋内に生じる光
と影のコントラストによってエネルギーを供給。
【要約】
影はどこにでもあります。影の工学的用途はあまり見られず、このユビ
キタス効果はオプトエレクトロニクスアプリケーションでは精力的に回
避されている。この作品では、シャドウキャスティングからデバイス
で発生する照明コントラストを清掃し、ジェネレーターの一部をシャド
ウに配置するだけで直流を生成するシャドウエフェクトエネルギージェ
br />ネレーター(SEG)を紹介。影効果のメカニズムは、ケルビンプロ
ーブ力顕微鏡(KPFM)によって実験的に検証。 SEGは、弱い周辺光の下
で発生する照明コントラストからエネルギーを収集することができる。
最適化を行わない場合、この発電機の電力密度は、影が持続する0.001
太陽の屋内条件下で0.14μWcm-2。同社のSEGは、影の影響下で市販のシ
リコン太陽電池よりも200%優れている。非常に低い強度(0.0025太陽)
で生じる影の存在下で発電機から収集されたエネルギーは、電子時計(
1.2 V)を駆動でき、らに、SEGは、影の動きを追跡することにより、
移動するオ>ブジェクトを監視するためのセルフパワーセンサーとして
機能できる。コスト効率、シンプルさ、安定性を備えたSEGは、環境条
件からパワーエレクトロニクスまでグリーンエネルギーを生成する有望
なアーキテクチャを提供し、特に建物内のスマートセンサーシステムの
一部として提供。


【要点】①室内でも効率的に発電可能な「影を利用した電池」②光と影
のコントラストによって生じる電圧差で発電適切な条件下では、太陽電
池の2倍の発電効率をもつ
【原理】
室内ではどこでも、照明による光と物体による影が生じる。このコン
トラスト部分にSEGを置くことで影の部分と光の部分の間に電圧差が生
じ、電流が発生する;">影の存在下でエネルギーを収集するこの概念は
前例のないもの。
SEGは柔らかくて透明なプラスチックフィルム上に配
置された「SEGセル」から構成。各SEGセルは、シリコンウェハー(回
路を書き込むためのシリコンでできた基盤)上に金の薄膜を重ねられた
つくりになっており、市販の太陽電池に比べて低コストで製造可能。

糖尿病や脂肪肝の原因に関わる経路を解明 


5月22日、神戸大学の研究グループは、糖尿病や脂肪肝の重症型で
ある非アルコール性脂肪性肝炎の原因に関わる経路を世界で初めて明
らかにしました。非アルコール性脂肪性肝炎は糖尿病に合併しやすい慢
性の肝臓病で、進行すれば肝硬変や肝がんなどの重篤な病態に繋がりま
すが、その発症のメカニズムは明らかではなく、有効な治療薬はありま
せん。今回の研究では、脂肪細胞でインスリンが働きにくくなると、
FoxO1というタンパクの働きを通じて、全身の臓器に影響が及び、糖尿
病や非アルコール性脂肪性肝炎の原因となることが解明されました。
この経路に作用する薬剤を開発できれば、糖尿病や非アルコール性脂
肪性肝炎の治療薬になることが期待。この研究成果は、5月11日付け(
現地時間)で米国科学雑誌「Proceedings of the National Academy of
Sciences
of the USA (米国科学アカデミー紀要)」に掲載。
【要点】

①脂肪細胞でインスリンの働きが低下することにより糖尿病や非アルコー
ル性脂肪性肝炎が起きることを明らかにした。
②脂肪細胞のインスリンの働きの低下は、FoxO1というタンパクの働き
を「暴走」させ、糖尿病や非アルコール性脂肪性肝に繋がることを発見
③糖尿病については、より良い治療薬の開発が求められており、また、
非アルコール性脂肪性肝炎の治療薬はありません。今回の発見は、糖尿
病や非アルコール性脂肪性肝炎の治療薬の開発に繋がる可能性が期待さ
れる研究の背景日本の糖尿病患者数は1000万人を超えるとされ、糖尿病
によって引き起こされる様々な合併症の予防は、医療の重要な課題。
糖尿病に合併しやすい健康障害の一つに非アルコール性脂肪性肝炎が
あります。非アルコール性脂肪性肝炎は、脂肪肝を基盤に発症し、肝硬
変や肝がんなどの重篤な病態に進展する可能性のある慢性肝臓病ですが、
糖尿病との関係や発症メカニズムは明らかではなく、治療薬はない。脂
肪細胞は全身の代謝の制御に重要な役割を果たす。糖尿病や非アルコー
ル性脂肪性肝炎などの肥満と関連が深い様々な疾患では、脂肪細胞の機
能の障害が発症や進展の原因になると考えられてきが、脂肪細胞のどの
ような機能の障害が、どのようなメカニズムを通じて、糖尿病や非アル
コール性脂肪性肝炎の発症や進展に結びつくかは十分に明らかではない
脂肪細胞でインスリンが働きにくくなると、FoxO1というタンパクの「
暴走」によって全身に代謝の変化が起こり、糖尿病や非アルコール性脂
肪性肝炎が発症、従来全く想定されていなかった、脂肪細胞の機能障害
と疾患発症を結ぶメカニズムを発見。また、FoxO1の「暴走」は、ロイ
コトリエンB4という炎症を引き起こす物質を増やすことも見出す。
究の内容
インスリンは代謝を整える重要なホルモンであり、インスリン
が効きにくくなると、様々な病気が起こると考えられている。インスリ
ンの働きを伝えるタンパクであるPDK1を脂肪細胞だけでなくしたマウス
を作ったところ、そのマウスは脂肪細胞のみならず、全身でインスリン
が効きにくくなり、糖尿病と非アルコール性脂肪性肝炎を起こすことを
発見インスリンは、PDK1の働きを介して、FoxO1というタンパクの働き
を抑えることが知られている。そこで、脂肪細胞でPDK1に加えてFoxO1
もなくしたマウスを作ったところ、このマウスは糖尿病も非アルコール
性脂肪性肝炎も全く起こさなかった。このことは、通常、インスリンは
PDK1の働きを通じてFoxO1を抑制するが、脂肪細胞でインスリンが効き
にくくなるとFoxO1が暴走(過剰に活性化)し、全身でインスリンが効
きにくくなり、糖尿病と非アルコール性脂肪性肝炎が起こることを示す
(図1脂肪細胞のFoxO1の暴走が、どのようなメカニズムで他の臓器に異
常を起こすのかを調べた結果、FoxO1が5リポキシゲナーゼというタン
パクを増やすことを突き止める(図2)。5リポキシゲナーゼは炎症を
引き起こす物質であるロイコトリエンB4を作り出すタンパク。PDK1を
脂肪細胞だけでなくしたマウスで、ロイコトリエンB4の働きを抑えると
糖尿病が改善することがわかった。これは、FoxO1の暴走による異常の



少なくとも一部はロイコトリエンB4の働きによって起こることを示し
また、このようなFoxO1の暴走(過剰な活性化)や5リポキシゲナーゼ
の増加は、脂肪の多い餌を食べさせて肥満したマウスの脂肪組織でも起
こっていることも明らかにする。今回の研究により、脂肪細胞でインス
リンが効きにくくなると、FoxO1の暴走が起こり、糖尿病や非アルコー
ル性脂肪性肝炎が発症、そして、そのメカニズムにはロイコトリエンB4
という炎症を引き起こす物質が関わっていることを発見。脂肪細胞の機
能の障害が非アルコール性脂肪性肝炎を起こすことはもとより、インス
リンが炎症物質であるロイコトリエンB4の産生を調節することも、こ
れまでに想定されていなかった新発見です。今後の展開日本の非アルコ
ール性脂肪性肝炎の患者数は300万人を超えると推定されてるが、未だ
承認された治療薬はない。今回の研究は、「脂肪細胞を標的とした非ア
ルコール性脂肪性肝炎の治療薬の開発」という新たな道筋を示すものと
考えられる。また、ロイコトリエンB4の機能や産生を抑える薬剤は以前
から開発されており、過去には海外で喘息治療薬として市販されていた
ものもある。このような既に開発されている薬を用いて、新たに糖尿病
治療薬としての効果を検討するドラッグリポジショニングを行うことも
可能と考えられる。


● 今夜の寸評:優しく、丁寧に、賢明に
毎年この季節になれば、地殻の川で小鮎釣りになのだが、自治会役員+
世界的な新コロナウイルスパンデミックに令和恐慌の大盛りがつく。日
本の政府の対応は世界的なレベルでみれば上位3位に入る。それにして、
米・中・ロシア・印度・ブラジルと言った人口の多い大国は目も当てら
れない様である。肝心の「新型コロナ」はというと、中国科学院武漢ウ
イルス研究所で何が行われていたかという疑惑が益々膨らんでいるとい
うのが本音。そこで四つの言葉頭を過ぎった。優しく・丁寧に・賢明に
そして、「無知が栄えたためしなし」で結ばれることとなる。それにし
ても、西江州の岩魚の串焼きが食べたくなった。本当にうまいぞ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポスト・コロナとESGI適正連合国

2020年04月24日 | 政策論



                  

                                                           

13 子 路  し ろ
------------------------------------------------------------
「その身を正す能わざれば、人を正すをいかんせん」(13)
「近き者説べば、遠き者来たらん」(16)
「速やかならんと欲すれば、達せず。小利を見れば、大事成らず」
(17)
「君子は和して同ぜず、小人は同じて和せず」(23)
「剛毅木訥(ごうきぼくとつ)、仁に近し」(27)
------------------------------------------------------------
4.樊遅が、穀物の栽培法を学びたいと申し出た。孔子は「そんな
ことなら農夫のほうがよく知っているよ」と答えた。それでは野菜
の栽培法を、という樊遅に、孔子はやはり「農夫のほうがよく知っ
ているよ」と答えた。樊遅が退出したあと、孔子は言った。
「あの男は君子とはいえないな。上に立つ者が、礼を重んじ、正義
を愛し、約束を果たすならば、つまり自分の任務に忠実であれば、
人民は自然にかれを敬愛し、心服し、誠意を示すようになる。こう
なれば、遠い国からも人民が一家をあげて移住して来るだろう。農
業技術などは未の未だ」

樊遅請學稼、子曰、吾不如老農、請學爲圃、子曰吾不如老圃、樊遅
出、子曰、小人哉樊須也、上好禮、則民莫敢不敬、上好義、則民莫
敢不服、上好信、則民莫敢不用情、夫如是、則四方之民、襁負其子
而至矣、焉用稼。

Fan Chi asked how to cultivate grain. Confucius replied, "An
old farmer knows it better than me." Fan Chi asked how to cu-
ltivate vegetables. Confucius replied, "An old farmer knows
it better than me." Fan Chi left the room. Confucius said,
"He does not understand anything. If gentlemen value courtesy,
the people respect them. If gentlemen value justice, the people
obey them. If gentlemen value faithfulness, the people behave
sincerely. If gentlemen are like these, many people come from
all over the place with their children. We do not need to know
about agriculture."

5 かりに詩経三百篇を全部扇じているほど教養があったとしても、
行政官となって満足に仕事ができず、外交官として外国へ派遣され
たときに口上ひとつ述べられない。こんなことでは、いくら教養だ
けがあってもなんの役にも立だない。(孔子)子曰、誦詩三百、授
之以政不達、使於四方不能専對、雖多亦奚以爲。

Confucius said, "It is useless to learn poems, if you cannot
manage your official duty and diplomatic negotiations even
if you can learn three hundred poems by heart."

   

【ポストエネルギー革命序論170】



新コロナウイルス・パンデミックは、電力需要の低下と発電量
の増
加をもたらしている。(Covid-19 weekly briefing: A co-
ld wind for APAC renewables, respite for Indian develop-
ers and another salary cut for SunPower execs – pv maga-
zine International、2020.04.22)。理由は、世界諸国の急激
な産業生産力の落ち込みに伴う、二酸化炭素排出量をはじめと
した大気汚染物質の排出量の低下で、美しい空がよみがえり、
太陽光熱発電のエネルギー変換効率が向上し、電力料金逓減し、
再エネ占有率が向上した。断念ながら、パンデミックが終息し、
経済活動が元通りになれば、北京や武漢の大気汚染は元の木阿
弥となるが、はっきりしたことは、太陽光熱や風力発電による
電気料金引き下げに有効であることを白日に晒し、ESG--Envi-
ronment(環境)、Social(社会)、Governance(企業統治)-
--投資のインセンティブを与えたことであり、必要な情報開示
適正国と非適正国と
を明確にさせ、『ポスト・コロナ時代のリ
スク分散戦略』を俎上させた。

✔ 最新再エネ由来水素製造技術


図1 ISプロセス----ヨウ素と硫黄の化合物を用いた三つの化
反応により、水の直接熱分解温度(約4000 ℃)よりも遥か
に低
温で水を熱分解して水素を製造する手法----の概要


最新高効率熱利用水素製造技術
4月17日、量子科学技術研究開発機構(量研)らの研究グル
ープは、従来比70%減という熱化学水素製造プロセスの主反応
の大幅な省エネルギー化に成功。これにより、技術的成立性の
指標となる水素製造効率40%の達成に見通しがついたという。
【要点】
内閣府が実施する戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)
「エネルギーキャリア」で、熱利用水素製造プロセスの主反応
の大幅な省エネルギー化(反応過電圧は従来の3分の1以下)に
成功し、技術的成立性の指標となる水素製造効率40%の達成に
見通し(従来は22%と試算)。①量研が量子ビームグラフト・
架橋技術で新たに陽イオン交換膜を開発し、水素イオンの膜透
過の抵抗に因る過電圧を約8割低減、②芝浦工大が新たに多孔
質の金電極を開発し、陽極の硫酸生成反応に因る過電圧を約4
割低減。本研究では、低抵抗陽イオン交換膜と多孔質金陽極の
開発、ならびに反応温度の上昇により、ブンゼン反応の過電圧
の大幅な低減(省エネルギー化)に成功しました。今後、ブン
ゼン反応、硫酸分解反応、ヨウ化水素分解反応の各技術を統合
し、太陽熱の熱交換器を含むベンチ規模のプラントを構築する
予定です。太陽熱を利用して水素製造試験を実施し、プラント

の運転性能と健全性を検証します。将来、太陽熱駆動ISプロセ
スの技術が確立されれば、大量の水素を製造して燃料電池車や

家庭用燃料電池に供給することが可能になり、「水素社会」実
現への大きな貢献が期待される。

2019年11月13日

❏特開2018-40208 水素貯蔵設備 株式会社大林組
【概要】
浮体が海上に浮いた状態で係留され、その浮体の上に水素貯蔵
設備が設置されたプラントが開示されているが、水素貯蔵設備
が事故等により故障して水素が漏洩し、空気中に水素が拡散し
て一定の濃度に達すると引火の危険性が高まる。また、大量の
水素を限られたスペースに貯蔵するためには、水素を液化した
状態で貯蔵する必要があるが、特許文献1に記載の水素貯蔵設
備で液体水素を貯蔵する場合、夏場等の高温時には水素貯蔵設
備が昇温してしまうので、水素を液体状態に維持するために、
水素貯蔵設備に散水する等して、水素貯蔵設備を冷却すること
が必要となり、多大なコストが掛かってしまう。そこで、下図
1のごとく、水素貯蔵設備1は、内部空間が形成され、水面下
に設置されたコンクリート製の外殻13aと、内部空間に設置
され、液体水素を貯蔵するタンク13cと、を備えることで、
水素が漏洩した場合でも水素の引火を防止するとともに、貯蔵
する液体水素の温度上昇による気化を抑制する。

【符号の説明】
1  水素貯蔵設備,  2…海面,  3…海底,  9…液体水素
11…デッキ,  13a…外殻浮体(外殻),  13c…断熱
タンク(タンク),14…支柱,  30…荷役設備,  51…
送入パイプ(液体水素輸送用配管),52…送出パイプ(液体
輸送用配管),101&hellip水素貯蔵設備,110…浮体構造
物(浮体),113a…外殻,113c…断熱タンク(タンク),
201…水素貯蔵設備, 213a…外殻, 213c…断熱タ
ンク(タンク)

❏特開2017-128248 浮体構造物の係留構造 株式会社大林組

【概要】
近年、温室効果ガスの排出抑制が可能で安全性にも優れたエネ
ルギー源として、洋上風力発電が有望視されている。洋上風力
発電の設置方法については、我が国の周辺海域の水深が比較的
大きいことから、浮体構造物を利用した浮体式洋上風力発電の
導入が検討されている。浮体構造物の所定位置に保持するため
には、引張材(ワイヤーやチェーンで構成された係留索、係留
鎖、緊張係留索等)を介して水底部に設置したアンカーに係留
する必要がある。アンカーには、いくつかの形式が存在するが、
水深が比較的大きい場合、施工性を考慮して、サクションアン
カーの使用が検討されている。サンクションアンカーは、筒状
周壁部とその一端を塞ぐ天板部とで構成されたサクション構造
体を水底部の地盤に沈設してアンカーとして利用するものであ
る。サクション構造体の沈設の際には、筒状周壁部の開口側が
下方となるようにサクション構造体を水底部に設置した後、筒
状周壁部内の水を排水してその内外で水圧差(サクション力)
を生じさせ、その水圧差を押込み力として筒状周壁部を水底部
の地盤に貫入させる。このように、サクションアンカーの設置
には、特殊な施工機械を必要とすることなく、起重機船やサク
ション力を与える排水ポンプさえあれば良く、施工性に優れ、
且つ工期短縮が可能である。 サクションアンカーには引張材を
介して引張力が伝達されるが、サクション構造体の自重とサク
ション構造体の周面に作用する海底地盤からの周面摩擦力とを
合わせた把駐力(引き抜き抵抗力)となり、該把駐力が上述の
引張力を支持する。そのため、引張力がサクションアンカーの
最大把駐力以下である場合には、引抜きに関するサクションア
ンカーの健全性も確実に維持されるしかしながら、波浪や強風
といった過大な外力が浮体構造物に作用し、一時的に引張力が
サクションアンカーの最大把駐力を上回るとサクションアンカ
ーが海底地盤から引き抜かれる現象が発生する。その際、サク
ションアンカーにおいて、サクション構造体の内部空間に負圧
が生じ、サクション構造体の内外の圧力差が引き抜きに対する
抵抗力となるものの、引き抜き変位は、過大な外力が作用する
たびに累積して大きくなる。従って、把駐力に占める周面摩擦
力が徐々に低下し、やがてはアンカーとしての機能を喪失する。
ちなみに、サクションアンカーの規模を大きくしてサクション
構造体の自重と周面摩擦力とを増やせば、サクションアンカー
の最大把駐力を高めることも可能であるが、その場合には経済
性の低下が懸念される。下図7のごとく、水底部1に設置され
たサクションアンカー20と浮体構造物10とを引張材30で
接続させ引張材30に伝達された引張力Pをサクションアンカ
ー20の把駐力Hによって支持する浮体構造物10の係留構造
であって、引張力Pの増加(+ΔP)に伴って負圧ΔUを生成
する負圧生成機構40を備え、負圧生成機構40によって生成
された負圧ΔUをサクションアンカー20の内部空間24に伝
達する連通管として引張材30が機能するサクションアンカー
の規模を大きくすることなく、サクアンカーの最大把駐力を高
めることができる浮体構造物の係留構造を提供する。

【符号の説明】
1 水底部 2 水面 10  浮体構造物 11  連通孔 20
サクションアンカー 21  筒状周壁部 22  天板部 22a
接続口 23  サクション構造体 24  内部空間 25 可動
ジョイント部 30、31、32  引張材 33 連通管 40、
40a 負圧生成機構 41、41a  シリンダ部 411  筒
状周壁部 天板部 413  底板部 42 ピストン部 43  
付勢部材 44  上部空間 45  下部空間 46  エア抜き
バルブ 47、47a、47b  流出入孔 48  ストッパ部
材49 連通孔 


☈汗をエネルギー源とし 電子皮膚で健康管理(次回)

☈最新国内の電力小売市場動向 富士経済(次回)



【ウイルス共生描論17:変異とワクチンⅧ】
新型コロナウイルスは、いかに感染し、そして重症化するのか
猛威を振るう新型コロナウイルスは、人間の体にどうやって感
染し、どんな症状が現れるのか。どんな患者が重症化するのか。
そのメカニズムが、世界中の専門家たちによる研究から徐々に
明らかになってきた。各国の調査によると、性別や年齢層によ
って感染しやすさが異なり、ウイルス感染の重症度や死亡率に
非常に偏りがあることがわかってきた。男性、高齢者、そして
糖尿病・高血圧・心疾患などの“持病もち”が最も重症化しや
すいことがわかっている。どうやって感染するのか。わたした
ちの体の中の細胞には、新型コロナウイルスが、効率よく侵入
できる分子的な仕組みがある。細胞への“入り口”として使用
される「ACE2」受容体と、たんぱく質の分解酵素である「TMP
RSS2」「FURIN(フーリン)」 ➲ウイルスはまず、表面にある
突起状のスパイクたんぱく質を、宿主細胞のACE2受容体にぴっ
たりと結合させる➲すると、細胞膜にあるたんぱく質の分解
酵素「TMPRSS2」や「FURIN」が、ウイルスのスパイクたんぱく
質を適切な位置で切断し、ウイルスと細胞の融合を助ける。
➲ かくしてウイルスは細胞内に侵入して遺伝物質(RNA)を注
入し、➲わたしたちの細胞を“工場化”してウイルスを大量に
自己複製する

⛨ここで、COVID-19の患者のなかでも高血圧の人が重症化しや
すい理由のひとつに、ACE2が血圧を調節するために重要な受容
体であることが挙げられている。ウイルスが先に侵入してしま
うと、その役目を果たせなくなる。⛨また、TMPRSS2は男性ホ
ルモンであるアンドロゲンの受容体でもあり、その発現量は男
性に重症化する患者が多い原因となっている可能性も疑われて
いる。⛨ FURINについてはCOVID-19に関連する研究論文がまだ
少ないが、FURINは 肺組織や気管支の一部の上皮細胞で発現し
ており、ACE2/TMPRSS2の組み合わせだけよりも潜在的に25%以
上の細胞を感染させやすくしている可能性がある ➲ACE2の発
現量は、年齢、性別、ライフスタイルによって変わる。細胞表
面にあるACE2受容体は年齢とともに増加し、一般的に女性より
も男性のほうがその密度が高い傾向があると報告されている
これは単なる傾向にすぎないが、新型コロナウイルスの感染者
が女性より男性に多い理由を説明できる(ドイツクのローラン
ド・アイルズ教授)
。⛨また、ACE2の発現量は、運動喫煙
より
っても上昇することがわかっている。⛨心疾患、高血圧、
慢性閉塞性肺疾患などの持病もちの人も、肺のACE2発現量が上
昇する


体のどの組織に感染するのか
疑問となるのは、これらがわれわれの体の「どこ」で発現して
いるかだろうか ➲新型コロナウイルスは、基本的にACE2とTMP
RSS2(ま
たはFURIN)の両方が発現している組織の上皮細胞に感
する傾向にある。COVID-19の患者の多くに症状が現れる気管
支や肺は、これら2つの受容体が発現している組織の主な例で
ある。➲ ACE2とTMPRSS2の遺伝子発現は、組織細胞の種類によ
って異なっており、それには個人差や性差もある。ACE2の発現
は、肺、心臓、小腸、腎臓、精巣、肝臓の、特に組織表面で上
皮を形成する上皮細胞であると報告されている。またGTEx(
Genotype-Tissue Expression)」と呼ばれる遺伝子発現の組織
的差異が記録されたデータセットによると、呼吸器系(肺)、
消化器系(結腸、小腸など)、循環器系(心臓、動脈など)、
泌尿器系(腎臓)、生殖器系(精巣、卵巣)を含む複数の組織
にわたり、ACE2が 中程度のレべルで広く発現する。肺、腎臓、
小腸、精巣などの組織で幅広く発現している。

ほかにどんな症状が
❶腸:下痢や嘔吐など(軽症) ➲ACE2とTMPRSS2の小腸での高
い遺伝子発現量から、COVID-19は消化器系(下痢など)の症状
を促すことが示唆されている。実際に武漢で実施された調査に
よると、比較的軽症で済んだ患者の多くが最初に感じた症状と
して「下痢」を挙げる。206人の軽症患者のうち 19.4%は下痢
が最初の症状で、全体の57%に消化器系の症状があった。それ
らは平均して4、5日続いた。また別の調査によると、新型コ
ロナウイルス感染症の患者 204人のうち、腹痛、下痢、嘔吐な
ど、18.6%の患者が消化器官に関する症状を経験。消化器症状
のあった患者では、症状のない患者に比べて肝酵素値が高く、
単球数が少なく、プロトロンビン時間(血液の凝固異常)が長
かったことが報告されている。

❷鼻:嗅覚・味覚異常(軽症):新型コロナウイルス感染症
の初期症状、特に40歳以下の人々には嗅覚異常と味覚異常が報
告された。韓国では30%、ドイツでは67%(3人中2人)とい
うかなりの割合の COVID-19患者が、嗅覚・味覚障害を報告し
ている。ポイントは、鼻詰まりの症状ではなくても、におい
や味覚が薄れたりまったく感じられなくなったりすることだ。
嗅覚・味覚異常の患者は男性よりも女性にやや多く、COVID-19
の症状自体も比較的軽症で済むことがわかっているカリフォル
ニア大学サンディエゴ校の調査によると、嗅覚や味覚の喪失の
多くは軽度ではなく、まったく感じられなくなる深刻なものだ
としている。しかし、回復率は高く、感染後2~4週間以内に
嗅覚と味覚が回復することが報告されている。カリフォルニア
大学サンディエゴ校の研究では新型コロナウイルスの陽性と診
断された人たちは、陰性と診断された人々よりも嗅覚・味覚異
常を報告する可能性が10倍以上だと発表している。このこと
から、嗅覚・味覚異常は新型コロナウイルスの陽性診断におい
て信頼性の高い予測因子であることが示唆されている。

においを脳に伝える嗅細胞には、ACE2とTMPRSS2遺伝子は発現
していない。このため嗅覚・味覚異常のメカニズムは、これま
では不明だった。しかし、新たな報告では、嗅細胞の周りにあ
る嗅覚上皮の支持細胞や幹細胞は、鼻呼吸器上皮の細胞と同様
に、これらの遺伝子の両方を発現していることがわかったこの
知見は新型コロナウイルスへの感染が嗅覚・味覚異常を引き起
こすメカニズムを示すものである

❸腎臓:腎障害(重症):腎臓はACE2とTMPRSS2の発現量が多
い。呼吸器系以外で新型コロナウイルスが腎臓などの臓器に直
接感染するかどうかは、いまのところ不明である。しかし、武
漢の病院で1月17日から3月3日までに入院していたCOVID-19の
患者85名のうち、23名(27.6%)の患者が急性腎不全を起こし
ていたことが報告されている。また、そのうち6名の死後の腎
臓組織を調べたところ、重度の急性尿細管壊死と感染を示すリ
ンパ球浸潤が認められた。さらに、腎臓内にはウイルス様粒子
が認められ、腎尿細管には核たんぱく質(NP)抗原が蓄積して
いたことが確認されたという。別の調査では、COVID-19の患者
にの多くに腎機能障害がみられ、そのうちごく一部に急性腎障
害が発生した。この研究からはCOVID-19の重症死亡患者と、蛋
白尿、血尿、血中尿素窒素、血清クレアチニン、尿酸、Dダイ
マーの上昇が有意に関連することが示される。このことから、
腎機能障害のマーカーは、院内死亡リスクと関連するため、患
者の腎機能のモニタリングは十分な注意が必要であることを示
唆する。

重症化する患者の特徴は
新型コロナウイルスの感染が広がるにつれ、高リスク者を特定
するためのマーカーの開発が急がれている。最初の震源地とな
った中国、そして、いまのところ世界で最も死亡率の高いイタ
リア(12.97%;ジョンズ・ホプキンズ大学調べ)で明らかに
なっている重症化の傾向は、①男性、②高齢者、③持病もち
(高血圧、心疾患、糖尿病、ぜんそくなど)だった。

❶若者を含む肥満の人たち:ところが、英国と米国での感染
が広まっていくうちに、比較的若い患者の重症化も報告される
ようになってきた。両国の医師たちによると、集中治療室(IC
U)に運ばれる患者はたいてい肥満の男性これまでの研究では、
肥満は糖尿病、高血圧、心疾患などの病気を併発しやすいこと
がわかっている。世界各国の肥満率を見ると、中国は6.2%、
イタリアは19.9%、英国は27.8%米国は36.2%となる。ちなみ
に日本の肥満率は4.3%である英国の大学の調べによると、73
%の(集中治療室に運ばれた)重症化患者は男性で、73.4%肥
満だったと。また一部報道によると「人工呼吸器を付けている
50歳未満の患者の90%肥満」だという。この性差とBMI(体格
指数)は特筆である。このウイルスは恐ろしいもので、若者、
特に肥満の若者を襲う可能性があります。太りすぎの人は本
当に注意する必要がありますと、フランスの免疫学者ジャン
=フランソワ・デルフラッシー教授は言う。肥満の問題がよ
く知られている米国が心配です。おそらく肥満のせいで最も
大きな問題を抱えることになるでしょうから反対に世界的な
傾向として、持病をもたない65歳以下の人々は、男女ともに
感染しても死亡リスクは非常に小さいことが報告されている。

❷男性:ACE2とTMPRSS2の遺伝子発現レヴェルと重症化の関
連についてイタリアで実施された調査では、イタリア人集団
においてACE2の発現量は、性別差や重症化と明確な関連はみ
られなかった。ところが男性ホルモンであるアンドロゲンの
受容体でもあるTMPRSS2の発現量とその遺伝子変異は、COVID
-19の重症化に寄与していたと発表されている。これは男性
に重症化患者が多い理由のひとつになる可能性がある。なお、
アンドロゲンは、男女ともに筋肉や骨、血管、脳、生殖器な
どに幅広く作用する。

❸子どもは症状が軽い:中国での報告と同じように、米国で
も18歳以下の子どもは新型コロナウイルス感染症において、
大人よりもはるかに軽症であることが報告されている。子ど
もたちの症状は軽いだけでなく、実際にCOVID-19であると診
断される可能性も低い2月12日から4月2日までの記録によると、
18歳未満の子どもたちは米国の人口の22パーセントを占める
にもかかわらず、COVID-19の患者はわずか1.7パーセント。
強調すべきは、この病気にかかっている子どもたちのなかに
は、無症状で非常に軽い症状のある子どもたちが大勢いると
いうこと、ニューヨーク州グローバルヘルスのエリック・ペ
ナ博士は、この年齢層の死亡リスクは高くないのは確か。そ
れを人々に知って欲しいと途話すが、子どもや若者でも重症
になるケースがないわけではない。その場合、ぜんそく、心
臓病、免疫力の低下(例えば、がん治療など)といった基礎
疾患のある患者がほとんどだという。基礎疾患のない健康な
子どもの重症化は、おそらくほかの子どもたちよりもウイル
スに対する過剰な炎症反応がかかわっている可能性がある。
そのような遺伝的素因をもちあわせているのかもしれないと、
ニューヨーク州コーエン医療センタのローリー・ルービン博
士がこう推測している。実際、サイトカインストームとして
知られる危険な免疫過剰反応が、かつて多くのSARS患者の死
を引き起こした。これは若いCOVID-19患者の死亡例にも関与
していると推測する。

免疫システムの暴走「サイトカインストーム」なぜ起きる
この現象はブログでも掲載しているので重複するの簡潔にす
る。COVID-19の発症から治癒には、奇妙なパターンがある。
➲まず患者は最初の1週間ほど、かぜの症状、ひどい人なら
インフルエンザのような症状を経験➲大凡7日目に、これ
らの患者は少しだけ症状がマシになったと感じる➲軽症と
重症化の明暗が分かれるのが7~10日目である。軽症の患者
はそのまま快方に向かうが➲重症化する患者は少しだけ気
分がよくなったあと、突然悪化するサイトカインストームが
起きる。サイトカインとは、わたしたちの免疫システムが病
原体と戦う際に放出されるたんぱく質のことで、細胞が病原
体から攻撃を受けるとサイトカインシグナルを出して免疫細
胞を呼び出す。ところが、このサイトカインはときに1カ所
で過剰に活性化され、制御できないレヴェルのサイトカイン
が嵐のように放出されることを「サイトカインストーム」と
呼ぶ。COVID-19の重症化は、ウイルス自身が原因というわけ
ではない。自己免疫によるサイトカインストームが肺をはじ
めとした複数の臓器で炎症を引き起こし、患者自身を死に至
らしめると考えられている。免疫システムの暴走や、酸素不
足と広範囲に及ぶ炎症は、腎臓、肝臓、心臓、脳、その他の
臓器にもダメージを与えるのだいまのところ、COVID-19は重
症化する可能性がSARSよりも低いが、重症化の過程はよく似
ているという。このため持病のない健康な若者が、急性呼吸
窮迫症候群(ARDS)で亡くなる理由は、自身の免疫攻撃によ
るサイトカインストームの結果で生じることが多い。

重症化を経験した患者の予後はどうなる
新型コロナウイルスは、まったく新しい病原体であることか
ら、免疫をもつ人がほぼゼロ。このためこのウイルスは災害
のように、地球上の人間すべてに等しく感染するが、新型コ
ロナウイルス感染症による重症化や死亡者には、ここでまと
められたような偏りがあることが明らかになる。いまだに不
明な点は、重症化によってダメージを受けた臓器はいずれ完
全に回復するのか、という点。若くて健康だった人々も、重
度の肺炎に加えてほかの臓器の炎症を経験したあとには、何
らかの障害が残らないとも限らない例えば、軽症でも肺をは
じめとした臓器に何らかの炎症があったアスリートたちは、
100パーセントの持久力や筋力を取り戻すことができるのだろ
うか。肺炎で入院した人は、退院後の1年間は、同年齢の対
照群と比べて約4倍の心臓病リスクがあり、その後の9年間
はそれぞれ約1.5倍のリスクがあるとの研究もある。COVID
-19は、こういった問題の大幅な増加を促す可能性もある。
(出典:新型コロナウイルスは、いかに感染し、そして重症
化するのか? そのメカニズムが研究で明らかになってきた、
WIRED.jp、2020.04.19)

✔ これまでの、かぜやインフルエンザと同じ浸潤し感染さ
せ致命的な体内の各部位(脳への直接的な炎症事例は"関門”
の関係か報告はないようだが)に炎症禍を引き起こし、また、
熱・水耐性をもち、高速蔓延させる非常にやっかいな「全方
位対応型ウイルス?」という疫学像を見せており 「時系列的
突然変異能力」も高いのではないかと思わせる。つまり、一
刻も早く”終息”させなければ、ワクチン開発時差が決定的
となるのではと危惧される(集団治癒閾値があり突然の終息
もあるかもしれないが)。それにしても、相次ぐ芸能人の罹
患及び訃報は心に刺さる。ワクチ開発には時間がかかり過ぎ
る。なんとか抵抗力を急激に降下させないサプリメントはな
いかと妄想してみるが、残念、時間切れ!
                     この項つづく


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅あずまに参った。

2019年12月19日 | 政策論


                                                          

                                
10 郷 党 きょうとう
------------------------------------------------------------

他の篇と追ってことばの記録ではなく、公生活、私生活における孔
子の具体的行勣のひとつひとつを記録したものである。これらは、
とりもなおさず礼のエキスパートによる礼の実践の記録であって、
これによって当時の礼の規定の具体的内容をうかがい知ることがで
きる。事実、この篇のすべてが孔子についての記述であるわけでな
く、礼の一般的規定 を述べた部分が多いとする説もある。
------------------------------------------------------------
9 主君の祭祀に参列して頂戴した犠牲の肉は、その日のうちに食
べ、宵越しにしなかった。また自家の祭祀に用いた肉も、三日以内
に片づけ、三日を越すと口にしなかった。

祭於公不宿肉、祭肉不出三日、出三日不食之矣、食不語、寢不言、
雖疏食菜羮瓜、祭必齊如也。

He should eat meat which was given by his lord at the rites
by the end of the day.He should not offer meat over three
days at the rites of his family. If over three days passed,
do not eat the meat. He should not talk when he eats and when
he sleeps. He must behave respectfully at the rites even if
he offered coarse food.

2019.12.18
〇今週の注目ポイント
①予測エリアの圏外でしたが12月12日に宗谷地方北部を震源とする
地震(M4.2、震度5弱)が起きました。 震源の深さが7kmと浅かった
ためにマグニチュードが小さいにも関わらず最大震度は5弱。
揺れた範囲は限定的。8月7日発行の「MEGA地震予測」では宗谷地方
の「中頓別」に6cm以上の大きな週間高さ変動があり、要注意を呼
び掛けました。 異常が出てから実際の地震が起きるまで3か月以
上かかる場合がある。現在、時間的精度を高めるために、新しい予
測方法を開発中。
②4cm以上の週間高さ変動は北海道、秋田県および栃木県に各1点
で合計3点ありました。秋田県は先週に続いて高さ変動があるので
警戒を怠らないように。
③隆起・沈降は全国的に隆起と沈降が相半ばしているが地域により
隆起または沈降が優勢な箇所がある。 
④水平変動は先々週同様全国的に静穏。南西諸島はやや活発。 
〇要警戒
(震度5以上の地震が発生する可能性が非常に高い)
東北地方・北関東
関東地方周辺
九州南部

〇要注意
(震度5以上の地震が発生する可能性が高い)

北海道釧路・根室周辺
北海道道南・えりも・青森県周辺
北信越地方・岐阜県
南海・東南海地方
九州北部
南西諸島

〇要注視
(震度5以上の地震が発生する可能性がある)

鳥取県・島根県周辺



人口減少時代のまちづくり㊵
第22章 文化 何がおこっているのか
第89節 価値観の多様化の現況は
【要点】
①家族のあリ方は、伝統的な家族規範から抜け出し個人の価値観や
主体的選択にゆだねられつつある。日本では、インターネット利用
者が急増。

②今後の生活の力点を、レジャー・余暇生活に置く人の割合が最も
高い。
③個人や家庭、地域共同体を犠牲にしない範囲で、多様性の共生が
可能な地域社会を求めている。

1 価値観の多様化を取りまく社会潮流
現在から将来にわたって社会や生活者へ影響を及ぼしそうな様々な
事象が生じています。①高度成長期の経済社会システムの崩壊によ
る不安定雇用の増大や失業リスク。②グローバル化の進展による外
国人労働者の流人。③格差社会の進展による豊かな中間居の減少と
下流刑の増大。④少子化、高齢化による世代回格差の増大。⑤情報
化社会の進展による、個人が同時につながる社会が実現するなど、
今後、価値観・ライフスタイルの多様化が更に、進むと考えられる。

2 価値観の多様化により複雑化する社会問題
価値観・ライフスタイルの変化の可能性には、「健康」、「経済力」、
「コミュニティ・人間関係」、「セキュリティ」という、リスク要
因と本人の価値観の影響が大きくかかわる。
「本人の価値観」として、経済条件や人間関係の問題、多様なライ
フスタイルが可能になることから、本人の価値観・願望に合った生
活ができるか否かの岐路が見えてきます。また、自己実現に積極的
な人も現れる一方、人生の目標に自信がもてなくなり、理想と現実
のギャップに悩み、自己実現に不安を持つ人が増えていく。
「リスク意識・リスク対応」として、自分や家族の経済的リスク、
健康リスク、人間関係やコミュニティ、ソーシャルセキュリティに
関するリスクなど、様々なリスクの出現を考慮せざるを得なくなり、
そうした事態への対応力が問われる社会になっていく。

3 多様な価値観が共有される社会
生活者の価値観は多様化し、細分化の方向に向かっています。一方
で、多様な価値観・意見に対して人々が必ずしも寛容になっている
わけでない。それは、価値観が細分化し、対面によるコミュニケー
ション能力が低下したことで、お互いへの気遣い、人付き合いを望
む気持ち、自分とは違う相手の理解が薄れてきていることが要因。
多様化する価値観の共有について家庭やコミュニティ、組織などで
問われている。①家族機能の変化により、世代分離、晩婚化、非婚
化、離婚率の上昇等、家族のあり方は、伝統的な家族規範から抜け
出し個人の価値観や士体的選択にゆだねられつつある。②「国民生
活に関する調査」によれば、今後、レジャー・余暇生活に重点を置
いた暮らし方の割合が最も高く、生活の多様化傾向が生じている。
③コミュニティにおいて、ライフスタイルの違い、就業意識や価値
観の違いを認めつつ、個人や家庭、地域共同体を犠牲にしない範囲
で、多様性の共生が可能な地域社会が求められている。④企業組織
において、価値観は企業風土や従業員の具体的行動に影響を与え、
結果として企業の存続にも影響する。
多様な価値観を認め合う社会をつくるには、年齢や性別、立場や肩
書、国籍や歴史・文化を越えて一人一人に個性があり、価値観があ
り、一人一人が違うことを心から理解し、排除するのではなく、必
ず持っている能力を活かせる社会を築くことにある。
キーワード 自分の道の追求/孤独感/アイデンティティー

第90節 日本本の文化政策は諸外国と比べてどうか
【要点】
①アメリカは民間主導で税制優遇措置を中心に政策を推進。
②フランスは政府が国家予算の1%を文化政策に充当。
③日本は国力やGDPに比較して文化政策予算が少ない。

1 わが国の文化政策の経緯
第二次大戦後、日本は平和で文化的な国家の建設をスローガンに掲
げたが、実際は経済的な発展に邁進してきた。
文化事業だけでなく、日常の事務事業の中に文化的な要素を組み込
むことを目的に、「文化のための1%システム」というハード面に
おいて推進が図られきした。
89年2月に、企業メセナ協議会が発足。経団連による文化の「1
%クラブ」が創設されました。同年3月には、国が出資金5百億円、
民間からの寄付金百億円を併せて「芸術文化振興基金」が創設され
た。91年のバブル経済の崩壊により、文化行政の見直し気運が広
がり、当時、企業協賛による多くに文化事業が中止や延期の事態に
陥りました。財政逼迫により、新たしい公共の観点から、公共施設
を民間のノウハウと技術を活用して運営し、住民サービスの向上や
経費縮減を目指す「指定管理者制度」などの導入を契機に、効率的
な運営の試みが進めた。それ以降、自治体の文化予算の縮小傾向が
続いている。

2 文化行政の問題
01年に成立した「文化芸術振興基本法」に基づき、必要性が叫ば
れた。76年に兵庫県、神奈川県の両知事から「文化アセスメント
」いう造語が提案され、文化行政は個別の11年に決定された「文
化芸術振興に関する基本的な方針」に沿って、我が国の文化芸術振
興が進められています。その中で、文化芸術を「成熟化社会におけ
る成長の源泉」として位置づけられ、国家戦略として「文化芸術立
国」の実現にむけた方向性が示された。

文化新興を目的とする文化庁予算は、例年、約1000億円、程度
(国の一般会計予算の約0・1%程度)で推移している。文化予算
と寄付額を諸外国と比較してみると、国によって文化政策に関する
仕組みや政策が異なる。アメリカのように民間主導で、多額のNP
O法人の活動や寄付(20兆4000億円)に対する税制優遇措置
を中心に政策を推進していく国もあれば、フランスでは政府が国家
予算の1%(4474億円)を文化政策に充当する国もある。日本
は国力やGDPに比較して文化政策予算が少ない状況だと表されて
いる。

3 今後の文化行政のあリ方
今後の文化行政の方向として、①国の文化政策に係わる省庁間の様
々な政策分野での連携と効果的な施策の推進。②自治体の1700
を超えるホールや劇場の活用策や地域活性化につなげていく政策の
推進。③劇場やホールの在り方、運営に係わる人材育成や地域連携。
④文化芸術振興に関する寄付へのインセンティブや文化支援を行い
やすくする制度づくりなどが求められている。
一方、メセナ活動も多様化し、資金援助以外に、企画・運営支援、
マンパワーの提供、場所の提供、製品・サービスに提供など、文化
施策の担い手として重要な役割を担っている。近年、文化政策の担
い手としての存在感が増している。
キーワード 芸術文化活動助成/メセナ活動/芸術文化立国

今回で諸課題に沿った考察と指針模索がおわり、それらを総合した
模索と指針を考える。この本の「前書き」によれば、
91年のバブ
ル経済崩壊(=安定成長時代終焉)➲
「失われた20年」と呼ばれ
る長い不況の時代➲リーマンショック/東日本大震災により
日本社
会・経済への大きなダメージを負い➲
経済のグローバル化の進展と
経済低迷(製造業を中心に、
日本各地で産業空洞化)➲正社員の割
合を減らし非正規を採用➲
所得格差/セーフティネット問題が惹起
する。

05年、厚生労働省が統計上初めて「人口の自然減」を体験➲「人
口減少時代」に突人すると同時に
高齢者の絶対数が増加する「少子
高齢化」
が急激進展し、それまでの「高経済成長」=「社会問題解
決」との思想(
成長➲豊かさ)の破綻➲制度破綻=格差拡大(これ
は世界規模)。-方
、①多様化する家族形態の変化、②婚姻に関す
る変化(=伝統的な家族規範➲
個人の主体的な選択に依存(=恣意
的自由の拡大)。①
出産・養育の機能、②親の扶養・介護の機能の
低下を招く。見方をかえれば、日本は『最先端社会問題立
』の位
置についており、これらの諸問題を丁寧に対処し問題解消すること
人々が安心して幸せに暮すことができる社会を築くことに繋がり
とりをなおさず、後進諸国の良き模範社会形成に資する栄誉を獲得
できる----本書では、
これから起こりうる事象を、共通認識として
捉え、論点を導く「22の指標」を設定=①
人口変動、②人口移動、
③子ども、④結婚、⑤高齢者、⑥貧困、⑦孤立化、⑧介護、⑨教育、
⑩共
同体、⑪社会インフラ、⑫財政破綻、⑬空き家問題、⑭マンシ
ョン問題、⑮土地問題、⑯限界集落、⑰制度・政策、⑱
人手不足、
⑲ビジネス、⑳ボランティア、㉑メディア、㉒文化を掲げ、
具体的
な事象の設定、オープンデータで分析、「現状・将来」「問題・課
題」
「対策・方向性」を検討し、人口減少時代の「90論点」と、
論点を読み解く「ポイント」「キーワー
ド」を明らかにする----と
提案し、わたしたちに「行動」を促している。ここは、一丁頑張る
しかないか!
                     この項了 


【世界の工芸#CraftsOfTheWorld#
①ワラシナ,パツティ(アメリカ)WARASHINA,Patti;アメリカン・ビ
ューティー・ローズ American Beauty Rose
②コトラー,八ワード(ァメリカ)KOTTLER,Howard:身振り手振りで
Messages Gestures
③アーンツ,マイケル(アメリカ);ARNTZ,Michael
春のオブジェクト Spring Time Objed
④バセラ,ラルフ(アメリカ)BACERRA,Ralph;オレンジ色のドーム
Orange Dome

  
【ポストエネルギー革命序論117】

❏ 最新二次電池特許技術:電極製造技術
①特開2019-212637 全固体二次電池用電極活物質、及びその製造方
法、並びに全固体二次電池 太平洋セメント株式会社
【概要】
現在市販されているリチウムイオン二次電池等の二次電池は、電解
液に可燃性の有機溶媒が使用されているため、短絡防止のための
や、短絡が生じた場合の温度上昇を抑える安全装置が必要となる。
これに対し、LiLaZr12などの酸化物系の固体電解質や、
75LiS・25Pなどの硫化物系の固体電解質を備えた
固体
リチウムイオン二次電池は、エネルギー密度の高さと共に、可
燃物を用いないことから安全装置の簡素化を図ることができ、製造
コストや生産性にも優れるリチウムイオン二次電池として期待され
る。全固体リチウムイオン二次電池は、アルミ箔等の正極集電体、
正極活物質、固体電解質、負極活物質、及び銅箔等の負極集電体と
いった、構成材料のすべてが固体物質で構成されている。上記全固
リチウムイオン二次電池の製造では、一般的に、これらの構成
を積層してプレスする工程が含まれるが、これは、固体材料間の
固-固界面の接触を改良して界面抵抗を低減し、得られるリチウム
イオン二次電池の性能を向上させる。また、非特許文献----稲田亮
史外;第58回電池討論会講演要旨集、1C07、20171----
には、175℃で5時間の加熱処理を行うことによって、固体電解
質Li7-xLaZr2-xTa12(LLZT)と金属リチウム
からなる負極材料とが良好な接合界面を形成し、界面抵抗が効果的
に低減できることが開示されているが、プレスして製造された全固
リチウムイオン二次電池等では、充放電によって繰り返される
活物質の膨張、収縮や、使用中の振動等によって、二次電池内の
材料の積層構造の破壊が生じ、正極活物質と負極活物質とが接触し
て電池が内部短絡する恐れがある。また、非特許文献1の方法では、
金属リチウム以外の電極活物質への適用が困難という問題がある。
上記課題を解決方法検討し、下図1のごとく、平均繊維径が50n
m以下のセルロースナノファイバー由来の炭素鎖に複数の固体電解
質ナノ粒子(a)が線状に担持してなる固体電解質ナノ粒子集合体
(b)が、電極活物質粒子(A)の表面に担持されてなる、全固体
二次電池電極活物質から構成される継続的な二次電池の使用にお
いても固体電解質との界面抵抗が有効に低減される、全固体二次電
電極活物質、及びその製造方法、並びに全固体二次電池を提供
する。
 図1
【特許請求範囲】
①平均繊維径が50nm以下のセルロースナノファイバー由来の炭
素鎖に複数の固体電解質ナノ粒子(a)が線状に担持してなる固体
電解質ナノ粒子集合体(b)が、電極活物質粒子(A)の表面に担
持されてなる、全固体二次電池電極活物質。
②平均繊維径が50nm以下のセルロースナノファイバーに誘導さ
れて固体電解質ナノ粒子(a)が線状に連続して配列した固体電解
質ナノ粒子列(c)が、電極活物質粒子(A)の表面に担持されて
なる、全固体二次電池電極活物質。
③前記電極活物質粒子(A)の平均二次粒子径が、50nm~50
μmである、請求項1又は2に記載の全固体二次電池電極活物質。
④ 前記固体電解質ナノ粒子(a)の平均粒子径が、0.5nm~1
00nmである請求項1~3のいずれかに記載の全固体二次電池
電極活物質。
⑤ 前記電極活物質粒子(A)と、前記固体電解質ナノ粒子集合体
b)前記固体電解質ナノ粒子列(c)又はその両方を含む場合には
その合計量、との質量割合が、99.9:0.1~70:30であ
る請求項1~4のいずれかに記載の全固体二次電池電極活物質。
⑥前記電極活物質粒子(A)が、LiNi1-x-yCoMn
LiNi1-x-yCoAl、LiMPO(M=Ni、Co、
Fe、Mn)、LiMSiO(M=Ni、Co、Fe、Mn)、
SiO、及びLiTi12からなる群のうち少なくとも1種
以上を含む、請求項1~5のいずれかに記載の全固体二次電池
活物質。
⑦前記固体電解質ナノ粒子(a)が、LiPO‐LiSiO
Li7-xLaZr2-xTa12、La0.51Li0.34TiO
2.94、Li1.3Al0.3Ti1.7(PO、LiLaZr
12、及び50LiSiO・50LiBOからなる群のうち
少なくとも1種以上を含む、請求項1~6のいずれかに記載の全固
二次電池電極活物質。
⑧前記線状が、直線状、又は略直線状である、請求項1~7のいず
れかに記載の全固体二次電池電極活物質。
全固体リチウムイオン二次電池用である、請求項1~8のいずれ
かに記載の全固体二次電池電極活物質。
⑩請求項1~9のいずれかに記載の全固体二次電池電極活物質を
備える、全固体二次電池
⑪ 前記二次電池が、全固体リチウムイオン二次電池である、請求項
10に記載の全固体二次電池

尚、表1から明らかなように、実施例1の、粒子表面に固体電解質
ナノ粒子が担持された正極活物質を使用した全固体リチウムイオン
二次電池用正極活物質粒子による全固体リチウムイオン二次電池は、
比較例1の、固体電解質ナノ粒子を担持していない一般的な正極活
物質を使用した全固体リチウムイオン二次電池用正極活物質粒子に
よる全固体リチウムイオン二次電池と比べ、放電容量が非常に大き
くなっていることがわかるデータを添付している。

17% Efficient Organic Solar Cells Based on Liquid Exfoliated WS2 as a Replacement for PEDOT:PSS
❏ 二硫化タングステンで有機太陽電池の効率17

サウジアラビアのキングアブドラ科学技術大学研究グループは、数
原子の厚さの二硫化タングステンフレークを使用した高性能の有機
太陽電池セルを開発したことを公表。
ただし、デバイスの安定性は
未評価。

それによると、 非フラーレンベースの有機太陽電池の正孔輸送層
(HTL)としての液体剥離2次元遷移金属二硫化物(TMD)の適用が
報告されている。数層の二硫化タングステンまたはニ硫化モリブデ
ン懸濁液を透明なインジウムスズ酸化物(ITO) 電極に直接溶体化
処理すると、さらなる処理する必要なく仕事関数が変化することを
示唆。二硫化タングステンを含むHTLは、モリブデンよりもITOで高
い均一性を示し、優れた電力変換効率(PCE)、改善された曲線因
子(FF)、強化された短絡電流(JSC)、 およびより低い直列抵抗
を持つ太陽電池を一貫して作製するポリ(3,4‐エチレンジオキシ
チオフェン):ポリ(スチレンスルホネート)および二硫化モリブ
デンベース基づくデバイス HTLとして二硫化タングステンを使用し
た3成分バルクヘテロ接合 PBDB-T-2F:Y6:PC71BMベースセルは、
17%の最高PCE、78%のFF、0.84Vの開回路電圧、26mAcm-2
短絡電流の光学特性とキャリア再結合特性を確認、フォトニック構
造と二分子組換え損失の減少の組み合わせに起因する可能性が高い
ことが示された。達成されたPCEは、 2次元電荷輸送中間層で構成
した有機太陽電池での報告中で最も高効率の廉価な有機太陽光発電
用な HTLとしてのTMDの可能性を示す。

Tungsten disulfide helps organic solar cell reach 17% efficiency

 
世界初!ヒトiPS細胞を用いた下垂体疾患モデル作製
12月17日、神戸大学らの研究グループは、を使い、脳の一部
「下垂体」ができない患者の病気の状態を試験管内で再現すること
に成功したことを公表。病気の原因遺伝子のひとつがわかったほか、
ほかの下垂体の病気の原因解明や治療法の開発に役立つ可能性があ
る。
【要点】
①世界で初めてヒトiPS細胞を用いた下垂体疾患モデル作製に成功。
②先天性下垂体形成不全※2の患者から疾患iPS細胞を作成し、下垂
体に分化させたところ、患者の病気を試験管内で再現。
③本疾患の原因遺伝子を同定し、この疾患モデルを用いて解析し、
隣接する視床下部からの増殖因子FGF10の欠損がその原因であるこ
とを解明する。
④他の下垂体疾患への応用と創薬、新たな治療法の開発が期待される。

世界初!ヒトiPS細胞を用いた下垂体疾患モデル作製に成功し発症メカニズムを解明
下垂体機能低下症の原因として先天性に下垂体形成不全を持つ患者
はまれではなく、生涯のホルモン補充療法が必要です。また、その
ような疾患の原因や発症メカニズムの多くは現在も不明です。近年
iPS 細胞から様々な組織への分化誘導法が開発され、再生医療、疾
患モデル作製、創薬に応用されている。試験管内における下垂体/
視床下部への分化誘導法が開発されたが、下垂体疾患への応用はな
かった。これまでノックアウトマウスなどの動物モデルはあったが、
ヒトとは表現型が異なることがあり、ヒトの良いモデルがないこと
がヒトにおける発症メカニズムの解明を妨げてきた。今回、数年前
より iPS細胞を用いた下垂体疾患モデル作製とそれを用いた病因・
病態解明に挑んできた (上図1)。

 図2

先天性下垂体形成不全により出生後まもなくから下垂体ホルモン補
充治療を行ってきた患者の血液から iPS細胞を作製し、試験管内で
下垂体組織に分化する能力を解析したところ、正常の iPS細胞では
ホルモン産生細胞まで分化できるのに対して、先天性下垂体形成不
全を持つ患者由来のiPS細胞はホルモン産生細胞に分化できなかっ
た。その分化過程を詳細に調べた結果、下垂体分化に必要な転写因
子LHX3が発現していませんでした (図2)。またこの患者の遺伝子
をエクソーム解析で調べたところ、OTX2遺伝子に変異が同定され、
これが原因の可能性が高いと考えられた。実際にこの患者由来の
iPS細胞におけるOTX2 遺伝子変異を修復したところ、正常な分化が
回復したことから、本変異が原因であることを証明ができた。

下垂体は隣接した脳の一部である視床下部との相互作用によって分
化、維持。本実験モデルには試験管内で下垂体と視床下部を同時に
作ることができるという長所がある。それを利用し、原因が視床下
部にあるのか、下垂体にあるのかを、正常な iPS細胞と本研究にお
ける患者由来の iPS細胞のキメラ作製によって解析し、視床下部が
原因であることを突き止めた。さらに視床下部の増殖因子を詳細に
調べ、視床下部から分泌される FGF10が下垂体におけるLHX3の発現
に重要であることを見出しました。また、試験管内に FGF10を添加
することによって表現型が正常なものへと回復したことからも FGF
10の欠乏が原因であることが示された。

 図3

これらのことから、OTX2遺伝子変異によって視床下部における FGF
10が低下し、その結果、下垂体の前駆体である口腔外胚葉における
LHX3発現が低下しアポトーシスによる細胞死が起こることで、下垂
体形成不全が発症するメカニズムが新たに明らかにした (図3)。 
これらの詳細な発症メカニズムの解明は動物モデルでは困難であり、
今回、ヒト iPS細胞の下垂体疾患モデルを用いることによって初め
て明らかになる。


●今夜の寸評:紅あずまに参った。
毎週火曜日に移動販売の「鳴門金時のパン」は欠かさず買っていた
だいているが、飽きがこないのはサツマイモがすばらしいからだ(
徳島の大和社長から10年前旅行で経営する会社に立ち寄り頂いた
のが始まりで彼女も大のファンである。数年前に紅あずまを食べて
みたと思っていたが、この間、彼女が御菓子としてこれを紹介、な
ので口にしてその美味さに驚き、よくぞここまで改良できるのかと
落涙せんばかりの感激を味わう(これって大袈裟過ぎる?)。


Canon in D - Pachelbel (Cello-Guitar Duo) 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブラックホールからの脱出

2019年12月17日 | 政策論

                                                          

                                

10 郷 党 きょうとう
------------------------------------------------------------

他の篇と追ってことばの記録ではなく、公生活、私生活における孔
子の具体的行勣のひとつひとつを記録したものである。これらは、
とりもなおさず礼のエキスパートによる礼の実践の記録であって、
これによって当時の礼の規定の具体的内容をうかがい知ることがで
きる。事実、この篇のすべてが孔子についての記述であるわけでな
く、礼の一般的規定 を述べた部分が多いとする説もある。
------------------------------------------------------------
7 潔斎するときは、麻布でつくられた浴衣を用いた。食事も平常
とは違ったものをとり、居場所も 平常の居場所とは変えた。

齊必有明衣布也、斎必變食、居必遷坐。

When a gentleman performs his ablutions, he should wear clean
hemp clothes, and should change his diet and dwelling.

冬晴れやひこにゃん元気にお餅つき

 
Dec. 16, 2016


人口減少時代のまちづくり㊲
第20章 ボランティア 何がおこっているのか
第84節 ボランティ活動の実態は
【要点】
①ボランティアの人数は、東日本大震災のあった11年と12年に
850万人を超えたの を除いて、700万人台で推移して
いる。

②20歳台から50歳台までの現役世代が減り、それ以上の年代増え
ている。
③ボランティア活動の種類別行動者率の上位は1位がまちづくりの
ための活動。

1 ボランティアは20年で1・5倍になリ700万人 
日本でも、ボランティアの存在が注目されるようになってきた。全
国の社会福祉協議会で把握しているボランティアの人数は、阪神淡
路大震災があった95年に500万人を超え、00年以降は、東日
本大震災のあった11年と次の12年に850万人を超えたのを除
いて、700万人台で推移。ここ20年でほぼ1・5倍と増加だが、
ここ10年では殆ど増えていない。「社会生活基本調査」の於ける
ボランティア活動率(過去1年回にボランティア活動を行った者の
15識以上の人目における比率)の推移では、11年には女性は上
昇したが、男性は低下、16年には男性が上昇したが女性は低下し
た。16年は、女性が26・8%、男性が25%の活動参加率。こ
れらの調査における「ボランティア活動」とは、報酬を目的とせず
(交通費などの実費程度の金品の支払いは報酬と見なさない)、自
分の労力や技術、時間を提供して地域社会や個人、団体の福祉増進
のために行う活動を指している。



2 当初の生活支援活動中心から、災害時要援護者支援を始め活動
の内容と担い手は広がってきた  
93年には、厚生省告示で、ボランティア等の福祉活動を、①活動
の自主性、自発性及び創造性が最大限に尊重されなくてはならない、
②支援策が国民の自己実現や社会参加への意欲に沿い、これらに寄
与するよう行われなければならない、③公的サービスでは対応し難
い福祉需要について柔軟 かつ多様なサービスを提供することが期待
される、としている。当初、「交流≒話し相手≒配役・会食サービ
ス水界出・移送サービス」といった生活支援活動が中心だったが、
その後、災害時要援護者支援などの新しい取り組みや、多様な形態
の非営利活動の活発化により、ボ ランティア 活動の内容と担い手
は広がってき

3 団塊の世代の次を担う人達が重要になる
ボランティア活動の実態(「ボランティア活動」の行動者率(16
年社会生活基本調査))を見ると、活動の担い手は未成年者で4分
の1に達しているが、20歳台後半にかけて漸減、それ以降増加し
て40代がピークとなり、75歳以上で大きく落ちている。64歳
まで漸減した行効率が、65~69歳台で再び上昇しているのは、
団塊の世代のリタイヤ後の参入として期待されます。一方で、11
年と比較した16年行前者調査では、40代から50歳代までの現
役世代が減り、それ以上の年代では高くなっている。ボランティア
活動の種類別行前者率の上位は1位がまちづくりのための活動(1
1・3%)2位が子供を対象とした活動(8・4%)3位が安全な
生活のための活動(5・O%)4位が自然や環境を守るための活動
(4・0%)。災害に関係した活動は、大災害があった年に相対的
に大きくなるが、ボランティア活動全休は、日常生活に密着した地
道な持続的な活動で構成されていると言える。
キーワード 福祉活動だけではない活動/担い手の継承/持続的な
活動


第85節 五輪ボランティアは有償か無償か
【要点】
①活動補助として1日1000円カードが支給される。
②リオデジャネイロ五輪ではリオデジャネイロ市が有償で雇用した。
③ロンドン五輪では、制服と当日の食事代が支給されたが無給。  

1 東京五輪では11万人の五輪ボランティアが必要  
東京五輪の大会ボランティアの募集が始まった(18年9月26日)。
11万人のボランティアが必要とされている。大会ボランティア(
組織委員会)が8万人、都市ボランティア(東京都)が3万人必要
とされている。16年のリオデジャネイロが5万人であったのに対
して、破格の多さとなっている。ボランティアの種別は、①指定な
し(どんな活動でもいいのでボランティアとして参加したい)、②
案内(競技会場内、それ以外の空港やホテルなどでの大会関係者の
各種サポート)、③競技(競技会場や練習会場内での競技運営等の
サポート)、④移動サポート(運転等)、⑤アテンド(海外要人・
選手などに対する外国語でのコミュニケーションのサポート)、⑥
競技会場・選手村・車両運行等の運営サポート、⑦ヘルスケア運営
サポート(けが人のサポートやドーピング検査などのサポート)、
⑧テクノロジー(通信機器等の貸し出しや改修等のサポート)、⑨
メディア(国内外のメディアが円滑に取材できるための様々なサポ
ート)、⑩式典(表形式で関係者の案内やメダル・記念品等の運搬)。
募集のキャッチコピーは「青春のど真ん中」。活動補助として、1
口1000円カードが支給されます。応募期間は12月8日までで、
19年になったら、チームワークを高めるためのオリエンテーショ
ン、基礎知識を学ぶ共通研修、役割別・配置場所別の研修(リーダ
ー候補はリーダー研修)を受ける。  



2 ボランティアは有償か無償かが議論されている  
五輪ボランティアの有り方について、様々な意見が出ている。大会
ボランティアは1日8時間程度で10日以上、都市ボランティアは
1日5時間程度で5日以上活動できることが基本条件になっている。
これに対して、時給換算すると125円の「ブラックボランティア
」ではないかという意見や、五輪ボランティアで大事なのは「無償
とか有償ではない」と言う意見などが、飛び交っていう。16年の
リオデジャネイロ五輪では日本の都市ボランティアに当る「シティ
ホスト」はリオデジャネイロ市が有償で雇用しており、18年の冬
季平昌五輪では交通費が支給され宿泊施設も用意されたのに対して、
今回の東京五輪では、日当や宿泊費や施設の支援も無いのが問題視
されている。一方、12年のロンドン五輪では、「ゲームメイカー
(ボランティアをこのように名付けた)」は制服と当日の食事代が
支給されましたが無給だった

3 五輪は、これまであまり社会的に浸透していなかった日本のボ
ランティアの有り方に一石を投じそう  
ロンドン五輪では、必要人員7万人に対して3倍以上の24万人が
応募したと言われています。イギリスでは、スポーツ分野のボラン
ティア活動を奨励する組織「スポーツ・イングランド」と言う組織
があり、ボランティアは労働者(運営者側と雇用関係がある)では
なく、ほかの人の恩恵の為に、無給で活動を行う人とされている。
ロンドン五輪では、全人口の15%にたる約670万人がボランテ
ィア活動をしたことがあるという、日常生活の隅々にまで、ボラン
ティア活動が浸透しているイングランドだからという見方もある。
日本では、今後も、ボランティアは有償か無償かと言うことを通じ
て、ボランティア活動をどのように受け止めるかという議論がしば
らく続きそうである。
キーワード ボランティアの時給換算/五輪ボランティアは労働
はない

第21章 メディア 何がおこっているのか
第86節 メディアの進化の影響は
【要点】
①情報の伝達方法が変わることが、人間の感性やライフスタイル、
社会の仕組みなども変えてゆく

インターネットがテレビに代わる主要メディアになりつつある。
③情報の信頼度は、インターネットに対し、新聞、テレビが上回っ
ている。

1 メディアは情報の伝達を行う中間体  
メディアは、英語で「情報の伝達を行う媒体」を意味している。従
って、フロッピーデスクやCD、ROMなどデータが書きこまれて
いる「記憶媒体」も指しますが、一般的には「中間的(meduim)存
在」と言う意味で使われている。情報の伝達を紙面によって行う新
聞や雑誌、電波によるテレビやラジオ、通信によるインターネット
等がこれにあたり、中でも大量の情報を多くの人に伝達するものを
マスメディアと呼んでいる。従って、メディアは基本的には技術的
に進化してきた物理的な存在だが、書物と印刷技術、電波とラジオ・
テレビ、通信技術とインターネットなどは、単に媒体が変化しただ
けではなく、情報の伝達方法が変わることが、人間の感性や、ライ
フスタイル、社会の仕組みなども変えて行く大きな影響力を持つこ
とが、論じられている。


2 メデイアの進化の人間の感覚や社会に対する影響  
かって、カナダ出身のハーバート・マーシャル・マクルーハンは、
新しいメディアのテクノロジーの登場は、人間の感覚を変化させ、
社会を変化させると説いた。メディアそれ自体がある種のメッセー
ジ(情報、命令等)を既に含んでいる「メディアはメッセージであ
る」と主張。彼の主張に対して、実証的な検討なしの思い付きだと
いうような批判もされたが、日本では、竹村健一氏による60年代
後半の紹介でブームとなり、更に80年代のニューメディアブーム
(当時の電電公社により、ビデオテックス、文字放送、マイコン、
ファクシミリなどの新媒体を普及させることを推進)で再び取り上
げられ、90年代から00年代にかけては、インターネットの広が
りに伴った第3のブームがある。現在、日本では、ネットによる交
流の利便性と弊害、ビックデータという新しい資源の取り扱いなど、
既に起こり始めた、人間の感性や社会の仕組みの変化に対する楽観・
悲観論をあわせて、大きな関心を呼んでいる。

3 通信情報メディアの情報への信頼度  
現在、日本では、紙媒体、電波媒体、通信媒体が併存し、通信技術
の進化に支えられた多様な媒体が次々と生まれている。公的な調査
(総務省情報通信政策研究所:平成29年情報通信メディアの利用時
間と情報行動に間する調査報告書平成30年7月)によると、①主
なメディアのなかではテレビ(リアルタイム)の平均利用時間が最
も長く、平日195・4分、休日214分だが、減少傾向にある、
②インターネットの平均利用時間がこれに続き、平日100・4分、
休日123分であり共に伸びている、③テレビを見る人は88・8
%に対してインターネット利用者は78・0%となり、殆ど変らな
くなったなどインターネットがテレビに代わる主要メディアになり
つつある。インターネットの利用は、メールが最も多く、次いでソ
ーシャルメディアが殆ど同じ時間ですが、動画投稿やオンライング
ーム・ソシャルゲームの利用時間も追っている。ソーシャルメディ
アの利用者の比率は若年層のみならず全ての年代で増加しており、
高い年齢層にもソーシャルメディアが重要なコミュニケーション手
段となっている。しかしながら、同調査では、情報の信頼度につい
ての項目で、新聞68・7%、テレビ63・6%に対しインターネ
ットは30・8%で、まだ、情報の信頼度を確保していない。
キーワード メディア技術は感性・社会を変える/情報の信頼度
漸進的

                                             
この項つづく

  
【ポストエネルギー革命序論115】

僕らがカメラを欲しがるのはインターネットせいだ
コンピュテーショナル・フォトグラフィ
デジタル世代にはあまり馴染みがないフィルムカメラ時代。写真用
品メーカのEastman Kodak(イーストマン・コダック)は、 アメリ
市場の実に85%の販売シェアを握る巨人だったが、デジタルの
代が始まって数十年、12年に経営破綻する、世界初の単体デジ
カメは、実は 75年のKodak研究員の発明品なのだ。いわば暇つぶ
しプロジェクトの産物で、社内では直ちに箝口令が敷かれるが、こ
の技術がクローズアップされたのはまったく別の世界----スパイ衛
星で使われるフィルムカメラ(76年)では得られた画像データの
回収方法が不便の極み、つまり宇宙から地上へ投下しなければなら
ない----その後、88年に富士フイルムがデジカメの開発されデジ
タルカメラ時代に突入する。



図像処理(マルチメディア)時代の到来
18年にスマホカメラを語るときに使われるコンピュテーショナル・
フォトグラフィー技術----露出の異なる(明るい&暗い)写真を組
み合わせることで、明暗が激しいシーンも黒つぶれ・白飛びさせず
写せるHDR技術など---- が言われ始める。上写真のように、「H
DR+オフ」はノイズが目立ち、「HDR+オン」は ノイズが激減する
も明るさと色にズレが発生。「夜景モード」の写真は、ノイズがなく
明るさも色もかなり良い。スマホのポートレートモードは、被写界
深度をコントロールすることなく、視差とAIを駆使して被写体を認
識し、アルゴリズムでボケ処理を行う技術やちなみにこの技術を応
用すれば、異なった距離にある被写体ごとに個別でホワイトバラン
スを調整できる。さらに、デジタルズームではボケるが二眼スマホ
による光学ズームも普及、そのどちらでもない「Pixel 方法でズー
ミングする
超解像ズーム----撮影時の手ブレを活用してセンササイ
ズと画素数を擬似的にアップする----も出てきた。さらに、さらに
Galaxy Note9Huawei Mate 20などAIが被写体や環境を認識してカ
メラの調節を勝手にしてくれる撮影モード不要AIカメラも登場。被
写体ごとに対応でき、明るい・暗い・逆光などの環境にも勝手に対
応し、被写体ごとの調節も可能----Pixelはすでに、人物に対して「
合成デーライトシンクロ」を発動し、人物を認識したら背景から切り
出し、ぼんやり明るく処理する「仮想的なフラッシュ」をつくってお
り----なセンサやレンズだけでなく、その賢さやプロセッサパワー
時代の到来であることをここで確認しておこう。(ギズモード・ジ
ャパン,2019.04.24)。




AIがあなたを差別するかもしれません
12月26日、NHKは、就職情報サイト「リクナビ」の運営会社
が、学生の内定辞退率を企業に販売していた問題では、利用者のプ
ライバシーの問題に関心が集まり、各企業が学生のデータをもとに
AI=人工知能で採用の可否を決めるようになったら、何が起きる
のか。あらゆる分野でAI=人工知能の活用が進むなか、米国では
AIのバイアス”の議論が始まっている。そこから見えてきたの
は、AIが社会の差別を再生産するかもしれないという危機感だと
警鐘ならしている。それによると、9月、AIについてのシンポジ
ウムが開かれ、“AIによるバイアス”の問題が話題となり、AI
が学習するデータの「公平性」が----例えば、昨年、ネット通販大
手の「アマゾン・ドットコム」がAIを使った人事採用システムが
人事が誰を面接すべきか判断するため、過去10年分の履歴書や採用
の可否などのデータをAIに学習させたが、過去に採用したスタッ
フの割合が圧倒的に男性が多かったため、AIが、IT系の職種に
は“女性は不向き”と判断したため「女性に差別的だった」として
運用を停止する----問われた。

データのバイアスは社会のバイアス
また、リクナビの問題では、学生が内定を辞退する確率が5段階で
予測され、企業に販売された。リクナビ側は、こうしたデータは学
生の合否判定には使われていないとしているが、もしAIが「A大
学の学生は内定辞退の確率が高いから、A大学の学生に内定を出す
数は減らしたほうが良い」とAIが判断すればどうなるのか。デー
タが社会を映し出す鏡だとすると、今の私たちの社会は、性的マイ
ノリティの人たちや障害者、外国人などにとって公平な社会だと言
えるだろうか。そうした社会の在り方がAIによって再生産されな
ために、まずこの社会の“バイアス”を正確に捉えることがAI
の活用を一層進めていくために不可欠ではないかと、この記者はこ
う結んでいる。

【最新二次電池特許技術】

特開2019-212518 負極材料負極材料の製造方法、および負極シー
トの製造方法
【要約】
下図1から、非水電解質二次電池用の負極に用いられる負極材料
あって、前記負極材料が、酸化ケイ素粒子と、前記酸化ケイ素粒子
の表面に設けられた炭素皮膜とを備え、前記炭素皮膜のラマンスペ
クトルは1320cm-1付近にあるDバンドのピークと、1580
cm-1付近にあるGバンドのピークとを有し、前記Dバンドのピー
クにおけるピーク面積をIとし 前記Gバンドのピークにおけるピ
ーク面積をIとした場合に 下記数式(1)で示す条件を満たすこ
とを特徴とする負極材料。I/I>2・・・数式(1)
以上のサイクル特性に優れる負極材料を提供する。

【特許請求範囲説】
①非水電解質二次電池用の負極に用いられる負極材料であって、前
負極材料が、酸化ケイ素粒子と、前記酸化ケイ素粒子の表面に設
けられた炭素皮膜とを備え、前記炭素皮膜のラマンスペクトルは、
1320cm-1付近にあるDバンドのピークと1580cm-1
近にあるGバンドのピークとを有し、前記Dバンドのピークにおけ
るピーク面積をIとし、前記Gバンドのピークにおけるピーク面
積をIとした場合に、下記数式(1)で示す条件を満たす ことを
特徴とする負極材料。 I/I>2      (1)
②請求項1に記載の負極材料において、前記Dバンドのピークにお
ける半値全幅をFWHWとし、前記Gバンドのピークにおける半
値全幅をFWHWとした場合に、下記数式(2)で示す条件を満
たすことを特徴とする負極材料。 FWHW/FWHW≧2 2)
③請求項2に記載の負極材料において、前記数式(2)におけるF
WHWの値が100cm-1以下であることを特徴とする負極材料
④請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の負極材料において、
前記酸化ケイ素粒子の平均粒子径が、1μm以上10μm以下であ
ることを特徴とする負極材料
⑤請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の負極材料を製造す
負極材料の製造方法であって、水と、水溶性高分子材料と、酸化
ケイ素粒子とを混合してスラリーを得る工程と、前記スラリーを噴
霧し、乾燥して粗粒子を得る工程と、前記粗粒子を粉砕して微粉砕
粒子を得る工程と、前記微粉砕粒子を、750℃以上1000℃以
下の加熱温度で、1時間以上3時間以下加熱して負極材料を得る工
程と、を備えることを特徴とする負極材料の製造方法。

            - 中略 -

⑨請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の負極材料を用いた
負極シートの製造方法であって、負極集電体に、前記負極材料とバ
インダーとを含む塗布液を塗布する工程と、前記負極集電体に塗布
された前記塗布液を、乾燥し、加圧成形する工程と、を備えること
を特徴とする負極シートの製造方法。

                       この項つづく

 
【世界の工芸#CraftsOfTheWorld#LEUCHOVIUS, Sylvia
レウコヴィウス,シルヴィア(スウェーデン)
長壹.Jar
c.1967 67.5×11.5×11.5cm
c.1967 25.5×24.0×24.0cm
陶彫
c.1967
7.5×17.0×17.0cm 
陶彫
c.1967
14.3×15.5×15.5cm



●ブラックホールからの脱出
昨年は網膜裂孔(11月18日)と町内会の役員のバタバタ人事の
末承諾するも、コンサル・リサーチ事業との二足の草鞋で百名
山踏
破計画は頓挫。ノーベル賞は吉野さんにもっていかれ(これ
は冗談)。
息子たちは結婚する気配ない中、実弟の体調も思わしく来れそうも
なく
、墓守などの道筋は立たず、我が庵の老朽化甚だしく修繕が喫
緊の課題となりエンディングノートの作成がちらつく。自治会活動
もう1年続き、スケジュールは強い。ついに追い込まれる。この
ブラックホール状況からの脱出を今夜決意する。
                          
                           

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空もたよりの風は吹きける

2019年12月13日 | 政策論

 
 
                         

10 郷 党 きょうとう
------------------------------------------------------------

他の篇と追ってことばの記録ではなく、公生活、私生活における孔
子の具体的行勣のひとつひとつを記録したものである。これらは、
とりもなおさず礼のエキスパートによる礼の実践の記録であって、
これによって当時の礼の規定の具体的内容をうかがい知ることがで
きる。事実、この篇のすべてが孔子についての記述であるわけでな
く、礼の一般的規定 を述べた部分が多いとする説もある。
------------------------------------------------------------
4 参内するさいの孔子は、宮城の門を腰を低くかがめて通った。
あたかもからだが門につかえるかのように。君主の通路である中央
に立ったり、敷居を路んで通ったりは、けっしてしなかった。門の
内側にある、君主のお立ち場所の位置を通りすぎるさいには、表情
を緊張させ、歩調もととのえた。そして、宮殿に着くまで口をきく
ことは差し控えた。宮殿にさしかかると、着物の据前をたぐり、腰
を低くかがめて、まるで呼吸がとまったかのように、息を殺して階
段を登った。また、宮殿から退出するさいには、階段を一段降りて
からはじめてホッとしたように顔色を和らげた。そして降りきると、
はじめて歩度をのばした。帰路に君主のお立ち場所を通りすぎるさ
いには、もう一度緊張した表情になった。

入公門、鞠躬如也、如不容、立不中門、行不履閾、過位色勃如也、
足躩如也、其言似不足者、攝齊升堂鞠躬如也、屏氣似不息者、出降
一等、逞顔色怡怡如也、沒階趨進翼如也、復其位踧踖如也。

Confucius was bending himself when he passed through the gate
of the palace, like he could not pass the gate. He stood aside
at the gate. He never stepped on the threshold. He walked at
brisk pace with a strained face when he passed through below
the seat of his lord. He spoke little at his seat, like he
could not speak. He was bending himself when he ascended near
his lord. He lowered his breath in front of his lord, like he
could not breathe. His expression got mild every step when he
descended steps. His brisk step was graceful like a bird spre-
ading its wings when he returned to his seat. He behaved resp-
ectfully at his seat.

 律令制の統治精神(背骨)がこの令和まで息づいている。


 
藤原高光

佐竹本三十六歌仙下句トレッキング㉖:
空もたよりの風は吹きける
#TheThirtySixImmortalPoets#FujiwaranoTakamitu

年をへて思ふ心のしるしにぞ空もたよりの風は吹きける(新古998)

何年にもわたって思い続けてきた甲斐があって、とりとめのない空
にも幸便の風は吹いたのです。

ひねもすにふる春雨やいにしへを恋ふる袂のしづくなるらむ
                         (玉葉2302)

終日降り止まない春雨は、昔を恋うて涙に濡れた袂から落ちる雫な
のでしょうか----母雅子内親王の喪に服していた頃、雨の降る日に
同胞に贈った歌。

藤原高光(ふじわらのたかみつ:~九九四
存命中に成立した『多武峯少将物語』で知られる。同物語は『高光
日記』とも呼ばれ、応和元年(九六一)に出家して多武峰に籠った
高光の経緯を、残され悲嘆にくれる妻子らとの贈答歌を中心に記し
たもの。右少将にまで昇ったものの、父・師輔の死を契機に発心し、
応和元年(961年 )に当時同母弟の尋禅が師事・修行していた比叡
山延暦寺の横川の良源の下で出家。しかし、良源と尋禅との固い結
び付きに入り込めずそれを苦にし、出家の翌年には横川を去り多武
峰に移り住んだ。当時藤原氏の中心的人物であった師輔の子息の出
家は世間に衝撃を与えたらしく、『多武峯少将物語』を始めとして
多くの物語に高光の出家に関する逸話が記されている。『拾遺和歌
集』(4首 )以下の勅撰和歌集に23首入集。家集に『高光集』があ
る。また出家から多武峰に草庵を営むまでを描いた作品に『多武峯
少将物語』がある。『今鏡』によると、高光は束帯着用の際持つ必
要のある笏の代わりに、懐紙を笏の形に畳んだものを所持したこと
がある、との逸話が語られている。

 
佐竹本三十六歌仙絵巻は、三十六歌仙を描いた絵巻物で、鎌倉時代
(13世紀)に制作された。久保田藩(秋田藩)主・佐竹家に伝来
した、三十六歌仙絵の草分け的存在にして、代表的な作品である。
書は後京極良経、画は藤原信実によると伝わる。元は上下2巻の巻
物で、各巻に18名ずつ、計36名の歌人の肖像と住吉大明神が描
かれていたが、1919年(大正8年)12月20日に各歌人ごと
に切り離され、掛軸装に改められた。原型とは異なっているが、一
部を除き重要文化財に指定されている。

 

【世界の工芸:#CraftsOfTheWorld#Angus Suttie
サティ.アンガス(イギリス)
瓶 Bollte




人口減少時代のまちづくり㊱
第19章 ビジネス 何がおこっているのか
第78節 東京オリンピック後の経済はよくなるのか
【要点】

①オリンピック閉幕後に景気の落ち込みが起こる可能性がある。
②オリンピック開催のための公共投資を契機に民間消費が恒常的に
増加するという訳ではない。
③オリンピック開催がマクロ経済の新しい時代の幕開けになるとは
限らない。  
1 縮小社会が続く日本に於いて五輪開催の経済効果が期待
されて
いる  
東京オリンピックが開催される「2020年問題」が脚光を浴びて
る。現在、日本は総人口が減少していく中で「少子高齢化」「東京
への一極集中・地方の過疎化」などに歯止めがかかる兆しも無く、
数字的には一定の経済成長が維持されているのにもかかわらず、豊
かになって行くという生活実感を得にくい状態が続く。このよう状
況の中で、オリンピックは開催国の経済を刺激し、活況を貴すとい
う期待がもたれている。東京都は17年3月に東京オリンピックが
全国に及ぼす経済効果を32兆3千億円(大会開催が決まった13
年から大会10年後の2030年まで、全国の雇用増加数は約19
4万人と言う試算が公表され、経済効果は、開催のための競技場の
整備費や大会運営・マーケッティング活動費などで構成される約5
兆2千億円の直接的効果と、レガシー(遺産)による経済効果約2
7兆1千億円よりなっています。又、日銀では14年から20年ま
でのGDPを累計で25兆円~30兆円押し上げるという予測もし
ている。

 

2 これまで多くの国で五輪開催後の成長率が低下
しかしながら、一方で、「五輪後の不況」と言う視点から 「20
20年問題」は、東京オリンピック後の経済低迷を指すことも多く
なってきました。経済効果のように数値で示されているわけではな
いが、競技場や道路の整備などにお金を掛け過ぎると、オリンピッ
ク閉幕後に景気の落ち込みが起こる可能性があるということです。
開催後には民間投資や個人消費の低迷が起きて、経済が不景気にな
ることが、前回の東京オリンピックも含めて、これまでの五輪後の
経済状況の実績から類推されています。かって、4年10月に開催
された 東京オリンピック では、63年8・8%、64年11・2
%だった実質経済成長 率(実質GDP増加率)が65年 に5・7
%に鈍化。更に、76年のモントリオール大会以降、オリンピック
開催年の実質経済成長率を100としたとした指数を開催翌年にあ
てはめると、アトランタ大会後のアメリカ以外は全て、100を割
っていたという調査もある。

3 今から長期的な経済拡大に備えて行く必要がある  
このような現象の要因は、大半の国で、民間設備投資が鈍化してい
ることが挙げられている。オリンピック開催のための公共投資を契
機に民間消費が恒常的に増加するという訳ではないことを示してい
るのではないかと指摘されている(?要調査)。オリンピックは時
代の象徴になるかもしれないが、単純に、それが、マクロ経済の新
しい時代の幕開けに繋がることはないようです((?要調査)。日
本でも、19年までは、東京オリンピックも含めた財政出動による
経済需要が、今の景気を戦後最長の景気高揚期間にする可能性があ
りますが、長期的な経済拡大を目指すためには、潜在成長率を維持
向上させる取り組みが不可欠です。潜在成長率を上げる人口の増加
や資本設備の増加(日本全休の総需要が減るのを乗り越えて)が難
しい現状では、生産性の向上が不可欠です。遅れている産業全休の
構造改革や、AIの導入や働吉方改革の推進に対応した働く人たち
の意識改革が重要になりそうです。

キーワード 五輪後の経済効果への期待/五輪開催後の成長率の低下

 
恣意的自由にともなう不確定性の拡大と付随するリスクを制御
する政策及び制度設計が鍵。戦後の税制の大改造(薩長藩閥中央集
権の残滓の一掃と自由で開かれた政治風土の醸成と地方自治体への
財政移管)は喫緊の我が国の最優先課題である。

第79節 賃金格差の現況は
【要点】
①男性の正規雇用者を100とした場合、非正規雇用者の賃金は
男性約6割、女性約4割5分程。
②非正規雇用者の内75%の収入が年間200万円以下。
③企業規模による賃金格差は今なお、緩和のメドが立っていない。

1 正規と非正規の雇用者の賃金に大きな格差がある  
最近の賃金の動きを見ると、実質賃金指数(現金給与総額と所定内
給与)は、00年頃から下降傾向にあり、リーマンショック08
年)後は、下降の傾斜が大きくなり、バブル崩壊後の水準に近づい
ている。この現象は、賃金の低い企業内の非正規雇用者を含むので、
正規雇用者と非正規雇用者の賃金格差がクローズアップされてきま
した。給与の総支給額は、男性の正規雇用者を100とした場合、
(短期回労働者を除く)男性の非正規雇用者は約6割、女性は約4
割5分程(15年)になっています。又、非正規雇用者の内75%
の収入が年間200万円以下で、100万円未満も多く、所得格差
問題が憂慮されています。又、日本では、それ以前から存在した「
男女間の賃金格差」と「大企業と中小企業の賃金格差」も改善され
ていない。



2 男女間の賃金格差は、女性が男性と同一労働(同じ職責や役
職)
につく人が少ないということに起因  
16年の厚生労働省の調査によると、フルタイムで働く女性の平均
賃金が、これまでで最高の、男性の73%となり、男女格差が、こ
の20年回で10%縮まったが、国際的にはベルギーやハンガリー
など、男女格差が数%の国もあり、OECDの調査(14年)では、
日本は加盟国の中で、韓国、リストニアに次ぐワースト3となって
いる。最近は女性の就労が増えているのにもかかわらずこのような
結果となっているのは、「女性を差別している」「男女間で同一労
働同一賃金になっていない」と言う要因が挙げられているが、これ
を解決していくためには、もっと深く追求すべき問題がある。即ち、
男性と同一の仕事をしている女性の比率が低く、正規・非正規に拘
わらず、男性と女性のやる仕事がはっきり分かれていることが多く、
日本に於いては、男女間の同一労働同一賃金以前に、男女が同一の
労働をしていないということが問題。企業に於いて重要な役職や生
産性の高い労働を担う女性が少ない。従って、収入が少ない女性が
多いということになる。

3 大企業と中小企業の賃金格差は日本独特の商習慣による構造
的問題
  
日本の企業の99・7%は中小企業で、働く人の7割は中小企業で
働いている(17年中小企業白書)。古くから「重市場論」として
知られる企業規模による賃金格差は今なお、緩和のメドが立ってい
ない。企業規模による賃金格差は、従業員1000人以上の企業(
大企業とする)を100とした場合、100~999人の企業(中
企業とする)では、81・5、99人以下の企業示企業とする)で
72・6となっています(労働統計総覧15年)。国際的にみると、
アメリカ、オランダ、デンマーク、フィンランドなどはほぼ100
(データブック国際比較17年)。そして、更に詳しくみると、若
いうちは規模間による差は比較的小さい(初任給については大きな
差は存在しない)が、年齢が上がって行く程、差が大きくなり50
歳台で最大になる。このような規模間の賃金格差の要因としては、
多くの業種で系列会社体系や元請け・下請け等、大企業と中小企業
のビジネス上の立ち位置が固定しているという、日本的雇用システ
ムの背景にある商習慣のような構造的な問題がある。
キーワード 同一労働同一賃金/正規・非正規・男女・企業規模
格差

第80節 ライフスタイルの世代別傾向は
【要点】
①団塊世代は、子育てを終えると年金を受け取ることで経済的にゆ
とりのある老後が保障されていた。
②団塊ジュニアは、定年後の生活設計を比較的早い時期から検討。
③ミレニアル世代は、「モノ」への所有へのこだわりは弱い。

1 日本人の生活を取り巻く社会潮流の急激な変化がこれ
までのラ
イフスタイルの変化を促している  
「ライフスタイル」は日本語に直訳すると「生活様式」になります
が、最近は英語のまま日本語になっています。内容は様々な解釈が
ありますが、心理学者のアドラーは、個人の思考をライフスタイル
と表現している。「自分の考え方や思想が現実の世界にアウトプ
ットされたもの」と言える。現在、日本で、戦後に築いてきたライ
フスタイルが大きく変化していくのではないかと言われるのは、

会潮流が大きく変わってきたことに関係がある。①グローバル化、
②経済効率追求への疑問、③情報化の急速な進展、④現実化した人
口減少社会の進行、⑤格差社会の増大、などがライフスタイルの変
化を促している。生活者がこのような社会潮流の中で「本人の価値
観や願望に合った生活が実現できるかどうか(好きなことをやれる
か、望ましい人生をおくれるのか)」「想定外リスクに敏感になり、
リスク対応への負担が増大し、対応力が問われる(自然災害や、会
社倒産や働き手の離死別などのリスク、就職や正社員であるか、親
の介護をするなど、けっして稀ではないリスクヘの対処を準備する)
」時代になってきた。



2 団塊ジュニア世代がライフスタイルを変えている
更に、社会潮流をどのような年齢で休験したのかで、世代毎にライ
フスタイルが異なります。現在、71才から67才の全人口の約8
%、1000万人以上の大きなボリュームを占める「団塊世代」が
ライフスタイルを引っ張ってきましたが、その子供たちである「団
塊ジュニア世代(71年から974年生まれの堅威から恕威)」は、
親の世代とは異なる価値観とライフスタイルを持っている。団塊世
代及びそれより高齢の世代は、子育てを終えると年金を受け取るこ
とで経済的にゆとりのある老後が保障されていたが、団塊ジュニア
は就職氷河期(95年から03年)にも遭遇し、入社後も長期にわ
たるデフレを体験している。その結果、背伸びした支出よりも、収
入・消費・貯蓄のバランスに敏感な中で、自分のこだわりや自己啓
発には出費をいとわず、子供の教育に熱心、自分の能力開発にも関
心が高いと言われています。そして、親の介護や自分たちも含めて、
現役時代から老後の準備をする必要があると考え、定年後の生活設
計も比較的早い時期から検討を始める人もいます。

3 ミレニアル世代が次のライフスタイルを作って行く 
更に、若い、ミレニアル世代と呼ばれる、00年代以降に成人した
人達(80年代から00年頃までに生まれた世代)は、①幼少より
インターネット、情報端末等に慣れ親しみ、②自動車や住宅などの
「モノ」への所有へのこだわりは弱く、消費に関しては、「コト(
体験)」を重視し、他者との共有を好む傾向がある、③環境への関
心が高い、④個人主義、多様な価値観を尊重、⑤健康志向、スポー
ツヘの関心が高い、⑥経済的な独立の先延ばし、等の特徴を持つと
されています(みずほ証券)。やがて、社会全休のライフスタイル
の変化を引っ張っていくことになると予想される。
キーワード 社会潮流の変化を休験した年齢の差/将来リスクヘ
の対処

第81節 非正規雇用増加の現況は
【要点】
①非正規雇用者の65才以上の高齢者の割合が増加
②正規雇用と非正規雇用では1人当たりの平均年収がおよそ2・8
倍の差がある。
期から検討。
③非正規雇用者の雇用形態で最も多いのが「パート・アルバイト」。  

1 非正規雇用者は全労働者の40%を越え増加している  
「非正規雇用」には様々な雇用形態が含まれます。基本的には、期
間の定めなくフルタイムで勤務する「正規雇用」に対して、個別の
労働契約に応じた期間や時間に限定する働き方を「非正規雇用」と
言う。具体的には、パートタイム労働者やアルバイト、契約社員、
派遣社員、その他臨時職員や日雇い労働者を指します。厚生労働省
の調査によると16年度で正規雇用と非正規雇用の比率は、約6:
4とかなり高い比率になっています。昭和の終わり頃には、全労働
者の15%を越える程度であったのが、08年のリーマンショック
後に年々増加してきました。特徴的なのは、65才以上の高齢者の
割合が増加傾向にあり、16年までの10年間におよそ2倍になり、
定年後再雇用の「嘱託」が増加しています。その他、非正規雇用者
の雇用形態として最も多いのが「パート・アルバイト」で、「派遣」
」もリーマンショック 後割合を減少したが、最近は再び増加してい
る。  



2 非正規雇用が増えるのは、企業側、労働者側の各々の働き方に
メリットがあるからとも言われている  
非正規雇用は、企業側のメリットから始まります。まず、人件費の
抑制の為。正規雇用と非正規雇用の差は待遇面、特に給与体系の違
いが顕著です。17年のデータ(平成28年分民間供与実態調査)
では、1人当たり給与所得者の平均年収が、正規で487万円、非
正規で172万円となっており、およそ2・8倍の格差。福利厚生
面では、正規と非正規で異なる取り扱いをする企業も少なくない。
次に、必要な時に人を増やし、業務が落ち着いているときには雇用
を維持する責任が無くなる等、雇用調整のしやすさがメリットにな
。非正規雇用の増加には、働く人側のメリットがあることも指摘
されており、柔軟性があり、限られた時間で自分の都合に合わせた
働き方ができる。次に、希望する業務に従事し続けることが出き、
移動の可能性も低いということです。非正規で入社して社内でキャ
リアアップをする、目標の実務に携わるということも少なくない。

3 非正規雇用者の低賃金・雇用の不安定は社会問題   
一方、最近になって、企業側では、非正規社員の仕事に対するモチ
ベーションの低さが企業成長に悪影響をもたらす、仮に優秀な契約
社員が居ても、正社員のように長く居てもらえるかどうかわからな
いという人材流出の危険性、などが指摘されている。それでも、非
正規雇用として働いている人の内、本当は正社員になりたい人は、
最近の調査で18%いる。最も大きな問題は、低賃金・雇用の不安
定による所得格差の増加です。結婚したくてもできない、子供を産
めないという少子化の問題につながっていく。
キーワード 雇用者の4割が非正規/低賃金・雇用の不安定と所
得格差

 現在の組織労働者運動の凋落とともに格差拡大はが顕著になる
のは、オイルショックの反インフレ闘争(スローガン「生活防衛」
「弱者救済」の「ゼネスト」による未組織労働者切り捨て)に始ま
り官公労・大手産別企業内組織労働組合の「蛸壺化」と村上ファン
ドの「儲けることは悪いことですか」の象徴される新自由主義の浸
潤(市場万能主義)や大手資本の大きな流れに対する対抗力を失っ
たことによるとわたし(たち)は考え、この経験を踏まえ<反格差>
戦略・政策・運動をグローバルに展望しなければならないと考える。


第82節 中小企業の後継者問題の現況は
【要点】
①後継者の確保や早めの事業の引き継ぎをしやすくすることが国
の政策として重要になってきました。
②事業継承を断念した理由の多くは将来の業績悪化への懸念。
③「M&Aで会社を買い取ってもらう」という手法があり、活用
されている。  

1 売上10億円以下の企業では、70~80%近い企業の後継
者が不在
中小企業の事業継承が、国家的な問題として大きく取り 上げられ
るようになりました。中小企業とは、中規模及び小規模の企業を指
す。厳密には、中小企業基本法によると「製造業・運輸業などでは
資本金3億円以下または300人以下、小売業・サービス業などで
資本金5000万円以下または従業員数25人以下、卸売り業では、
資本金1億円以下または100人以下の企業」となっている。全企
業の99・7%万全雇用者の7割が働いている。17年11月のデ
ータ(帝国データバンク)では、国内全企業の3社に2社(66・
5%)が後継者不在で、16年調査より0・4%高くなっている。
中でも売り上げ規模1億円未満の企業では、78・0%、1~10
億円未満企業では、68・6%と平均より高くなっており、ほぼ、
このクラスが議論の対象となっている。また、休業・廃業や解散を
する企業の5割は経常損益が黒字。20年前に中小企業の経営者の
最も多い年齢が堅威であったのが最近(17年)は、ベンチャー企
業の台頭などにより若い経営者が増えているにも拘わらず66歳に
なっている。後継者が見つからなければ、廃業する企業が増加して
いく可能性がある。後継者の確保や早めの事業の引き継ぎをしやす
くすることが国の政策として重要になっている。

2 子供が継がない、継がせたくない、社内に継がせられる人材
がいない等が要因

後継者問題が発生理由として、1番目に子供が継がないいうことが
ある。①子供が他の企業に勤めていて、仕事を辞めたくない、②子
供が自分の経営者としての資質や能力が不足していると考える、な
ど、経営者になる不安を感じている。2番目に、現経営者が子供に
継がせたくないと考えるケース。厳しい事業環境の中で、適任者で
ない後継者が継いだら、経営難、倒産、借金だけが残るということ
を危惧している。中小企業庁の調査でも、事業継承を断念した理由
の55%が「将来の業績悪化への懸念」となっている。3番目に、
社内に継がせられる人材がいないということが挙げられている。社
員に継がせるということも考えられるが、①経営者に相応しい人材
がいない、②候補者が決まっているが本人の了承を得ていないとい
うケースが多くある。継いでもらうためには、数多くのハードルが
ある。まず、会社の株式を買えるだけの資金を持っていなければな
らない。また、会社の負債を背負い、担保が足りない時は、社長自
らの資産を担保にするのが一般的。このような負担を承知で継承し
てもらうのは大変。

3 企業価値を上げることによって雇用と経済活動を存続
させることが求められている後継者不足などによる廃業の増加によ
って25年までに、累計で約650万人の雇用と22兆円のGDP
が失われる可能性があるという試算(経産省)も公表された。
このような状況の中で、事業継承の選択肢として、「M&Aで会社
を買い取ってもらう」という手法があり、最近増えてきました。売
り手企業としては、株式は譲渡企業に引き継がれ、同時に負債も従
業員も引き継がれている。株式譲渡も親族継承や廃業よりも金銭的
なメリットがある。しかし、M&Aは相手先の企業が見つからない
と買収してもらえない。買収企業を見つけるためには、自社の企業
価値を高める必要がある。  
キーワード 廃業・解散する企業の半分は黒字/企業価値を上げる
 

  結果はどうであれ、「自社の企業価値を高める必要がある」を
評価・尊重できる社会風土づくりに収斂される。"言うは易し、され
ど我等は征かん"である。



第83節 民泊ビジネス増加の現況は
【要点】
訪日旅行客の急速な増加による宿泊施設の不足。
②住宅宿泊事業者の届出制度と、住宅宿泊業および、住宅宿泊管理
業の登録制度を新設。
③規制はホテルや旅館に比べればかなリ緩やか。
 
1 ここ数年で増加して旅館の数を上回ってきたが、非合法の施設
も多く、法律で要件を定めた  

18年6月15日、「住宅宿泊事業法(いわゆる民泊新法)」が施
行されて、民泊に対する関心が高まる。民泊は「民家に泊まる」こ
とから来ている言葉で、一般住宅や民泊専用施設を有償で旅行者に
提供することですが、ここ数年で急速に増加し、ホテル数的1万施
設、旅館的4万施設を上回っている。このように増加した要因は外
国人観光客の急速な伸び(11年622万人が17年2869万人
)に対する宿泊施設の不足、17年7~9月の訪日外国人旅行者の
12・4%が民泊(観光庁調査)。民泊仲介世界最大手の Airbnb
のレポートでは、日本で16年の同社登録民泊事業者が則出した利
益は4061億円、年間I件当たり平均収入は100万4800円。
新法施行以前は非合法なヤミ民泊が多く、利用者が騒いだり、ゴミ
捨てのルールを守らない、犯罪が行われるなどの事件も起こり、今
回の新法の制定に至りる。法律の趣旨は、住宅宿泊事業者の届出制
度と、住宅宿泊業および、住宅宿泊管理業の登録制度を新設したこ
とです。家主居住型では手続き者がオーナー、家主不在型では手続
き者が管理者と異なるが、概要は、申告は届出、営業日数180日
以下(旅館業法では制限なし)、苦情対応は管理者、住居専用地域
でも可(旅館業法では不可)、フロントの設置なし(旅館業法では
フロントの設置が条件)、となっている。



2 大手も含めた民間事業者の参入が増えそう  
規制はホテルや旅館に比べればかなり緩やかですが、個人が事業を
行うには相当負担がある。既存の民泊は新法に従うか廃業するか選
択を迫られよすが企業には、ルールが決まったことでビジネスチャ
ンスが広がり、参入が本格化しそう。①都心や観光地近くの賃貸住
宅、②空いている社員寮や社宅、③空き家や空き物件、④禅寺の宿
坊などガイドサービス、荷物預かりサービス、等)。これからは人
手企業の参入により民泊関連業界勢力図も変わる。一部コンビニエ
ンス事業者が民泊のチェックインを受け付ける事業を始めたことが
話題になっている。



3 宿泊施設の不足とシェアリングエコノミーの浸透によリ民泊市
場は伸びて行きそう

既存の宿泊施設の稼働率が80%を超えて、宿泊料金が高止まりし
ているのに対して、料金が低く抑えられる可能性がある「民泊市場
が生まれた。更に、ソーシャルメディアの発達と日常生活への浸透
により可能になった「シェアリングエコノミー(共有型経済)」の
認知度の向上が大きいと言われている。民泊は経済学的には「短期
のルームシェアリングサービス」とされている。今後、観光客だけ
ではなく、ビジネス客も利用するようになるだろう、ホテル・旅館
との境が無くなるのではないかと言うような市場の拡大とともに、
民泊利用者と近隣住民とのトラブルや事件・事故への対応が、現在
より一層必要になる、などの課題を抱えながらも、訪日旅行客の増
加に合わせて成長して行くことが期待される。  
キーワード 短期のルームシェアリングサービス/大手企業の参入

いそがなくっちゃ!
                        
                       この項つづく

  ● 今夜の一曲







コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あはれ昔になりもゆくかな

2019年12月12日 | 政策論

   
                            

10 郷 党 きょうとう
------------------------------------------------------------

他の篇と追ってことばの記録ではなく、公生活、私生活における孔
子の具体的行勣のひとつひとつを記録したものである。これらは、
とりもなおさず礼のエキスパートによる礼の実践の記録であって、
これによって当時の礼の規定の具体的内容をうかがい知ることがで
きる。事実、この篇のすべてが孔子についての記述であるわけでな
く、礼の一般的規定 を述べた部分が多いとする説もある。
------------------------------------------------------------
3  国賓の接待役を命ぜられたときの孔子。まず城門での出迎え
のさいには、顔色を緊張させて、足はやに位置についた。賓客の口
上を順次伝達するさいには、左右の同僚と伝運のたびごとに手をこ
まねいて会釈するしきたりだが、このとき礼服の据のさばきが見事
だった。つぎに賓客を先導するさいの足の運びは、一歩一歩が型に
はまっていた。賓客を見送ったあとでは、必ず君主の前へ出てこう
復命した。「客人は満足してお帰りになりました」

君召使擯、色勃如也、足躩如也、揖所與立、左右其手、衣前後襜如
也、趨進翼如也、賓退、必復命曰、賓不顧矣。

Confucius walked at brisk pace with a strained face when he
attend to guests by his lord's order. He stretched his arms
to the right and left when he bowed to other ministers, and
his robe moved elegantly. His brisk step was graceful like
a bird spreading its wings. After guests left the palace,
he reported to his lord without fail that guests had never
looked back because they were satisfied.


 藤原朝忠

佐竹本三十六歌仙下句トレッキング㉕:
あはれ昔になりもゆくかな
#TheThirtySixImmortalPoets#FujiwaranoAsatada

世の中はただ今日のごと思ほえてあはれ昔になりもゆくかな

                       (続千載1944)

現実とは、たった今、この日この時の出来事のように思えて、ああ、
たちまち昔のことになってゆくのだ



逢ふことのたえてしなくは中々に人をも身をも恨みざらまし

                                           (拾遺678)

そもそも逢うということが全くないのならば、なまじっか、相手の
無情も自分の境遇も、恨んだりしなかっただろうに。

藤原朝忠(910~66)
定方の五男で、土御門中納言と号した。天慶九年(九四六)、村上
天皇即位の大嘗会で悠紀方の和歌を詠むなど重んじられ、笙しょう
にも優れたという。『大和物語』六「はかなき空」には、愛し合っ
た人妻との別れに歌を寄せた話が載せられている。右大臣藤原定方
の五男(公卿補任)。母は中納言藤原山蔭女。 延長四年(926)正月、
従五位下。同五年十一月、侍従。同八年、蔵人となり、右兵衛佐・
左近権少将・内蔵頭・近江守などを経て、左中将。参議。中納言。
醍醐・朱雀・村上三代にわたり厚い信任を受ける。天徳内裏歌合で
は巻頭歌を出詠、歌人としても重んじられた。少弐・大輔右近
本院侍従など宮廷の才女と恋歌を贈答。三十六歌仙の一人。家集『
朝忠集』がある。小倉百人一首に歌を採られている。後撰集初出、
勅撰入集二十二首。


 
佐竹本三十六歌仙絵巻は、三十六歌仙を描いた絵巻物で、鎌倉時代
(13世紀)に制作された。久保田藩(秋田藩)主・佐竹家に伝来
した、三十六歌仙絵の草分け的存在にして、代表的な作品である。
書は後京極良経、画は藤原信実によると伝わる。元は上下2巻の巻
物で、各巻に18名ずつ、計36名の歌人の肖像と住吉大明神が描
かれていたが、1919年(大正8年)12月20日に各歌人ごと
に切り離され、掛軸装に改められた。原型とは異なっているが、一
部を除き重要文化財に指定されている。




【世界の工芸
:#CraftsOfTheWorld#JaniceTchalenko
チャレンコ,ジャニス(イギリス) 
TCHALENKO,Janice
水差し  Jag   鉢 Bowl



  

SOT-MRAMセルの動作実証に成功
スピン軌道トルク素子を適用した高速不揮発性磁気メモリ

12月9日、東北大学国際集積エレクトロニクス研究開発センタの
研究グループは、世界ではじめて、400℃熱耐性と10年データ
保持特性を有する無磁場高速(350ピコ秒)書き換えスピン軌道ト
ルク(SOT)素子の開発と、CMOS技術との集積化によりSOT-MRAMセル
の動作実証の成功を公表。
【要点】
① 400℃熱耐性と10年データ保持特性を有する無磁場高速(350ピコ
秒)書き換えスピン軌道トルク(SOT)素子の開発と、CMOS技術との集
積化によりSOT-MRAMセルの動作実証に成功
②高速動作に有利なスピン軌道トルク素子を用いて不揮発性メモリ
並びに同メモリを用いた不揮発性ロジックの実用化に大きく前進


電源を切ると記憶情報を失う揮発性の半導体メモリを混載メモリに
用いる集積回路では、トランジスタの微細化に伴い待機電力の増大
が問題となり、これを解決する技術として、スピントロニクス技術
を使った電源を切っても記憶情報を失わない不揮発性メモリが高い
注目を集めている。スピントロニタスを用いた代表的なデバイスと
して、磁気トンネル接合(MTJ)素子がある。MTJ素子は、磁石の性質を
有する材料で構成された二つの層で薄い絶縁層を挟んだ構造を有し
2つの磁石の向きが互いに平行と反平行の状態において、異なる抵
抗を示す。二つの抵抗状態をそれぞれ、デジタル情報の“O"と"1"
に割り当てることで、ランダムアクセスメモリとして応用できる。
MTJ素子を用いた代表的なランダムアクセスメモリに、Spintransf-
er-torque Magnetoresistive RandomAccessMemory(STT-MRAM)
が挙
げられる(上図1左)。STT-MRAMでは、 MTJ素子に 直接電流を流すこ
とによって、前記の二つの強磁性体の内、 片方の強磁性体の磁石の
方向を反転させることで、デジタル情報の書き込みを行う。本方式は、
CMOSと混載した場合にメモリセルを最も小さくできる方式であり、
混載フラッシュの代替用途として積極的に研究開発が進められてき
た。実際に昨年から今年にかけて、大手の半導体製造会社が混載フラ
ッシュ代替のSTT-MRAMの量産体制を整え製品出荷を進めていること
を広報している。 

次の半導体混載メモリの置き換えとして、スタティックランダムア
クセスメモリ(SRAM)の置き換え が目標とされています。SRAM代替応
用では、混載フラッシュ代替とは異なり、ナノ秒からサブナノ秒オ
ーダでの動作が求められる。このような高速領域での動作を得意と
するMTJ を用いた新しい磁気メモリとして、スピン軌道トルク(SOT)
を用いたSOT-MRAMが提案されている(上図1右)。SOT- MRAMでは、
STT-MRAMとは異なり、MTJの下部に用意されたチャネル層に電流を流
すことで、同 チャネル層に隣接している MTJの中の片方の強磁性体
の磁石の方向だけを反転させる。本方式については、これまでその
高速書き込み性能に商い注目が集まり、STT-MRAMの相補的な位置づ
けで SOT素子単体での性能向上に特化して研究開発が進められてき
た。しかし、半導体混載メモリ代替として本格的に応用するために
は、半導体製造の配線工程で必要となる400℃以上の熱処理耐性
を有し、加えて、期待されるような高速性能が得られることをCMOS
ウェハ上で試作したSOT素子で実証する必要がある。更には、実際に
CMOSトランジスタと一緒にSOT素子を組込んで試作し、 メモリセル
の性能を実証する必要がある。また、10年のデータ保持を確保す
るための十分な熱安定性も達成されていませんでした(下表1)。


以上のような背景から、東北大学国際集積エレクトロニクス研究開
発センタ(以下、CIESと略称) 遠藤哲郎センタ長、電気通信研究所の
大野教授(現総長)らのグループは、内開府革新的研究開発推進プロ
グラム(lmPACT)(プログラム・マネージャー:佐橋政司)大野社会実装
分科会スピントロニクス集積回路プロジェクト(研究開発責任者:遠
藤哲郎)において、半導体混載メモリのSRAM代替を目指したスピン軌道
トルク素子並びに同素子をトランジスタと混載したSOT-MRAMの研究
開発に取り組んできた。



今回用いたSOT-MRAMのメモリセルの構造を上図2に示す。今回動作
実証に用いたSOT- MRAMは、3端子型のメモリセル構造を有しており、
書き込みと読み出しで電流経路が異なる。これによって大きな動作
マージンが得られ、超高速動作が可能。メモリ素子の情報の書き換
えには、深見准教授らが開発した新しいSOT素子構造が用いられ、チ
ャネル層であるタングステン(W)に電流を導入することで生ずるス
ピン軌道トルクにより、チャネル層に隣接した強磁性体(FL)であ
るコバルト鉄ボロン(COFeB)層 の磁化方向を反転させることで情報
が記録される。また、チャネル層に対して MTJを傾けることによっ
て、半導体集積回路応用に必須な無磁場での書き込みが可能になっ
ている(図2)。SOTを用いた不揮発院磁気記録素子の実用化のため
には半導体の配線工程で必要な400℃の熱処理耐性を持つSOT-MTJ
材料の開発、SOT素子を載せる半導体基板の平滑化プロセス、SOT素
子を加工する反応性エッチングプロセスを300mmの半導体回路搭
載基板上で開発する必要があった。今回、lmPACTプログラムで培っ
てきた SOT素子技術と本学CIESで開発した成膜技術、配線作製技術、
反応性イオンエッチング技術を集結することによって、0.35ナ
ノ秒という超高速動作性能を示す素子の作製に成功(下図3)。




更にこの開発した SOT素子において、これまで達成されていなかっ
た400℃の熱処理耐性と不揮発性記憶素子に十分な熱安定性 (E/kBT
=70)を併せ持つことを実証した。本開発技術を用いて、SOT素子と
CMOSトランジスタを混載したMTJ/CMOSハイブリッドメモリセルを世
界で初めて作製し、その動作実証に成功(上図4)。これらの結果
ら、従来の研究開発では達成されていなかったCMOSとの集積化で
必要となる400℃ の熱処理研院、ゼロ磁場でのサブナノ秒の超高速
動作性能、10年のデータ保持を確保するために+分な熱安定性を
全て併せ持つSOT素子/CMOSのハイブリッドメモリセル技術の開発に
成功する(上表1)。


人口減少時代のまちづくり㉟

第19章 ビジネス 何がおこっているのか
第76節 先端技術(IT等)の維持困難の原因は
【要点】
①世界の全留学生のうち、日本から外国への送り出しは1%、外国
からの受け入れも4・2%に過ぎない。
②科学論文の被引用数指標は、10年前の世界4位から10位に転落。
③米国で学位を取る中国人は5千名、インド人は 2千名、韓国人
は900名なのに日本人は100名ほど。  

1 日本の基礎的な科学技術力の進歩が停滞している  
2009年6月の「イノベーションカを強化する産業技術政策の在
り方(案)産業構造審議会」の第一章課題のIは、「技術立国とし
ての地位の危機」です。『基礎的な科学技術力は、日米欧の三極の
一角をかろうじて維持(但し中国が追い上げ)、しかし、研究開発
投資の収益力は低下=科学技術力がイノベーションに結びついてい
ない、基礎から応用に至る研究開発において、出口を見据えた研究
開発が弱い』と説明している。残念ながら、現在もこれらの課題が
飛躍的に改善されているとは言い難い状況が続いている。最新の「
科学技術イノベー ション総合戦略2016」でも、日本の強み(
ロボット分野、 通信ネットワークインフラ、スーパーコンピュー
タ)に対して、 弱み(人材、企業、中小・ベンチャー企業の剔出、
イノベーションに対する意識)を取り上げ、若手を始めとする人材
の強化、大学改革と資金改革の一体化、オープンイノベーションの
推進による人材、知、資金の好循環システムの構築など、殆ど、以
前と変わらない目標を上げている。先端技術は、景気の波を乗り越
えながら、着実に進んでいる。世界的には、現在を第5の波として、
「ナノテクノロジー≒ライフサイエンス」「ICT」「ビッゲデー
タ」「ロボテックス」「人工知能」等が 挙げられている。  

2 基礎的な科学力につながる研究も低迷している  
一方、日本の戦後の産業技術政策の変遷は、①技術導入の時代、②
自主技術開発の時代、③基礎研究重視の時代。④イノベーション・
システムと座学連携重視の時代へと変遷してきましたが、欧米に先
進的なモデルが存在するキャッチアップの時代にふさわしい進め方
からフロントランナーになるためには、オリジナルな目標を設定す
る問題設定が重要であるという意見がある。このように政策や意識
改革が徐々に進められてきましたが、先端技術の維持は現状でも困
難な状況にあると言わざるを得ない。ノーベル章受覚者である野依
良治氏は日本化学会に17年4月に寄稿した「日本の科学技術力の
再生はあるのか」で、「今世紀初頭には、我が国は米国、欧州と共
に間違いなく世界の3極の一つを形成していた。その後、(中 略)
国際的存狂態が薄れている。科学技術制度の揺らぎと、価額の低迷
人材の枯渇は懸念すべき状態にある。」として基礎的な科学力にお
ける研究の低迷を指摘する。

3 これまで掲げてきた政策やそれを支える活動を着実に進めて行
くことが求められている  
研究費総額は18・9兆円で米国、中国に次ぎ、対GDP比も3・
56%でドイツ(2・83%)や米国に(2・74%)に比べても
高い、68万人の研究者を擁し、労働力人口1人当たり 100人
で80名程度の米英独より多いが、①科学論文の被引 用数指標が、
トップ10%論文シェアは、10年前の世界4位から10位に転落、
②公的競争資金配分が、一部機関や各分野の年配者に偏り、費用対
効果の持続的担保になっていない、③教育界が世界の頭脳循環の渦
から疎外されている。世界の全留学生のうち、日本から外国への送
り出しは1%、外国からの受け入れも4・2%に過ぎない。米国で
学位を取る日本人は年間100名ほど(中国人5000名、インド
人2000名、韓国人900名)などを挙げている。科学技術力の
停滞を止め先 端技術の国際競争力を回復するには、これまで進めて
きた施策や活動を着実に続けて行くことしかない。
キーワード  基礎的な科学技術力の停滞/世界の頭脳循環からの阻害

第77節 AIの労働参入によって雇用はどうなるのか
【要点】
①AIは人間の雇用を奪うか、といった2極対立的な議論が展開さ
れているのは、日本の特徴。
②知的な職業でもルーティン業務が自動化されていく。
③アメリカでは、技術進歩に合わせた雇用の構造の変化が進展して
いる。  

1 日本ではAⅠは雇用を奪うかという問題設定ですが、世界的に
は自動化と雇用の未来として議論されている  
「AIは雇用を奪うのか」という懸念が広がっている。13年のフ
レイ&オズボーンの研究で「今後10~20年以内にアメリカの職
業の47%はコンピューター化するリスクが高い(コンピュータ確
率が70%以上)」、それを下敷きにした15年の野村総合研究所
の、「日本でも49%はコンピュータ化するリスクが高い」と言う
推計が話題になった。その後、16年には、OECDが、上記研究
が対象とした職種単位ではなく、タスク(仕事に含まれる作業)単
位でみると、大部分のタスクが自動化される職業は約9%に過ぎな
いと言う推計を出している。尤も、AIは人間の雇用を奪うか、と
いった2極対立的な議論が展開されているのは、日本の特徴であり、
世界的には、「自動化」が造めば、「雇用の未来」はどうなるか、
と言う「雇用の質」「雇用の構造問題」として論じている研究が多
く、自動化が雇用を奪うのか、創出するのかは、極端な事態には陥
らないという見方の方が多い。

2 専門的な知識などが必要な業務におけるルーティン業務など
Iの利活用に適した業務は多岐にわたる  
更に、アメリカでは、AI等の新技術がもたらす雇用創出により、
雇用がむしろ増加した(雇用全休でみた場合、年率換算で0・45
%程度の雇用増効果があるAIコンピュータ利用頻度が高い職種の
雇用は増加しており、利用頻度が低い職種の雇用減少を越える伸び
を示した16年)と言う報告もある。日本では、有識者の多くが、
「少子高齢化の進展に伴う労働力供給の減少を補完できる」「業務
効率・生産性が高まり、労働時間の短縮につながる」「新しい市場
が剔出され、雇用機会が増大する」と言うようなプラス面の影響を
上げているが、同時に、「AIは万能ではなく、利活用に適した業
務とそうでない業務がある」とも指摘しています。そして、業務を
行う上で高い。

3 AI戦略的な重要性の認識と不安が働く人にある  
具体的に最近進行している事例として、①コールセンターに於いて、
女性オペレーターが、②証券会社において、株トレーダーが高速取
引と言われている、③弁護士事務所に於いて、過去の判例検索が、
④会計事務所で定型的な経理処理が、⑤証券アナリストの企業の決
算報告書の図表作成に、⑥病院に於いて、過去の症例を学習して検
査結果を見て病名と治療を医師に助言する、などを、AIが行って
いる。又、自動化技術が進むことにより、人間の仕事をより複雑化
させるなど、人間に新たなストレスが加わる可能性も挙げれている。
(株)アクセチュアが日本を合む世界11か国の1万人以上の経営
者や労働者を対象にした最近の調査でも、AIは自分の雇用に脅威
を脅威と思っている労働者は48%いる。同時に、アメリカでは、
創造的で人と人とのコミュニケーションを必要とする職種が高い収
入を得るようになるなど、技術進歩に合わせた雇用の構造の変化が
進展している。大きな雇用変化が人回の幸せにつながるかは何とも
言えないが、技術進歩に合わせるべき雇用も現状維持を続けるのは、
生産性や競争力低下をもたらすとも指摘
されている
キーワード 自動化の進行による「雇用の未来」/雇用の構造に影響

                       この項つづく

  

【食品革命序論①:冷凍麺&乾麺】
11月18日、『新説!所JAPAN』は冷凍麺----磁性体に磁界をかけ
ていくと磁性体が発熱し,磁界を取り去ると温度が下がる現象(磁
気熱量効果)を利用した冷凍システムである.そのサイクルは逆カ
ルノーサイクルであり,蒸気圧縮式冷凍サイクルと対比すると以下
のようになり,理論効率はカルノー効率となる。
最新のジャイロフ
リーザーを使用し、約35分で-18℃の低温まで一気に凍結----
の進化をレポーしていた。
冷凍饂飩(うどん)のアレンジレシピは
いま売れっ子の料理研究家リュウジが担当。


上図の日清食品四国の讃岐うどんの通り最先端技術の集約である。
違うのは(中小・地方との対比)、資本投入量の多寡だけである。
テレビの長崎の製麵工場では200万円を急速冷凍装置をなけなし
の蓄えをはたいて購入して、美味しい冷凍饂飩の製造・販売事例が
紹介されていた。このように、小麦・そば・米などを小規模でも「
製粉→製麵」を消費者に迎合されば、"下克上" 可能な時代でもあ
る。今夜は、「急速冷凍」をコアに"食品革命"を俯瞰した。

                       この項つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夢と知りせばさめざらましを 

2019年12月11日 | 政策論

   
                            

10 郷 党 きょうとう
------------------------------------------------------------

他の篇と追ってことばの記録ではなく、公生活、私生活における孔
子の具体的行勣のひとつひとつを記録したものである。これらは、
とりもなおさず礼のエキスパートによる礼の実践の記録であって、
これによって当時の礼の規定の具体的内容をうかがい知ることがで
きる。事実、この篇のすべてが孔子についての記述であるわけでな
く、礼の一般的規定 を述べた部分が多いとする説もある。
------------------------------------------------------------
3 国賓の接将校を命ぜられたときの孔子。まず城門での出迎えの
さいには、顔色を緊張させて、足ばやに位置についた。賓客の口上
を順次伝達するさいには、左右の同僚と伝達のたびごとに手をこま
ねいて会釈するしきたりだが、このとき礼服の据のさばきが見事だ
った。つぎに賓客を先導するさいの足の運びは、一歩一歩が型には
まっていた。賓客を見送ったあとでは、必ず君主の前へ出てこう復
命した。「客人は満足してお帰りになりました」

君召使擯、色勃如也、足躩如也、揖所與立、左右其手、衣前後襜如
也、趨進翼如也、賓退、必復命曰、賓不顧矣。

Confucius walked at brisk pace with a strained face when he
attend to guests by his lord's order. He stretched his arms
to the right and left when he bowed to other ministers, and
his robe moved elegantly. His brisk step was graceful like
a bird spreading its wings. After guests left the palace,he
reported to his lord without fail that guests had never
looked back because they were satisfied.


 小野小町

佐竹本三十六歌仙下句トレッキング㉔:
友まどはせる千鳥鳴くなり  
#TheThirtySixImmortalPoets#OnonoKomachi

思ひつつ寝ればや人の見えつらむ夢と知りせばさめざらましを 

                          (古今552)

恋しく思いながら寝入ったので、その人が現れたのだろうか。夢だと知
っていたら、目覚めたくはなかったのに。

出自不詳。『古今和歌集目録』には「出羽国郡司女。或云、母衣通姫云
々。号比右(古)姫云々」とあり、『小野氏系図』には篁の孫で、出羽郡
司良真の女子とあるが、いずれも疑わしい。ほかに出羽守小野滝雄の子
とする説などがある。経歴等も明らかでないが、仁明朝(833~850)・文
徳朝(850~858)頃、後宮に仕えていたことは確からしい。「小町」の名
から、姉と共に仁明天皇の更衣(または中臈女房)であったと見る説が
あり、また『続日本後紀』承和九年(842)正月の記事に見える小野吉子(
仁明天皇の更衣とみられる)と同一人、またはその妹とする説がある。  
古今集・後撰集の歌からは安部清行・小野貞樹・僧正遍昭・文室康秀と
の親交が窺え、また「小町が姉」の歌が見える。



六歌仙にも選ばれ、平安前期の歌人と交流したことも確かめられる
が、血縁や身分は明らかでない。後世に美女の代名詞となって人々
の想像力を刺激し、能、浄瑠璃、お伽草紙とぎぞうしなどにおいて、
好色であったことや醜く老いて不幸な晩年を過ごしたことなど、さ
まざまな伝説が付され語り継がれた。『古今和歌集』「仮名序」で
は、後に和歌三神に教えられる衣通姫(そとおりひめ)の流れに位
置づけられている。

 

佐竹本三十六歌仙絵巻は、三十六歌仙を描いた絵巻物で、鎌倉時代
(13世紀)に制作された。久保田藩(秋田藩)主・佐竹家に伝来
した、三十六歌仙絵の草分け的存在にして、代表的な作品である。
書は後京極良経、画は藤原信実によると伝わる。元は上下2巻の巻
物で、各巻に18名ずつ、計36名の歌人の肖像と住吉大明神が描
かれていたが、1919年(大正8年)12月20日に各歌人ごと
に切り離され、掛軸装に改められた。原型とは異なっているが、一
部を除き重要文化財に指定されている。


 ● 今夜の一品

【世界の工芸:#Crafts#Of#TheWorld
リー,ルーシー(イギリス) RIE,Lucie
鉢 Bowl  花生  vase  壷  Jar




人口減少時代のまちづくり㉟

第19章 ビジネス 何がおこっているのか
第72章 AI(人工知能)実用化の現況は
【要点】
第1次ブームでは、コンピューターによる「推論」や「検索」が
可能となった。
②第2次ブームでは、「知識」を与えることで、専門分野の知識を
取り込んで、その分野の専門家のように振る舞うプログラムが生み
出される。
③現在「ビッグデータ」と呼ばれている大量のデータでA-自身が
知識を獲得する「機械学習」ができる。



1 AIは様々な研究が達成された先にある将来像を表現した言葉  
アルファ碁が囲碁のトップ棋士との5番勝負で4勝1敗で勝利した
(16年)ことによって、専門家以外の一般の人達に「AI(人工
知能)」が広く知られるようになった。AIの定義は、多岐にわた
っており、世界中の研究者が共有するような定義はない。我が国の
公的な資料(経済産業省や総務省)に基づいて整理する。まず、現
在の研究は、AIそのものの実現を研究対象としておらず、AIと
は、様々な研究が達成された先にある最終的な将来像を表現した言
葉となっている。従って、「人間のように考える」と言うことも、
「考える」と言う目に見えない活動を対象とする研究分野であって、
知能を獲得する原理が人回と同等であるか、それともコンピュータ
特有の原理を取るかは問わないとするす。



(出典)総務省「ICTの進化が雇用と働き方に及ぼす影響に関する
調査研究」

2 AIと私たちの生活の関係は紆余曲折の歴史  
AIと私たちの生活の関係は、50年代後半から60年代に始まっ
たAIブーム(第1次)から現在の第3次ブームに至るまでの歴史
を振り返ることで実感が得られる。第1次ブームでは、コンピュー
タによる「推論」や「検索」が可能となる。しかし、当時のAIで
は、迷路の解き方や定理の証明のような単純な仮説の問題を扱うこ
とが出来ても、多くの要因が絡み合っている現実社会の課題を解く
ことが出来なかった。次に、1980年代になると、「知識コンピ
ュタが推論するために必要な情報をコンピュータが認識できる形で
記述する)」を与えることで、AIが実用可能な水準に達し、多数
のエキスパートシステム(専門分野の知識を取り込んだ上で推論す
ることで、その分野の専門家のように振る舞うプログラム)が生み
出されたが、情報の全てを人が加工する必要があったので膨大な情
報を用意することはできず、再び冬の時代を迎えた。

3 「ビッグデータ」「機会学習」で飛躍的に進歩  
そして、現在「ビッゲデータ」と呼ばれている大量のデータを用い
ることでAI自身が知識を獲得する「機械学習」が実用化されて、
2000年代から現在まで続いている第3次ブームが始まる。知識
を定義する要素(特微量一対象を認識する際に注目すべき特徴は何
かを定量的に表すこと)をAI自らが習得するディープランニング
(深層学習や特徴表現学習と呼ばれる一画像認識や音声認識などで
コンピューターが自ら特微量を創りだすことが可能となった)が登
場してブームになっている。しかしながら、現在、ディープランニ
ングで単独であらゆる分野のどのようなタイプの問題も解決できる
ようなAIを産み出せなかった。今のところは、個別分野で具体的
な問題に対応できるAIを実用化していく研究が重要になって行く
と予想されている。
キーワード 考えるという活動/人間と違う知識獲得原理/深層
学習

☈ここで、『人口減少時代のまちづくり』の第3次のディープラン
ニング時代にさしかかっていることを了解し、『デジタル革命渦論』
に立ち入り、下記の次世代の『事前学習済みモデル』の技術開発の
最新事例を俯瞰してみたい。


  

【ポストエネルギー革命序論112】

AIの動画認識やテキスト理解となる事前学習済みモデル構築

実世界のデータ活用する次世代AI技術開発と社会実装促進に期待
12月10日、産業技術総合研究所らの研究グループは、実世界の
データを活用する次世代人工知能(AI)技術のソフトウェアモジュ
ール構築の一環として、AIによる動画認識とバイオ分野に関する自
然言語テキストの理解のための転移学習の基盤となる事前学習済み
モデルを構築し公開する。それによると、今回構築した事前学習済
みモデルには、実世界の大量の動画やテキストデータをあらかじめ
学習させているため、AI開発に用いることで、少量の学習用データ
でも次世代AIのソフトウェアモジュールを構築・利用できるように
なります。これにより、例えば少量の動画データによる医療動画診
断支援向けAIなど、実世界のデータを活用する次世代AI技術の開発
と社会実装の促進が期待できる。



【要点】
事前学習済みモデルの構築・公開体制の整備:少量のデータを活
用し、高い性能を実現する方法として、収集しやすい一般的なデー
タで汎用的に使える事前学習済みモデルを構築、そこに収集した少
量の学習用データを用いて学習させる転移学習の枠組みが重要にな
る。転移学習の基盤となる事前学習済みモデル----静止画像の認識
については、スタンフォード大学などの研究者らが中心になって構
築した「ImageNet」(http://www.image-net.org/)という1400万枚
を超える大規模な画像データセット(の一部)で学習させたモデル
----がよく用いられる。今回新たに、産総研が持つAI用クラウド計
算基盤「ABCI」を活用した大規模な機械学習により、さまざまな事
前学習済みモデルを構築して公開できる体制を整えた。これらのモ
デルを転移学習の基盤として利用する。
動画の認識と自然言語テキストの理解のための事前学習済みモデル
動画理解のための転移学習の基盤となる事前学習済みモデルは、お
茶を淹れる、絵を描く、ジョギングする、などの日常行動400種
類に関する30万本のラベルつきの短い動画(Google DeepMind社の
Kinetics400 データセット)を使って学習させたものです。このモ
デルを使うことで人の日常生活やスポーツの中の行動を識別するこ
とができる。さらに、このモデルをベースとして、個別の環境で収
集された少量の学習用データを使って転移学習を行うことで、工場
などの現場での作業のモニタリングや、作業支援をするロボットな
どへの応用が期待できる。

以上、実装化促進の流れを頭の隅に置き、本題及び個別課題の考察
に戻ることにのする。

73 観光業が衰退しつつあるというが
【要点】
①訪日外国人観光客数は増加。
②宿泊施設はホテルが増えて旅館は減少。
③旅行業者の取扱は伸びていない。  

1 観光業に運輸業や商業施設を加えた観光産業の消費額は増えている  
観光業は、旅行業と宿前菜を指す言葉とされるが、観光庁では、も
う少し広く観光産業として、①旅行サービス(旅行会社、旅行業者
代理会社、ツアーオペレーター、添乗サービス会社)、②運輸(航
空・鉄道・バス・フェリー事業者など)、③宿泊(ホテル、旅館、
簡易宿所)、④娯楽施設、小売店・飲食店、製造業者、を上げてい
る。観光業が停滞、乃至、衰退しているのではないかと言うことは、
それ自体の経営に課題があるとともに、日本では、これら観光産業
か立体化して、戦略的に連携できていないことになる。観光産業の
実態は、国際的に旅行者の定義や旅行消費の定義などを統一した基
準(TSAマニュアルに基づく観光サテライト会計)で、日本(国
土交通省・観光庁)でも03年から報告されている 「観光消費額
及び観光産業の経済効果の計測」で見ることができる。最新の17
年の統計では、日本人の延国内旅 行者数は6億4751万人(前
年比1・0%増)で、うち宿泊 旅行が3億2333万人(前年比
0・7%減)、日帰り旅行が 3億2418万人(前年比2・8%
増)。又、最近話題になっている訪日外国人観先客数は約2870
万人で前年より17・8%増えています。そして、経済的なデータ
として、日本人国内旅行消費額は21兆1000億円、訪日外国人
旅行消費額は4・4兆円で、日本人海外旅行に関わる国内消費額
1・2兆円を足して、合計26・7兆円となっており、前年の25・
8兆円より増えている。これは、①宿泊料金、②飲食費、③交通費、
④娯楽サービス費、⑤買い物代などを合算した数字で、観光産業全
休における経済効果と言える。



2 しかし、旅行業者の取り扱い額は増えていない
一方で、観光業を代表する旅行業者の取扱状況を見ると、直近(1
8年8月)で前年比100・9と伸びていない。外国人旅行が23
%伸びているのに対して、国内旅行が、度重なる台風の影響が考慮
されるが97%となり、旅行業者数全体も、観光産業の伸びにも拘
わらず、14年の 9143社から18年の9684社とほぼ横はい。
また、毎年50件程度、倒産しているというデータもある。このよ
うな状況から、具体的な数字には表れていないが、停滞、乃至、衰
退しているのではないかと言う危惧される。その要因として挙げら
れているのは、①観光産業全体にも係わる日本人の嗜好性の変化か
ある。数字に明瞭に表れているように、宿泊を伴う滞在型の観光が
減少。更に、余暇時間や消費行動が多様化する中で、特に国内観光
の地位が相対的に低下している。

3 旅行者の消費ニーズとのズレを解消することが重要  
訪日外国人に対しても、観光産業全休が、①リピーターが増える状
況に対応した多様な関心や商品・サービス等の提供が不足している、
②地方への訪問意欲などに応えきれていない(通訳ガイドや外国語
サイン等の受け入れ態勢が整っていない)など、観光業が、このよ
うな変化に的確に対応できる能力が不足が指摘。従来の団体客中心
の旅行への対応システムを変えられない、新しいメニューを提供す
る企画力が無い、そのための人材の育成をしていない等、消費者ニ
ーズと観光業の対応のずれが大きな課題に挙げられている。ITの
進展により旅行者も充分に情報を持っている状況で事業を展回する
ためには、旅行のプロとしての高度のスキルが一層求められる。同
時に、企業として必要な業務に於いて、生産性を向上させるための
IT等新技術の導人の遅れも基本的な課題となっている。        
キーワード 観光消費額増加でも観光業は苦戦外国人観光へ対
応遅れ

74 「働き方改革」が必要になった背景は
【要点】
①日本の生産年齢人口が総人口の減少を上回るペースで減少してい
くこと。
②労働生産性はOECD加盟国の35か国で22位。
③自分のライフステージに合った選択ができない 「単線型キャリ
アパスを変えていく。  

1 働き手を増やすことと労働生産性を上げるために  
17年10月、政府が政策の目玉(析二本の矢)として「働き方改
革」を重要な取り組みとして位置付けた。首相官邸のホ-ムページ
では、「働き方改革」の目的は「多様な働き方を可能にするととも
に、中間層の厚みを増しつつ、格差の固定化を回避し、成長と分配
の好循環を実現するため、働く人の立場・視点で取り組んでいきま
す」としている。そもそも、働らき方改革が必要になってきた背景
は、これから日本の生産年齢人口(15歳から回収)が総人口の減
少を上回るペースで減少して
いくことがある。国全体からみると、
GDPに代表される経済力を維持し、向上させるためには、「働き
手を増やす」ことと「労働生産性」を上げることが必要。働き手を
増やすには、今働いていない女性や高齢者が働きやすい環境や制度
を創ることと出生率が上がり、少子化に歯止めをかけることが求め
られている。更に、労働生産性(国際比較はGDPを労働者数で割
る)がOECD加盟国の35か国で22位(主要7か国で最下位)
である状況の改善が求められている。

 

2 「長時間労働」「非正規と正社員の格差」の是正、「女性や
高齢者
の就労」の促進が求められている  
日本の働き方現状を見て3つの課題を挙げている。①長時間労働の
改善。日本の長時間労働については、既に国連から、長時間労働に
従事して、過労死や精神的なハラスメントによる自殺の発生に対し
て懸念するという勧告がなされた。警察庁の自殺統計原票では、自
殺者数が急激に減っているのにもかかわらず、長時間労働などの勤
務問題を原因の自殺者が年間2千人前後いるという結果がある。
17年には、経団連と連合は、フルタイム労働者の残業時間に年間
720時間の上限を設けることを決定。②非正規と正社員の格差是
正。日本では、現在、非正規で働く人が労働者全休の約4割を占め
ている。そして、非正規社員の待遇は時給換算で正社員の約6割に
とどまる。③労働参加していない女性や高齢者の労働参画の促進。
出産・育児・介護などによる女性の働き方の制限を少なくしていく、
65才以降の継続雇用延長や65才までの定年延長、それを実行す
る企業への様々な支援策が立ち上がっている。

3 働く人も自分に合った働き方を設計する必要がある  
一方、国からの改革だけではなく、働く人からの視点も議論されて
いる。IT機器の活用により、時間と場所に捕らわれることなく、
オフィスとほぼ同じ環境で仕事をすることが可能になった。転職が
不利にならない柔軟な労働市場に改まることにより、個人も、自分
のライフステージに合った仕事の選択がしにくい「単線型のキャリ
アパス」を変えて、自らのキャリアを設計する可能性が開けます。
同時に社員一人一人が自分たちのやりがいや余暇の過ごし方を見直
すような意識改革も重要になる。
キーワード 「働き手を増やす」×「生産性を上げる」/長時間
労働

75 ワークスタイルはどう変化しているか
【要点】
①スライド勤務やバリュータイム勤務など「時間に捉われない働き
方」に。
②在宅勤務やサテライト勤務など「場所に捉われない働き方」に。
③ライフワークバランス実現のために、残業しない。  

1 ワークスタイルは働く人と経営側(企業)の考え方によって
変化する。  

ワークスタイルの意味は狭義にはどのように仕事をするのか。広義
には価値観に基づきどのように仕事に関わるか。従って、ワークス
タイルは、経営と人(社員)の両方を主語にすることになる、人か
ら見ると、結婚・出産・子育て、介護などのライフステージの変化
がワークスタイルの多様性を必要としている。経営側は、人事制度
や働く場であるオフィス、情報共有・コミュニケーション基盤など
を、変化に対応して柔軟に運用することになる。95年以降穏威か
ら65歳未満の生産年齢人口の減少が始まり、我が国の労働力低下
は避けられないことが明らかになるに従って、先進国の中でも低い
労働生産性が、改めて問題となっている。生産性の向上は、これま
で労働者個人のスキルや頑張りに頼っていたが、長時間労働と過労
死、自殺などに至るメンタルヘルスのリスクも社会的に認知されて
きた。同時に、「ライフワークバランス実現のために、残業しない」
「仕事を自己実現の場と捉える」など、人を主語としたワークスタ
イルの変化も起こってきた。  



2 多くの企業でシステムや制度の変革が進んでいる  
具体的なワークスタイルの変化は、大きく分けると、「時間に捉わ
れない働き方」と「場所に捉われない働き方」がある。まず、時間
に捉われない働き方の例として、①スライド勤務(始業時回や就業
時間を繰り上げ、繰り下げる)、②半日・時間休暇(年次休暇を1
回O・5日分取得したり、任意の1持間を1単位として換算するな
ど)、③バリュータイム(1日の所定労働時間を自らが効率を上げ
て取り組むことで労働時間短縮できる制度などや、新職責を制度化
して、短時間、単日勤務の拡大(育児や介護、看護者等が一日短時
間、週休3目等限度を決めて就業時間や日数を短縮することができ
る職責)、中高年社員の希望者に、職域を変更したり、短日数・短
時間勤務に変更する、定年後再雇用時にも同様の働き方ができる等、
柔軟な働き方の創設がある。場所に捉われない働き方の例としては、
①在宅勤務(原則自宅、勤務ができる環境であればその他も可)、
②サテライト勤務(自社が経営乃至提携するサテライトシェ アオ
フィスやコワーキングスペース等)がある。

3 変革は企業の組織や体制、働く人の意識やライフスタイルの
変化が
無いと定着しない  
ワークスタイルの変化は、働く人の側の意識も大きな要素となる。
①アメリカでは、年功序列ではなく個人の実力や実績が評価の対象
となり、割り当てられた仕事をきちんとこなすことが重視されるの
で、家族を非常に大事にして夕方5時までオフィスで働き、残りの
仕事を自宅に持ち帰って行う人もいる。②ドイツでは自分の割り当
てられた仕事か一生懸命にこなし他の仕事は担当者に任せる、長期
休暇を取ること等、オンとオフのメリハリをつけている。③スエー
デンでは、時期によっては残業を強いられているが、夏の夏季休暇
は多くの人が取得。この時期には、ツーリストを対象とするレスト
ランやショップ以外の店はクローズ、公的な交通機関の本数も減り、
国全体が休暇モードに入る。日本でも、国民性に合った働き方やリ
フレッシュの仕方を作り上げていくことで労働生産性を上げながら、
豊かな生活を送る時期に来ていると言える。
キーワード 経営と人(社員)の両方が主語/ライフスタイルと
連動
                       この項つづく


   

【新錬金術時代:新しい水素⊕ホウ素ナノシート】

導電性を制御可能な新しいナノシート材料
水素とホウ素の特異な構造と有機分子吸着がカギ 
分子応答性センサや触媒応用へ期待

12月10日、物質・材料研究機構(NIMS)+筑波大学らの研究グ
ループは、ホウ素と水素のみからなる導電性を持つ新たなナノシー
ト材料を開発、また、高輝度光科学研究センタ(JASRI)と共同で
、ナノシートを構成する水素原子が特殊な配置を取っており、その
構造が原因で分子が吸着することにより導電性が大きく変化するこ
とを明らかにしましたことを公表。軽量かつフレキシブルで、導電
性を制御できる本材料は、ウェアラブルな電子デバイスや新しいメ
カニズムのセンサーなどの応用展開が期待できる。



【概要】
①グラフェンに代表される原子・分子レベルの非常に薄い導電性ナ
ノシート材料は、柔軟性や特異な電子状態を持つことから、キャパ
シターなどの電子デバイスへの応用が期待されています。その中で、
グラフェンを超える優れた電子特性を持つと理論的に予想されてい
るホウ素と水素のみからなるホウ化水素ナノシート。
②この材料は合成が困難、17年に筑波大学やNIMSなどの研究チー
ムが、ホウ化水素ナノシートの合成に世界で初めて成功。ところが
その特性を調べたところ、予測とは異なり導電性を持たない絶縁体
でした。そこで、なぜ理論的な予測と違って導電性を持たないのか
を明らかにすることで、導電性を持つホウ化水素ナノシートの合成
を目指した研究が進められてきた。
③導電性を持たない原因が表面に吸着する不純物にあることを明ら
かにし
、試料の純度を高める適切な前処理をすることで、安定して
導電性を発現するホウ化水素ナノシートの合成に成功。さらに、導
電性発現に関するメカニズムを詳細に調べるため、大型放射光施設
SPring-8を利用し、ホウ化水素ナノシートの構造を解析したところ、
水素原子が特殊な配置を取っており、その構造によって電気的な偏
りが発生し、そこに微量の有機分子が吸着することで導電性が安定
していなかったことを明らかにした。
有機分子の吸着によって導電性を制御できる可能性を示し、ホウ
化水素ナノシートの大きな特徴の1つと考えられ。この特徴を生か
すことで、分子の吸着性を利用した分子応答性のセンサー材料や触
媒材料など、導電性ナノシート材料の全く新しいデバイス応用が期
待できる。
❐  Geometrical Frustration of B-H Bonds in Layered Hydrogen
Borides Accessible by Soft Chemistry,Published:December 09, 2019DOI:https://doi.org/10.1016/j.chempr.2019.11.006



筋肉に一体化できる‘Kirigami’エレクトロニクス

義手やロボットアームを制御するヒューマン・マシン・インタフェ
ース応用技術

12月9日、豊橋技術科学大学の研究グループは、ドーナツ型の切
り紙構造を用いた伸縮性筋電位計測用電極を開発しましたことを公
表。本電極では従来の切り紙型神経電極の課題であった、筋肉など
の変形する生体組織からの信号を計測する際の電極の位置ずれを低
減した。これにより筋肉からの詳細で安定した信号計測が可能とな
り、将来的な切断患者の残存筋を用いた義手やロボットアームを制
御する技術(ヒューマン・マシン・インタフェース)への応用が期
待されている。

それによると、筋肉の活動は脳や脊髄から伝えられた電気信号によ
り制御され、その信号は筋電図と呼ばれます。事故などによる切断
患者では、切断された部位の機能を失いますが、切断部には筋肉が
残されています。この残された筋肉である残存筋を用いて、その電
気的な活動を読み取ることで義手などを動かし、失われた機能を回
復する技術の開発が行われている。同研究チームが17年に開発し
た切り紙構造を用いた非常に高い伸縮性を持つ神経電極は、マウス
の脳や心臓からの信号計測の可能性を示す。





しかし、これまでの切り紙構造を用いた電極では、大きな変形を示
す生体組織(例えば心臓や筋肉など)に対して、電極の位置ずれや
また電極自身が組織から剥がれる問題があった。新たに円周状の“
ドーナツ型”の切り紙構造を提案し、筋肉からの安定的で正確な筋
電位の計測を可能とする伸縮性電極を作製。ドーナツ型の切り紙構
造は、先ず平面的なドーナツ型のフィルムとして製作され、立体的
な円筒形状へと変形させることができます。この伸縮性を持った円
筒形状のフィルム電極は生体の円形状を持った様々な生体組織(腕
や脚、指、腹部、心臓などの臓器)へ、電極デバイスの高い密着性
を生体の動きを阻害することなく実現する事ができる。 

 

液々界面に生じるしなやかなタンパク質ナノ薄膜が幹細胞を
神経に導く

変形・流動する足場が分化を促進 高価な試薬不要で再生医療の
低価格化に期待
12月10日、物質・材料研究機構(NIMS)は、水とパーフルオロカ
ーボンという二種類の混じりあわない液体の間に形成されるタンパ
ク質のナノ薄膜の上で、高価な試薬を用いずに、幹細胞を神経細胞
に分化させることに成功。再生医療などで必要な幹細胞の分化誘導
を、安価に実現する技術として期待されている。



【概要】

①水とパーフルオロカーボンという二種類の混じりあわない液体の
間に形成されるタンパク質のナノ薄膜の上で、高価な試薬を用いず
に、幹細胞を神経細胞に分化させることに成功した。再生医療など
で必要な幹細胞の分化誘導を、安価に実現する技術として期待され
る。
②iPS細胞などの幹細胞は、再生医療や組織工学の分野で中心的な
役割を果たしているが、その際、これらを望みの細胞へと効率的に
分化誘導する技術が不可欠です。これまでは、サイトカインなどの
高価な分化誘導因子を用いることが一般的でしたが、コストの観点
などで課題が残されていた。これらの試薬を用いずに、培養基質の
硬さや凹凸を工夫するだけで幹細胞の分化をコントロールする試み
も進められているが、分化効率が悪く、新たな技術の開発が求めら
れていた。
③この液体同士の界面では、培養液中に含まれるタンパク質と別途
添加したフィブロネクチン (タンパク質) よりなるナノ薄膜が形成
され、その上で培養した間葉系幹細胞は、分化誘導因子を加えなく
ても、自ら進んで神経細胞へと分化。通常の細胞培養には、プラス
チックなどの固体材料が用いられるため、そもそも液体の上で細胞
を培養すること自体が斬新な発想。実際に流動的な液体だからこそ、
タンパク質薄膜にしなやかな特徴が備わり、それらが幹細胞の働き
かける力に応じて変形・集積化して、効率的な神経細胞への分化を
促していることを突き止めた。④今後、この成果を発展させて、液
体の種類やフィブロネクチン以外の添加物などを検討することでさ
まざまな種類の細胞に分化誘導できるようにすることをめざす。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士の高嶺に雪は降りける

2019年12月08日 | 政策論

   

                            

9.子 罕 しかん
ことば------------------------------------------------------
「子、川上に在りて曰く、逝く者はかくのごときか。昼夜を舎かず」
(16)
「われいまだ徳を好むこと色を好むがごとくなる者を見ず」(17)
「譬えば山をつくるがごとし。いまだ一簣を成さざるも、止むはわ
が止ひなり」(18)
「後生畏るべし。いずくんぞ来賓の今にしかざるを知らんや」(22)
「三軍も帥を奪うべきなり。匹夫も志を奪うべからず」(25)
------------------------------------------------------------ 
28 常緑樹が落葉樹と区別できるようになるのは、冬になってか
らだ。(孔子)

子曰、歳寒、然後知松栢之後彫也。

Confucius said, "When winter is approaching, we can notice
that pine trees and cypress still hold their leaves."

29 知者は惑わず、仁者は憂えず、勇者は傾れない。(孔子)

子曰、知者不惑、仁者不憂、勇者不懼。

Confucius said, "The wise have no delusion. The benevolent
have no worry. The brave have no fear."

30 ひとしく学問に専念している仲間でも、選ぶ道が同じだとは
限らぬ。選んだ道は同じでも、だれもが自分の道に対する確信をも
ちつづけるとは限らぬ。道への確信は不動でも、いかなる場合にも
状況判断を誤らずに行動できるとは限らぬ。(孔子)

子曰、可與共學、未可與適道、可與適道、未可與立、可與立、未可
與權。

Confucius said,"A fellow student does not always have the same
aspiration as yours. A friend who has the same aspiration does
not always have the same values as yours. A friend who has the
same values does not always cast in his lot with you."

 山辺赤人

佐竹本三十六歌仙下句トレッキング㉑:
富士の高嶺に雪は降りける
#TheThirtySixImmortalPoets#YamabenoAkahito

天地あめつちの 分かれし時ゆ 神さびて 高く貴たふとき 駿河
なる 富士の高嶺たかねを 天あまの原 振り放さけ見れば 渡る
日の 影も隠ろひ 照る月の 光も見えず 白雲も い行ゆきはば
かり 時じくぞ 雪は降りける 語り継ぎ 言ひ継ぎゆかむ 富士
の高嶺たかねは             
                     万葉集(3-317同上)

天と地が別れて出来た時からずっと、神々しく、高く壮大な、駿河
の富士の高嶺――その高嶺を、天空はるか振り仰いでみれば、空を
渡る太陽もその背後に隠れる程で、夜空に輝く月の光も見えない。
雲もその前を通り過ぎることを憚る程で、季節にかかわらず雪が降
り積もっている。いつの代までも語り継ぎ、言い継いでゆこう。霊
妙な富士の高嶺のことは。《長歌》

田子の浦ゆ打ち出て見れば真白にぞ富士の高嶺に雪は降りける

                     万葉集(3-318雑歌)

田子の浦を通って、視界の開けた場所に出ると、真っ白に、富士の
高嶺に雪が降り積もっていた。《反歌》



安藤広重画『東海道五十三次』より「由井」

山辺赤人(やまべ の あかひと、生年不詳 - 天平8年(736年)?)
奈良時代歌人。後世、山邊(辺)赤人と表記されることもある。
宿禰大山上・山部足島の子とする系図がある。官位従六
位下
上総少目三十六歌仙の一人。
奈良時代の歌人で、詠歌年がわかるものによれば、活動は少なくと
も神亀元年(七二四)から天平八年(七三六)に及ぶという。『万
葉集』巻第十七で大伴家持が称揚した「山柿の門」は、山辺赤人と
柿本人麻呂のことを指す(異説あり)。奈良時代の歌人。制作年の
知られる歌はすべて聖武天皇代の作である。吉野行幸・難波行幸、
播磨国印南野行幸、難波行幸、などに従駕し、土地讃めの歌を作る。
伊予温泉や勝鹿真間、田子の浦などで詠んだと思われる歌もあり、
広く各地を旅していた。閲歴は全く不明だが、下級官人であったと
推測され、また故藤原不比等邸の「山池」を詠んだ歌があり、藤原
氏との深い関係が窺われる。万葉集収載歌は長歌十三首、短歌三十
七首。三十六人集(歌仙家集)の一巻として伝わる『赤人集』は、
大半が万葉集巻十の作者不明歌で占められ、万葉集抄出本と呼ぶべ
きものである。

 
佐竹本三十六歌仙絵巻は、三十六歌仙を描いた絵巻物で、鎌倉時代
(13世紀)に制作された。久保田藩(秋田藩)主・佐竹家に伝来
した、三十六歌仙絵の草分け的存在にして、代表的な作品である。
書は後京極良経、画は藤原信実によると伝わる。元は上下2巻の巻
物で、各巻に18名ずつ、計36名の歌人の肖像と住吉大明神が描
かれていたが、1919年(大正8年)12月20日に各歌人ごと
に切り離され、掛軸装に改められた。原型とは異なっているが、一
部を除き重要文化財に指定されている。

【地震予測サマリー】


   



 今月は関東地域は要注目だ。



高齢者要注意の薬処方ピークは80代
のみ続けると転倒・認知機能低下の恐れ
のみ続けると転倒や骨折、認知機能の低下を招きやすいとして、高
齢者はできるだけ使用を控えるべきとされている睡眠薬や抗不安薬
が65歳以上に多く処方され、ピークは80代だった。厚生労働省
のデータをもとに朝日新聞(2019.12.08)が解析し、高齢者にリス
クの高い薬が多用されている実態が浮かんだ。
眠薬や抗不安薬は、中枢神経の興奮を抑えるなどの作用があり、眠
気をもたらしたり不安感を少なくしたりする。ただ、高齢者がデパ
スやハルシオンなどの 「ベンゾジアゼピン(ベンゾ)系」といっ
たタイプを使うと、転倒や認知機能障害が起こりやすくなるといっ
た研究が数多くある。やめられなくなる依存も起こしやすく、死亡
リスクがあがるという報告もある。

■代表的な睡眠薬・抗不安薬・(商品名、カッコ内は一般名)
・デパス(エチゾラム) 、
・ソラナックスレ(アルプづゾラム)
・リーゼ(クロチアゼパム)  
・ハルシオンハ(トリアゾラム)
・ワイパックス(ロラゼパム)`
・メイラツクス(ロフラゼプ酸エチル)
・セルシン(ジアゼパム)  
・レキソタン(ブロマゼパム)
・ロヒプノール(フルニトラゼパム)
・グランダキシン(トフネソパム) 

高齢になると、薬を分解する能力が低くなることから、薬が効きす
ぎたり、副作用が強く出たりしやすい。日本老年医学会の高齢者の
薬についての指針は、これらの薬について 「使用するべきでない」
「可能な限り使用を控える」と求めている。厚労省は医師が診療報
酬を請求するのに使う明細書の情報をもとに、処方量の多い薬を性
別・年齢層別にまとめ、NDBオープンデータとして公表している 
データ作りに携わった吉村健佑千葉大特任教授(医療政策学)の協
力を得て、2017年度に外来処方されたベンゾ系の睡眠薬・抗不
安薬について集計て人口千人あたりの処方数を、年齢層別に出した。
ベンゾ系の睡眠薬・抗不安薬のうち、性別と年齢層が判別できる約
39億8千万錠を解析。53%の約21億錠が65歳以上に、33
%の約13億1千万錠が75歳以上に処方されていた。男女別では
女性が多く、千人あたりの処方量は、女性では80~84歳が約9
万7千錠でピークに。この年代は年に平均100錠近くのんでいる
計算になる。続いて85~89歳、75~79歳と続いた。男性は
85~89歳が約6万2千錠と最多だった。

別々の診療所から同種の薬  
なぜ高齢者に多く使われているのか。東京都医学総合研究所の奥村
泰之・主席研究員は「別々の診療所から同じタイプの睡眠薬・抗不
安薬を処方されて必要以上の量をのんでいる人が少なくない」と指
摘する。ベンゾ系の薬には、筋肉を緩めて痛みを抑える働きもあり、
多くは抑うつに使うことも認められている。高齢者は複数の不調を
抱えやすく、整形外科で腰痛、精神科でうつ、内科で不眠に、と同
じ種類の薬が別の治療目的で、安全性への配慮が十分にされないま
ま出される例がある。日本老年医学会理事長の秋下雅弘・東京大教
授(老年病学)は「高齢者がかかわる幅広い診療科で『慎重に処方
し、安易に続けない』といった啓発を一層進めていく必要がある。
特に高齢の方やその家族には、これらの薬にはさまざまなリスクが
あることを卸ってほしい」と話す。東京都大田区の70代女性は、
今年6月から9月に6回、救急車を呼んだ。十数年前からベンゾジ
アゼピン(ベンゾ)系抗不安薬ソラナックス(一般名アルプラゾラ
ム)をのみ続けた。効果が切れると胸が苦しくなって息切れし、頭
も痛くなった。パニック症状を起こし、いても立ってもいられなく
なって119番通報。救急車で病院に運ばれた。だが検査をしても
異常は見つからず、しばらくすると同じような不調を繰り返した。  
ベンゾ系の中で年間処方数が最も多い「デパス」(一般名エチゾラ
ム)を12年間のみ続けた大田区の90代男性は2年ほど前、認知
機能が低下して妻と視線が合わせられず、会話もできなくなった。  
不眠をきっかけに1日3錠をのみ、別の同系統の睡眠薬も時々追加
した。やがて頭がくらくらして足がふらつき始め、薬が切れると不
安が高まった。呼吸が遠くなる過換気の発作になった。大田区の在
宅療養支援診療所「たかせクリニック」の高瀬義昌医師は、こうし
た患者のベンゾ系の薬を減らすことに力を入れる。パニックになっ
た女性には「不安になったらいつでも電話して」と伝え、副作用が
より少ない抗うつ薬に変更した。デパスをのんでいた男性について
も徐々に減らし、やはり抗うつ薬に変えた。2人とも症状は改善し、
自宅での暮らしを続けているという。高瀬さんは「ベンゾ系は依存
性が強く、薬が切れると不安感に襲われパニックに陥りやすい。と
きに『中毒』すら起こす薬だ」と指摘する。厚労省も、これらの薬
が使われすぎる事態を問題視。2016年、エチゾラムを麻薬取締
法で規制対象となる向精神薬に新たに指定した上で、一度に処方で
きる日数を最長30日分に制限した。不調があり、長くのんでいる
薬がある場合、医師や薬剤師に相談してみるとよい。昨年5月に公
表した高齢者向け医薬品適正使用の指針には「薬物療法の前に睡眠
衛生指導を行う」などと記している。ベンゾ系の薬は、高齢者では
不眠に使うことが特に多い。ただ一般に、年をとると必要な睡眠時
間は短くなる。「しっかり寝なければ」と思い込まずに、日中に体
を動かし、夜は遅めに床につき朝は早めに起きて日光を浴びること
で改善しやすい。腰痛で磁運動療法が効果的で、不安やうつにはカ
ウンセリングを中心とした「認知行動療法」が保険適用されている。
(松浦祐子、田村建二)
❐母親がデパスを常用していたし。わたしも、1/4錠を時折最近
服用している。長時間デスクワークの反動で睡眠不順で酒がわりあ
るいは併用することもあるが、ふらつきが気になっていた時だ。こ
記事はインパクトがあった。従って、服用をやめる(量は別にして
酒はやめない)。 



肝内胆管癌治療薬の新しい標的を発見
ARID1A欠失は胆管癌の悪性化を促し、ヒストン修飾を介して
幹細胞遺伝子の発現亢進に働く
10月30日、東京医科歯科大学の研究グループは、胆管癌におい
てARID1Aの欠失が、幹細胞遺伝子のALDH1A1の発現を亢進し、胆管
癌の悪性度に関連していることを世界で初めて明らかにしましたこ
とを公表。

それによると、胆道癌は世界的に増加傾向で、特に日本を含むアジ
アで発症頻度が高い悪性腫瘍です。発生部位により肝内胆管癌、肝
外胆管癌、胆嚢癌に分けられ、それぞれ異なった遺伝学的背景や臨
床経過を呈します。肝内胆管癌は胆道癌の約10%を占め、その悪
性度は高く、切除後5年生存率は25~35%。現在、胆道癌に対
して有効な薬剤は少なく、新たな治療薬の開発が待ち望まれている。 
胆道癌の大規模遺伝子解析の結果、エピジェネティック制御遺伝子
の異常が高頻度に認められており、特にARID1A変異の割合は約11
%を占め、TP53, KRAS続いて3番目に頻度が高いことが報告されて
いる。しかしながら、胆道癌におけるARID1A欠失による分子機構は
よくわかっていなかった。胆道癌におけるARID1Aの発現異常と臨床
病理学的諸性状との関連を調べ、ARID1A発現低下は肝内胆管癌患者
の予後に関与していることを明らかにする。さらに、ARID1Aノック
アウト胆管がん細胞株を用いた機能解析から、ARID1Aがヒストン脱
アセチル化酵素と複合体を作り、ヒストン修飾を介して幹細胞遺伝
子の発現調節に働いていることを見出した。

胆道癌の臨床症例を用いた解析で ARID1A発現の陰性症例が胆道癌
120例中21例(17.5%)で認められ、その内訳は肝内胆管癌が15/69例
(21.7%)、肝外胆管癌が4/34例 (11.8%)、胆嚢癌は2/17例(11.8%)で
あり、ARID1A発現欠失は肝内胆管癌で最も多くみられた。ARID1A発
現と臨床病理学的諸性状との関連を検討した結果、予後因子のみに
有意差が認められ、ARID1A陰性胆管癌群は陽性群に比べて予後が不
良でした(P=0.005)。胆管癌におけるARID1A 欠失の生物学的意義を
調査するため、ゲノム編集法を用いてARID1Aノックアウト胆管癌細
胞株を作成しました。ARID1Aノックアウト株の遊走能、浸潤能とス
フェア形成能はARID1A野生型細胞に比べて有意に高く、ARID1A欠失
は胆管癌の悪性度亢進に関与することが明らかになった。さらに網
羅的遺伝子発現およびシグナル経路解析により、ARID1Aノックアウ
ト細胞では幹細胞性や浸潤亢進に関わる複数の遺伝子群が同定され、
その中でも幹細胞遺伝子であるALDH1A1*4の発現亢進が最も大きな
変化であった。

ARID1Aノックアウト細胞では、ALDH1A1遺伝子のプロモーター領域
のヒストンH3の27番目リジン(K27)のアセチル化 (H3K27ac)レベル
が野生型細胞に比べて強く、ALDH1A1の発現亢進にはヒストンアセ
チル化*5の増強が関与することが分かった。一方、ARID1A存在下
では、ARID1Aはヒストン脱アセチル化酵素HDAC1と結合して複合体
を作った。さらにARID1A・HDAC1複合体によるヒストン脱アセチル
化の促進により、ALDH1A1遺伝子のプロモーター領域の H3K27acレ
ベルが減少することが示唆された。臨床検体を用いた解析でも同様
に ALDH1A1とARID1Aとの発現は逆の関係であり(P=0.018)、ARID1A
陰性かつALDH1A1陽性群はそれ以外の症例群に比べて有意に予後不
良でった。(P=0.002)。



❐ Loss of ARID1A induces a stemness gene ALDH1A1 expression
with histone acetylation in the malignant subtype of cholang-
iocarcinom

 

【盛岡首長市移転構想Ⅶ:宇宙エレベータ開設】



宇宙エレベーターのアイデアは、ロシアの科学者コンスタンチン・
ツィオルコフスキーが最初(1895年)。新しく建てられたエッフェ
ル塔に触発され、彼は地上から静止軌道に達する自立構造について
説明。赤道から約 36,000 km(22,000マイル)上昇し、地球の自転
の方向に沿って、正確に1日の軌道周期を持つため、固定位置に維
持されます。20世紀半ばには、宇宙レースが進行し、地球軌道への
有人旅行がますます日常的になったため、より詳細な提案が数多く
出た。宇宙エレベーターが軌道に乗るコストを大幅に削減し、地球
に近い宇宙、月、火星などへのアクセスに革命をもたらすことが期
待された。21世紀の初期の数十年までに、カーボンナノチューブ
の進歩により、この概念はより深刻に受け止められていた。これら
の円筒状分子は、エレベータケーブルに対して十分に高い引張強度
と十分に低い密度を備えた超強力材料の合成方法を提供した。しか
し、それらは非常に小さな規模でしか生産できなかった。 2004年、
単層ナノチューブの記録長はわずか4cm。非常に有望ですが、製造
プロセス改善にはさらなる研究を必要とする。

実用的なフルレングスケーブルの材料は、必要な引張強度が130ギ
ガパスカル(GPa)で、技術的に実現可能になったのは2040年代。
それでも、月と太陽からの引力の引力と突風による圧力によって
引き起こされるケーブルの危険な振動を無効にする方法など、設計
上の課題は続く。重大な法的および財政的ハードルも克服する必要
があり、事故またはテロ事件が発生した場合の安全、セキュリティ
、および補償に関する国際的な合意が必要。何かがうまくいかなか
った場合に大規模な大災害が発生する可能性があることを考えると、
保険の取り決めは特に懸念事項。その間、より小さな実験構造が構
築され、低高度での基本概念が実証。これらは最終的に、より大き
くより高度な設計への道を開く。

2070年代後半までに、15年の建設後、地球の表面から静止軌道に
到達する宇宙エレベーターが完全に動作可能になった。建設プロセ
スでは、赤道上35,786km(22,236マイル)の固定位置に宇宙船を配
置し、ケーブルを地球に向かって「成長」にテザーを徐々に伸ばす。
また、この点から47,000km(29,204マイル)を超え、物体が重力の
力を完全に逃れることができる高さまで伸びている。この外側の端
に大きなカウンターウェイトを配置して、ピンと張った状態に保つ。
上局として最適な場所には、フランス領ギアナ、中央アフリカ、
スリランカ、インドネシアが含まれる

21世紀後半のほとんどの形態の輸送およびインフラストラクチャと
同様に、宇宙エレベーターは人工知能によって制御され、人工知能
は構造全体を常に監視および維持。必要に応じて、ロボットを派遣、
ケーブルやその他のコンポーネントの問題を、地上から宇宙の冷真
空まで修正できる。ただし、設計の効率性と安全性のメカニズムに
より、これが必要になることはほとんどない。従来の打ち上げと比
較し、大幅に削減されたコストで人と貨物を軌道に運ぶことができ、
現在、メジャースペースブームが進行中。1日に1,000トン以上の
材料を持ち上げることができる。これは、世紀の初めに建設するの
に10年以上かかった国際宇宙ステーションの重量を超える。

上昇には数時間かかりるが、比較的遅いものの、乗り心地は従来の
ロケットよりもはるかに滑らかで、高G力や爆発物はない。大気圏
を離れ、160 km(99マイル)から2,000 km(1,200マイル)の低地
球軌道に到達すると、貨物または乗客は地球の周りの独自の軌道に
入るために移動でき。あるいは、惑星の重力から逃れるのに十分な
速度で移動し、月や火星などのより遠くの目的地に向かって進む航
空機で、静止軌道を超えることができる。今後数十年で、追加の宇
宙エレベーターが地球、月、火星、および太陽系のどこかで運用可
能になり、コストと技術的リスクが大幅に削減されます。また、重
力が低いため、月の場合は0.16 g、火星の場合は0.38g であるため、
建設が容易になります。さらに将来、宇宙エレベーターはテレポー
テーションおよび同様の技術によって廃止される。

 ● 今夜の一品

モーゲンセン,ウルシュラ&ヨルゲンセンマーク(デンマーク)
MOGENSEN,Ursula&Jorgen
壺 Jar


人口減少時代のまちづくり㉝
第17章 制度・政策落 何がおこっているのか
第64節 選挙権の年齢を18歳に引き下げる必要性は
【要点】
①世界的に見ると18歳以上に選挙権がある国は多い。
②社会的な責任感が育ち、若者の政治離れに歯止めがかかる。
③年齢など世代間の不公平や将来の負担増について、多様な意見が
政治に反映される。

1 選挙権を18歳に引き下げる理由  
2014年6月の「国民投票法(憲法改正のための国民投票)」の
改正により、投票できる年齢が穏威に引き下げられました。その時
、選挙権の年齢もできるだけ早く穏威に引き下げることを与野党閥
で約束しました。選挙年齢を引き下げる理由として、①世界的に見
ると約190の国が18識以上に選挙権があり、国際的な基準の仲
間 入りを果たす。②社会的な責任感が育ち、若者の政治離れに歯止
めがかかる。③年齢など世代間の不公平や将来の負担増について、
多様な意見が政治に反映される。また、少子高齢化も選挙年齢の引
き下げを後押しし、選挙年齢を穏威に引き下げる「公職選挙法改正
案」が15年6月に全会一致で可決された。  



2 選挙権引き下げに伴う「成人年齢」の引き下げ問題  
国民投票の選挙権を有する者の年齢が18歳以上に改正され、「成
人年齢(人間が完全な行為能力を有すると見なされる年齢、日本の
現行法では満20歳から)」の引き下げが議論となり、選挙の公正
などの観点における18識以上、20歳未満の者と20識以上の者
との均衡などを勘案して、民法、少年法などとの整合について検討
が行われました。年齢要件のあるそれぞれの法律を規制したり、保
護したりする対象は多様で、目的も意義も異なり、「選挙権を回収
以上に見直したから、他の法律もそろえる必要がある」と機械的に
判断する問題ではありません。例えば「喫煙・飲酒と選挙権は本来
何の関係もない」健康や依存症などの観点から検討するのが筋です。
少年法の年齢引下げも慎重に検討する必要があります。選挙年齢が
引き下がっても、民法が規定する「成人」の年齢は20歳のままで
よいのか否かを巡る検討が行われ、2018年6月に成人年齢を穏
威に引き下げる民法改正がおこなわれ、22年4月1日から改正民
法が施行される。選挙権を18識に引き下げられた、2016年の
参議院選挙の投票率の動向(総務省)によると、全世代による投票
率は54・7%、回収投票率が51・7%で全世帯と比較しても遜
色にない投票率でしたが、回収の投票率は39・6%と平均より下
回る結果となる。
10代の投票率は45・4%で、20代の投票率35・5%よりは
高い結果となった。20~30歳代の若者の投票率が低調で、大人
が選挙に対する考え方をあらためて、「選挙参加は大人の義務」と
の、認識を若い世代に示す必要がある。

3 「成人年齢」引き下げに伴う社会状況の変化  
「成人年齢」を回域に引き下げられると、18~19歳をを取りま
く、社会状況に変化が生じる。民法上で成人年齢が18歳になると
「完全な行為を有する成人」と見なされ、説明責任が常に聞かれて
きている。例えば、金融関連の緩和が行われ、親の同意なくクレジ
ット・ローン、携帯の契約について責任を自分で負うことや民事告
訴ができるようになります。一方、飲酒や喫煙は健康面の影響など
を踏まえ年齢が変更されません。競馬や競艇等の公営ギャンブルも
20歳未満は禁止。また、少年法の適用年齢のついては回収未満に
引き下げるかどうか政府の審議会で検討さている。社会状況の変化
による自己責任のあり方について若者に早い段階で成人としての自
覚を促す必要がある。     
キーワード 若者の政治離れ/投票率低下/高齢者優遇政治

第18章 人手不足 何がおこっているのか
第65章 労働力人目の減少による人手不足の実態は
【要点】
①労働力人口と労働力率は、2060年には加速度的に減少する。
②非正規社員が「不足している」企業は「飲食店」が最も多い。
③専門的・技術的職業と対人的なサービス、運輸・倉庫、建設など
現場業務への二極化か進行している。  

1 労働力人口の動き~長期的な労働力人口の減少  
労働力人口とは、15歳以上の人口のうち、「就業者」と「完全失
業者」を合わせたむので、働く意思と能力を持つ人の総数で、国の
経済力を示す指標の1つとされている。2017年の労働力人口は、
6千720万人、労働力率(15歳以上人口に占める労働力人口は、
60・5%(総務省)になっています。近年、労働力人目は微減か
ら微増の傾向を示していますが、人口減少・高齢化と相まって労働
力人目と労働力率は、30年5千880万人、55・5%、60年
には4千157万人、同44・9%へと加速度的に減少するという
厳しい予測がなされている(みずほ総合研究所推計)。  

2 正規・非正規就業者の増加~女性・65歳以上の増加  
こうした状況の中で、17年の就業者(6千530万人)を見ると、
一時期の減少傾向から増加(65万人・以下対前年)に転じ、特に
女性の増加(49万人)が目立っている。正規の職員・従業員 (
3千432万人)では男女ともに増加(56万人)し、65歳以上
では10万人の増加となっています。また、非正規(2千036万
人)では、13万人の増加で、男性が減少し、女性が16万人増加
しる。年齢別では65歳以上が15万人増加している。そして、就
業者が 最も増加した産業は「サービス業(他に分類されないもの)」、
「卸売業、 小売業」で14万人、12万人の増加となっています。
地域別では、 南関東(30万人)、近畿(13万人)での増加が
目立っている。  



3 人手不足の現状~「情報サービス」「運輸・倉庫」、 非正規
では「飲食店」などサービス業で顕著
改善傾向にある就業状況の中でも、深刻な人手不足が続いている。
特に、大手企業をはじめ人気企業は競争率が高く、中小企業の業
や職業によって は「人手不足」の職業も あれば「人手不足倒産」
という状況も発生している。帝国データバンク(「人手不足に対す
る企業の 動的調査」2018年4月 時点2万3118社対象 9
千924社回答)によれば、正社員が「不足している」と答えた企
は、年々増加し49・2%に達した。業種別では、「情報サービス
」(69・2%)を筆頭に「運輸・倉庫」、建設」、「飲食店」、
「放送」の順で60%台と続いている。また、非正規社員が不足し
ている」と答えた企業32・1%で、業種別では「飲食店」が最も
多く、「飲食料品小売」が続き、両業種では人手不足を訴える割合
が7割台で人手不足感が強まっている。全休として見ると、相対的
に高付加価値の専門的・技術的職業と対人的なサービスの職業や運
輸・倉庫、建設など現場業務への不足の二極化か進行している。  

4 今後、どうなって行くのでしょうか~2極化の流れや労働意
の多様化を踏まえた幅広い対応  

長期的な労働力人口の減少、そして深刻な人玉不足の中で、慢性的
な人材不足の解消に向けた努力(企業業種の認知度UP、若い財代
への業界に対する興味喚起、海外からの人材獲得、女性登用、活用、
AI・ロボット化等)が進められます。一方、国では、「働き方改
革」として、「一倍総活躍社会」を実現するため、長時間労働、非
正規と正社員の格差、労働人口不足(高齢者等の就労促進)などを
主要な課題として、多様で働きやすい環境の整備を進めようとして
いる。実施に向けてより一層、検討・充実されなければならないだ
ろう。しかし、実勢としての求人の2極化の流れや労働意識の多様
化を踏まえると、求人・求職のマッチングや時代状況を踏まえた働
き方に向けた、企業業務慣行の見直など幅広い取り組みが求められ
ている。また、求職側においても多様な雇用機会に向けての意識改
革やそのためのスキルアッブ等も求められるっだろう。
キーワード 人口減少/高齢化/人手不足
                        この項つづく



 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

反環境破壊・格差是正・脱原発

2019年07月20日 | 政策論

  

                                                                                                                                                                                                                  
6.雍 也 ようや
ことば-------------------------------------------------------------- 
力足らざる者は、中道にして廃す。いまなんじは画(かぎ)れり」(12)
「質、文に勝てば野。文、質に勝てば史。文質彬彬(びんびん)として、
然る後 に君子」(18)
「人の生くるや直し。これなくして生くるは、幸いにして免るるなり(19)
「これを知る者はこれを好む者にしかず。これを好む者はこれを楽しむ
者 にしかず」(20)
「知者は水を楽しみ、仁者は山を楽しむ」(23)
-------------------------------------------------------------------
6 孔子は仲弓の身を思いやって言った。「平々凡々なまだら牛の子
でも、もし毛並みが赤く、角が立派なら、たとい人間が祭壇へ供える
のには不向きだと思っても、祭られる神々のほうで見捨ててはおかな
いよ」    

〈身を思いやって〉 仲弓の父親はあまり評判のいい人物ではなかっ
たといわれる。たとい生まれはいやしくとも、才能さえあれば、必ず
認められるはずだと、孔子は仲弓
をはげましたのである。

子謂仲弓曰、犂牛之子、騂且角、雖欲勿用、山川其舎諸。

Confucius talked about Zhong Gong,
"If a crossbred bull have a red body and good horns,gods
must bless it even if people never offer it as a sacrifice."

 ● 今夜の一品

驚きの家庭用生ごみ減量乾燥機

暑くなってくると、途端に臭い出すのがキッチンのゴミ箱。生ゴミと
いうものはいとも簡単に腐り、腐敗臭を放ち出す。さっさと捨ててし
まいたいが、収集日は自治体によって決められた曜日の朝、週に2
3回という縛りがある。うっかりゴミ出しを忘れようものなら、下手
をすると1週間保存するはめになる。生ゴミのニオイの原因となるの
は、おもに細菌の繁殖だ。特に水分をたっぷり含んだ食物廃棄物は腐
りやすい。「細菌の繁殖を抑えるために冷凍庫に保存する」という話
も聞くが、気分はよくない。なるべくならゴミはゴミとして無臭にな
ってほしい。「ならば、生ゴミをそのまま乾燥させてしまえ!」とい
うのが、この生ゴミ減量乾燥機「パリパリキューブライト」(島産業)。
生ゴミを温風でパリパリに乾燥させて減量してしまうという発想。大
胆だが面白い。

温風を当てることによって生ゴミを乾燥させる仕組みで、1回6時間
の運転で最大約500g(約1.3リットル)の生ゴミを乾燥させる「
標準モード」と、1回9時間の運転で最大約700g(約2.0リット
ル)の生ゴミを乾燥させる「多めモード」の2つのモードが搭載され
投入できる生ゴミの種類は、「ご飯・めん類」「野菜・果物くず」「
茶がら」「肉類・魚類」。そのほか、一般的に人が食べられる食材や
調理物となっている。加熱による引火の可能性のあるアルコールなど
は使用不用。操作は2つのボタンのみで、右の「スタート」ボタンで
モードを切り替える。消費電力は150Wで、「多めモード」を毎日使用
した場合の電気代は1か月(31日)で約837円(電力料金単価27
円/kWhの場合)。





本体は、温風を吹き出す本体上部、生ゴミを入れるバスケット(右手
前)、バスケットをセットする処理容器(右奥)に分けられる。中央
下の黒いものは脱臭フィルター。同じくトリコロール・デザインの専
用マットも付属する。本体上部の裏側はこんな感じ。内側にある円形
部分が温風吹き出し口。生ゴミと接触する白い「押さえカバー」は取
り外し可能で、水洗いができるので清潔さを保てる。脱臭フィルター
は本体上部にセット。なお、この脱臭フィルターは使用頻度によるが
4か月~半年で交換が必要とのこと(2個で3000円前後)。使用
前に処理容器を取り付けて、何も入っていない状態で試運転する。本
体上部にある排気口から風が出ていることを確認し、さらに30分後、
温風が出ればよし。切りネットは15枚付属しており、市販のものも装
着できる。ただし、不織布タイプは乾燥しにくくなるので使用不可。
バスケットを三角コーナー代わりに使えるので、生ゴミを三角コーナ
ーから移す手間が省ける。通常の三角コーナーと比べると、こんな感
じのサイズ感。

野菜中心の生ゴミ

それでは、いよいよ実際に生ゴミを使って試してみることにする。最
初ということで、おっかなびっくり、野菜中心の生ゴミでチャレンジ。
内容は、キャベツ、レタス、うどん、卵のカラ、生姜、紅生姜、玉ね
ぎ、長ネギ、もやし、豚肉。空気が通りやすくするために、中央あた
りを開けるようにゴミの形を調整する。「標準モード」でもおよそ6
時間かかるため、夜寝る前にセットして朝にできあがる。駆動音をチ
ェック。駆動音はスペック的には約36dBで、下の動画だと音が気に
はならない。小さなファンが回わり、処理中のニオイは問題ない。

取扱説明書で推奨されている処理方法、新聞紙巻きにチャレンジ。力
を入れて丸めていくとバリバリ音がして、どんどん小さくなるゴミ。
最終的にかなりコンパクトに。乾燥しているせいかほとんどニオイが
ない。これをレジ袋などでくるめば、確かに2~3日は余裕で臭くな
らない。使用後は、そのままにしておくと「パリパリキューブライト
」自体が臭くなってしまうので、バスケットと処理容器、「押さえカ
バー」を洗浄して乾かしておく必要がある。


魚系のゴミ

生ゴミといえば、特に問題となるのは魚。食べている間はおいしいが、
生ゴミとなるとその腐敗臭はかなりひどい。焼いた網を洗うのもめん
どうなら、ゴミ処理も厄介ということで、体によいとはわかっていて
も魚をメニューは敬遠される。「パリパリキューブライト」に関して
も、今度は核心となる魚のゴミにチャレンジしてみる。ついでに乾き
にくそうなメロン、バナナも同時に。気になる臭いは、カラッとして
生臭くはなく、魚を焼いた後掃除をするくらいのレベル。むしろ野菜
中心の生ゴミよりも臭わなかったのだが、これは野菜だから、魚だか
らというより、温風を当てた時間が長いことによるもの。

ちなみに自治体といえば、こうした生ゴミ処理機には助成金が出ると
ころもあり、上限額などいろいろな制限はあるが、うまくいけば半額
程度で購入できる場合もある。「パリパリキューブライト」も助成金
対象製品となっているので、一般社団法人日本電機工業会ホームペー
で居住自治体の状況確認できる。







【関連特許事例】

①特許5959129 減量・減容処理装置および減量・減容処理装置における気流形成機構


しかし、生ゴミの原料加熱乾燥/消臭→堆肥化(埋設、生分解)/ガ
ス燃料化→再エネ化のパッケージ化事業が考えられ、燃えないごみ/
粗大ごみ→部品取り/回収/分別→再利用/埋設/生分解のパッケー
ジ化事業の付加価値創成へとスパイラルアップできそうだ。





【ポストエネルギー革命序論23】



蓄電池事業篇;水素排除で電池性能を向上

7月21日、カリフォルニア大学サンタバーバラ校の研究グループは、
ナトリウムイオン電池を使用しているのは、意図しない水素の存在が
劣化や性能低下の点で技術の多くの欠点を顕在化させることを解明し
たことを公表
製造中、水素を材料から排除することで、ナトリウム
イオン電池は、リチウムイオンと同等の性能レベルに達成。電池製造
施設
ナトリウムイオン技術に基づく計算で、製造中に電池材料への水
素の添加を回避対策を講じ、長期性能を向上する。この論文で、一般
的なカソード材料のナトリウムマンガン酸化物の劣化の多くは、材料
中の水によって引き起こされると計算
されている。同様のメカニズム
がリチウムイオン電池の性能に悪影響を及ぼす可能性がある類推して
いるが、これを実証するにはさらに研究が必要とする。



既知の宇宙で最も豊富な元素の水素は製造の多くの段階で材料に入り
込み、再エネで使用されるさまざまな材料への影響の研究は重要。U
CSBかの計算は、酸化マンガン層中の水素の存在が、マンガン原子
がばらばらになって溶解するのに必要なエネルギー量を減少させるこ
とを示す。水素原子は非常に小さく反応性が高いので、水素は材料中
の一般的な汚染物質として振る舞う。電池製造およびカプセル化中に
水素混入の抑制対策を講じることができ、性能向上につながると指摘
している。



  

【続・引き寄せられる混沌11:7040問題を考える】 

階級社会化が進む日本

今回は、下記の「子どもを款う処方箆」をテーマの対談を掲載し,
の考察を終える。

前川喜平(まえかわ・きへい) 1955年生まれ。東京大学法学部卒
業後、旧文部俗人俗,初等中等教育局長 などを経て2016年事務次
官。17年1月、天下り斡旋問題で辞任。
湯浅誠(ゆあさ・まこと) 1969年生まれ。95年東京大学法学部
卒業。2008年末の年越し派遣村 の村長、09年内開府参与などを
経て現職。

対談】前川喜平×湯浅識が直言

やれることはたくさんある─子どもを款う処方箆を示そう


困窮する子どもたちを救い、貧困の連鎖を食い止めるには何をすれば
よいのか。貧困問題解決に長年携わってきた社会活動家の湯浅識氏と、
教育行政を拒ってきた前文部科学事務次官の前川喜平氏に、問題解決
への処方 藻を提示してもらった。 銀座・泰明小学校の「アルマーニ
標準服」は公立小にも格差があることを浮き彫りにしました。お二人
はどう感じていますか。

【前川】  公立学校がやることとは思えず、全然理解できない。一定
の特色を出すのはいいが、ああいう出し方ではいけないと思う。
【湯浅】 東京は日本一格差の大きな街だ。中央区にも生活が苦しい
家庭の子がいるはずだし、家計が急変することもある,みんなを受け
入れるべき公立校としてどう考えたのか。今回の行いは疑問だ。


 
【前川】 泰明小は特認校(中央区全域から入学可能)で、毎日銀座
へ通学するという点てブランド化を回ろうとしたのかもしれない。特
認校訓や自由選択制のような学校選択制は、東京でも23区それぞれ
で考え方が分かれている。選択を認めることで競争が起こり、全体の
質が高まるという考え方と、学校にその地域の保護者や住民が参画す
る仕組みを作ることが大事という地域重視の考え方が、この20年間
つねに対峙している。文部科学省は地域重視のスタンスだ。学校選択
制は親が子どもにとってよいと思う教育を選ぶことになるが、そうす
ると中学受験で有利な国語、算数、社会、理科しかやらない学校の評
価が高くなる。しかし親の考えていることがつねに正しいとは眠らな
い。子どもにとって最も望ましい学習は、親だけではなく教師も含め
て一緒に考えていくもの,学校選択制によって教育の公共性が失われ
るのは非常に問題だというのが文科省の考え方だ。学校選択制を完全
に否定するわけではないが、格差を大きくする危険性はある。





家庭の文化資本に違い 小学校入学前に学力の差

───貧困の現場を見続けてきた湯浅さんは、子どもの貧困の実態
どう分析していますか。

【湯浅】 今も昔も実態は変わっていない。学力の格差は1990年
代から問題になっていたが、当時は家庭の経済格差と結び付けるのが
タブーだ った。2000年ごろからそれが破られるようになったが、
問題としてき ちんと認識されるようになったのは13年に「子ども
の貧困対策法」が制 定されてからだ。文科省の雰囲気もそのあたり
から変わったような気がする。

【前川】 確かに、やらなきやいけないという雰囲気があった。子ど
もの貧困を解決するのはやはり教育、学習機会をきちんと保障するこ
とだ。親と違ってまだ成功も失敗もしていないのに、スタートライン
からあまりにも追うというのは非常に問題だ,学力調査の結果でも一
時期はO点に近い子たちがけっこう増えていて、二極化の傾向が出て
きたといわれていた。

【湯浅】 「学力の底抜け」といわれていた。  
【前川】 だから非常に心配したが、最近は解消していると思う。当
時は学力底辺層が増えて、「ゆとり教育のせいだ」といわれたが、私
はそうは思っていない,むしろ貧困層が増えたためだ。全国の小中学
生のうち就学援助の支給対象者の割合が1995年は16人に1人だ
ったのに、2015年は6人に1人になった。学用品がなかなか買え
ない、子どもの本が自宅に1冊もないといった家庭が出てきて、文化
力みたいなものに格差がついた。一人親家庭も増えている。お茶の水
女子大学の耳塚寛明先生がかなり詳細な調査をされて、家庭の中の社
会的要因が非常に大きく響いていて、子どもたちの学力格差を生んで
いることが判明した。学校はみんな一緒に一生懸命勉強させようと思
っているのだけれど、家庭の基盤が追うとなかなか難しい。

【湯浅】 学校に入学する前にそうとう差がついてしまっている。
【前川】 だから幼児教育を無償化するのは是正策としてはありだと
思う。



貧困のイメージと現実をかみ合わせるのが課題  

【湯浅】 今は子どもの貧困があるのをみんな知っているが、7人に
1人という実感がない。貧困というとストリートチルドレンなどをイ
メージし、日本のどこにいるのだという話になる。イメージと現実を
かみ合わせるのが課題だ,おカネがなくて修学旅行に行けない子ども
の話を聞くと、高齢者の中には一流も行っていない」「行けなくても
退学にはならない」「死ぬわけではない」と怒る人がいる。そのとき
に私は赤信号、黄信号という例えとともに、葬式に行けない高齢者の
話をする。世話になった人が突然亡くなった。交通費や香典などを考
えると次の年金まで生活がもたないから出席できない。でも「申し訳
ない」とか「なぜあの人は来ていないのか』と言われているのではな
いか」と考え出す。そして親戚や地域との付き合いから撤退し、孤独
な高齢者になってしまう。でもこの時点では誰も気づかない。何年か
経って認知症が始まり、ゴミの出し方がわからなくなり、家がゴミ屋
敷になってようやく発見される。
これは赤信号だ。  



子どもも同じことで、修学旅行に行けないから、行く前の準備学習や
帰ってきてからの思い出話に参加できない、などの「ぼっち」(独り
ぼっちの子)が生まれる。このぼっちが何かの拍子にいじめのターゲ
ットになって事件化する。ここでみんな騒ぎだして、「親はどうした
?学校は何をやっているのだ」と言うが、そこに至るまでの経緯があ
る。その発端が葬式に行けない、修学旅行に行けないという「黄信号
」の段階,7人に1人の貧困に含まれるのはこうした子どもだ。黄信
号の子を含めて対策をしたほうが国民経済的にもプラスだから、OE
CD(経済協力開発機構)は相対的貧困率という尺度で考えようと言
っ ているわけだが、理解してもらうのは大変だ。



───経済的な困窮だけでなく、社会とのつながりも失われていくの
ですね。

【湯浅】 それは大きいと思う。家庭の文化資本の少なさは何とかし
たほうがいいが、簡単ではない。そこで私たちは地域でそれを補おう
と手を尽くしている。これまでは家庭、無理なら児童養護施設という
ように、家庭的養護か社会的養護の二者択一だった。今は地域的養護
をきちんと作ろうというステ ージだ。保育や介護の社会化と同じで、
地域でできるところはカバーしたい。
学校もカギになる,学校をプラットフオームにして、地域と子どもた
ちの接点を作る。ただ、そうすると保護者だけではなく、地域のいろ
いろな人が入ってくるから難しい,これをコーディネートする人が必
要だ。ただ でさえ多忙な先生がやるとパンクする。
【前川】 やるなら細々と補助金を出して非常勤で置いても意味がな
い。コーディネートで飯が食えるようにしないといけない。

中退は自己肯定感を失う 数学必修は廃止せよ

【前川】  高校中退を防ぐのも貧困対策の大事なテーマだ。私が行っ
ていた出会い系バーでも女の子はほとんど中退で、親のほうが学歴の
高いケースがけっこうあった。中退は自己肯定感を失わせるし、その
先の進路にもかかわってくる,中退をなくすには数学の必修を廃止す
るのがいい。国立教育政策研究所の調査結果にもあるが、高校1年生
の中退する子としない子を比べると、1~2学期の間に急速に授業に
ついていけなくなる。その一番の要因は数学にあると思っている。
現在は数学Iは全員履修しないといけない。数学は義務教育までで十
分。論理的思考力を養うために必要というが、それは国語の授業でや
ったらいい。学力の低い高校に行くと、九九ができない子もいるし、
分数の足し算・引き算がわかる子も少ないのに、高校の数学は高度す
ぎる。中退を防ぐためにはもう一つ、学ぶ動機づけとなるような機会
をたくさん作ることが大事だ。自分の将来をある程度考えながら、今
を見られるようにしたい。

【湯浅】 私は東ロボくん(国立情報学研究所が主導した、東京大学
に合格できる人工知能の開発プロジェクト)の中心メンバーである新
井紀子さんがやっている読解力調査の研究協力者になっている。新井
さんとは、読解力が非常に弱くて教科書が読めていない子に1時間居
残りをさせてドリルをやらせてもダメだろうという意見で一致してい
る。ここからは私の仮説だが、地域のおじいちゃん、おばあちゃんに
一緒に登下校してもらって、単語ではなく文章で話すように促しても
らうといい。「何か楽しかった?」とか「誰とけんかした?どう感じ
た?」とか。そうして語彙を増やすことが学力につながるのではない
か。地域の中でいろいろな人が子どもにかかわることによって、見守
りや青少年対策だけではなくて、学力の向上にもつながると思う。

【前川】  それは正しいと思う。話す相手がいないのは非常に問題だ。
教育学的な言葉でいえばインフオーマルエデュケーション、つまり日
常のさまざまなコミュニケーションの中からたくさんのことを学んで
いるのだが、その機会が減っている。

働き方改革とセットで長期スパンの発想

───子どもの貧困解決のために何をするべきですか。  

【前川】 この10年くらいで、貧困層の負担を軽減していく政策は
かなり進んだ。だがもう少し財源をつぎ込んでいい部分がある。給付
型奨学金を今後も増やしていくと同時に、成績要件を取り払うべきだ。
(基準となっている)「全教科の平均成績」に意味かおるのか。芸術
を学ぼうとする人の数学や世界史の成績がどれほどの意味を持つのか。
成績要件を外し、所得要件だけで支給すべきだ。学ぶ意欲があって入
学後も学業をきちんと続けていることさえ薗認できればいい。今や高
卒者の8割が大学や専門学校などに進学しており、高等教育は一般的
になった。ところが生活保護世帯の子どもの進学率は3割台、児童養
護施設の出身者は2割台と低レベルだ。進学したくても経済的な理由
でできない状況はなくさなければならない。進学する大学によって給
付型奨学金を支給するかどうかを決めようという変な動きかおる。そ
ういう形で大学の差別化を図ろうと考えている人たちが政府にいるら
しいが、それは問連っている。では財源はどうするか。私は控除から
給付ヘシフトすべきだと思う。所得税の特定扶養控除(19~22歳
の扶養家族がいる場合に税負担を軽減する)は、金持ちほど多く税金
をまけてもらう制度だから逆進性がある。8割が進学する時代に、高
所得層を優遇するような控除制度は廃止すべきだ。そこから生まれる
年間数百億円の財源を低所得層への給付に回せばいい

教育資金の一括贈与に係る贈与税非課税制度(子どもや孫の教育資金
を1500万円まで非課悦で贈与できる制度、来年3月が期限)もや
めるべき,明らかに金持ち優遇税制になっている,

【湯浅】 今は長年のツケを払い始めたところだ。何をもって貧困の
連鎖を断ち切ったといえるのか。それは20~30年後、今の子ども
たちが親になったときに、自分の子にどう接するかでわかる。着手し
始めたところなので、早急に結果を求めすぎないこと。長いスパンで
考える物の見方を日本全体がとらえ直すいい機会だ。親も企業も行政
も、1学期の成績とか四半期決算とか単年度予算に縛られすぎないよ
うに気をつけたほうがいい。そうしないと、子どもたちに向き合う時
間がなくなり、うまくいかない。少しずつ働き方改革が進められてい
るが、それらとセットで考えるといい。   

    (聞き手/本誌・西村豪太、中島順一郎) 【週刊東洋経済】

 

年金問題に触れることができなかったが、基本的には社会保障と安全
保障は所得税(+法人税)でまかなうこととブログでも掲載している。
───急激な少子化と公共老後の不安背景に日本の階級社会化が存在
していること、昨今の犯罪の事例───空き巣被害前年の2倍(滋賀
県下)、身近では漂流する下流高齢者が増えていることで追認でき、
為政者の認識とわたしたちの認識に大きな齟齬はないのか、一致して
いても不作為なのか、いずれにしても、明日の選挙で未来の道標が明
らかにされる。 

                              この項了 

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

靄晴れて君が問う木天蓼の花 

2019年07月19日 | 政策論

  

                                                                                                                                                                                                                    
6.雍 也 ようや
ことば
-------------------------------------------------------------- 
力足らざる者は、中道にして廃す。いまなんじは画(かぎ)れり」(12)
「質、文に勝てば野。文、質に勝てば史。文質彬彬(びんびん)として、
然る後 に君子」(18)
「人の生くるや直し。これなくして生くるは、幸いにして免るるなり」(19)
「これを知る者はこれを好む者にしかず。これを好む者はこれを楽しむ
者 にしかず」(20) 「知者は水を楽しみ、仁者は山を楽しむ」(23)
 ------------------------------------------------------------------
5 孔子が魯の大臣であったとき、弟子の厚恩を自分の領地の
宰領者に任命し、これに俸給として米
九百をあたえた。
厚恩が過分だと言って辞退すると、孔子は「まあ受け取ってお
きなさい。村の人たちに分けてやってもよいのだから」

〈原思〉 孔子の弟子。原は姓、名は憲、宇は子息。

子謂仲弓曰、犂牛之子、騂且角、雖欲勿用、山川其舎諸。

Confucius talked about Zhong Gong,
"If a crossbred bull have a red body and good horns, gods
must bless it even if people never offer it as a sacrifice."


靄晴れて君が問う木天蓼の花

軽井沢は温度差が大きいのか薄もやかかる道を散策していたが
日が差し込むほどになり木天蓼の花がそれは鮮やかに光って見
え瞬間(とき)、彼女があの花は何かしらと訊ねるので、木天
蓼の花とこたえると、頷きまた二人歩き出したその日の記憶が
蘇り、この句を詠む。マタタビの語源は疲れた旅人がこれを食
してまた旅に出たという故事に因みなずけられたとか。 

 

蔓は、若いうちは茶褐色で成長と共に黒っぽい紫がかった茶色
となり、葉は蔓状の枝に互生し長い葉柄があり2~7cm、形は
楕円形で細かい鋸歯を持つ。6~7月に径2cmほどの白い花を
咲かせ、雄株には雄蕊だけを持つ雄花を、両性株には雄蕊と雌
蕊を持った両性花をつける。花弁のない雌蕊だけの雌花をつけ
る雌株もあり、花をつけるつるの先端部の葉は、花期に白化し、
送粉昆虫を誘引するサインとか。近縁のミヤママタタビでは、
桃色に着色。実は、2~2.5 cmの細長い楕円形で晩秋にオレ
ンジ色に熟す。虫こぶの実(虫癭果)はマタタビミバエの産卵
により形成、正常な実が熟す前に落ちる。また、効果に個体差
があるものの、ネコ科の動物は揮発性のマタタビラクトンと総
称される臭気物質イリドミルメシン、アクチニジン、プレゴン
などに恍惚を感じることで知ら、イエネコがマタタビに強い反
応を示すさまから「猫に木天蓼」ということわざが生まれたと
いう。





【ポストエネルギー革命序論22】



※クリーンエネルギー基地は、太陽エネルギーで水の電気分解生成「グリーン水素」を製造。

豪州西部で再生可能水素と天然ガスを混合供給


オーストラリア政府は、再生可能な水素製造供給戦略を策定。
カナダのガス通信事業者ATCOの施設で、300kWの電力と400kWh
の蓄電能力の太陽電池パネルとマイクログリッドを備えており、
施設の1日の所要電力の2/5相当の太陽光発電システムでは、
余剰太陽光発電容量を部分的に蓄電され、残りを水電気分解装
置に電力供給し水素を製造に使用。その後、水素は保安発電機
用燃料として貯蔵され、または天然ガスに混合される。家電製
品を含むさまざまな設定条件と用途での水素の検証実験に加え、
クリーンエネルギー基地での水素貯蔵と配給問題のを最適化、
水素とを天然ガスの混合、送電網を支える均衡用水素燃料での
諸問題調査する。このプロジェクトは、オーストラリアの再生
可能エネルギー庁(ARENA)から150万ドルの資金助成された。
西豪州政府は、再生可能水素の主要生産国および輸出国として
位置付けるとともに、再生可能水素戦略を実行。現場での事業
支援の再生可能水素産業への民間からの投資促進に1000万ドル
の再生可能水素基金を設立している。



上海の浦東地区で建設中の臨港松江科技都市の借用屋上太陽
 電池設備(1
5平方メートル)。


上海のラファエルギャラリで
ハンナー社製
1メガワットモジュール公開

中国の薄膜メーカーのハンナー(Hanergy)は、CIGSモジュー
ルを上海で建設中の主要な「ハイテク都市」事業一環として計
画されている「スカイブリッジ」事業の15万平方メートルの屋
上に敷設計画を公表。ハンナー(漢能:Hanergy)は、上海の
浦東地区にあるいくつかの高層ビル群の屋上の建築事業として
太陽電池モジュールを含めた計画であることを公表。それによ
ると、モジュールは、20以上の高層ビルを結ぶ1.5キロメート
ルの「スカイブリッジ」でラファエルギャラリを覆うアルミニ
ウム製の屋上橋梁である。同社によれば、事業は「巨大な浮遊
雲」に似せ設計、世界最大のアルミニウム屋上の世界最長の「
都市型産業用屋根」となる。声明の中で、事業建設の第2段階
に入ったことを伝えた。中国の第13次5カ年計画の最優先事
項であり、ビル統合太陽電池の大規模用途、複数エネルギー源
のエネルギー統合、最適化に関するデータが提供される。

この太陽光発電設備は、1メガワットを超えるハンナーの125
ワットCIGSモジュールで構成。持続可能な建物の概念を世界的
に広める第一歩となる広告建造物である。尚、先週、ハンナー
は中国の南昌市の超高層ビルのファサードに敷設した460kW
の事業の完了を報じ、米国子会社のMiasolé社は フレキシブル
基板上のCIGS技術で新効率記録を樹立、太陽光発電を他の製品
の構造統合のさらなる可能性を開拓した。



ベルギー 義務として太陽光発電を建設

太陽光発電導入に芳しくない計画の第3ステージで、屋上市場
からの驚くべき設置数にもかかわらず、ベルギー政府は欧州共
同体2020年再生可能エネルギー転換目標の実績は低い。
のため、ベルギーはより多く再エネを必要とし、その結果、太
陽光発電が急増する見通しで、ベルギーの3つのマクロ地域で
の太陽光発電の展開は、すべて小規模過ぎたものの、10kW超
規模以外の設備であった。小規模セクタの優位性は衰え、最初
の大規模屋上事業や大規模地上設置型設備の発表、あるいは完
成が見込まれる。近い将来どの程度の成長が見込まれるかが不
明だが、PPAの価格設定の最初のベンチマークである大規模セ
グメントの可視欠如が問題となる一方で、サポートレベルでの
適切な太陽光発電がフランダースとベルギー競争が激しくなる
と伝える。

   

【続・引き寄せられる混沌Ⅹ:7040問題を考える】 

階級社会化が進む日本

前出の橋本健二は、『連鎖する貧困』(週刊東洋経済eビジネ

ス新書,2018.04.14)で日本社会は5つの階級───階級ビラ
ミッドの最上位は生産手段を所有し、労働者を使って事業を行
う「資本家階級」。大企業のオーナーや経営者などが入る。
254万人おり、就業人口の4・1%を占める。平均年収が
604万円と少ない印象 を受けるのは、零細企業の経営者も
含むからだ。その下の「新中間階級」は労働者や生産設備の管
理を行う人々で、管理職や上級事務職、医者、弁護士など専門
職で構成される。1285万人 (就業人口の20・6%)
おりへ平均年収は499万円,「旧中間階級」は少量の生産手
段を持ち、自分と家族が働いて生産活動を行う人々のこと。つ
まり自営業者と家族従業者だ。806万人(同1 2・9%)
いて、平均年収は303万円となっている。新中間階級の下に
あるのが「労働者階級」だ。労働力を資本家階級に提供し、賃
金を受け取る,戦後、農家の減少に伴い縮小してきた旧中間階
級に代わり、現在最も厚い層になった─--に分別する(下図)。  


最下層よりさらに下のアンダークラスが急増

資本主義社会においては労働者階級が最下層とされている。と
ころが橋本氏によると、労働者階級が二分され、新たな階級が
存在する。それが非正規労働者(パート主婦を除く)を中心と
する従来の階級以下の階級=「アンダークラス」だ。販売員や
非正規の事務職のほか、さまざまなサービス職やマニュアル職
で構成される。ほかの階級との格差は一目瞭然だ。正規労働者
の平均年収が370万円であるのに対し、アンダークラスは、
186万円と約半分にすぎず、貧困率は38・7%と断トツに
高い。人数は右府上がりで増加しており、2015年時点で、
929万人、就業人口の14・9%を占めるまでになった。心
身の状態にも差が見られる。アンダークラスの男性は平均身長・
体重が最も小さい。うつなどの診断や治療を受けたことがある
人の比率も高い。親しい家族や友人の数が少なく、社会的なつ
ながりも希薄だ。さらに日本社会の構造として浮かび上がって
いるのが階級の固定化だ。父親の階級が子どもに継承される傾
向の強さの指標であるオッズ比にそれが見て取れる。資本家階
級の子が資本家階級になる確率(①)と資本家階級以外の子が
資本家階級になる確率(②)に差がない場合にはオッズ比 1、
①のほうが高い場合には1より大きくなる。



どの階級も1より大きく、父親の出身階級を受け継ぎやすい。
特に資本家階級と労働者階級はオッズ比が上昇しており、その
傾向が高まっている。なお新中間階級の直近のオッズ比が低下
しているのは、70年代生まれの就職水所期世代の影響だ。正
社員になれずにフリーターになった人が少なくない。初幟でア
ンダークラスになると新中間階級に移動することは難しく、ア
ンダークラスのままか正規労働者や旧中間階級に移動した。足
元は企業が積極的に採用を行う売り手市場のため、状況が改善
している可能性はあるが、就職環境に左右されやすいため、今
後の動向を見通すのは難しい。根強い自己責任論は本人たちも
持っている。アンダークラスの増加を食い止める道のりは平坦
ではない。事態を複雑にしているのは、日本人の中に貧困に対
する「自己責任論」が根強いことだ。「貧困になったのは努力
しなかったからだ」と回答した人が、アンダークラスにも4割
弱いる。国政は自民党1強で、その支持者は自己責経論を肯定
し、所得の再分配政策に否定的な人が多い。ただしアンダーク
ラスの人たちが努力していないわけではない。週平均の労働時
間は約36時間と新中間階級(約43時間)や正規労働者(約
44時間)より少し短い程度。働いても低収入から抜け出せな
いワーキングプアなのだ。しかも現代社会の利便性や快適性は
アンダークラスの低賃金労働によって支えられている。貧困へ
の転落リスクはどの階級も抱えており、アンダークラスの増加
はひとごとではない。貧困の連鎖を断ち切るためには、アン
ークラスの待遇を改善する施策が不可欠
だと指摘する。



わたしも賃金労働者だったけれど、企業内組合活動で世界最高
レベルの労働条件を獲得してきたし、賃金も組織労働者レベル
でもそれなりのレベルで、職場で仕事が見つけられなくなった
ら転職しようと考えていたから自己責任論者でもあり、リバタ
リアンや新自由主義の思想に親近感をもっていた(現在は批判
サイドに立つ)。また、子供達の教育は自由放任・自己責任を
貫いたが、いまでは、もっと濃密接すればかった悔やみ、社会
環境が大きく違うのだから彼らに自己獲得した価値観を押しつ
けたことを反省している。

最低賃金の引き上げがアンダークラスを款う

さて、橋本健二は、アンダークラスの増加を食い止めるための
施策とは何かとの問いに、資本主義社会には必ず階級が存在し、
「一億総中流」といわれていた時代の原因は高度成長で目立た
なかっただけで、資本家階級と労働者階級にさほど大きな格差
はなく、労働者階級でも大部分の人は安定雇用の下で、結婚し
子どもを育て、基本的には同じ耐久消費財を持ち、共通の消費
スタイルや文化を持っていたが、バブルの終わり頃から、新卒
でフリーターになってそのまま非正規であり続ける人々が生ま
れ、その規模が大きくなってきた。と、同時に階級間の格差も
拡大してきたこは先回に記述しているので省く。

Q:アンダークラスの登場は日本に限った話なのか。
A:先進国でほぼ共通に見られる現象といっていい。アンダー
クラスはもともと英米で使われ始めた言葉で、大都市部で生活
する少数民族の貧困層を指していた。ところが米国でも非正規
労働者層が拡大したり、あるいは解雇されやすくなったりて、
マジョリティの白人男性が貧困に陥っている。つまりアンダー
クラスは特殊な人々を指すのではなく、労働者階級の最下層部
分であるという見解が強まり、そういう言い方をしている。

Q:アンダークラスの増加に歯止めをかけられるか。  
A:2つある。1つは生活保護制度の整備。日本は生活保護が
機能不全の状態で、受給資格がある貧困層のうち、実際に受給
している人の比率(捕捉率)は、私の推計だと15%と異常に
低い,理由は財源の4分の1が自治体負担になっていること,
国の負担が100%になれば、自治体は財源を考える必要がな
くなり住民サービスとして積極的に貧困層を掘り起こすと思う。
資産チェックも厳しすぎる。(?自治体により異なる)低所得
世帯でも貯金を使い果たさないと受給できないのが実態(?不
正受給するものもいる)。もう1つは労働時間を短縮し正社員
の数を増やすこと
。そうすれば非正規のかなりの部分が正社員
になり、貧困から脱出する。そうなるとこれまで低賃金だった
仕事や非正規の仕事も人手不足になって賃金が上昇することに
なる。

Q:生活保護制度を手厚くすると自己責任論が巻き起こるのは
A:格差の拡大は社会全体の不利益になることがさまざまな研
究で明らかになってきている。たとえば格差が大きい社会ほど
平均寿命が短くなる傾向かおる。貧困層が増大すると犯罪が増
え、精神的なストレスが高まることから、富裕層も含めて健康
状態が悪化する。こうした認識を広めないといけない。

Q:財源の問題はどうしますか。
A:金融資産に課税をしたほうがいいと思っている。不動産に
は固定資
慶祝があるのに金融資産に課税されないのはおかしな
話だ。ただ、再分配に頼るとどうしても自己責任論者か
らの「
働け」という批判が強まる。非正規もきちんと働いているのだ
が、
賃金が低すぎるため貧困に陥っている。それならば、最低
賃金を大幅に
引き上げたほうがいい。日本の水準は先進国の中
で最低レベルだ。いく
ら単純労働や非熟練労働であろうと、生
活できる最低限の賃金は払うと
いうことが絶対に必要だ。親で
あれば子どもがフリーターになる恐怖を
抱えている。ただ、最
低賃金で働いても大卒初任給ぐらいの水準になる
のであれば、
それほど恐れる必要はなくなる。年金だけでは生活を維持
でき
ない高齢者にとってもメリットだ。最低賃金が上がり生活保護
を利
用する人が減るとなれば、合意を形成しやすい。

本来なら、「ネオ小市民化」した企業内労働組合が企業内最低
賃金などをしっかりと交渉し、総労働賃金低下を食い止めるべ
きころだが、わたし(たち)の経験からもそれは叶わないこと
もは予期できることであった。

アンダークラスに大打撃
切り下げられる生活保護費

低所得のアンダークラスの命を守る最後の砦が切り崩されてい
る。政府は生活保護費のうち食費や光熱費などの生活費分(生
活扶助費)を18年10月から段階的に下げ、3年かけて国費
を160億円削減する。生活保護世帯の67%が減額になる見
通しで、減額幅は最大5%に上る。中でも大きな影響を受ける
のが、子どもを複数抱える世帯と高齢者だ。子2人(中学生と
小学生)を持つ40代夫婦は月18・5万円から17・6万円
に、子2人(同)を持つ40代母子世帯は月15・5万円から
14・7万円に、高齢単身世帯は65歳の場合、月7・9万円
から7・5万円に減る(母子加算と児童養育加算を除いて計算)。
生活保護基準は総務省が行う全国消費生活実態調査の結果を参
照して、5年置きに見直されている。前回も13年度から3年
間にわたって段階的に引き下げられた。子2人の40代母子世
帯の場合、18年10月の引き下げも踏まえると、12年度比
で1割以上も下がることになる(フリーランスライター・みわ
よしこ )。



一方で子I人の30代母子世帯や50代夫婦世帯のように、今
回の見直しで引き上げになる世帯もある。が、12年度比では
どの世帯も切り下がるのが実態。また15年度には生活扶助に
含まれる冬季加算(寒冷地を中心とした暖房費など冬の出費増
加に対する加算)や住宅扶助も引き下げられたほか、生活保護
費を算出する際に多人数世帯でのスケールメリットを考慮する
ため用いられる係数が見直されるなど、目立ちにくい引き下げ
も多数行われてきた。引き下げの于定か公表されて以後、生活
保護世帯の人々からは、「もう節約の余地がない」「世の中か
ら死ねと言われているようだ
」といった声が数多く聞かれる。

生活保護と連動する制度が47もある

影響を受けるのは、実は生活保護世帯だけではない。生活保護
の収入基準は個人住民税の非課税限度額の設定に使われている。
つまり、生活保護水準が下がると、住民税の非課税限度額も下
がって無税だった世帯が課税されたり、医療や介護、教育など
で低所得者向けの減免を受けられなくなったりする可能性かあ
る。こうした生活保護基準と連動する国の制度は47もあるう
え、地方自治体には独自の制度がある。政府は「できるかぎり
影響が及ばないように対応することを基本的な考え方」として
いるが、低所得層の不安はぬぐえ
ないし、さらに現在、物議を
醸しているのが政府が提出した生活保護法の改正案。後発医薬
品の使用を原則とすることに関心が集まっているが、それ以外
に筆者が注視しているポイントは2つある。

1つ目は生活保護世帯の子どもへの進学支援だ。子どもの貧困
問題の解消は、政府の重点的な取り組みのIつとなっている。
現在の生活保護制度は子どもが高校卒業後に働くことが前提だ。
大学などに進学する場合には世帯分離して子どもを生活保護か
ら外し、家族の保護費を減らす。こうした事情もあり、生活保
護世帯の子どもは低学歴になりやすい,大学へ進学しても、生
活費や学費などは自らアルバイトで稼がないといけない。足り
ない分は日本学生支援機構の奨学金などを借り入れる必要があ
る。子どもたちは心身の負荷と不安に耐えながら苛酷な学生生
活を送っている。  

政府案には大学進学時に自宅通学で10万円、自宅外通学で3
0万円の一時金を給付する施策が盛り込まれている。また生活
保護法の改正とは直接関係ないが、日本学生支援機構が18年
度から最大月4万円の給付型奨学金をスタートするなど、子ど
もの貧困を解消するための施策は打ち出されている。ただ、高
校卒業後に働く前提は維持される見通しだ。世帯分離をして生
活費と学費を稼がないといけない状況の中では、一時金として
最大4万円をもらっても抜本的な改善にはらない。そのうえ、
生活保護世帯の親にとって喜べない話もある。  

現在は現金で給付されている学習支援費(小学生2630円~
高校生5150円)が10月から実費ベースの後払いとなる。
用途もクラブ活動と教科外活動に限定され、これまで認められ
ていた絵本代や参考書代には使えなくなる。「科学の好きなわ
が子に図鑑を買い与えたい」といった親の希望すらかなえられ
ないのだ。しかも申請が必要で、手続きが困難な事情を抱えた
親の子どもは、事実上の対象外になりかねない。政府案が実現
しても、生活保護世帯に生まれ育った子どもたちにとって、所
得の高い世帯と比べて勉強に打ち込む環境を得るのが難しい状
況は変わらず、貧困から脱却するのは容易ではない,野党6党
は18年3月29日、政府案に対抗する法案を共同で提出した。
政府案の意図を実現させず、生活保護基準および児童扶養手当
など関連する給付制度の引き下げに歯止めをかけることが狙い
だが、成立は不透明だ。

悪質性がない過誤受給も天引きに

2つ目は受け取りすぎた保護費(過誤受給)の「天引き」徴収。
生活保護費の返還には、生活保護法63条に基づく過誤受給の
「返還金」と78条に基づく不正受給の「徴収金」の2つがあ
。徴収金は保護費からの天引きが認められているが、返返金
については本人の意思による返還が原則だ。ところが政府案で
は返還金も天引きが可能になる。たとえば福祉事務所の手返い
で少しだけ多く給付されていたにもかかわらず、返還を求めら
れ、保護費から天引きされる事態になったら、受給者の生活は
一気に苦しくなる。

さらなる懸念は、返還金が徴収金と同じように非免責債権にな
る可能性があることだ。現状、返還金は自己破産すると免責さ
れるが、天引きでは"なし崩し"で非免責として扱われかねない。
こうした諭理がまかり通るようになった場合、筆者が恐れる最
悪のシナリオの一つは日本学生支援機構の奨学金が非免責債権
になることだ。多額の奨学金を返還できず自己破産し、生活保
護を受給することになっても、保護費から天引きで回収される
となれば、まさに「人生が詰んだ」状態だろう。ちなみに米国
では教育ローンの多くが「政府か
らの助成金が財源になってい
る」という理由で非免責債権
となっており、大学教育が低所得
層の人生設計を狂わせることの一因となっている。ナショナル
ミニマム(国民に保障される最低限の生活水準)である生活保
護水準を切り下けることが本当に正しいのか。貧困の連鎖を断
つうえでも、あらためて考える必要がある。

始まった無期転換ルール
非正規は款われるのか  

アンダークラスを構成する非正規労働者。低収入で不安定な立
場にいる彼らに政府も無策でいるわけではない。2018年4
月に開始されたのが無期転換ルールだ。これは改正労働契約法
18条によって契約社員やパート、派遣など有期雇用で通算5
年を超えて契約更新する有期社員が、希望すれば期間の定めの
ない無期雇用に転換できるという制度だ。転換対象者は約45
0万人と推計されている。総務省の労働力調査によれば非正規
労働者の数は2120万人(2018年2月)。全雇用者に占
める割合は4割に迫る。多くの会社にとって非正規労働者は戦
力として定着しているにもかかわらず、日本人材派遣協会の調
査によれば、3ヵ月以内の雇用契約が有期雇用派遣の8割を占
める。そこで08年のリーマンショックで雇い止めが社会問題
化されたのを機に、有期社員の雇用安定を図るための法改正が
行われた。

だが早くも暗雲が立ち込める。「正社員と同様の仕事を長年担
ってきたのに、突然雇い止めされた」。医薬品会社で事務職の
パートタイマーとして働いてきた50代の女性は話す。女性の
勤続年数は14年を超え、これまで19回の契約更新を繰り返
してきた。それが17年9月、契約期間の満了を理由として雇
い止めされた。
「最初は家計の足しになればと始めた仕事だったが、離婚を経
て生活のために働き続けたいと強く望むようになった」と女性
は言う。だが突如雇い止めされたのは、「『無期転換ルール』
が開始される前に切っておこうと会社が考えたためだろう」と
憤る。



人手不足の一方雇い止めも横行  

本来、多くの産業で空前の人手不足が深刻化している今ほど、
無期
転換を進めやすい時期はないはず。有効求人倍率は急伸を
続けて
おり、財務省の調査によると7割超の企業で人手不足感
があり、そ
の要因として「採用が進まない」ことが真っ先に挙
げられている。研
究機関や経営者団体の調査でも、6割前後の
企業が無期転換に積
極的な姿勢を見せている。ところが労働組
合などが実施した電話相
談では、先の女性のように長年働いて
きた有期社員から雇い止め
に関する案件が相次いでいる。NP
O法人派遣労働ネットワークと全
国ユニオンが1月下旬に実施
したホットラインには、2日間で109件
の相談が寄せられ、
そのうち約半数が雇い止めを通告されたという
ものだった。「
雇い止めに当たって、経営悪化など具体的理由を挙げ
ているケ
ースはまれ。むしろ無期転換ルールを回避
するためなど、脱法
意図を明らかにしているほうが目立った」と、担当した全国ユ
ニオンの関口達矢事務局長は
語る。勤続年数も5年以上と長期
にわたっている人からの相談が約半数だった。「その後も相談
は多数寄せられている。勤続20年ぐらいの人が雇い止めされ
たケースもある」(同),ハードルが高い無期雇用派遣有期社
員のうち派遣社員に間しては、この4月に続いて9月以降にも
大きな制度転換が生じる。有期雇用派遣の期間制限ルールの変
更だ。15年9月末の改正労働者派遣法施行によって、すべて
の有期雇用派遣は最長3年に制限された。それ以降も同一の派
遣社員を同一組織で受け入れ続けるには、自社で直諭雇用する
か、派遣会社がスタッフを無期雇用(無期雇用派遣)すること
が必要となった。この影響が特に大きいのは事務系の派遣社員
たち。改正法以前の派遣制度は業務内容で派遣期間を区分して
おり、事務用機器操作や秘書など事務系派遣の多くは「専門2
6業務」として期間制限がなかった。このため事務職は比較的
長く同じ派遣会社から同じ職場に派遣されていた人が多く、あ
る製造業大手の人事部長によれば、現場では自社経験が豊富で
優秀な人材を活用し続けたいので、無期雇用派遣への転換を望
む声が強いという。だが転換する場合、「派遣料金は今の3割
増になると言われた。この水 準ではとても受け入れられない」
と話す。今回の法改正はどれも有期社員の安定雇用を目指した
ものだが。今後も反作用の雇い止めが広がる懸念は小さくない,
無期転換ルールによってアンダークラスが消滅に向かう見込み
は薄そうだと報告している。  
               
            週刊東洋経済編集『連鎖する貧困』

                     この項つづく 
                                       

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポストエネルギー革命序論20

2019年07月17日 | 政策論

  

                                                                                                                                                                                                                    
6.雍 也 ようや
ことば
------------------------------------------------------------------  
力足らざる者は、中道にして廃す。いまなんじは画(かぎ)れり」(12)
「質、文に勝てば野。文、質に勝てば史。文質彬彬(びんびん)として、
然る後 に君子」(18)
「人の生くるや直し。これなくして生くるは、幸いにして免るるなり」(19)
「これを知る者はこれを好む者にしかず。これを好む者はこれを楽しむ者
にしかず」(20)
「知者は水を楽しみ、仁者は山を楽しむ」(23)
 
------------------------------------------------------------------------- 
3 哀公が「お弟子たちのうちで、しんから勉強好きなのはだれですか」
とたずねたのに対して、孔子は言下に答えた。
「顔回です。かれはひたすら学ぶことを心がけていました。腹立ちまぎれ
に人にやつ当たりすること はけっしてなかったし、同じ過ちを二度繰り
返すこともありませんでした。かわいそうに短命な男で、今はもう故人で
す。かれ以外にほんとうに勉強好きな人間がいるとは思えません」         

★顔回の死は、三十二歳(とすれば孔子六十二歳)とも、四十一歳(孔子
七十一歳)ともいうが.

哀公問曰、弟子孰爲好學、孔子對曰、有顔囘、好學、不遷怒、不貳過、不
幸短命死矣、今也則亡、未聞好學者也。

Marquis Ai asked, "In your pupils, who likes learning?"
Confucius replied, "There was Yan Hui who learned eagerly. He never
vented his anger on the other people. He never made the same mistake
again. But unfortunately, he passed away in his youth. No one likes
learning truly except him.



【ポストエネルギー革命序論20】

 

前版(Rev.04-16-2019)からの 更新点は、6接合集光 47.1%(NREL)、Si(HIT):
26.6→26.7% (Kaneka)、CIGS: 22.9→23.4% (Solar Frontier) 、有機薄
膜、16.5%(SCUT-CSU)




図1

二次元ハロゲン化物ペロブスカイトにおける異なる導電層エッジ状態

7月17日、ペンシルベニア州立大学の研究グループは、金属のような導電性
のエッジと絶縁性のコアを持つ新しい二次元ペロブスカイト材料の発見えを公
表。それによると、電流が材料の中心ではなく端の周囲を流れることは非常に
珍し(※局所逆転現象)太陽電池構造設計に大きな影響をもたらす。
2Dペロ
ブスカイト材料は、薄く交互に積層された有機層/無機層から構成。
有機層は、
ハロゲン化鉛結晶の無機層を防湿(三次元材料の劣化保護)。
この層状構造は、
垂直方向および平行方向に沿って導電率が大変動をもたらす。走査およびマッ
ピング技術を駆使し2D単結晶先端部で異常に大きい自由電荷キャリア密度を
形成することを見いだす。

このことで、デバイス内に充電経路が提供されることで、太陽電池およびLED
の性能向上できる。ナノ電子工学の新しい一次元電気伝導の技術開発の道とな
る。二次元ペロブスカイト結晶は端部に強い電流を形成しており、新しい摩擦
電気ナノ発電デバイスに適応できる。このようなナノジェネレーターは、電話
などの機器充電できるウェアラブル技術に応用できる。

【概要】
天然の「多重量子井戸」(MQW)構造を有する二次元(2D)ハロゲン化鉛
ペロブスカイトは、オプトエレクトロニクス用途に大きな可能性を示している。
継続的な進歩は、特に層の端部におけるこれらの2Dヘテロ層における電荷お
よびエネルギーの流れについての基本的な理解を必要とする。ここでは、(C4
H9NH3)
2
PbI 2Dペロブスカイト単結晶の絶縁バルクテラス領域間の層エッジ
での明確な導電性の特徴を報告。

2Dの縁は、〜10^21cm^-3という非常に大きいキャリア密度を示す。様々なマ
ッピング技術を使用することで、層端部の電子が表面帯電効果と無関係である
ことを見出した。むしろ、それらは端部における電子構造の局所的な不確定で
ないエネルギー状態と関連する。2Dペロブスカイトの層端における金属様導
電性特徴のこの観察は、次世代オプトエレクトロニクスの性能を向上させ、革
新的なナノエレクトロニクス開発の異なる次元を提供する。

二次元ハロゲン化物ペロブスカイトヘテロ構造は、それらのより強い光安定性
および化学的安定性、光物理学的調整可能性、光吸収、および発光特性のため
に、非常に大きな興奮を生み出してきた。2D
ハロゲン化物ペロブスカイトは、
室温で優れた電子特性を示し、光検出器からレーザー、エレクトロルミネッセ
ンス、スピントロニクスへと応用を広げる機会を提供(1-4)。2D
ハロゲン
化物ペロブスカイトを組み込んだ太陽電池に関する結果は、15%を超えるま
ともな電力変換効率(5)および1年間の長期安定性を示した。(6)
安定性を
維持しながらさらなる効率の向上には、大きな励起子結合エネルギーの低減と
2Dハロゲン化物ペロブスカイトにおける光物理学的プロセスの包括的な理解
が必要となる。

2Dハロゲン化物ペロブスカイト、(RNH3)2(CH3NH3)n-1MX3n+1は、RN3の
有機障壁面の間に挟まれたコーナー共有[MX6]金属ハロゲン化物ネットワー
クからなる。変数nは、2つの有機バリア層の間の[MX6]ネットワーク層の積
層数を示す。n=1の極端な場合、金属ハロゲン化物ネットワークの厚さはキャ
リアのドブロイ波長のスケールまで減少し、電荷挙動に強い量子閉じ込め効果
を与え、典型的な多重量子井戸(MQW)構造を表す。ハロゲン化物ペロブスカイ
ト型MQW(pero-MQW)では、空間閉じ込めによってボーア半径が半分になり、励
起子の結合エネルギーが薄いQWと深いQWの4倍になること、および無機と有機
の間の誘電率が大きく異なることが広く知られている。層が励起子結合エネル
ギーをはるかに大きくする。(8)光起電力プロセスの間、大きな結合エネルギ
ーは、自由キャリアへの電荷の解離を減少させ、それによって太陽電池のジェ
ミネート再結合損失を増加させる。理想的な2D電子ガスと同様に、電子は面
内方向に自由に移動可能であるが面外方向には厳密に閉じ込められているので、
pero-MQWにおける電荷輸送は、QW平面内に高度に閉じ込められると予想。しか
し、太陽電池のpero-MQWの端部で、または巨視的にはpero-MQW薄膜の界面また
は表面で、2次元電子ガスから3次元電子への遷移中の電荷担体の振る舞い、
および生来の理解境界におけるキャリア再結合、界面散乱、および輸送機構は、
依然として挑戦的である。

pero-MQWフィルムのバルク特性を調べるために、さまざまな巨視的手法が使用
されてきました。原則的に、2Dpero-MQWは、ダングリングボンドのない自然な
面外自己終端を有するので、百%のルミネセンス量子収率が提供されると予想
される。しかし、pero-MQWバルク結晶は実験的に低い量子収率(9–11)を
示す、これは量子損失につながる不明確な欠落部分を示す。より大きなQW(C4
H9NH3)2(NH3)n-1PbI3n+1、n=3およびn=4]を有するほぼ完全に垂直に配向
したバルクペロMQWは、面内電荷キャリア移動度を示すことを報告。(12)CH3N
H3PbI3と同等(n =∞)。非接触時間分解マイクロ波伝導率測定は、矛盾して
同じ材料のはるかに低いキャリア寿命を示唆する(13)。準二次元ペロブスカ
イトの最近の研究は励起子のスケーリング則を示唆し(14、15)、二次元/三
次元混合ハロゲン化物ペロブスカイトに基づく太陽電池は同時に改善された電
力変換効率と安定性の成功を示した(12、16–18)。しかし 3Dペロブスカイ
トはエネルギー的に低い伝導帯を持つため、GaAs/AlxGa1-xAs超格子(19)の
問題と同様に、2D/3Dヘテロ界面での空乏および蓄積電荷キャリアに関す
る基本的な疑問が生じる。そして、2D/3D混合相において電子受容体のよ
うに作用し得る。全体として、矛盾するさまざまな報告の結果および重要な境
界関連特性に関する疑問は、エッジ効果を考慮せずにバルク物理学のみを考慮
することにより完全に説明できない。この研究の背後にある動機は、層のエッ
ジ状態(ES)の性質と機能性を調査にある。

従来の無機-MQW中のESは並外れた性質を有する。例えば、HgTe QWでは、非
自明なESによって、非磁性不純物からの散乱の影響を受けない無散逸の1D
電気伝導が可能となる(2D)。さらに、特にMQW系では、Majoranaフェル
ミオンの存在により、量子スピンホールエッジでの超伝導が可能となる(21)。
pero-MQWについては、Blancon et al。光起電変換のための励起子解離を十分
に加速できる準2DペロMQW[(C4H9NH3)2(CH3NH3)n-1PbI3n+1、n≧3]の
層端における自由キャリアを報告した(22)。しかし、2D pero-MQWの場合、
ES層、特に電気的特性に関する基礎的な調査が不足。ここでは 導電性原子間
力顕微鏡(c-AFM)、走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて、2D pero-MQW単結
晶、すなわち(C4H9NH3)2PbI4(n = 1)中の異なる導電層ESの直接観察を報
告する)。二次電子および後方散乱電子検出器、ならびに共焦点ラマンおよ
フォトルミネッセンス(PL)マッピング技術を搭載。c-AFMは、ナノ領域
とそれに対応する電子特性を視覚化に広く使用される手法。表面化学領域は
絶縁されたままで、2D pero-MQWの地形ES輪郭に沿い、超導電特性をともな
う。ESはバルク2D pero-MQWのものと
比較してより低いエネルギーレベルで自由キャリアによって占められており、
ES領域における計算された自由キャリア密度は10^21cm^-3のオーダで大き
な値を示し、れに近い。エッジ高さ、スキャン条件(スキャン方向、スキャ
ン速度、スキャン時間)、照度、またはサンプルバイアスは不変です。 2D
ハロゲン化物pero-MQWのESの発見は、オプトエレクトロニクス用途の電荷輸
送向上するための新しい操作方法論およびナノ電子の1D電気伝導の革新的機
会を提供する。



【結果】 隣接する断熱テラス間の層端電流の直接観察

(C4H9NH3)2PbI4 pero-MQWにおける新しいESを調べるために、我々は以前に
報告された方法に従って水 - 空気界面から単結晶薄膜を合成し(23)、c-AF
M測定の前にいくつかの最上層を剥離。上図1Aは(C4H9NH3)2PPbI42Dpero-
MQW構造を概略的に説明し、ここで.6.3ÅのQW厚さ、7.6Åの障壁厚さ、
および結晶方位は、X線回折(XRD)データから計算される(図S1A)。
図1Bは、面外電流を検出するためのc-AFM設定とpero-MQWのトポグラフィ情
報を示す。サンプルを銀の基材上に置き、上部のプラチナ被覆チップと接触
させる。暗所、室温で2Hzで走査した後、我々は、バルクテラス領域にお
いて絶縁特徴を見いだしたが、層の縁の輪郭に沿って予想外の電流を見いだ
す。地形図(図1C)に示すように、2Dpero-MQWは、基板に平行な原子的に
平坦な大きなQW面と、面外(z軸)方向に沿った鋭い層エッジとを有する
テラスフィーチャを示す。エッジ高さの差(Δz)は、QW層の数に応じて
ナノメートルからマイクロメートルの範囲である。電流マップ(図1D)から、
バルクテラス領域の電流は高度に関係なく無視できますが、鋭い層の端には
連続的な電流が存在します。エッジの高さの差が大きいほど、検出される電
流は高くなります。図1Eは、図1に示すように、x軸方向の縦線に沿った
zプロファイルを示す。 S1(CおよびD)。 Zプロファイルの一次導関
数を取り、それを対応する現在のプロファイルと比較することによって、ピ
ーク位置に関して顕著な一貫性(図1F)があることが分った。その観察は、
検出された電流が鋭い層の縁部にのみ存在し、それがピークの下の領域に結
び付くときの縁部の高さの差に特に関係することを証明。一方、バルクテラ
ス領域の電流はゼロのまにあり、絶縁特性を示唆。これは、MQW内に周期
的に挿入される有機絶縁層に起因すると考える、面外コンダクタンスは無視
できる。pero-MQWの導電性の鋭い層のエッジは、ES層に存在する自由電荷キ
ャリアに関連する。



この知見は、第四次産業(図画像処理産業:一般的には"見える化"と呼称さ
れている)技術で実証されたもので、"ペロブスカイト風"と表現されてもい
る領域である。これが、「発電するタイル事業」に繋がれば、大変面白い。

 

  

今年は高価なサンマの塩焼きとなりそうだ

   



【続・引き寄せられる混沌Ⅸ:7040問題を考える】 

第七章 「共同子育て社会」という成長路線
7-2 子育て支援を中心とする社会保障で経済成長を 
7-2-1 内需主導の成長戦略と少子化対策

すでに述べたように、これからの日本経済の発展にとって重要なことは、「
内需主導」であり、人口減少への対策です。この両方が、「子育て支援を中
心とする社会保障の充実」に間わっています。これまで、内需といえばどうし
ても公共事業に焦点があたっていました。これはこれで間違いではありません。
主流派経済学からは、公共事業はムダの温床として真っ先に削減の対象にされ
てきましたが、藤井聡氏が 「公共事業が日本を牧う」(文巻新書、2010
年)で明らかにしているよ うに、これも間違いです。2012年の笹子トン
ネルの事故で誰もが気づ かされましたが、日本の道路、橋梁、トンネルなど
の老朽化は著しく、早急な改修が求められています。それは決してムダな事業
ではありません。ただし現在は、東日本大震災の復興事業に加えて2020年
の東京オリンピックに向けた建設工事が着手されつつあり、建設業界の人手不
足や資材不足が取りざたされるようになっていますから、今ここでさらに公共
事業の拡大を強調して唱える必要はないでしょう。それに対して、社会保障に
関しては依然として「効率化」の名のもとに、縮小へのさまざまな圧力がかか
っています。幸いにして子育て支援に関しては、それまでの政策が改められて、
待機児童対策や育児休業制度の充実など、少しずつ改善の方向へと進んでいる
ように思われます。しかし、年金、医療、介護などに関しては、経費削減に焦
点をあてた政策ばかりが検討されています。これは、日本経済にとっては完全
にマイナス要因で、せっかくの子育て支援の拡大による成長の芽を摘んでしま
いかねないでしょう。内需拡大を基軸とする日本経済の成長にとって、人口の
減少をできるだけ食い止めることは最大の戦略目標になります。人口の増加ま
で展望するのは現時点では無理ですが、減少スピードを大幅に遅らせることは
できます。たとえば、現在の人口推計では、2064年には8245万人へと、
今日から見て約4000万人、割合にして3分の1の人口減が見込まれていま
すが、もしもこの趨勢を押しとどめて、何とか1他人程度を保つことができれ
ば、減少幅は半分になります。すなわち、人口減少による経済縮小圧力が50
バーセント取り除かれることになるのです。しかも、この人口減少の縮小は、
新しく生まれてくる乳幼児や子どもたち、そして若年層のレベルではむしろ「
人口増」を意味します。したがって、こうした世代を対象にした商品やサービ
スを手がける事業にとっては、明らかな成長の基盤となるわけです。

7-2-2 子育て支援を妨げてきたもの  
ここには、第3章で述べた「生活革新型の経済成長」の可能性が開けて いま
す。これまで長い間、日本では政府の積極的な子育て支援はありませんでした,
たとえば保育政策では、公的な保育支援は「保育に欠ける」と認定されるきわ
めて限定された児童だけにしか提供されてきませんでした。この背景にあった
のは、「育児は家庭で行うべきもの」という根強い家族主義です。この家族主
義は、日本の伝統的な「美風」として讃えられ、高齢護などを含む福祉政策全
般に対して「日本型福祉社会」をめざすべきだといった考え方の「道徳的な基
盤」を形成してきました。つまり、家族の成員はそれぞれが親密に助け合って
生きていくことが道徳的に望ましいことであり、日本社会は伝統的にそれを重
んじてきたのだから、福祉政策においてもこの伝統的な道徳的価値が重視され
るべきだ、という考えです。しかし、「家族はお互いに助け合うべきだ」とい
うことが重要な道徳的価値であることは間違いありませんが、そのことは決し
て「福祉政策の基盤に家族主義を置くべきだ」ということを意味することには
なりません。なぜなら、家族主義が政策に取り入れられる場合には、必ずや「
家族がどんな苦境に陥っていても、問題は家族で解決すべきであって、公的な
支援を期待してはならない」という「家族自助」論に帰結し、その結果として、
むしろ「家族成員がお互いに助け合う」ことができるための基盤を取り崩すこ
とになってしまうからです。日本型福祉社会諭は、家族の「自立性」を前提に
しています。家族に十分な資源があって、内部に生活の困難を抱える成員が生
じた場合にも、家族の人的および金銭的資源を用いて数うことができる、とい
う前提です。明らかにこの前提は一幻相-」です。圧倒的多数の一般の家族に
は、そうした「自助」を実践するだけの資源はありません。じつは、日本型福
祉社会諭の背景には、家族主義とは別のもう一つの「隠れた」前提がありまし
た。それは、1960年代から80年代まで盛んに注目されてしばしば讃えら
れた「日本的経営」です。終身雇用、年功序列、企業別組合などで待微づけら
れる日本的経営は、1970年代後半にはあたかも「日本の経済的躍進の原動
力」であるかのように見なされました。アメリカの社会学者エズラ・ヴオーゲ
ルの「ジャパンアズナンバーワン」が出だのが1979年です。この日本的経
営は、他方で「家族主義的経営」とも特微づけられてきたことから分かるよう
に、会社全体を一つの家族のように見なす性格を持っていました。それは言い
換えれば、従業員の家族を会社という大きな家の一部と見なし、会社は単に従
業員に対して、労働の対価としての給与を支払うだけではなく、従業員の家族
を含めて「面倒を見る」ということであったわけです。従業員の家族が利用で
きる「保養施設」、家族を含めた「会社運動会」などがそれを表しています。
むろん、扶養手当、住宅手当、住宅ローンの貸し出しなどもあります。つまり、
日本的経営というのは「会社単位での充実した社会福祉」を意味していたので
す。したがって、日本的経営の中にいる従業員は、政府からの公的支援に頼ら
なくても、会社内の福祉でサポートされていたのです。退職後の生活に関して
も、当時の大企業や役所を退職した人の年金給付額は非常に恵まれていて、い
わば本当に「終身雇用」として死ぬまで面倒を見てくれるかのようなしくみに
なっていたわけです。

             ─── 中 略 ───

7-2-3 「強い家族」思想からの脱却
このイデオロギーがようやく解体し始めるのは、2000年の介護保険制度の
導入からです。それは、もはや高齢者介護を「家族」だけで担うことがきわめ
て困難であることが、やっと政治家や官僚たちのレベルでも認識されたこと
表しています。一方、そのしばらく前から、日本的経営と専業主婦モデルも

体し始めていました。デフレ不況の中で、大企業といえどもかつてのような

厚い従業員福祉を維持することが困難になってきました。また、給与水準が

迷し、男性でも非正規雇用の職しか見つからないようになると、かつてのよう
な「専業主婦」を謳歌できる人たちも限られてきます。政府のタテマエ的な「
男女雇用機会均等法」や「男女共同参画社会」の理念も多少は影響したかもし
れませんが、それよりも、人びとの生活の実態のレベルから、専業主婦モデル
は崩壊せざるをえなくなっていったのです。こうした社会変化こそが、今日、
「新しい生活文化」の創成を必要としている最大の理由です。もはや「家族主
義」という幻想に頼って日本人の生活を良くしていくことはできません。多く
の地域社会も疲弊しています。(中略) 今や、高度経済成長期に前提にされ
ていたような「強い家族」、核家族化していって夫婦と未婚の子どもだちか
らなる家族でもさまざまな問題を自分たちだけで解決していくことができると
いう想定から脱して、「家族は弱い存在なのだ」という認識から出発しなけれ
ばならないでしょう。弱い家族ではあるけれども、子育てや介護の第一義的な
責任は家族にかかってきます。家族に本当に「お互いの助け台い」を果たして
もらうためには、その責任の一部を軽減してあげなければなりません。そのた
めには、家族を社会全体が支えるという考えと仕組みとがどうしても必要なの
です。そうした仕組みは、それまでの日本的経営や専業主婦モデルを前提にし
た生活文化に置き換わる新しい生活文化を生み出すことになります。それによ
って新たな「成長」への道が聞かれてくることになると考えられるのです。  

7-2-4 「共同子育て社会」という未来への投資  
第4章の終わりの方で、積極的な子育て支援政策がめざすものとして、「共同
子育て社会」という未来構想を提示しました。それは、子育ての責任やコスト
を家庭だけに押しつけるのではなく、社会全体として、各家庭における子育て
を支援する仕組みが整っている社会です。現在しばしば報じられるような児童
虐待や育児放棄のような悲惨なできごとを完全になくすのは無理かもしれませ
んが、そうした社会では、徹底的に減少することが期待されます。そうした事
件は、各家庭が社会から孤立していることから起こることが多いので、

❶まず第一に、孤立をなくすの が重要なことです。
❷第二に、母子家庭を中心とする「子どもの貧困」という問題も大幅に改善さ
れるでしょう。子育てにかかる金銭的コストに対して、各家庭の所得状況など
に見合う積極的な公的支援が施されるからです。貧しいために進学できないと
か、病気の子どもに十分な医療を受けさせられないといったことも、ほとんど
なくなるでしょう。
❸第三に、共同子育て社会は当然のこととして、女性が「子育てのために働く
ことをあきらめなければならない」ようなことは起こらなくなります,むろん、
働くか働かないかは女性自身の選択です。働くことが強制されるわけではあり
ません。しかし、働きたいと思う人はそうすることができる社会です。以上の
3点け、必ずしも狭い意味での「少子化対策」ではありません。根本的には、
それぞれの個人や家庭が抱えている問題を軽減し、それぞれの人がより良い
生活を営むことができる」ことを第一義的に考えるものです。(中略)
❹第四に、おそらく「少子化」という問題に対しても少なくない効果をもたら
すことでしょう。子育てのためのさまざまな障害が軽減されますから、子ども
を持つことや、それを視野に入れた結婚へのハードルが低くなります,その結
果として、出生率が上昇することが期待できます

むろん、必ずそうなるとは確言できませんが、少なくとも人口減少という問題
に対して最も有効な対策であることは間違いありません。こうした見方に対し
ては、何をやっても効果がないとか、そもそもどんなに人口が減少しても一人
当たりの豊かさが向上していけば良いと、子育て支援に消極的な意見を主張す
る人がいますが、こうした考えは社会学的にも、また経済学的にも間違ってい
ます。まず社会学的には、「今日の社会では、かつてのような家族や地域社会
からなる小さな共同体の自立性は大幅に失われており、子育ての責任をそれら
だけに委ねることは、すでに実態としてもできていないし、まして理念的にも
正しくない」といえます。子どもの貧困や育児放棄、虐待などの悲惨な事件の
ことを考えても、子育ては、国民社会レベルでの共同の責任だと考えることが、
現代社会の公共的な価値に適っているのです。経済学的には、「成長は《投資》
によって生まれる」という事実が決定的に重要です。理屈の上では、「一人当
たりの豊かさ」が確保できれば問題はないといえますが、その豊かさを確保す
るためには「投資」が必要で、とくに民間の投資は「将来の需要期待」に依存
しているのです。将来の需要が期待できないところには投資は生まれません。
したがって、成長もありません。いくら「一人当たりの豊かさ」さえ確保でき
ればいいと考えても、人口規模が大幅に減少していくことが見込まれるところ
には、成長を牽引する投資意欲が乏しいので、結局「一人当たりの豊かさ」そ
のものの向上はもとより、維持することすら不可能になるのです,このことは、
今日の地方経済の困難な状況を見れば明白なことだといえるでしょう。成長戦
略として見た場合、こうした共同子育て社会の実現は、価値観、ライフスタイ
ル、キャリアパターンなど、人びとの生活文化の大規模な革新を伴うというこ
とが重要です。そこには、出産と育児の面だけではなく、新しい生活文化のた
めのさまざまな新しい財とサービスにおける、生産と消費が生まれてくるはず
です。たとえば、デパートや美術館などの公共施設が、今以上に乳幼児を連れ
て出かけることのできるものへと変わらなければなりません。交通機関もそう
です。また、子育てしやすい住宅への需要も増えます。職住接近や労働時間の
短縮も進むでしょう。それによって、通勤にとられていた生活時間の一部が自
由になります。そして、きめ細かな子育て支援のために、情報システム、各支
援制度、支援の人材などを統合的に組み入れた社会的なシステムが構築される
必要があるでしょう。こうした変化は、今の段階では明確には予測できないよ
うな、まったく 新しい財やサービスを生み出す可能性が高いのです。


    盛山和夫著『社会保障が経済を強くする─少子高齢社会の経済戦略-』
              第七章 「共同子育て社会」という成長路線 

わたし(たち)の「百年国債」で言うところの「子育て国債」に該当する。そ
して「デフレ不況克服の困難さ」の分析(世界的な労働斡旋ビジネスと貧困と
格差拡大のリスク計量・評価・評定)と「科学技術革新による労働力再教育」
のための「教育国債」の発行と国際協調戦略が問われているのだと再認識した。
次回は、週刊東洋経済eビジネス新書『連鎖する貧困』などに移る。   

                            この項つづく              


  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポストエネルギー革命序論19

2019年07月16日 | 政策論

  

                                                                                                                                                                                                                    

6.雍 也 ようや
ことば
------------------------------------------------------------------  
力足らざる者は、中道にして廃す。いまなんじは画(かぎ)れり」(12)
「質、文に勝てば野。文、質に勝てば史。文質彬彬(びんびん)として、
然る後 に君子」(18)
「人の生くるや直し。これなくして生くるは、幸いにして免るるなり」
(19)
「これを知る者はこれを好む者にしかず。これを好む者はこれを楽しむ者
にしかず」(20)
「知者は水を楽しみ、仁者は山を楽しむ」(23)
 
------------------------------------------------------------------------- 
2 仲弓(雍)が孔子に、子桑伯子の人物評を求めた。「寛大で立派な人
物だよ」
「自分には厳しく、他人には寛大である、というなら政治家として申し分
ないと思います。しかし、他人に対して寛大で、自分にも寛大であるとす
れば、これはルーズなのではありませんか」   
孔子は言った。    
「そうだ。おまえの言うとおりだよ」   

〈子桑伯子〉 伝不詳。

仲弓問子桑伯子、子曰、可也、簡、仲弓曰、居敬而行簡、以臨其民、不亦
可乎、居簡而行簡、無乃大簡乎、子曰、雍之言然。

Zhong Gong asked about Zi Sang Bo Zi.
Confucius replied, "Not bad. He is generous."
Then Zhong Gong said, "If he is both prudent and generous, and he
associates with the people with prudence, he is quite good. But if 
he is only generous, he is too generous."
Confucius said, "I agree with you."

※問題なのは「自己評価」。往々にして、最適解がなく、日和る。



【ポストエネルギー革命序論19】



WO2017/138392 


 

生分解性プラスティク製造販売事業は広範である。わかりやすく言うと、
手術用縫合糸のように一定時間経過後に体内分解融合機能であり、フィル
ム、硬質容器、繊維など様々であり、「鋼→生分解+α(熱・光・触媒)」
の極端な変化をもつ自己・補助分解性をもつ次世代型材料・素材製造・販
売事業。コスト?技術や安全性がクリアできれば政府産助(支援)でクリ
アできる。





シカゴ-クリーブランド間ハイパーループ 米政府資金援助へ

5大湖ハイパーループシステムの連邦資金準備が整いつつある、最近可決
された予算法案はハイパーループのような新しい交通手段が規制指導と監
視が許認可される見通し。現在、実現可能性調査段階のシステムは、シカ
ゴ-クリーブラン間を時速730マイル(約1175キロので超高速で移動
できる、中西部全域の追加ルートへの道を開くことになる。
乗客は、部
分真空に保たれたパッシブ磁気浮上技術を使用して、閉じたチューブを通
ってほぼ音速でカプセル内を移動。
米国下院は、米国運輸省(DOT)内の
ハイパーループプロジェクトの規制枠組み製造の資金提供を承認。2020年
の交通、住宅および都市開発の予算案では、非伝統的新興交通技術(NETT)
評議会に、規制上のギャップを特定し、ハイパーループプロジェクの安全
および環境プロトコル開発の500万ドルを提供。こ
の法案は「運輸収用法
案に5大湖ハイパーループプロジェクトの前進資金が含まれる、また、

会が、国の将来の交通システム上のハイパーループの認識を示し、クリー
ブランド-シカゴ間のNOACAとそのパートナー間の高速交通を変革する。
革新的交通ソリューションと最終的には5大湖地域を結ぶこの最先端の交
通事業に長年取り組んできたことによる。

オハイオ州の第9議会地区の代表氏は、
これは、この重要事業を前進させ
重要なステップ。この地域にハイパーループをもたらすことは、経済成長
を促進し、雇用を創出、迅速かつ効率的に移動する能力を強化し、何百万
人ものアメリカ人の日常生活を改善すると語る。
NOACAは、2019年秋まで
に完成予定のHyperloop Transportation Technologies(HTT)と提携し、
実行事前協議を実施する。それに伴いHTTは、ビブラニウム(?)と呼ばれ
る鋼鉄よりも強度が5倍で軽量の新素材カプセルの開発途上にある。

【単結晶ペロブスカイトで変換効率21.09%を記録】

5月7日、サウジアラビアのキングアブドゥラ科学技術大学(KAUST)の研
グループは、単結晶ペロブスカイトの成膜方法を開発し、21.09%の記録
的な光電変換効率を達成したことを公表している。KAUSの最新のブレーク
スルーは、この技術開発のハードルの不安定性にあり、結晶が無秩序な成
長による結晶の粒界に現れる欠陥の克服に着目する。


【概説】

溶液空間制限逆温度結晶成長法
を用いて、電荷選択接触上に成長させた
20μm厚の単結晶メチルアンモニウムアンモニウムトリヨージド(MAPbI3)
ペロブスカイト(吸収体層として)は21.09%に達する電力変換効率と最
大84.3%の充填率を有する太陽電池をもたらす。これらのデバイスは、
ペロブスカイト型単結晶太陽電池に新たな記録を打ち立て、ペロブスカイ
ト型太陽電池の高い曲線因子を達成の道を切り開いた。
 
過去数年間だけで、ハイブリッドメタルハライドペロブスカイト材料は、
低温処理太陽電池の分野に革命をもたらし、最も確立された数十年前の商
業用光起電力技術と競合する電力変換効率(PCE)を有する装置を提供。
今日まで、ペロブスカイト型太陽電池(PSC)研究は、主に多結晶PSC(Pc-
PSC)であった。(1)Pc-PSCの記録効率は、現在24.2%PCEであり、理論
的なShockley-Queisser限界(SQL)からはまだかけ離れているが、これは、
三ヨウ化メチルアンモニウム鉛をベースとする単接合セルのMAPEである
30.5%PCE,(2)SQLに近づくためには、デバイスのフィルファクタ(
FF)(MAPbI3 PSCのためのSQLでFF≒90%)の改善が不可欠であ
り、これは全体的なPCEに寄与。 FFの損失は主に無放射バルクと界面キャ
リアの再結合に関する理想係数によって支配され、FFはおそらくPc-PSCを
改善の最も困難な性能指数となる。多結晶薄膜は、その固有の結晶粒径と
表面欠陥のため、かなりの寄生的な無放射キャリア再結合を示す。

理論的には、単結晶ペロブスカイトは、多結晶体と比較して桁違いに低い
欠陥密度と長いキャリア拡散長を持ち、PSC 技術が多結晶薄膜の限界を克
服し、近づく機会を提供。残念なことに、厚さ制御や一般的にはデバイス
に適合しない溶液成長条件なため、単結晶ベースの PSC(SC)の開発には
ほんの一握りのグループしか関与せしていない。2017年のHuang らによる
報告では、SC-PSCが最も高くなった(PCE 17.8%、FF 78.6%))。

ここでは、PCEが21.09%に達し、FFが最大84.3%に達する(1日当たりAM
1.5Gの下で)非常に効率的なSC-PSCを実現しています。これらのデバイス
は、反転ピン構造の厚さ約20μm のMAPbI3単結晶吸収層をベースとする、
SC-PSC PCEの新しい記録と、PSCが目指すべき潜在的な FFの新しいベンチ
マークを打ち立てた。結晶は、単純な溶液空間限定逆温度結晶成長法を用
い成長させた。これらの結晶の結晶構造および光吸収端は典型的なMAPbI3
の単結晶のものである。MAPbI3  SC-PSC の走査型電子顕微鏡(SEM)断面
画像(図1a)は、活性領域がピンホールおよび粒界フリーである(図3
の上面図のSEM画像も参照)。滑らかな表面は電荷輸送層の完全な被覆
を可能にし、直接的な結晶 - 金属 - 電極接触を妨げる。このデバイスは、
ITO /ポリ(トリアリールアミン)(PTAA)/ MAPbI3 単結晶/ C 60 /バソ
クプロイン(BCP)/銅(Cu)のアーキテクチャを採用しており、対応する
エネルギーバンド図は図1bに示されています。デバイスの結晶の厚さは通
常約20μm。

尚、このブログでも掲載している東京大学らの研究グループが。7月4日
にペロブスカイト太陽電池ミニモジュールで20.7%の変換効率を達成して
いるが、❶カリウムドープペロブスカイトを用いることで小面積の単セル
(0.187cm2)で22.3%、三直列のミニモジュール(2.76cm2)で20.7%の
変換効率を達成。❷これまで、さまざまな組成のペロブスカイトを用いた
小面積のペロブスカイト太陽電池の単セル(0.1cm2以下の面積)で20%を
超える変換効率を示すペロブスカイト太陽電池は多数報告されていたが、
大きな面積の直列モジュールで20%を超える世界最高効率。❸高性能低コ
スト太陽電池として、世界的な研究開発競争が進められているペロブスカ
イト太陽電池の実用化に道を開く。

 



東大瀬川研究グルーの慣例特許事例を掲載しておく。

特開2019-046935 光電変換素子及び太陽電池モジュール
特開2018-147964 複合体の加熱方法、複合体の加熱装置及び光電変換素子



黄昏の日の丸太陽電池、もう結晶シリコンでは勝てない
タンデム型、ペロブスカイトは救世主になるか

❶太陽電池分野において、日系企業の影が一段と薄くなっている。生産・販
量ともに減少、今後の生き残りの戦略が問われている。❷一方、に海外メ
ーカーは積極的な投資を展開しているが、中国勢でも淘汰の波が押し寄せて
いる。
❸今後の再生可能エネルギーの普及を考えれば、日本勢が太陽電池の分野か
ら手を引くのはまだ早い。

なぁ~に、知恵と気力で復元させようではないか ^^;。

   



【続・引き寄せられる混沌Ⅷ:7040問題を考える】 

第六章 債務問題はこう考えればいい
6-4 債務問題の正しい捉え方
6-4-1 債務問題は緊急課題ではない
じつは、小さな政府論者が重要視している「債務問題」は、ほとんど 「幻
影への恐れ」といえるもので、それを根拠にして「歳出削減」を唱える こ
とにはまったく合理性がありません。債務残高が問題だという主張の根拠な
るものは、「対GDP比債務残高」の大きさです。たしかに、日本の対GD
P比債務残高は世界的に見て驚異的に高くなっています。しかし、もしこれ
が「問題」だとしたら、日本の国情の金利は高くなっていなければなりませ
ん。なぜなら、「債務が問題だ」ということは、「デフオルトの危険が高い
と見なされて、低利での追加的な国債発行、つまり、新たな借金ができなく
なる可能性が高くなる」ということであるはずだからです,ところが、ご存
じのように、とくに、市場からの大量の国債買い付けを中心とする日銀の異
次元の金融緩和以降、日本国情の金利はなんと1
パーセントを切って、(2
014年秋で)O・6パーセント程度という 「超低金利」が続いています。
その分、日銀が保有する国債の総額が大幅にふくらんでいます)金利が低い
ということは、「そうした低い金利でも国債を買おうとする経済主体、つま
り、日本政府に喜んでお金を貸そうとする経済主体が多い」ということです。
現実の日本国債の市場を見る限り、「他の国と比べて日本のデフオルトの危
険が高い」と見ている人はほとんどいないといえます。ここから明らかなこ
とは、「表面的な対GDP比債務残高の大きさは、デフオルトの可能性の大
きさとは無関係だ」ということです。なぜそうなのか。それは、「誰から借
金しているか」が重要だからです。第1章で、日本の国債保有者のほとんど
が「国内の金融機関ないし個人」だということを述べました。図表1‐1で
明らかなように、「海外投資家の国情保有残高」は2014年9月で4・8
パーセントにすぎません。政府短期証券を含めた「政府の借金全体」につい
て見ても、8・9パーセントです。ここ数年は、このくらいの割合で推移し
ています。もう一つ重要なのが、じつは「国内で保有されている国債」も、
その多くが「政府関連機関」によって保有されているということです。これ
には、日本銀行のほか、(政府が100パーセントの株主となっている)ゆ
うちょ銀行とかんぽ生命、それに「年金特別会計」と「年金基金」とがあり
ます。これらが保有している国債の割合を合計すると、全体の5割を超える
と推定されるのです。こうした保有主体の「国債の価値と信用」に関する利
害関心は政府とほとんど一心同体です。価値と信用を損なうような行動をと
る可能性はゼロといっていいでしょう。国内の民間金融機関も似たようなも
のです。日本の債務残高が問題で、日本財政が破綻するかもしれないと強く
警鐘を鳴らしているある著者自身が証言していることですが、ある国の財政
破綻が起こるのは、財政赤字の穴埋めを「外国投資家」からの借金に頼って
いて、その外国投資家が一斉に資金を引き揚げたり、追加的貸し出しをやめ
るときです(天達泰章『日本財政が破綻するとき国債金融市場とソブリンリ
スク』日本経済新聞出版社、2013年)。それはそうでしょう。外国投資
家にとっては、投資先の政府や国民がいかに困ろうとも、知ったことではあ
りません。金融テクノロジーを駆使していかに収益を土げるかだけが最大の
関心です。儲かると思えば投資しますが、いったん儲けの機会がなくなった
と思えば資金を引き揚げていきます。その上、なかには意図的に空売りを仕
掛けて投機的に儲けようとすることさえあります。幸いにして、日本の国債
のほとんどは、そのような不安定で投機的な投資家によっては保有されてい
ません。しかも、そのことは、市場も十分に知っています。だからこそ、超
低金利が維持されているのです。

6-4-2 政府の借金は国民の資産:未来へのツケではない
よく「国の借金総額は、国民一人当たり846万円にもなっており、これは
未来世代が抱え込む借金としてツケが回されることになる」というふうにい
われます,あたかも、親の借金がそのまま子どもに残ってしまい、その返済
に子どもが苦しめられる、という見方です。この見方は、完全に間違ってい
ます。にもかかわらず、世の中では「財政再建がなされないと、ツケが未来
世代に回されることになる」とか、「社会保障費を削減することで、未来世
代の負担を軽減することができる」というような考えが、「疑うべからざる
《真理》」としてまかり通っています。マスコミに登場する論者のほぼ10
0パーセントが、この前提で議論しています。キャスターたちもそうです。
この人たちは、国(本当は、政府)の借金を減らすことは、現在のわれわれ
世代が未来に対して負っている「道徳的責任」であり、それゆえにこそ、何
とかして社会保障費を削減したり「行政のムダ」を省いたりして、財政再建
を図らなければならないと考えています。それは「子どもに借金を残したま
ま死ぬわけにはいかない」という親の責任感と同じものです。  

たしかに、個人の場合には、子どもに借金を残して亡くなるのは、親として
よくありません。そうした親であってはならないという感覚は、正しいもの
です。しかし、国(本当は、政府)の借金問題を、個人のそれと同じような
ものだと考えるのは、決定的に間違いなのです。それが間違っている根本的
な理由は、「政府の借金は、国民の資産」だからです。国民が借金している
わけではありません。借金しているのは、あくまで政府です。そして、その
政府にお金を貸しているのが、まさに国民なのです。国民は、直接的にはご
くわずかですが、間接的に、銀行預金、ゆうちよ銀行への預金、各種保険会
社への保険債権、年金保険料の積立金(これは、特定の個人のものではあり
ませんが)などの形で膨大な資産を保有しています。資産を預けられている
そうした諸機関が、資産運用の一部として、国債を保有しているわけです。
したがって、間接的ではありますが、政府にお金を貸している最終的な主体
は国民にほかなりません。個人が借金する場合、通常、お金を貸してくれる
のは銀行であったり(家族外の)他の個人です。したがって、「親の借金」
は、「家族外の誰かからの借金」になります。それを返そうとすると、家族
の全員にその負担が生まれます。ところが政府の借金は、(あくまで日本の
場合ですが)国民から借りたものです。国民は貸している側であって、借り
ている側ではありません。したがって、かりに、政府の借金を返さなければ
ならない事態が生まれたとします,そのとき、その返済金は誰が受け取るの
でしょうか,それはほかでもありません。国民です。この構図は、家族のた
とえを用いると、「父親が子どもに借金している」ようなものです。その借
金がかりに1000万円という巨額であったとしても、それは決して「子ど
もの将来の負担」にはなりません。もし親がその借金を残したまま亡くなっ
たとしても、子どもはただ単に「親に貸していた1000万円が戻ってこな
い」ことになるだけです。むろん、それは困ったことですが、「1000万
円の借金を受け継ぐ」ことには決してなりません。このように、政府の借金
は決して未来世代へのツケではないのです。  


6-4-3 もっとも、債務は「制御下に置く」ことが重要
当然のことながら、今のたとえ話と追って、政府はこの国民への借金を「踏
み倒す」ようなことをしてはなりません。それは国民の資産なのですから、
もしそれが「踏み倒される」とすれば、国民の資産が消えることになってし
まいます。それは、国民経済に恐ろしい混乱をもたらすでしょう。その点こ
そがまさに「デフオルト」の問題と直結しています。「踏み倒す」とは一債
務不履行」ということであり、「デフオルト」にほかなりません。「踏み倒
さない」ということは、返済期限の来た債務を約束通りに返すということで
す,これが「国債の償還」です。償還が約束通りに実施され続けている限り、
国債への信頼は維持され、債務についての問題は何も発生しません、もっと
も、現在のところ、この償還は新たに国債を発行することで賄われています。
それはじつは年々100兆円を超える巨額に上っています。つまり「借り換
え」で凌いでいるわけです。これについては、当然、注意深く考える必要が
あります,現在は、償還を迎えている国債を保有している日本の金融機関は、
他に資金を運用するより良い選択肢が少ないため(つまり、民間の資金需要
=投資意欲が低迷しているため)、借り換えをすることに何の困難も生じて
いません。しかし、皮肉なことですが、もしも日本経済の景気が良くなって
くると民間の資金需要が増えてきますから、国債の借り換えの際の金利が上
がる可能性はあります。そうすると、歳出における「利払費」が増大します。

それを賄うためには、公債金収入を増やさなければなりません。それは、債
務残高の純増である「公債金収入-債務償還費」を増やすことになります。
つまり、債務の増大のしかたがさらに拡大してしまうということです。利払
い費が増え九分だけ公賃金収入が増えたとしても、プライマリー・バランス
には変化は生じませんが、債務の増大のしかたが拡大することは望ましいこ
とではありません。もっとも、利払い費が増えたとしても、その分税収が増
えていれば、公債金収入に頼らなくてすみます。税収が増えるということは、
すなわち、経済が着実に成長しているか、もしくは増税で税収基盤が拡大し
ているか、あるいはその両方があるということです。利払い費が増えても、
それに見合うだけの税収増加あれば、プライマリー・バランスの赤字も減少
していきます。このようにして、借金は必ずしも未来世代へのツケではあり
ませんが、やはり結局のところは、何らかの税収増によって、債務の増大を
コントロ ールすることは必要です。


6-4-4 もう一つの問題は、間違った政策の根拠にされること
以上見てきたように、債務問題については多くの誤解がつきまとっており、
それが「危機的状況にある」というのはまったくの間違いですが、問題が完
全にないかといえば、それも正しくないでしょう。基本的に、現在の政府の
財政構造は褒められたものではありません。ここでとくに注意しなければい
けないことは、「表面的な債務残高の多さ」と「財政における借金依存体質」
という事実から、「だから歳出削減が必要だ」という主張がもっともらしく
見えて説得力を持ってしまうことです。実際、すでに見たように、今日、多
くの経済学者たちが「社会保障費は削減すべきだ」と主張していて、その方
向で制度の改悪が行われる可能性は小さくありません。また、財源難問題の
ために、これまでずっと「少子化対策」や「介護問題」などの、国民生活に
とって重要度のきわめて高い政策の展開が妨げられてきました。  

このことを考えると、債務問題はなるべく早期にある種の「決着」をつけて
しまうのが望ましいといえます。つまり、主流派経済学からの間違った理論
に基づく間違った政策提言が出てくるのを防ぐためにも、その提言の一つの
根拠とされている「債務問題」をなくしておくことが、日本経済のために必
要なことなのです。債務問題を「決着」させるためには、「増税」は避けて
通れません。経済成長がないとした場合には、プライマリー・バランスをゼ
ロにするという目標だけでも18・O兆円分の増税が必要になります。消費
税にして、約7バーセントです。もちろん、実際にはある程度の経済成長が
あるでしょうし、本書が主張するような政策が展開されれば、より確実に経
済成長が見込めます。それに、「急いでゼロにする」必要もありません。し
たがって、近いうちに7パーセントもの消費税アップが必要になると考えな
くて大丈夫です。債務問題に対する当面の戦略は、「プライマリー・バラン
スの赤字を着実に減少させていく」という目標で十分です。ただ、この目標
を着実に遂行していくということは、毎年の税収の増元方が、政策的経費へ
の支出の増え方を上回っているということです。これだけを考えると、どう
しても「政策的経費の支出削減」という圧力が強くなります。しかし、それ
では「歳出削減路線」に逆戻りになってしまいます。この逆戻りを防ぐため
には、何らかの「中期的な計画」を示す必要かおるでしょう。それは法律と
してではなく、内閣の「方針」というレベルで十分ですが、中身としては、
「一定の控えめな経済成長と税の自然増の見通し」「段階的な消費税のアッ
プ」そして「社会保障を中心とする政策の充実の計画」とがセットになりま
す。一連の「シナリオ」といっていいでしょう。

何よりも重要なことは、そこにおいて、「社会保障を充実させながら、経済
を確実に成長させることができ、国民の生活がより豊かなものになっていく
」という見通しを明確に示すことです。それは決して不可能なことではあり
ません。しかし、残念ながら、1973年の第一次オイルショック以降の4
0年以上にもわたって、そうした「明るい展望のある将来見通し」が政府に
よって提示されることはありませんでした。むしろ逆に、「債務がどんどん
増えて大変だ」「国民負担率が上昇する」「年金が破綻する」などといった
「悲観的見通し」だけが政府(というよりも、個別の府省)から発信されて
きました。今や、少予筒齢化という現実的な課題を目の前にして、そうした
悪しき伝続から脱却すべき時期にさしかかっています。これは、少子高齢社
会という現実を踏まえながらも、日本経済の新しい発展を導くものになるで
しょう。

   盛山和夫著『社会保障が経済を強くする─少子高齢社会の経済戦略-』 
                第六章 債務問題はこう考えればいい

                           この項つづく    
               
         
 

●滋賀のパワースポット「絶景スポット」

 

    

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朋友集い飲み溺れたり半夏水

2019年07月15日 | 政策論

  

                                                                                                                                                                                                                           
6.雍 也 ようや
ことば
-
-----------------------------------------------------------------  
力足らざる者は、中道にして廃す。いまなんじは画(かぎ)れり」(12)
「質、文に勝てば野。文、質に勝てば史。文質彬彬(びんびん)として、然る後
に君子」(18)
「人の生くるや直し。これなくして生くるは、幸いにして免るるなり」(19)
「これを知る者はこれを好む者にしかず。これを好む者はこれを楽しむ者にしか
ず」(20)
「知者は水を楽しみ、仁者は山を楽しむ」(23)
 
------------------------------------------------------------------------- 
1 雍は一国の君主になってちっともおかしくない男だ。(孔子)

〈雍〉 弟子の再雍。字は仲弓
〈一国の君主になって〉 原文は南面。天子、諸侯は南むきに座し、従って臣下
は北面する。源氏や平家を北面の武士と称したのはこれによる。

子曰、雍也可使南面。

Confucius said, "Ran Yong is capable of governing a country."



【歳時記トレッキング】
 
朋友集い飲み溺れたり半夏水

急遽、暑気払いと集まり近況報告。量は減ったものの、やはり、黒大豆に生ビールは
旨い。話したかった半分も話せずにいたが、やはり老産業五銃士(+女将)らは元気
だった。                          



【ポストエネルギー革命序論18】

【予想を超えるリチウムイオン電池リサイクル率】 

従来のリチウム電池リサイクル統計は不正確だが、中国と韓国で世界的なリサイクル
の拠点であると、スウェーデンのエネルギー機関が調査報告書で明らかにしている。
それによると
リチウムイオンリサイクル率が過少評価される原因の1つとして古いデ
ータの使い回しによるものであり、検証されたことがなかった。
例えば、例えば、」
リチウムイオン電池の5%がリサイクルされている」と引用されているが、
もとは2
010年に発行された「地球の友達」のデータが引用され
、4月には「Nature Ener
gy
」の社説に引用された。しかし、ロンドンを拠点とする調査機関「Circular Ener
gy Storage
」は、世界のリチウムイオンリサイクル企業50社から情報を収集し、昨
年は97,000トン(中国7,000トン、韓国18,000トン)であった。同社の責任者は、昨
年は約10万トンの廃電池がリサイクルれているが
、これらの電池の多くは3年以上経
過しており、EUの回収率の計算基準であり
り、非埋設廃材、あるいは密輸出に該当
する量が、カウントされずにいた。高い効率な高価格
電池はリサイクルされていると
話す。



高い入札価格

報告書はまた、中国を含む実質的にあらゆる市場のリサイクル業の過剰生産能力を発
見する。30
社以上の企業は主に効率的な電池回収策がない。また、電気自動車や蓄
電設備の多くは統計に入らずに、
新しい用途先で再利用されている現状がある。リチ
ウムイオン電池をある程度の規模でリサイクルしている企業は世界中に50社以上あ
るす。
小規模な実験室レベルから本格的な工場まで、ほとんどが中国に、次いで韓国、
EU、日本、カナダとなり、
そして、中国や韓国は、企業がヨーロッパやアメリカの
ビジネスよりもはるかに高価格で買い取っており、バッテリーの(過剰)消費国であ
り、
今日の循環型経済に適合しており、電池が新しい電池材料としてリサイクルされ
る効率的プロセスを持つリサイクル業社が存在数あると「Circular Energy Storage」
で報告されているが、特に欧州で欠けるのがリサイクル電池。その理由は、入札者が
電池が高値で買い取るからで、
これを防ぐには輸出入禁止しかない。高すぎる予想以
上のリサイクル量の理由がわからないが、リ
サイクルよりリユース(再利用)できれ
ばよいことであると関係者は話す。



閉ループ ?

リチウムイオン電池の循環経済は、有害廃棄物の責任ある処分を確実にするだけでな
く、価格の急上昇にさらされる伝統的な原料サプライチェーン脆弱性依存を減らすこ
とになる。ベルギーのリサイクラー社、コバルト・ウミコア社。英国-スイスのグレ
ンコア
社の製錬プロセスを使うバッテリー回収業者にとって、コバルト、ニッケル、
銅の90%以上をバッテリーからの回収は簡単だが、リチウムは要注意。アジアでは、
湿式製錬法が向いている。銅は分離され、アルミニウムと共に効率的に処理できる。
他の材料の回収率は98%以上途効率的だが、回収率は純度と異なり、ニッケルおよ
びコバルトの場合、材料が硫酸塩として回収され純度、通常非常に高いが、リチウム
バッテリーグレードは、高純度が前提となり、Circular Energy Storage社によれば、
中国や韓国のリサイクル業者は、湿式冶金プロセスでリチウムを回収できるがが、そ
の前段階として熱分解を行える。特に、LFP([リン酸鉄リチウム)電池に増加に合わ
せ、コンサルタントは廃電池から材料を分離→カソード材料/前駆物質の再生には、
300以上の課題ある。75%以上の研究が湿式製錬プロセスを検討し、70%が中
国や韓国で行われ、その大部分はLCO (リチウムコバルト)とNCM([ニッケル、コバ
ルト、マンガン)電池の処理に焦点を当て、LFP、LMO(リチウムイオンマンガン酸化
物)とNCA(リチウムニッケルコバルトアルミニウム酸化物)電池だけに焦点を合わ
せた結果、リチウムを含むすべての活物質を高効率リサイクルできると話す。

    



【続・引き寄せられる混沌Ⅶ:7040問題を考える】 

第五章 年金給付水準は、削減すべきか維持すべきか
5-1 高齢者向けの社会保障と経済
5-1-1 介護と医療  

ここまでは、少子高齢社会のうち、少子化に焦点をあてて考察してきました。そ
の結論は、「少子化対策をさらに充実させることは、たとえ短期的なコストや財
政負担が生じても、日本経済にとって大きなプラスとなる」というものでした。
しかし、少子高齢化していく日本社会には、経済成長にとって「高齢化」に伴う
社会保障費の増大が足伽になるのではないかという問題があります。この章では、こ
の問題に焦点をあてて考察しておきましょう。結論的にいえば、ここでも、「社
会保障費を削減することは決して日本経済にとってプラスにはならない」という
ことが明らかになります。

高齢化は、社会保障の中では、年金と医療、それに介護に大きく関係しています。
このうち、医療と介護のGDPとの関係は、保育サービスとほとんど同じものだ
と考えていいでしょう。それはつまり、医療サービスの拡充や介護サービスの拡
充は、決して経済にとっての「負担」ではなく、むしろ経済活動の拡大そのもの
だということです,とくに介護サービスに関しては、現在、大きな「超過需要」
が存在しています。つまり、老人ホームヘの入居を希望しながらも入れない、多
数の「待機高齢者」の存在や、家庭介護における「介護疲れ」から起こるさまざ
まな悲惨な事件などが深刻化しており、介護サービスは早急に大幅な供給の増加
が望まれています。他方で、救急患者のたらい回しや小児科や産婦人科の不足な
ど、医療サービスの供給不足も存在します。さらに、難病の患者を中心に、先端
医療を受けたいと願いながら、費用や該当医療機関の少なさなどのために治療を
受けることができないでいる人たちもいます。こうした点に関しては、医療サー
ビスの供給を増やすことが望ましいことは明らかです。しかもそれは、GDPの
拡大をもたらすのです、介護にしても医療にしても、「そのための公費負担がど
んどん増え続けており、何とか抑制しなければならない」という意見が圧倒的に
多く聞かれますが、完全に間違いです。たしかに、政府の財政負担は拡大します。
しかしそれは経済にとっての負担ではありません。したがって、原則的には、増
税によって賄えばいいだけです,すでに何度も述べてきたように、増税し、その
分を社会保障に支出するということは、国民経済としては何らマイナスに作用す
るものではないからです。むろん、増税には政治的な困難が大きいので、簡単に
できることではありませんが、いずれにしてもそれは「政治問題」であって、決
して「経済問題」ではないのです。

              ─── 中 略 ───

5-1-2 削減ターゲットになっている年金  

年金は、その経済的な意味が、これまで検討してきた保育、医療、介護と決定的
に異なっています。保育、医療、介護の場合には、それぞれが経済活動からなっ
ており、それらへの社会的支出はサービスの購入に対応し、GDPの構成要素を
なしています。それらへの支出が増えたからといって、国民経済への負担にはな
りません。それに対して、年金は基本的に「所得移転」で、年金のための社会的
支出は、それ自体としてGDPの構成要素ではありません。年金の給付を増やし
ても、それ自体としてGDPを拡大させることはないのです,そのため、「国民
経済にとってやはり負担ではないか」「経済成長にとってプラスではなくマイナ
スになるのではないか」という疑いが存在します。今後、高齢者の数は着実に増
加していきますから、今の制度を前提とする限り、増大する年金給付を賄うため
に、財源として税ないし保険料を増やさなければなりません。経済学者をけじめ
として多くの人は、「そうした年金のための悦ないし保険料の引き上げはとんで
もないことだ 税や保険料を引き上げるのではなく、年金給付の方を削減すべき
だ」と主張しています。  

政治家も含めて、成長戦略の文脈の中で「社会保障の効率化」という言葉がしば
しば出てきますが、ここでいう「効率化」とは、すなわち「社会保障費の削減な
いし抑制」のことにほかなりません。そして、そのターゲットの中心にあるのが
年金です。実際、年金に間しては、厚労省や政治家、あるいはいわゆる有識者だ
ちから「支給開始年齢の繰り上げ」案が絶えずささやかれています。支給開始年
齢を繰り上げれば、年金給付の総額の伸びを抑えることができます。しかし、む
ろんそうすると、高齢者にとっては退職てから年金を受給するまでの期間が空く
ことになり、その間、どうやって生活すればいいのかという深刻な問題が生じる
ことになります。支給水準の切り下げか、もしくは税支援かはたして本当に、年
金給付を減らすという以外に解決策はないのでしょうか,これ以外に解決策はな
いと考える人たちにとっての理由は、年金保険料収入がこれ以上増えることは見
込めず、かつ、税金を年金財政に役人することは許されない、ということです。

つまり、「財源が限られているのだから、その範囲で何とかなるように、支出を
削らなければいけない」ということです。でも、本当に税金を役人してはいけな
いのでしょうか,なぜ、そうなのか,本書は、そうは考えません。年金財政がこ
のままでは破綻するというのは、私の以前の著書でも明確に主張したことです(
『年金問題の正しい考え方 福祉国家は持続可能か』中公新書、2007年)。

この破綻を回避する道は、年金の支給水準を現在よりも下げることによってでは
なく、消費増税による税支援で財源を確保する方が望ましいということを述べま
した。残念ながら、この考え方はまったく人びとに届いていないようです。ここ
でもう一度、マクロ経済的な観点から、税支援拡大による年金水準の維持こそが、
日本の長期的な経済発展にとってプラスであることを訴えたいと思います(税支
援拡大というしくみについては、前掲書をご覧ください)。

5-2 年金水準の維持が経済を支える
5-2-1 2012年度の年金収支
まず、現在、年金の収支状況がどうなっているか確認しておきましょう。
2012年度の公的年金の収支をまとめると、図表5‐1のようになります。



収入の主な財源は、保険料収入、税金からなる公的負担、それに積立金からの取
り崩しないし運用収入の三つです。支出のほとんどすべては、年金の給付に充て
られています。年金給付費の総額は、49兆7941億円。それに対して、保険
料収入は30兆1519億円で、給付費の約6割にしかなりません。そのため、
すでにさまざまな形で税金が12兆5414億円投入されています。しかしそれで
も足りないので、年金積立金から取り崩しないし運用収入の形で5兆6608億
円が充てられているのです。年金給付を受けている人の大部分は65歳以上の高
齢者であり、逆に、保険料を支払っている人の大部分は、働いている現役世代で
そのほとんどは64歳以下です(ただし個人のほかに雇用主である企業や官公庁
も保険料を支払っています)。したがって、ここには現役世代から高齢者世代へ
の巨額の所得移転が存在していることになります。公的負担の財源は、基本的に
税収です。税収そのものはとくに現役世代からのものではありませんが、税収も
「経済活動からの賜物」にほかなりませんから、経済活動に従事している人びと
や企業からのある種の「移転所得」であるといえます。

このようにして、今日の日本では、ほとんど50兆円というGDPの約1割の巨
大なお金が、さまざまな経済活動から年金受給者に向けて「送金」されているこ
とは事実です。今後、高齢者数はますます増大し、給付すべき年金の総額はさら
に増大するでしょう。したがって、経済そのものにとってさらに「大きな負担」
になるのではないか、という懸念が大きくなるのは否めません。

5-1-2 年金が経済にとって「負担」と見なされる「理由」と二つの選択肢

一般的には、年金負担の拡大は次のように「経済にとってマイナスになる」と考
えられています。

(1)稼得世代の所得から悦ないし保険料の形で強制的に徴収し、退職世代に配
  分しているため、税・保険料の増加は椋得世代の可処分所得の「低下」を意
  味する。それは、椋得世代の労働インセンティブを損なう
(2)とくに、事業主負担の年金保険料の増加は、事業の収益性を低めることに
  なり、投資インセンティブを減退させる。  

こうした面があることはたしかに否定しにくいでしょう。ただ、年金のための税
と保険料の増加を問題にするだけでは、バランスを欠いた考察になります。問題
を整理して考えるために、次の二つの選択肢を比較検討することにしましょう。
すなわち、

(A)高齢者一人当たりの年金受給額を現状程度に維持するか、それとも
(B)減額するか。  

という二つの選択肢です。
A「高齢者一人当たりの年金受給額を維持する」という選択肢をとった場合には、
増加る年金給付総額を賄うために、何らかの収入増を図らなければなりません。
その収入増のしかたには、増税、保険料率の引き上げ、国の借金の増加などのさ
まざまなオプションがあります。もしかしたら「経済成長による税・保険料収入
の自然増」で賄えるというすブションもあるかもしれません。また、増税の中で
も、所得税の引き上げ、法人税の引き上げ、消費税の引き上げなどの異なる方法
が存在します,したがって、どのオプションをとるかによって、経済への影響は
異なることになります。

他方、B「年金受給額を減額する」という選択肢をとった場合にも、さまざまな
方法があることに注意してください。第一に、減額するのは「これから高齢者に
なる世代だけに限定する」か、あるいは「すでに高齢者になっている世代からも
等しく減額する」かというオプションが存在します。このどれをとるかによって
、世代間の不公平問題は大きく異なってきますし、経済への影響にも違いが生じ
ることになります。さらに、「どの程度減額ないし抑制するか」という問題があ
ります。すでに見たように、年金財政にはすでに巨額の国庫(一部は地方自治体
)からの支援が役人されており、結果として一般会計の赤字を増やし、国の借金
の増大を招いています。もしも、こうした構造的赤字部分の解消をも意図すると
すれば、必要な減額の程度は巨大なものになるでしょう。

              ─── 中 略 ───

5-2-4 年金支給水準を維持する場合  

このとき、第一の政策選択肢、すなわちA「高齢者一人当たりの年金受給額を維
持する」という政策を実施するために必要な「消費増税」は、どの程度になるで
しょうか,まず、高齢者人口の増元方を確認しましょう。図表5‐2は、国立社
会保障・人口問題研究所による2012年の最新版での推計に基づく、2010
年から2060年までの高齢者人口の将来推計値を示したものです。

 

これによると、高齢者人口は2010年から2020年にかけて、急速に増大す
ることが分かります。これは、むろん団塊の世代を中心とする人口の多い世代が
高齢期に入るからです。ただ、2020年以降、新しく高齢者となる世代の人口
がそれまでよりも減少するので、2035年くらいまでは増え方は緩やかです。
その後再び増大して2042年にピークに速しますが(団塊ジュニアの人たちが
高齢者の仲間入りをするため)、2043年以降は高齢者の人口はむしろ減少し
ていきます,このことから、当面の問題は、2020年を視野に入れた年金財政
の問題であることが分かります。さて、2012年度の年金給付総額は、49兆
7941億円でした。この年の65歳以上人口は3083万人です。そして65歳
以上人ロー人当たりの年金給付額を計算してみると、161・5万円になります,  
公的年金のすべてが65歳以上の人に給付されているわけではありませんが、ほと
んどが高齢者への給付です。今問題なのは、高齢音数の増加に伴う年金負担の増
大ですから、この65歳以上人ロー人当たりの年金受給額を維持するという政策
によって、どの程度年金給付総額が増加しなければならないかを推定することに
しましょう。図表5‐3は、2012年度の高齢者一人当たりの年金支給額16
1・5万円に基づき、その金額は変わらないで、高齢者数が増加することによっ
て、年金給付額がどのように増加していくかを計算したものです。増加のペース
を見るために、2013年度から2025年度までの13年間について計算して
みました。




12万4000人と推定されています。この人たちに、平均161・5万円の年
金を支給すると、その総額は、約58・34兆円になるわけです。これは201
2年度と比べると、8・55兆円の増大になります。この年金給付総額の増加を
「公的負担」の増加だけで賄う場合、基本的にはその分の「税収増」がなければ
なりません。税収のうち、所得税収と法人税収とは、GDPの仲びによって変わ
ります。今は、GDPは変わらないと仮定していますから、この二つの税収も変
化しないと考えられます。そうすると、税収増は「消費税」のアップで賄わなけ
ればなりません。今、消費税1パーセント当たりの税収を2・6兆円と仮定すれ
ば、2020年度に必要な追加的な消費税率は3・29パーセントということに
なります。その後の推移を見ても、2025年度までは、4パーセントの追加増
税があれば、年金給付総額の増加を賄うことができるだろうと推定できます。


              ─── 中 略 ───

5-2-3 一人当たり年金受給額を減額する場合  

次に、一人当たりの年金受給額を減らして、公費負担の増大や消費増税を行わな
いという選択肢について考えましょう,すでに見たように、放っておくと202
0年にかけて8・55兆円の財源不足が生じます。この分を、一人当たりの年金
受給額の減額でカバーするとします。つまり、もしも一人当たりの支給額が16
1・5万円であれば、年金給付総額は58・34兆円になるので、これを、8・
55兆円減らして、2012年度と同じ49・79兆円に留めることにします。
そうすると、2020年度における高齢者一人当たりの平均年金支給額は、13
7・8万円でなければなりません。2012年度の161・5万円と比べると、
割合にして、14・7 パーセントの減少になります。

    盛山和夫著『社会保障が経済を強くする─少子高齢社会の経済戦略-』
             第五章 年金給付水準は、削減すべきか維持すべきか

                              この項つづく

 ● 今夜の一品

超軽量でコンパクト!アウトドア環境で活躍するクッカー


 

 


登山ができない分、デジタルカタログを無意識に検索していることに気づく。脳疲労
もここ一週間のピークを脱しつつあり無理をしないことに。

  ● 今夜の一曲

アンドレア・ボチェッリ 君だけを愛す

全英アルバム・チャートでクラシック・アルバムとして約21年ぶりの1位、米国
ではクラシック・アルバムとしては約10年ぶりの1位を記録し、自身初の全米・
全英アルバム・チャートで1位と全世界で大ヒットしたアンドレア・ボチェッリの
オリジナル・アルバム『Sì~君に捧げる愛の歌』(原題 Si)。 このアルバムから、
エド・シーランをフィーチャリングした「君だけを愛す」(原題:Amo Soltanto T
e)のデジタル・シングルが2月22日にリリース。「君だけを愛す」はエド・シーラ
ンが彼の兄マシュー・シーランが作曲した楽曲。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続・引き寄せられる混沌Ⅵ

2019年07月13日 | 政策論

  

                                                                                                                                                                                                                           
5.公冶長  こうやちょう
ことば
-
-----------------------------------------------------------------  
全28章のほとんどすべてが人物批評である。  
人に禦る(あたる)に口給をもってすれば、しばしば人に憎まる」(5)
「道行なわれず、俘 (いかだ)に乗りて海に浮かばん」(7)
「回や一を聞きてもって十を知る。賜や一を聞きてもって二を知る」(9)
「われいまだその過ちを見て、内にみずから訟むる者を見ず」(27)
------------------------------------------------------------------------- 
28 誠実さという点だけでいえば、わたしくらいの人間はどこの村にでもいる。
だが、勉強好きという点では、わたしは誰にもまけないつもりだ。(孔子)

子曰、十室十邑、必有忠信如丘者焉、不如丘之好學也。

Confucius said, "I think there is a person as faithful as me, even in
a small village of ten households. But there must not be a person who
likes learning as much as me."

 

人為的気候変動に地殻変動活発化が加わり、世界は、日本は「防災常態宣言」を発令
しなければならない時代に突入していますね、どうもこれは。






【大気中の二酸化炭素由来人工食物:大気中の二酸化炭素由来Solar Foods社

フィンランドの革新的な新興企業が、大気中の二酸化炭素から作られた新しい代
替タンパク質製品を試験的に開発。
この食肉代替品は、農業産業と気候変動の両
方の環境問題に対処する可能性を秘めている。Solar Foods社によると"Solein”
は他のすべての動物性および植物性タンパク質よりも百倍気候に優しい───タ
ンパク質を含む食品を生産するには多くの水が必要。牛肉1キロを生産するには
1万5,500リットルの水が必要。効率が良いとされる大豆であっても2,500リット
ル必要となるが、Solein(イースト菌や乳酸菌に近い)1キロの製造に必要な水は」
わずか10リットル。大豆の250分の1で済み、環境負荷を減らせる───と
言う。実際、同社はまた、カーボンフットプリントに関して、大豆生産よりも、
100倍効率的で、水とカリウムやナトリウムなどの栄養素と混合→その溶液と
炭素を微生物に供給→微生物は栄養素を消費→小麦粉似の───味は小麦粉に似
たものとなり、がタンパク質50%、脂質5-10%が脂質、炭化水素化物20-
25%───食用物質を生産。実験室で作られた肉は拡大産業だが Solar Foods
は他の会社のようにグルコース代わりに、大気から二酸化炭素を捕獲し微生物に
供給。生産するSoleinは農業から完全に解放され───耕地や灌漑を必要とせず
気候条件によって制限されない───と話す。従来、タンパク質生産が不可能だ
った地域でも、世界中どこでも生産することができる。代用食肉産業が予想通り
に従来の食肉産業を追い越せば、インポッシブルミートビヨンドミートのよう
な大手企業がエンドウ豆以外の革新的なタンパク質源を試す必要があると話す。



Solar Foodsは、2021年後半の「Solein」の販売開始を目指し、2023年の終わりま
でには年間20億食の生産を目標としている。しかし、これらは目新しいニュー
スではなく「オールバイオマスシステム」→「オールソーラーシステム」でブロ
グ展開してきたもので、特に、ギリシャ語のchloros(クロロス、緑の意)と、ラ
テン語のella(エラ、小さいものの意)から合成されたクロレラ(chlorella)、
あるいは、ユーグレナ藻(Euglenophyceae)の培養商用化───ミドリムシが59
種類の栄養素を持つことを生かし、食品販売や化粧品販売を展開しながら、ミド
リムシ由来のバイオジェット燃料、バイオディーゼル燃料の事業化を行っている
研究開発等を行っている株式会社ユーグレナなどがある───の研究開発等を行
なわれている。環境配慮及び人口増-食糧不足の解決策の代用食の人工食品・培
養食品だが、はたして環境遺伝子の紊乱によるリスクの計測その影響に注意を払
っておくは喫緊であり、故スティーヴン・ホーキングの遺言に応えることでもあ
る。



【今夜の一品:岩谷産業の2つの事例】



カセットガス ジュニアコンパクトバーナー



サイレントミルサー

上段のガスカセットは登山用でみつけたもの。コンパクトというのがいい。しか
し、防災用にも応用展開できるので、防災用薪ストーブとリンクさせ、防災用サ
ーマルタイル発電システム(オプション;蓄電池)をおもいつく。

下段のミルサーはマーク2商品だけれど、日本のものづくりの特徴がいかされ、
パウダーミーリングを兼ね備え、コンパクト・静粛・簡便でかつ電子レンジ料理
のレパートリーを広げ、かつコスパの良さが特徴。

   



【続・引き寄せられる混沌Ⅵ:7040問題を考える】

第四章 少子化対策を成長の基盤にする

4-1-4 保育の市場化と社会的支援  

保育が市場化されるということについては、一部に「本来、母親が自分でなすべ
き仕事を他人に委れている」と捉えて、批判的に見る人もいます。そこには何と
なく「母親としての役割をサボっている」というような受け止め方があります。
これまでは、「育児は母親だけの仕事だ」と考えるのが主流でした。しかし今後
は、「育児は、広い意味では社会全体の仕事だ」という考え方に変えていく必要
があります。保育・育児という仕事を、母親だけでなく、社会全体として引き受
けるという考え方、より実際的には、基本的には母親と父親とが引き受けるのだ
けれども、それに対して社会がさまざまな支援の手を差し仲べるということは、
道徳的に優れた社会のあり方でしょう。

この点で、保育の市場化と外食産業の市場化とには、一つ大きな道いがあります
,外食産業については、純粋にAびとの個人的な「好み」と「家計の余裕」とが
その発展を牽引していると考えていいでしょう。それがどのように発展するかは、
あくまで人びとの「選好」の問題です。それに対して、保育の場合には、その市
場化は同時に「社会的支援の拡大」でもあるのです。というのも保育の場合、そ
の費用の負担には、保育サービスを受ける個々の親からの支出だけではなく、政
府や地方自治体からのさまざまな財政支援が加わるからです。保育が市場化され
るというのは、保育サービスが家庭の外部から供給されるということを意味して
いますが、同時に、その供給が公的資金の援助を受けた「社会からの支援」でも
あることを意味しているのです。  

もちろん、ここには、「保育サービスの供給に関しては、公的な支援を行うこと
が望ましい」という人びとの規範的な判断があります。これは外食産業の発展に
はない側面です。つまり、保育が市場化されるということは、保育という営みへ
の社会的な支援を拡大するということです。実際、今日、この点に関する日本国
民の意見は、明らかに「保育に対する社会的支援の拡大」を圧倒的に支持してい
ます,そのことは、内開府が 2014年8月に実施した世論調査「人口、経済
社会等の日本の将来像に 開する世論調査」の結果に見て取ることができます。
その調査には、「子どもを生み、育てることによる負担は社会全体で支えるべき
』という考え方がありますが、あなたは、その考え方に賛成ですか、それとも反
対ですか,この中から1つだけお答えください」という質問文がありました。そ
れに対する回答の分布が図表4‐2です。なんと92・3パーセントもの人が「
賛成」もしくは「どちらかといえば賛成」と答えているのです。この傾向は、年
齢層で多少の違いはありますが、基本的には変わりません。



したがって、保育が市場化されるということは、経済取引というしくみを媒介と
して、子育てへの社会からの支援が発展していくことを意味しているのです。同
じことは、当然、高齢者の介護についても当てはまることでしょう。なお、この
ような「家事労働の市場化」は、自給自足経済から開放経済へと転換するのと似
た意味もあります。そして、経済学の古典的定理である比較優位説が説くように、
自給自足経済よりも開放経済の方がマクロ的に望ましいといえます。なぜなら、
経済主体がそれぞれ比較優位を持つ仕事に携わることで、そうでない場合よりも
全体経済の生産高が多くなるからです(この点では、経済学は正しい)。さらに、
一般的にそれまで家事労働で賄われていたものが市場化されるということは、明
らかに「生活革新」を意味することになります。生活スタイルの変化があって初
めてそのような市場化が進展するのだといえるでしょう。それは、外食産業の発
展、私塾や公教育の発展、あるいは要介護高齢者の家庭外介護の進展などにも見
られることだといえます。そうした生活革新が、マクロ経済の発展と連動してい
るのです。

4-2 共同子育て社会という生活革新型成長
4-2-1 子育て支援によるGDPの拡大  

私は社会保障の中でも、子育てに焦点を置いた徹底的な社会的支援のしくみが、
新しい生活文化を構築し、経済の成長にも大きく寄与すると考えています。そこ
で、本当に、保育サービスの新たな購入がGDPの拡大になるのかを検討してみ
ましょう。保育サービスを拡充するといっても、どんな場合でもGDPの拡大が
起こるとは限りません。

たとえば、保育サービスを供給するための費用がすべて購入者によって負担され
サービスを購入する家庭はそれを支払うためにほかの何かへの支出をあきらめ、
かつ、母親の就労状況に変化がないという場合には、負担が家族にかかるだけな
ので、GDPの拡大には結びつきませんたとえば、それまで月に1万円の月謝で
ピアノ・レッスンを受けていた専業主婦の人が、子どもができたので、専業主婦
は続けるけれど、ビアノ・レッスンをやめて保育サービスを受けることにしたと
します。保育サービスの費用も月に1万円で、これには公的支援はないとしまし
ょう。この場合には、新たな保育サービスの供給によって生み出される付加価値
の増加がありますが、同じ額だけ、ピアノ・レッスンサービス業の付加価値が減
少しています。したがって、全体の付加価値は変わりません。差し引き、GDP
の増減はゼロになります。このあとは、マクロ的に考えてみましょう。現在、子
育て中の専業主婦の人の正確な数は残念ながら統計データかおりませんが、やや
ラフな計算をしてみると、だいたい200万~250万人くらいかと推定されま
す。ここで、子ども一人が保育所で保育サービスを受ける際に、実際にかかる費
用が年間で平均100万円だとしましょう(費用は子どもの年齢で大きく異なり
ますが、ここでは平均で考えています)。個人だけの負担では、年間100万円
というのは大変な額ですから、公的支援がなければ、保育所に預けるという選択
はあきらめざるをえません(すでに保育所に預けている人には、とくに認可保育
所を中心に、むろん公的支援が支出されています。

しかし、定員が限られているために、預けたくても預けられない人が多数存在す
るわけです。なお、いわゆる「待機児童の数」には、このようにあらかじめあき
らめている潜在的な需要の数は含まれていません)。さて、このとき、公的支援
として∇人当たり60万円を支出するとし、かつ、定員の問題は何らかの形でクリ
アーするとします(保育所を増やすと建設コストなども生じますが、その費用も、
先ほどの二人年間100万円のコスト」に含まれているとします)。そうすると、
個々の家計の負担は年に40万円になります。「40万円(月に3・3万円)な
ら、保育所に預けたい」と考える専業主婦の女性は少なくないでしょう。全国の
200万~250万人の子育て中の専業主婦のうち、そのように考える人が10
0万人いるとします。さらに、この半分の50万人が、「もし子どもを保育所に
預けることができたなら、自分も働きに出たい」と考えているとします。こうし
た政策がとられるとき、GDPにはどのような変化が生じるでしょうか。まず、
公的支援の財源として、新たに6000億円が必要になります。これを消費増税
で賄うとしましょう。消費増税は国民の実質可処分所得を減らします。その額は、
増税分と同じ6000億円になるでしょう。これは、GDPにとってはマイナス
の要因です。  

他方、保育サービスを新たに受ける家計からは、計4000億円のサービス消費
支出が生まれます。この新たな消費支出のうち、一部はそれまで支出していたも
の(たとえばピアノ・レッスン)を取りやめることで賄われるでしょうが、残り
は、それまで貯蓄に回していた部分から賄われるでしょう。もし、半分が消費項
目の振替だとすれば、ここで純粋に2000億円の消費支出の増加が生まれます。
これはGDPにとってはプラスの要因です。さらに、ここには、1兆円分の保育
サービスの供給(=生産)が生まれていますから、その分、GDPの拡大が生ま
れます。差し引きしますと、国民・消費者全体として、保育サービス以外の消費
の減少が8000億円ある一方で、保育サービスの新たな供給が1兆円になりま
すから、結果としてGDPは2000億円拡大することになります。これには、
まだ、専業主婦だった人のうち、50万人が新たに就業するようになることの効
果を含めていません。ここでかりに、その人たちが平均的に年間240万円の報
酬を得られる職につくとします。そうすると、合計で1兆2000億円の雇用者
報酬が新たに生まれます。つまり、GDPがさらに1兆2000億円拡大すると
いうことです。以上をまとめると、図表4‐3のようになります。 

むろん、現実が正確にこのようになるとは限りませんが、基本的には、 ここに
示したように、保育サービスが新しく供給される(=購入される)ことは、ほぼ
確実にGDPを拡大させることになると考えていいでしょう。



4-2-2 育児休業制度のコストと成果  

保育サービスを充実することは、基本的にGDPを拡大させるといえますが、少
子化対策のすべてが必ずしも直接にGDPの拡大をもたらすとはいえません。た
とえば、育児休業制度がそうです。現在の日本では、出産後、最低1年間の育児
休業をとる権利が認められており、その間、それ以前の給与水準の8割(うち、
公的負担は5割まで)にあたる所得が保証されるしくみになっています,
ただし、この制度を利用できるのは、雇用保険に加入している場合で、多くの非
正規の労働者は利用することができません。実際、2012年の実績では、育児
給付金制度を利用した人は、約24万人に留まっています。この年の出生数は、
103万人でしたから、わずか4分の1の人だけしか利用できていないことが分
かります。なお、この24万人に、公費から月額で平均H万円の育児給付金が支
給されています(ほかに、企業からの支給があるケースも多い)。年間総額では
3168億円になります。  

児休業制度や給付金の拡充は、じつは短期的には、経済にとってマイナスにな
ることが否定できません。この制度は、女性(男性の場合もあっが)が就労から
一時的に撤退することを促進するため、その分の経済活動が減少することになり
ます。ただし、休業した労働者に代わって別の人が雇用された場合には、全体の
就労は減少しません。それでも、非正規の雇用で埋めることが多いでしょうから、
やはりGDPとしては多少減少する傾向を特ちます。しかし、その一方で、長期
的に考えると大きなプラスになるという予測が立ちます。ここから先の推論はか
なりおおざっぱなもので、必ずそうなるとは限りませんが、コ咬かなり可能性が
高いストーリーだと考えていいと思います。2012年は、育児給付全の支給総
額(公的負担分)は約3200億円で、24万人が給付を受けています。そして、
この年の合計特殊出生率は1・41でした。ここで、この24万の人たちが出産
しないで就労を続けていたと仮定してみましょう。そのとき、GDPがどれだけ
多かったかを推定してみます。その額は、給付金の2倍だとして約6400億円
と見積もられます。他方、出生が24万件減少しますから、合計特殊出生率は約
O・33減少して1・08となっていたでしょう。つまり、GDPは6400億
円多かったかもしれませんが、その代わりに合計特殊出生率は大幅に低下するこ
とになります。これは当然、日本の企業の「日本市場の将来性」への懸念をさら
に増加させたことでしょう。

              ─── 中略 ───
 
4-2-7 長期的成長戦略としての意味

これまで見てきたのは、保育サービス、育児休業制度、児童手当の三つの政策
した。この三つの政策だけでも、中長期的に日本の経済成長にとって非常に大き
なプラスの効果を持つと予想されます。そのことをもう少し確認してみましょう。

第一に強調すべきことは、出生率が上がり。生まれてくる子どもの数が「従来の
予測よりも」多くなることによる日本の長期的経済への効果です。現時点での予
測では、2048年には総人口が1億人を割り、2062年には生産年齢人口が
4000万人を割って、現在の56パーセント程度に落ち込むと予想されていま
す。もしも、何らかの形で出生数が予測よりも多くなったとしたら、人口構成に
どんな違いが生じうるかを簡単な計算で確かめてみましょう。図表4‐4は、上
段に2014年の将来人口推計の数値(国立社会保障・人口問題研究所発表)を
示し、中段には今後、年間の出生数が24万人多いケースを、下段には年間の出
生数が36万人多いケースの人口予測を示しています。ここでの推計は単純で、
出生数の増えた子どもたちは、O歳から64歳までの間、誰も志望しないと仮定
しています。本当は、年齢とともに亡くなる人が出てきますが、大まかな計算で
は無視してもいいでしょう。


この仮定に従えば、たとえば20年後の2035年におけるO歳~19歳までの人口
は、当初の予測値よりも24万人×20あるいは36万人×20だけ増えることになりま
す。2055年でも、この年齢層の増元方は変わりませんが、20~64歳層では、
あらたに20年間分の人口増が生じます。  

このようにして推定した結果を見ると、かなり大きな違いが生じることが分かり
ます。まず、総人口の縮小がかなり緩和されます。現在の推計値と比べて、年間
24万人ケースでは、2055年で約500万人、2075年では1500万人
近い差が生じます。もっとも、それでも政府が掲げている「50年後にも1億人」
(2014年5月13日報道)という目標は非常に厳しいことも分かります。表に
は示していませんが、年間24万人ケースでは、50年後の2064年の総人口
は9180万人にしかなりません。年間36万人ケースでぎりぎり1億8万人と
いう推計になります。しかし、総人口よりも重要な改善ポイントがあります。そ
れは、生産年齢人口の数です。出生数が増えると、その効果はまず低年齢層の人
口に現れます。生産年齢人口が増えてくるのは、出生数の増加が始まってから2
0年経ったあとになりますが、その効果は徐々に現れてきます。年間24万人ケ
ースで、現在推計値と比べて、2055年に約500万人、2075年には10
00万人近い増加が見込まれます。  

その結果として、65歳以上高齢者に対する生産年齢人口の比が、現在推計値によ
る1・20(2055年)、1・14(2075年)という減少パターンから脱
して、1・34、1・47という逆転増加パターンヘと変わるのです。もちろん、
36万人ケースではもっと大きな効果が生まれます。この高齢者人口に対する生
産年齢人口の比の改善は、年金を中心とする高齢者向けの社会保障制度の維持と
いう問題にとって、きわめて重要な意味を持っています。比が1・14へと減少
するという予測のもとでは、年金や医療・介護の制度を維持し発展させるという
見通しを立てることが非常に困難になりますが、その比が大幅に改善されるなら
ば、それは不可能なことではなくなります。


    盛山和夫著『社会保障が経済を強くする─少子高齢社会の経済戦略-』
                  第四章 少子化対策を成長の基盤にする

                             この項つづく 

 ● 今夜の一曲                                                      
 

MAN WITH A MISSION 『Remember Me』

MAN WITH A MISSION(マン・ウィズ・ア・ミッション)は、日本の5人組ロックバ
ンドである。所属レーベルはソニー・ミュージックレコーズ。所属芸能事務所は
eggman Co.,Ltd.。頭はオオカミ、身体は人間という外見の究極の生命体]5人で
構成されるという設定である。バンド名は英語で「使命を持った男」という意味
で、MWAMやマンウィズなどの略称で呼ばれる。また、その外見からオオカミバン
ドと俗称される事もある。 「Remember Me」(リメンバー・ミー)は、MAN WITH A
MISSIONの楽曲で10枚目のシングル。2019年6月5日にSony Music Records(Sony
Music Labels)より発売。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デジタル課税と国際連帯税

2019年07月12日 | 政策論

  

                                                                                                                                                                                                                             

5.公冶長  こうやちょう
ことば
-
-----------------------------------------------------------------
 
全28章のほとんどすべてが人物批評である。  
人に禦る(あたる)に口給をもってすれば、しばしば人に憎まる」(5)
「道行なわれず、俘 (いかだ)に乗りて海に浮かばん」(7)
「回や一を聞きてもって十を知る。賜や一を聞きてもって二を知る」(9)
「われいまだその過ちを見て、内にみずから訟むる者を見ず」(27)
------------------------------------------------------------------------- 
27 自分の遜ちに気づいたら自分で自分を責める。こんな人間に一度も出くわ
したことがないとは、 なんと嘆かわしいことではないか。(孔子)

子曰、已矣乎、吾未見能見其過、而内自訟者也。

Confucius said,"How incurable! I have never seen a person who admits his
fault and regrets it."



【ポストエネルギー革命序論17】  

【砂漠験で次世代水製造装置の実証試験】

金属有機構造体(MOF:Metal Organic  Frameworks)とは、金属と有機リガンドが
相互作用をもち、活性炭やゼオライトをはるかに超える高表面積を持つ多孔質の配
位ネットワーク構造をもつ材料。ガス吸着や分離技術、センサーや触媒などへの応
用が期待される、3次元ミクロポーラス材料。最もよく研究されている2つのMOF
───「MOF-5」と「HKUST-1」は1999年に初めて報告され、MOF-5は、有機リンカ
ーとしてテレフタル酸ジアニオンを持つZn(II)クラスターで構成(下図2左)。
表面への多層ガス吸着が可能で、MOF-5のBET表面積は約3,500 m2/g、また、後者の
HKUST-1(別名:Basolite® C 300、688614)は、トリメシン酸トリアニオンでリン
クしたpaddlewheel型Cu(II)ダイマーで構成、その表面積は約1,900 m2/gです(
下図1右)。

既知材料のなかで最も高表面積な物質の1つである「MOF-177(Basolite® Z377、
794325」は、MOF-5と同じ金属クラスターと、非直線的な構造の、H3BTBと呼ばれ
るトリトピック(tritopic)カルボン酸の1,3,5-tris(4’-carboxyphenyl)benzene
(686859)から構成(下図2)。MOF-177は、MOF-5と同じ条件下(N,N-ジエチルホ
ルムアミド、100℃)で合成され、そのBET表面積は4,750 m2/gに達す。




MOF 1キログラムで太陽エネルギーだけで、乾燥空気から1日当たり、200mlの
水を製造できる。昨年10月、カリフォルニア大学バークレー校の研究チームがア
リゾナの砂漠で、試作した"ウォーターハーベスタ"で、太陽光電池の以外の電力を
使わずに大気中から水の製造実証の成功を公表。今回、2017年同チームが予測し、
大型の次世代型収穫機の実証。水分収穫機は毎日夜サイクル、低湿度環境下で低コ
ストで製造でき、世界の乾燥地域で使用できる。スコッツデールでの試験では、相
対湿度が夜間で最高40パーセントから昼間の最低8パーセントの範囲で変動下で高価
な金属ジルコニウムから作られた現在のMOF(MOF-801)
で、最終的に1キログラム
(2.2ポンド)のMOF、または85グラムあたり約200ミリリットル(約198グラム)
の水が収穫できる。アルミニウムをベースにしたMOF-303のMOFでは1500倍安く、
実験室試験で、2倍の水を凝縮回収可能となる。これにより、新世代の収穫機は1
キログラムのMOFから、1日当たり400ml(3カップ)以上の水を生産することができ
る。




このシステムは、既に商業用集水装置開発しスタートアップしている。アルミニウ
ムMOFの
ため、サウジアラビアのリヤドにあるKing Abdul Aziz科学技術都市のナノ
マテリアルとクリーンエネルギ
センタで取り組みが始まっている。砂糖型立方体サ
イズのMOFは6つのフットボール競技場のサイズの内部製造か可能となる。この表
面積は気体または液体を容易に吸収するが、同様に、加熱されるとことで素早く放
出する。用途とし、水素燃料自動車のタンクの吸着材、煙突から二酸化炭素を吸収
除去材、メタン貯蔵材として、さまざまな種類のMOFがすでにテストされている。数
年前、水を容易に吸収および放出するMOF-801を作製、昨年彼は周囲の空気から一
晩で水を捉え太陽熱で回収できるかを実験確認。2グラム未満のMOFを使用しその吸
着脱水装置は、原理実証する。同装置でが今年初め、砂漠で再テストし実証に成功
している。空気中の水分吸着脱水装置は箱の中中に置き。内側の箱は湿気吸収に外
気に開放した2平方フィートの箱にMOF穀物を肯定し、透明な上面と側面を持つ2
フィートのプラスチック製立方体に挿入し、表面は空気を流入させ、MOFに接触さ
せ夜間中に開放、箱(筐体)がMOFから水を放出するよう温室のように加熱できる
よう日中交換し、放出された水は外箱の内側に凝縮し底部に凝縮水を収集する。大
規模な実地試験は、特定のMOFで、アリゾナ、地中海、その他の場所のさまざまな条
件に合わせてハーベスタを構成設計する。ここで重要なのは、それが低湿度での動
作であり、世界の乾燥地域で実証する必要がある。これらの条件では、同装置は露
点以下であっても水を集める。次の野外テストで、アルミベースMOFを夏の終わり
にデスバレー実施される。昼間は気温が華氏110度に達し、夜は70年代にとなる。
夜間の湿度は25%になる。




数年前、水を容易に吸収および放出するMOF-801を作成し、昨年、周囲空気から水
を吸収し太陽熱で除湿・水回収できるか実証試験したものの失敗。同収穫装置で、
今年初めに砂漠で同様に試験を行い成功する。今回の成果報告によると湿度、温度
日射強度を変え最新装置で実証試験を行う。製造装置は、内側の箱で湿気を吸収す
るため、2平方フィート(約0.2平方メートル)のMOF材格納層を肯定しておく。
これは透明な上面と側面を持つ60センチメートルのプラスチック製の立方体に入
れ。表面は空気を流入させMOFと接触させるため開放しておき加熱・脱水回収する
ため、日中交換する。回収された水は外箱の内側に凝縮して底に落ち、手動で吸引
し回収。大規模な実証試験は、MOF材の種類や設置場所のさまざまな条件に合わせ
ハーベスタを構成できるように設計する。重要なのことは低湿度で操作しているこ
とである。
今後、アルミベースMOFをテストし、夏の終わりにデスバレー──昼間
で43℃度~夜間21℃の範囲、夜間湿度は25パーセント未満───で行う予定。



【サーマルタイル事業篇:距離場放射熱伝達装置】
ユタ大学の研究グループは、廃熱を使用可能エネルギーに変換するチップを開発。
より多くの熱放射を電気に変換する「デバイス」としても知られるシリコンチッ
プを作製し、従来法 より多くの電気を生み出す方法を考案。
これにより、ノートパ
ソコンや携帯電話のようにバッテリー寿命がずっと長くなり、太陽電池パネルのよ
うに放射熱をエネルギーに変換する効率が大幅に向上す
る可能性がある。



毎年米国で消費されるエネルギーの3分の2もが熱損失される。
たとえば、自動
車のエンジン、ラップトップコンピュータ、携帯電話、さらには冷蔵庫など。
7月
1日、ユタ大学の研究グループは、熱放射を電気に変換する「デバイス」のシリコ
ンチップを作製し、想定以上に廃熱から電気を生み出す方法を発見たことを公表。
それによると、熱放射(熱)からどれだけのエネルギーを生み出すことができるか、
理論的な「黒体限界」があると考えられていたが、2つのシリコン表面の接近する
デバイスを作製することで、黒体限界をはるかに超えてより多くのエネルギー変換
できることを実証、2枚のシリコンウェハを5mm×5mmのチップ(消しゴムの頭ほ
どの大きさ)にして、それらの間のナノスコピックギャプをたった100 ナノメート
ルの厚さにした。チップが真空中にある間、それらは一方の表面を加熱しそして他
方の表面を冷却し、電気を発生させる熱流束を作り出した。このようにエネルギー
を生成するという概念は特殊なものではないが、同グループは、互いに触れずに2
つのシリコン表面を微視的なスケールで均一に密着させる方法を考案。互いに近け
れば近いほど、より多くの電気を生み出すことができることを実証する。



※国体限界:波長の光を吸収・放出できる理想的な物体からの放射の程度が導かれ
る.通常の物体は黒体のように全ての波長の光を放出できす、放射の量は黒体を下
回る.つまり,通常の熱放射においては黒体の放射率が最も高い限界が定められて
いる。この限界を超え,より高効率に熱を逃がすことは出来ないかの反質に、実は,
黒体放射の定式化にあって,計算を簡単にするためいくつかの仮定が用いられてい
る.❶その一つは「遠隔場のみを取り扱う。光源から出る光には,遠くまで伝播し
ていく遠隔場(いわゆる通常の光)とは別に,物体表面(波長程度のサイズ)にま
とわりつくような近接場光というものが同時に存在する.非常に近接した距離に熱
源(放射源)と受光体を置くと,この近接場光も介することで通常の放射以上に熱
を伝達でき,黒体放射を大きく超える熱伝導を成し遂げられることが近年実証され
ている.❷もう一つの別の仮定は,放射源が波長に比べ十分大きいマクロな物体で
ある,というもの.つまり,ナノサイズの物体の場合はプランクの黒体放射の式
成り立たず,より大きな放射が実現する可能性は排除できない.しかしながらこれ
までの研究では,球状のナノ粒子や円柱状のナノワイヤーでは,黒体を超えるよう
な放射は実現出来ないことが報告されていが、厚みが波長より十分小さいナノシー
トを用いると,黒体放射の式より2桁も大きな熱伝達が可能であったという実験結
果および計算上の検証が提出されている(上図参照)。.


この報告は、❷のケースにあてはまり、ナノスケールでの原理実証を行った。将来
的には、このような技術がラップトップやスマートフォンのような携帯機器を冷却
するだけでなく、その熱をより多くのバッテリー寿命、おそらくは最大50%も多
く消費利用できる。たとえば、6時間の充電があるラップトップは9時間にジャン
プする可能性があるというわけだ。チップは太陽熱からの電気量を増やすことで、
または自動車から電気システムに電力供給支援のため、エンジンからの廃熱熱でソ
ーラーパネル効率が改善できる。また、交換可能な電池を必要としないペースメー
カーのような埋め込み型医療機器に適用設計できる。



もう1つの利点は、このような技術が、コンピュータプロセッサを低温に維持し、
損耗を減らすことでコンピュータプロセッサの寿命が延ばせ、それ以外の場合では
ファンがプロセッサの冷却エネルギーが節約できる。それは環境改善に役立つかも
しれない。
電気としてシステムに熱を回収し、今、ただ大気中に放出だけであり、
部屋を暖めるには、ACを使い部屋を冷やす必要がある。これはより多くのエネルギ
ーを浪費する。

面白いですね。デジタル革命+ネオコンバーテック→エネルギー革命。


【ロシアの最新宇宙衛星用有機太陽電池技術】

ロシアのSkoltech科学技術研究所の科学者たちは、記録的に高い放射線安定性を持
つ太陽電池を実証。
有機高分子化合物をベースにしたセルは、地球の低軌道で衛星
に電力を供給するという要件を満たすための有力な候補になる可能性があると語る。
モスクワのSkolkovo科学技術研究所(Skoltech)が率いるチームは 6,000グレイ単
位(Gy)のガンマ線に耐えることができる有機太陽電池を実証した、と同研究所は
記録的に高い成果を上げた。性能が向上することで、セルが地球に近い軌道で衛星
に電力を供給できることが期待される。研究者らは、この装置が10年をはるかに超
える運用寿命を提供できると理論付けた。セルは、ACS(Applied Materials &
Interfaces)に掲載されたフラーレン誘導体およびカルバゾール含有共役ポリマー
に基づく有機太陽電池の印象的放射安定性に記載されている。これらの装置は、カ
ルバゾール系ポリマーとフラーレン誘導体との混合物に基づく。試験は、これらの
材料の複合フィルムが、最大吸収線量6,500 Gyにさらされた後でも、初期の変換効
率の80%以上を維持する。NASAは、地球中心軌道上の衛星は年間平均160 Gyの放射
線量にさらされていると推定しており、Skoltechチームによってテストされた有機
化合物は10年以上にわたってそのような環境で効果的に動作する強力な候補となる。


この論文は、衛星電力用途に有機PVを使用することのさらなる利点(高い電力対
重量比、および柔軟性を含む)に注目。柔軟なプラスチック太陽電池で作られた宇
宙用ソーラーセイルを展開することは、衛星の光電変換器のパワーを高めるための
魅力的な機会である。
同グループが最近、鉛ベースのペロブスカイトのグループを
同様の用途で評価し、5,000Gyの 放射線にさらされるとセルが急速に劣化すること
がわかった
。一方、中国の研究グループは、地球の表面から35km離れたところに酸
素が含まれていないことをペロブスカイトの利点に役立つことを発見する。
宇宙で
エネルギー源を必要とする衛星は、主にⅢ-V族太陽電池に頼ってきた。有機PVやペ
ロブスカイトなどの代替概念は、潜在的にはるかに安価な代替手段を提供できる。

   

 



【続・引き寄せられる混沌Ⅴ:7040問題を考える】

第四章 少子化対策を成長の基盤にする

4-1 少子化対策という成長の基盤  

少子高齢社会は、経済成長にとっては大きな困難をもたらします。そもそも経済成
長の見込みなどない社会だと言う人も少なくありません。これからの日本は、経済
成長をめざすのではなく、人口減少や縮小経済の中でどのように生きるかを考える
しかないとまで言う人もいます。少子高齢社会は、生産年齢人口が縮小する社会で
す。つまhへ生産に携わる労働力人口が減少します。また、人口全体の縮小も起こ
り、消費の需要が縮小します。さらに社会保障費の拡大を招き、いわゆる国民負担
を増大させます。そのため、たしかに少子高齢社会は経済成長にとってはネガティ
ブな要因でしかないように思われます。では、少子高齢化といういわば逆境を、む
しろ成長への基盤へと転換する方法はないのでしょうか。

4-1-1 縮小する日本の人口  

図表4‐1は、2012年に、国立例会保障・人口問題研究所が発表した今後、1
00年間の人目指訓を表していますが、減少のスピ ードと規模は想像を超えろほ
どです。これによると、今から33年後の2048年に人口は1億人を割り、52年後
の2067年には8000万人を下回っていき、2110年にはほぼ4300万人
と、現在の3分の1に縮小してしまいます。政府の一部では、将来人口の数値目標
として、50年後にも1億人程度を維持するということが検討されています(20
14年5月13日報道)。当時の50年後というと2064年ですが、その時点での人
口の推計値は8245万人でしかありません。1億人を1755万人も下回ってい
ます。「50年後にも1他人」を維持するのは、正直、非常に難しい目標です、

人口減少が成長にとってマイナスなのは、疑う余地かおりません。人口減少は、生
産の面でも消費の面でも、経済規模の縮小を招く大きな要因です。したがって、少
子高齢社会における成長戦略という課題にとって、まず第一に考えなければならな
いことは、少子化という趨勢を食い止め出生数の増大へと導くということであるは
ずです。しかし「そんなことは不可能だ」という声がすぐに聞こえてきます。実際
、容易なことでないのは事実です。けれども歴史的に見れば、一度大きく低下した
出生率がその後大きく回復した社会がないわけではありません。最も有名なのがフ
ランスです。フランスは19世紀の末から、人口の少なさに苦しんできました。じつ
は、この時期の合計特殊出生率は、それほど低くはありません。正確な統計データ
は手元にないの ですが、おおむね2・7くらいを維持していたと推測されます。
人口も緩やかに増加しています。ただ、この時期に問題だったのは、 周囲の他国、
とくにドイツと比べて人口増加率が低迷していたことです。もっとも、第一次大戦
期と第二次大戦期にはフランスの人口は減少しています。

1930年代の戦間期にもどちらかといえば人口減が見られます。19世紀末か
ら第二次大戦までは、合計特殊出生率はおおむね2・O以上を維持していたので
すが、死亡率も高かったために、人口増が見られなかったということになります、
第二次大戦後になると合計特殊出生率は大幅に増大して、3・0前後で推移して
いました。人口も順調に増加しています。ところが、1960年代の後半から合
計特殊出生率は低下し始め、1993年には1・66へと低下してしまいました。
フランスが本格的に 少子化対策に乗り出すのは、この頃からです。  

そうした政策が功を奏したのかどうか、その後合計特殊出生率は 回復していき、
2010年には2・Oを上回っています。もう一つの例がスウェーデンです。20
世紀以降のスウェーデンの合計特殊出生率の推移を見ると、3度も落ち込みの波
に襲われています。最初は、第二次大戦前の1930年代で、それまで2・O以
上を保っていたのが1934年には1・67にまで低下しました。その後、上昇
に転じ、大戦に巻き込まれなかったためか、1945年には2・63という高出
生率を示しています。しかし再び低下過程に入り、1970年代~80年代は1・
6~1・8の付近で推移しました,けれど、これもまた1980年代後半から急
速に回復して、1990年には2・13に達したのです。ところが、その後3度
目の低下に見舞われ、1998年には過去最低の1・50まで落ち込んでしまい
ました。しかし、これもまた上昇に転じ、2010年には1・98となっていま
す。フランスにしても、スウェーデンにしても、合計特殊出生率のこのような上
下変動の要因が十分に解明されているわけではありません。しかし、とりあえず
ここで重要なことは、「いったん落ち込んだ出生率も、再び増加し、2・O近く
にまで回復する可能性はある」ということです。 
日本ですら、これまでの最低は2005年の1・26でした。それが、2013
年には1・43へと、わずかですが上昇してきているのです。  

4-1-2 少子化対策とGDPの成長  

少子化を食い止めること、できれば人口の減少を食い止めることは、日本社会の
長期的な繁栄にとって最大の要件をなしていると言っていいでしょう。そのため
には、徹底的に資源を投入しても構わないと考えてもいいのではないでしょうか。
こういうたとえを嫌う人もいるかもしれませんが、これは自衛戦争に似ていると
考えてもいいように思います。自衛戦争においては、まさに自分たちの独立した
社会が維持できるかどうかの瀬戸際に立だされています。その場合、国力を挙げ
て自衛に取り組むというのは当たり前なことでしょう。直接的な戦闘員としてだ
けでなく、生産資源も徹底的に防衛産業に向けられることになります。そうした
としても、そこにはムダはないといえます、自衛戦争では、社会の存立が短期的
な危機にさらされています。が、少子化は長期的に存立の危機を招いています。

その危機の克服のために徹底的に資源を役人することは、決して悪いことではあ
りません。さて、少子化対策としての政策は、「短期的」な経済との関係で分け
ると、大きく次の3種類の可能性を考えることができます。

(1)GDPを拡大させる可能性のあるもの。
(2)GDPに対して中立的なもの。
(3)GDPを縮小させる可能性のあるもの。  

少子化対策それ自体がGDPを拡大させるという(1)の可能性を強調しても、
にわかには信じない人が多いかもしれません。多くの人は、社会保障費を増やす
とGDPにとってマイナスだと思い込んでいますが、これはまったくの誤解です
じつは、これは社会保障とGDPとの関係の重要な点の一つです。直接的にGD
Pを拡大させる政策の代表には、保育サービスの充実があります。保育園の増設、
保育生の増員、保育定員の拡大等々は、確実にGDPを増加させます。「保育サ
ービスの提供=保育サービスの購入」は、付加価値の生産になっているからです
。たとえば、専業主婦の人が、無職を継続しながら子どもを保育園に預けるとし
ます。この場合には、GDPの拡大はそれほど大きくはありませんが、それでも
多少のブラスになります。保育園に預けるということは、保育サービスを購入す
ることだからです。したがって、保育園に預けないという選択肢と、預けるとい
う選択肢を比較すれば、明確に、預けることで子ども一人分の保育サービス生産
という付加価値が生まれているのです。もちろん、この付加価値の大部分は保育
生の報酬に分配されます。今は専業主婦ですが、子どもを保育園に預けることが
できれば働きに出たいと考えている母親の場合には、GDPを拡大させる効果は
よりはっきりしたものになります。この場合には、保育サービスが生産されるこ
とに加えて、母親の就労による付加価値の生産が加わるからです。

※日本の少子化対策の問題状況については、松田茂樹氏の『少子化論-なぜまだ
結婚、出産しやすい国にらないのかI(勁草書房、2013年)に詳しく分析さ
れています。

4-1-3 保育の市場化の意味  

ここでおそらく、多くの人はこう思うのではないでしょうか。「かつては子育て
は家庭の中で行われていた,保育というのは、母親の仕事であった。それが、単
に他の人が保育に携わるというだけで、何でGDPが増えるのか。かりに増えた
としても、それは実質的には経済全体としてプラスになったと見なすことはでき
ないのではないか」この疑問は、ある意味では当然だといえるでしょう。同じ仕
事でありながら、母親が家庭の中で行うときはGDPにはカウントされず、別の
人が家庭の外で行うときはカウントされるというのは、何かおかしい感じがしま
す。しかし、じつは同じようなことは、保育に限らず、家事サービス全般に関わ
っているのです。まず外食産業がそうです。自宅で臭さんの手料理を食べるとき
は、材料費以外にはGDPに関係しませんが、レストランで外食するときはGD
Pに寄与しています。学習塾もそうです。自宅で親が子どもの勉強を見ているだ
けだと、GDPには関係ありません。それが、学習塾に通うようになれば、塾サ
ービスの生産が関わってきます,ここで何か違っているかといえば、「経済取引
」の量です。家庭内の仕事は経済的な取引ではありません。それに対して、同じ
仕事を家庭の外の人のサービスとして購入するときは、経済取引になります。し
たがって社会全体の(貨幣価値で表した)経済取引の量が増えることになります。
GDPというのは「国内で生産された付加価値の総額」だと言いましたが、ここ
で「生産された」という意味は、「経済的に取引された」という意味も含んでい
ます。たとえば、ロビンソン・クルーソーのように、何から何まで自分一人で生
産し、それを消費して生活している人がいるとしましょう。その人の「生産」し
たものは、「誰によっても購入されません」。そのため、その人が生産したもの
は、残念ながらGDPにはカウントされないのです。ある人が生産したもの(サ
ービスもきむ)を他の人が買うという取引があるということは、その生産という
行為が、その人だけの世界から、ほかの人が関係する世界へとつながっているこ
とを意味します。そこで生産されたものは、その人だけでなく、ほかの人にとっ
ても価値のあるものだ、ということです。そのように、経済取引が成立するとい
うことは、生産という行為が「他者にとっても価値のある」行為であることの証
しです。GDPという概念は、価格という指標を用いて、そうした行為の全体的
な総量を測定したものになっているのです。

     盛山和夫著『社会保障が経済を強くする─少子高齢社会の経済戦略-』
                   第四章 少子化対策を成長の基盤にする
                              この項つづく
                    

 ● 今夜の一曲

竹内まりや 人生の扉

協和発酵(現・協和発酵キリン)CMソングとして発売前からOAされていた楽曲。N
HKの番組 『SONGS』ではこの曲を山梨県のスタジオで披露。本作の核であり、アル
バムタイトルの「デニム」はこの楽曲の歌詞から取られている。後に本作には収録
されていないが、2007年8月8日に当時の完全なる新曲である『チャンスの前髪』
と両A面でジャケットを緒形拳の題字でシングルカット。2008年10月30日に渋谷ク
ラブクアトロで行なわれたセンチメンタル・シティ・ロマンスの35周年記念ライ
ブにゲスト出演しライブで初めて演奏。また、同年12月28日に大阪フェスティバル
ホールにて行なわれた山下達郎のライブのアンコールに「私からもフェスティバル
ホールにさよならを言わせて欲しい。」とゲスト出演した際にも演奏される。

● 今夜の寸評:デジタル課税と国際連帯税

フランスと米国がデジタル課税───国際的な大手IT企業に課税する各国の政策─
──を巡る鬩ぎ合っている。。工場や事務所などに拠点を置く企業が現地で課され
る法人税を納めているのに対し、これらのIT企業はタックスヘブン───法人所得
や利子,配当,使用料などに対して税制上の特典を設けている国または地域のこと
をいい、これらの国または地域では,通常は税制上の優遇措置に加えて為替管理会
社法などの面でも特別の規定が定められており,多国籍企業が名目だけの会社を設
立し収益をそこに集中して税金逃れをはかったり,資金操作に利用したりする例が
多く、経済協力開発機構 OECDの 「有害な税の競争」報告書(1998)は、タックス・
ヘイブンの(1) 無税または名目的な課税,(2) 他国と実効的な情報交換を行なって
いないこと,(3) 透明性の欠如,(4) 実質的活動の欠如などの識別要素──をあげ
ている───よろしく、税率の低い国や地域に利益を移すことで納税額を減らす脱
税行為に対する規制強化の動き───EUは加盟国共通のルールを創設するため売上
高の3%に課税する案などを検討しているが、低税率を武器に企業を誘致してきたデ
ンマークやアイルランドなどが反対したことで、当初目標としていた2018年末まで
の合意は断念───がある。一方で、気候変動や貧困、疫病などの地球規模の問題
への対策資金を創出するための、革新的資金メカニズム(IFM) 構想のひとつとし
て、国境を越えて展開される経済活動に対し課税し、その税収を途上国向けの開発
支援などに活用することを目的とした国際連帯税はいまだ協議中で實視されていな
い。「グローバル化と格差拡大」の対抗政策と不正監視と不正抑止を目的とした国
際法の再構築を急ぐべき、世界の安寧と安定ののため日本政府は前向きに行動すべ
きであろう。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする