【行程PM】14:17駐車場→14:23砂湯温泉(入湯)→14:47中の湯温泉→1500駐車場
雨は本降りに成ってきた。九州各地で大雨警報が発令されたようだ。雨の温泉巡りというのも又いいもんだ。残るニ湯を制覇すべく傘さして出発。先に川横の砂湯温泉に行く、ガイドブックには「中央温泉」と書いてあり、標識もそうかいてるのだが、建物の横には砂湯温泉とある。軽い濁り湯で適温だった。雨で少々体が冷えてたので、ゆっくり温まった。セメント造りで浴槽の枠だけ檜造りに成っている。椅子が馬鹿に低かった。
・砂湯温泉 川のすぐ横だ


残る一つ、中の湯に行くが、入り口に「本日は女湯」との看板。前の店の主人にどういうことか?と聞いたら、ここは浴室が一つしかないので、男女が一日交代で使用する事になってるそうで、今日は女性が使う日らしい。
・中の湯温泉


・雨の石畳を歩いて戻る

・今日は「祭りの後」だったのだ・・どうりで空いてるはず

駐車場に戻る。程よい時間になったので湯布院に引きかえす。今日は4回も入湯したで体がふやけそうだ。コーヒーが切れたので、スーパーコスモスに直行しドリップパックコーヒー等を調達し定宿に戻った。
湯平温泉の共同浴場は皆清潔で綺麗、おまけに空いてて最高だった。江戸時代からの湯治場で、山頭火も来て絶賛したというが、テクテク歩いてよくもこんな山奥まで来たもんだ。
雨は本降りに成ってきた。九州各地で大雨警報が発令されたようだ。雨の温泉巡りというのも又いいもんだ。残るニ湯を制覇すべく傘さして出発。先に川横の砂湯温泉に行く、ガイドブックには「中央温泉」と書いてあり、標識もそうかいてるのだが、建物の横には砂湯温泉とある。軽い濁り湯で適温だった。雨で少々体が冷えてたので、ゆっくり温まった。セメント造りで浴槽の枠だけ檜造りに成っている。椅子が馬鹿に低かった。
・砂湯温泉 川のすぐ横だ


残る一つ、中の湯に行くが、入り口に「本日は女湯」との看板。前の店の主人にどういうことか?と聞いたら、ここは浴室が一つしかないので、男女が一日交代で使用する事になってるそうで、今日は女性が使う日らしい。
・中の湯温泉


・雨の石畳を歩いて戻る

・今日は「祭りの後」だったのだ・・どうりで空いてるはず

駐車場に戻る。程よい時間になったので湯布院に引きかえす。今日は4回も入湯したで体がふやけそうだ。コーヒーが切れたので、スーパーコスモスに直行しドリップパックコーヒー等を調達し定宿に戻った。
湯平温泉の共同浴場は皆清潔で綺麗、おまけに空いてて最高だった。江戸時代からの湯治場で、山頭火も来て絶賛したというが、テクテク歩いてよくもこんな山奥まで来たもんだ。