goo blog サービス終了のお知らせ 

”遊山乞食” 山と温泉と

"yusankotujiki" 軽自動車(スバルサンバー)に車中泊ぶらり旅 ~カテゴリー【索引】にリンク付一覧~

暖国の雪

2012年02月02日 | 
鈴木牧之の「北越雪譜」には、「寒国と暖国の雪・・・楽しむと苦しむと雲泥のちがひ也」とある。今日は東海地方の平地でも積雪を見、喜んで雪遊びの人多し。寒国は遥か昔から寒国であり、雪との闘いは今に始まったことではない。押し寄せる報道陣に迷惑しているのと違うかなー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平湯温泉スキー場

2012年01月19日 | 
天気は下り坂だが朝は晴、半日ゲレンデスキーで遊んだ。8時半からリフトに15本乗りフルに滑る。ここの積雪は75cm。ジャイアントコースはブッシュが出ていた。湯の平コースを滑るが・・・空いてる!誰もいない。お昼までの半日間、誰一人としてこのコースを滑っていなかったが、11:55分乗車の最終リフトにボーダーが一人だけ乗っていた。お客より従業員の方が多いこんな状態では、とても採算が合わないのでは、と他人事ながら心配になった

・小屋の向こうに笠ヶ岳が見える


・昨日滑った輝山


・湯の平コースを滑った


・12:30、車に戻って昼食、ビール二本飲んでしまった
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

輝山BCスキー

2012年01月18日 | 
のんびり朝食後平湯トンネルに向かう。トンネルを抜け直ぐの路肩に一台停まっていた。Uターンし平湯向に駐車。絶好の天気である。平湯峠への道路はどういうわけか除雪されていた。チェーンソーで木の伐採作業をしていた。いつも難儀する鉄塔への急斜面。しっかりしたトレースが付いており楽に越えれた。後は林道沿いにトレースが山頂まで続いていた。朝は冷え込んだが無風快晴で尾根に出るまで上着なしフリースでオーケイだった。雪は適量適度に締まっており、気持の良い滑りを楽しめた。

【行程】9:10路肩P→9:54鉄塔→12:00山頂12:40→13:10路肩P

・路肩に駐車、前方は平湯トンネル高山側入り口


・ゲートの向こうに除雪車


・伐採した木を積んでいた


・鉄塔への登りはトレースが有り楽だった、林道沿いに登る


・太陽に虹、天気は悪くなるのかも


・白山連峰


・枯れ木に花


・山頂


・スノーシューの3人組とほぼ同時に着いた


・10分少々でここまで下る


・半分程下った、これよりツリーラン


・山頂から30分で車に戻った
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上高地スノーハイク

2012年01月17日 | 
AM8:45発松本行きに乗り、中の湯下車。わずか10分だが540円。帰りはPM3:20中の湯発。6時間の雪遊びである。冬の上高地は静かでスノーハイクの穴場だったが・・・簡単に入ってこれるので徐々に人が増えてるようだ。今日は10パーテイほど見かけた。ガイド引率のツアーグループが目立つように成って来た。そのうち環境省が何らかの規制を始めるかもしれないなー

【行程】9:00釜トンネル→9:50大正池→12:00小梨平13:30→15:10釜トンネル

・平湯温泉バスターミナル。同じバスに1組乗るようだ,このグループは帰りも同じバスだった


・大正池手前で堰堤崩落、修理中だった


・大正池凍結していない


・焼岳


・自然探勝路をのんびり歩く、猿は木の皮を食べていた


・梓川の鴨


・清水川の藻


・河童橋


去年は照明が消えて真っ暗だった釜トンネル。どういうわけか照明が復活してた。省エネで消しててもいいと思うのだが・・まあ明るいと有り難い。河川改修やホテルの工事で作業の車が入るためか、大正池ホテル手前まで除雪してた。帝国ホテルからバスターミナルの間も除雪有り。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大日ヶ岳

2011年04月01日 | 
今日はダイナランドから大日ヶ岳へ。駐車場が無料開放なのは有りがたい。リフトを使わずゲレンデ隅をシールで登る。文句なしの天気にSPF50+の日焼け止めをたっぷり塗ってたがかなり日焼けしてしまった。ゲレンデ内は空いてたが相変わらずDJがうるさい。中国語のシャベリまで。トップまで来てやっと静かになり以後山頂までで下山者一人に出会っただけだった。静かな山頂での360度展望に大満足であった。

【行程】8:50P→10:00ゲレンデトップ→11:20前大日→12:10山頂12:40→13:10ゲレンデトップ→13:40P

・Pは4/10日の営業終了まで無料開放!


・ゲレンデボトムからシール登高、まだ185cmの積雪


・ゲレンデトップに大層な物が


・イロイロ書いてる。BC人気と共に事故も増えている


・高鷲スノーパーク上部にも


・前大日手前で休憩


・前大日より、山頂方向


・雪庇が


・前大日の背後は御岳


・大日ヶ岳山頂。大日如来像は頭だけ出てた


・乗鞍岳と北アルプス


・西側の谷、去年この谷の下で遭難者遺体発見


・そこへドロップしようとしてるボーダー


・昨日滑った野伏ヶ岳


・白山はまさに”しろやま”である


・ゲレンデトップまで滑り降り、下界を眺めつつ休憩


・後はベタベタ雪のゲレンデを下り


・Pに戻った


昨日は寒かったが、暑いの何の。車に戻り全部脱いで半そで短パンで温泉に向かった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野伏ヶ岳

2011年03月31日 | 
いつも単独行ばかりだが今日は関西のスキー仲間と一緒。石徹白川の林道入り口に車が三台。一台は渓流釣りの人。野伏ヶ岳には2パーテイ入ってるようだ。今年は豪雪で雪が異常に多く林道は一箇所だけ雪が切れていたが他は繋がっていた。ダイレクト尾根の雪も異常に多く、表層雪崩の跡多数有り。ダイレクト尾根末端は雪庇と吹き溜まりでヒヤヒヤ、板を外しキックステップで尾根に上がった。旋風に雪煙が舞う山頂は寒い。早々にシール外して北東尾根を滑走。このところの運動不足がたたったのか、何度か足が攣りそうに成って参った。

【行程】8:15林道入口→9:40牧場跡→12:44山頂→14:30林道入口

・林道の橋手前より雪有り


・林道をショートカットし牧場跡へ出る。ここで花粉防止マスク外す


・ダイレクト尾根取り付き


・小白山方向は真っ白


・ダイレクト尾根上部


・小白山に登山者無し


・山頂直下、最後の登り


・山頂


・山頂より薙刀山と白山
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白川郷&五箇山

2011年02月13日 | 
雪の飛騨白川郷と越中五箇山へ。五箇山荘に宿泊し菅沼合掌造り集落のライトアップを見物した。夕食後五箇山荘のマイクロバスで菅沼集落まで送迎して貰ったが、バスの運転手は地元の方で、雪深い山奥の生活の今と昔について色々話してくれた。かっての陸の孤島は、「道路の開通で劇的に変化し生活は楽に成ったけんど、良くない事も有るがです」空き巣に賽銭泥棒。カギなど無用だった家々は改造を余儀なくされているとか・・・

・白川郷は有名に成り過ぎた




・R156を五箇山へ、富山県に入ったり岐阜県に戻ったりしつつ進む。県境が入組んでるようだ


・20室定員7~80人の宿に7組、25人程。ゆったり過せた


・菅沼集落ライトアップ。今夜はツアーと地元宿宿泊者限定とかで割と空いていた






・宿の窓から五箇山上梨地区の風景






・民家の屋根は、雪が滑り落ち易い造り


昨夜の積雪は30cm、宿の方が朝から宿泊車の雪下ろしをしていた。なかなか気配りの良い宿で好感が持てた。翌朝五箇山インターから高速千円で東名豊川まで走り渥美半島伊良湖へ。雪の五箇山から菜の花満開の伊良湖へ、僅か数時間の移動であった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

輝山(てらしやま)

2011年02月06日 | 
寝すぎて遅い出発に成る。平湯トンネル手前の路肩には既に5台駐車していた。冬季閉鎖中の平湯峠への道路にはトレースが一杯。ちょぃと雪山気分が味わえるので人気なのだろう。取り付きの急斜面を登り鉄塔上部まできてやれやれ。林道コースをノンビリ行き開けた尾根に出ると、前方に山スキーヤーが見えた。山頂で青空が出て来たのでゆっくり休憩。滑降は表面が硬く、深い雪で滑りを楽しむというより、「ただ滑り降りただけ」という感じだった。

【行程】9:20路肩P→10:20鉄塔上部→12:10山頂13:00→14:00路肩P

・平湯峠への道路


・とっつきの斜面、ここにはいつも難儀する


・鉄塔の上部


・尾根に出る


・海抜2000m辺り


・尾根最上部より乗鞍方向


・これより森に入る


・山頂で大休止


・木からの落雪に注意


・展望は良くないが、木の間より槍ヶ岳が見えた


・イザ滑降開始


・天気良くなり展望も良好


・余り楽しい滑りでは無いが・・


・無事戻った


一度の転倒だけで下っては来たが、この季節の山スキーは、悪雪&深雪滑降技術が無いと楽しめない、一向に技術向上しないので、やはり春のザラメ雪の頃が向いてるようだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上高地スノーハイク

2011年02月04日 | 
8:45分平湯バスターミナル発で中ノ湯へ10分。大正池から穂高方向はガスの中だった。今回は大正池から上高地自然研究路に入り、田代池経由でウエストン碑を見て河童橋左岸側に出た。川沿いは風が吹き抜けて寒いのでビジターセンターの入口で昼食。帰りは車道をまっすぐ戻った。昼前より青空が出てきたが快晴とまではいかなかった。

【行程】9:00釜トンネル→10:10大正池→10:36田代池→11:11ウエストン碑→11:54ビジターセンター12:40→14:30釜トンネル14:55

・釜トンネル抜ける


・大正池、穂高方向はガスの中


・湖畔より自然研究路に入る


・木橋を渡る


・田代池


・湿原手前にトラロープ


・コース分岐。梓川コースを行く


・ウエストン碑


・梓川右岸、清水屋ホテル前通過


・河童橋渡って、ビジターセンター前で昼食


・明神岳


・バスターミナル


・大正池ホテルと焼岳


・帰りの大正池から穂高連峰が見えた


・水鳥がスイスイ


・穂高も今日はこれまで


・ここで板外す。15:05発のバスで平湯に戻る


釜トンネル入口でミニライト探すが無い。どこかで落としたようだ。ライトなしで真っ暗な釜トンネルを抜け、バスの時刻10分前に中ノ湯バス停に戻った。今日の上高地ハイカーは10名程で静かで良かったが、帰りに10人程のシニアガイド付きツアーがゾロゾロと入山していた。明日はさぞ混雑する事だろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【2】奥飛騨冬バム:平湯スキー場

2011年02月03日 | 
さすがに夜は良く冷えた。朝の車内-7℃。ポケナビが寒さでいかれたのか、スイッチ入れていないのに真夜中に勝手に起動し、しゃべり出してビックリした。手動でスイッチ切るも又暫くすると勝手に起動。メモリーカード引き抜いたら大人しくなった。無風快晴なので半日ゲレンデスキーで遊んだ。

・朝のゲレンデ、10時頃まで5~6人しか滑っていなかった


・ゲレンデトップより、乗鞍岳方向


・ゲレンデトップ上部BC


・平湯峠と右は輝山


・左鞍部が安房峠


寒いが雪質はサラサラで最高、おまけにガラガラ。殆ど休憩なしでお昼まで滑る。平湯の湯に入って温まってからビール飲みながら昼食。ポカポカ車内で4時まで昼寝。夕方に成ってリフト券でひらゆの森の温泉に入った。

■本日(2/3)のデーター
===========================
天気:晴→晴→晴
成果:ゲレンデスキー
走行:車/5km Step/?
温泉:平湯の湯、ひらゆの森
体調:良
支出:本日/2200円 累計/2200円
宿泊:平湯温泉内P
===========================
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする