goo blog サービス終了のお知らせ 

”遊山乞食” 山と温泉と

"yusankotujiki" 軽自動車(スバルサンバー)に車中泊ぶらり旅 ~カテゴリー【索引】にリンク付一覧~

雪だより

2014年11月15日 | 
数日前から時々戦闘機が爆音を響かせ飛行している、岐阜基地の「航空祭」今年は11月23日開催。寒くなったので昨夜ストーブを出し、今年はじめて暖房を入れた。タイヤも交換し冬遊びの準備完了。雪見露天が楽しみ。

・公園秋景色


上高地大正池ホテル前。今日閉山祭、明日から冬季閉鎖


安房トンネル前
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野伏ヶ岳/BCスキー

2014年04月08日 | 
昨日大日ヶ岳山頂から眺めたら山頂まで雪が付いていたので、石徹白に移動。例年より雪少なく、30分以上板を担いで雪なし林道を行く。スキーは重いし、段々テンション低下。途中で引き返そうかと思ったが、天気が良いので牧場跡まででも行ってみようと進む。林道を1/3程行った所で雪が出て以後山頂まで問題なし。牧場通過中に下山してる2人組に出会い情報収集。ブッシュ無しと聞いて行く気に成った。他に2パーテイ程入山してるようだが、姿見えず下山まで誰にも会わなかった。牧場跡から先は快適だったが、雪の無い林道歩きはウンザリした。

【行程】 7:45林道入り口→9:40牧場跡→12:30山頂13:00→14:30林道入り口

・7:45 林道入口


・橋の手前で板付けるが・・雪はここだけ


・やすみ休み、トボトボと


・8:49 やっと雪、スキー付けるとずいぶん楽


・牧場跡、開拓記念碑の台座より上が雪の上、去年より1mは少ない


・ダイレクト尾根上部をズーム、何とか行けそう


・10:40 ダイレクト尾根に上がる、情報通りブッシュなし


・尾根上部、何時もの感じ


・中央ルンゼに綺麗なシュプール1本


・12:15 北東尾根に上がる


・山頂、無人


・北東尾根を滑降


・13:28 途中から小さい雪崩を誘発しつつトラバース


・14:30 下山、片付けてたら明日登るという人が下見に来た




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大日ヶ岳/BCスキー

2014年04月07日 | 
昨日がダイナランドの営業最終日。スキーヤーの居ないゲレンデをシールで登って大日ヶ岳までプチバックカントリー遊び。しかしここで遭難し、亡くなった人も居るのでナメてはいけない。山頂には高鷲スノーパークから登ってきた登山者が2組居た。先月の輝山でスキー板の表面に雪が付いて重くなり参った、倉庫に「雪つかず」が残ってたので板にスプレーしておいたが、良く効いて今日は付かなかった。

【行程】8:30P→11:40山頂12:30→13:20P

・思ってたより雪が少ない


・所々土が出てる


・重機でゲレンデ片付け


・ゲレンデトップで休憩


・大日ヶ岳辺りは例年並みに見えるが


・石仏が出てるので、1m程だろうか


・今日は視界良好


・気温高く湿った雪は滑らない


・今日も1台だけだった


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

輝山BCスキー

2014年03月12日 | 
気温変化の激しいこと、今朝は-2,3℃と思われるが、夜のうちに少し雪が降ったようで数センチ積もっていた。天気予報によると今日は夕方までソコソコの天気で明日以後崩れるらしい。積雪が多く、気温上昇で条件は良くないが、とりあえず行ってみることにした。鉄塔よりトレースなしの林道を行くが、雪が深く、おまけに湿って重い雪にペース上らず、ラッセルがいかに疲れるか体感。山頂まで4時間も掛かってしまった。しんどかったが、ポカポカ陽気で春スキー気分を楽しめたので良し。

【行程】8:30路肩P→鉄塔→12:30山頂13:00→14:00路肩P

・バスターミナルの雪山は例年より大きい


・スノーシューのトレースを辿り、何時もと違う取り付より入山


・何時もより一つ手前の鉄塔下に出た、トレースは直登してるので


・この先トレースなし林道コースを行くが、湿った深雪に難儀、小さい雪崩多し


・再度スノーシュートレースに合流


・山頂、誰も居なかった


・雪質最悪、ただ下っただけの滑り


・何とか取り付き点に


・無事戻れて良かった


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上高地

2014年01月15日 | 
朝天気予報見たら、小雪だが時々晴れ間あり、明日以後は天気が崩れるとあった。小雪程度なら上高地散策も良かろう、晴れてはいないが風無く優しい雪がチラホラで、快適スノーハイキングが楽しめた。しかし、最後が悪かった。3時過ぎの平湯に戻るバスをたしか23分だったと勘違い、20分になってバス停に移動している時、バスがスーツと通過してしまう。何と20分発だったのだ。次のバスは6時20分、3時間待ち。タクシーに電話するも仕事が無いので開店休業中で回せないとか・・・上高地から出てくる作業車に声かけたら、軽トラのおじさんが、トンネル代出してくれたら送ってあげよう。とワザワザ平湯バスターミナルまで乗せてくれ、おじさんは沢渡方向に帰っていった。まさに地獄に仏、冬の上高地での作業はキツイらしい。おじさんありがとう、お元気で。

・平湯バスターミナル8:45発松本行、乗客3名。8:55中ノ湯下車 \540


・ヘッドライト点けて30分


・除雪車の横で板を付ける、ユニクログローブ使用


・大正池、山は見えない


・大正池ホテル前の看板


・田代池でコーヒーブレイク


・梓川右岸を行き、ウエストンレリーフを見る


・ひとけの無い河童橋、今日はマガモ、ニホンザルも見なかった


・小梨平のビジターセンター隅で休憩、ここまで板の剥離無し


・帰りも梓川ルートへ、大正池ホテル横で、ライブカメラの保守している人と話す


・14:50トンネルに入る、下り坂なので行きの半分で抜け・・


・入り口に戻る、卜伝の湯排水凍結ツララ


そして3時20分の平湯行きバスに乗りそこね・・・ウロウロ、オタオタ、寒さの為か携帯までエラー続発。1時間ほどして親切な上高地で工事に従事のおじさんに助けられ平湯まで運んで頂いた。先日修理したフリーベンチャーの滑走面は剥がれず、シールも問題なかった。

■本日(1/15)のデーター
===========================
天気:雪→雪→雪
成果:上高地スノーハイク
走行:車/2km Step/31,294
温泉:平湯の湯
体調:良
支出:本日/2,040円 累計/4,624円
宿泊:平湯温泉P
===========================

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平湯温泉スキー場

2014年01月14日 | 
今朝は予想以上に冷え込んだ。床の断熱・保温は完璧なので背中はポカポカだが、足元が寒くて明け方目が覚めてしまった。不精して寝袋のファスナー全開で掛け布団風にしていたので、冷気が侵入したのだろう。-10℃までしか測定出来ない車内時計の温度計は、L.LLと成っていた、AM8:15安房トンネル前交差点の温度計は-13℃。晴れたので半日ゲレンデで遊ぶ。

・ゲレンデトップ、リフト降り場、たぶん-14~5℃


・雪質は最高だが、とにかく寒い


・BCに入る人が多いのだろう、今朝も2グループ入っていった


・トップからボトムまでだいたい5~6分


・12回滑って、丁度お昼。車に戻ってプシューとやって昼食


・半日券で、ひらゆの森温泉に入れる。午後のお楽しみ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トロアバレー/Meribel

2014年01月04日 | 
忘れかけていた地名が突然ニュースに現れ、懐かしく6年前のMeribelを思い出した。シューマッハ氏が転倒し岩に頭をぶつけとされるコースが何処だったのか?CNNリポーターのリトレース動画には、見おぼえの有る景色が写っていた。レースで何度と無く生死の壁を乗り越えて来たであろう人が、なんでもないスキー場ピステの傍らで、こんな事に成ろうとは・・・人間一寸先は闇と言うが、正にその通りだろう。氏の回復をお祈り致します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平湯温泉/平湯の湯

2013年10月26日 | 
台風27号の接近で自宅待機していたが、雨が少し降っただけで何事も無く去った。チョット時間が出来たので奥飛騨へ紅葉見物に出かける。郡上からせせらぎ街道を走り、高山市内を抜ける頃から小雨となる。平湯トンネルを抜けた路肩の温度計は4℃、温泉に直行。昨夜の残り物おでんをつまみに飲むビールは、旨いね

・せせらぎ街道は紅葉が始まっている


・平湯民族館へ直行、紅葉は盛


・タオルとシャンプー持って平湯の湯へ


・4人入っていたが、直ぐに貸し切りとなる。寝る前にも一度入る


■本日(10/26)のデーター
===========================
天気:曇→曇→雨
成果:自宅から平湯温泉へ移動
走行:車/169km Bike/0km Step/?
温泉:平湯の湯X2
体調:良
支出:本日/768円 累計/768円
宿泊:平湯温泉P
===========================
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大日ヶ岳BCスキー

2013年04月09日 | 
週末の爆弾低気圧が去って、今日の奥美濃は10時から午後3時まで晴の予報。近場での雪遊びおさめにダイナランドへ、ジャスト10時着。朝から薄曇りだったがピッタリ青空に成る。なにぶん狭心症持ちであるスロースロ~で登る。所々地面が出ているので雪を拾いながらゲレンデトップへ、ダイナランドは7日で終了、晴れの快適無人斜面満喫。高鷲スノーパークはまだ営業中だがめずらしく音楽なし静かでよろしい。何時もは張り出している頂上手前の雪庇が崩落してた。今年は大雪だったはずだが、溶けるのも異常に早いようだ。午後3時車に戻った途端雲が湧いてきた、今日は珍しく天気予報がズバリ的中であった。

【行程】10:30ゲレンデベースP→13:30山頂14:30→15:00ゲレンデベースP

ダイナランド、あれから40年、光陰矢のごとし!


・雪少なく汚ネーが、ひどいのはこの辺だけだった


・地面も出てる、いそがずゆっくりゆっくり・・・


・ゲレンデトップで大休憩


・高鷲スノーパーク上部にて


・前大日の斜面はトレースだらけ


・右奥が山頂、ここでヒール固定し一旦滑り降りる


・初めて見る標識


・鞍部より、叺谷へ雪庇崩落


・山頂


・石仏さんこんにちは


・野伏ヶ岳方向


・山頂の方位盤


・前大日まで戻った


・貸切ダイナランド斜面


・無事戻る


・15:16 曇ってきた。では又来年・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野伏ヶ岳BCスキー

2013年03月12日 | 
絶好の山スキー日和に成ったので野伏ヶ岳に行く。久しぶりに桧峠越えて石徹白へ。ウイングヒルがまだ営業しているので何となく騒々しい。中居神社の先まで行ってみたが駐車スペースに3台停まって満杯、神社の駐車場に戻る。5人組が準備しており先に出発して行った。林道は積雪十分だが一箇所だけ雪が切れており、板を外して通過。数パーテイ入山してるかもしれないので牧場跡で見渡すが・・・人影なし。すでに尾根に取り付いているのかも。ダイレクト尾根上部に出て少し行くと先行者を1名発見。北東尾根交点には深い亀裂が走っており、渡渉点を探し恐る恐る渡る。後はひと登りで山頂。無風快晴、空気も澄んでいて絶好の展望だった。山頂で1時間展望を楽しんだ。

【行程】8:00中居神社P→9:30牧場跡→12:30山頂13:30→13:45牧場跡→14:50中居神社P

・ここは板を外し通過


・以後雪は繋がっていた


・牧場跡に出て休憩、人影は見当たらない


・ダイレクト尾根に上がる、再度休憩


・少し行くと先行者1名発見


・尾根中腹まで来た


・小白山も真っ白


・中央ルンゼ上部には深いクラック有り


・山頂、薙刀山の向こうに白山


・山頂、遠くに乗鞍とアルプスの山々


・小白山の稜線には割れ目多し


・右御岳、左乗鞍岳


・北東尾根を快適滑降、春のザラメ雪みたいな雪質で滑りやすかった


・15分で牧場跡まで下る


・牧場跡に雪洞


・10名程入れそう


・牧場跡入口まで戻った


・背丈より高かったと思う石碑は、頭を出すだけ


・林道起点まで戻った


野伏ヶ岳には何度も来ているが、今までで一番のコンディションだったのでは、展望良し、滑り良し、林道も良く板が滑って快適下山だった。5人パーテイと単独と私の3組7名が今日の野伏ヶ岳フィールド入場者だったようだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする