goo blog サービス終了のお知らせ 

”遊山乞食” 山と温泉と

"yusankotujiki" 軽自動車(スバルサンバー)に車中泊ぶらり旅 ~カテゴリー【索引】にリンク付一覧~

伊吹山/リベンジ

2008年03月13日 | 
明日は雨らしい、今日が最後のチャンスかも・・林道を行くと先日の竹ざおゲートは開いており、三合目まで進入出来た。

・三合目、林道終点


たった二日で雪は激減。五合目より先は比較的雪の残ってる斜面東側を登る。4人パーテイが少し先を行くが、避難小屋に入って出てこない。どうも登頂を諦めたようだ。今日はスキーなので腐り雪も何のその・・快調に進む。七合で下山者とすれ違う。

・六合目辺りより・・・ブッシュが多くなってる。雪を拾いながら行く


・12:30八合目で休憩、汗で濡れた下着替えた。持ってて良かった!


傾斜が急になって来たのでここで板をザックに付けキックステップで山頂を目指す。ガスと風が出てきてえらく寒くなってきた。広い山頂は無人。寒いので写真撮って直ぐに小屋の軒下へ避難し休憩。今日の登頂者は、先ほど下山してきた単独者と私の二名だけのようだ。

・13:00 山頂の小屋は半分ほど雪に埋まってた


13:30シール外し滑降開始、中央斜面上部は全面に雪が付いていたのでここから滑り降りる、八合辺りよりブッシュを避けて右に左にトラバース。以前から気に成ってた斜面西に有る円空が修行したとされる「平等岩」に向かうが、雪が切れており断念。その後も雪を拾いながら三合目の駐車地点まで板を外すことなく滑り降りた。雪は急速に減っており。明日はもう滑降不能かもしれない。

・滑降コース(3月11日の写真使用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊吹山/敗退

2008年03月11日 | 
伊吹山スキー場のホームページ見たら、9日で営業終了。ならば静かになっているだろう。天気良好なので雪遊びに行く。林道入り口には、通行禁止の看板有るも行ける所まで、と進入。一合目の少し先で道路にロープが張ってたので駐車。ここまで殆ど雪無し。兼用靴+フリーベンチャーの積りだったが、こんな程度なら登山靴+壺足の方がいいかもと、装備変更・・・・これが又しても判断ミス。

・一合目よりスタート。これではスキー持って行く気分にならんわなー


・然し、三合目まで来ると・・景色一変!


・13:30 五合目ベンチで休憩


・六合目を通過するも、気温上昇で雪はカキ氷の如くベタベタ。


スパッツ無しチノパンの裾は濡れ、手入れを怠り防水性が低下したザンバランフジヤマは水がしみ込み靴下ベタベタ。雪は柔らかくズブズブ・・何ともひどい事に。標高1,000mを越えても一向に雪が硬くならず、蟻地獄の如き深雪にしばしば足を取られる。シールでスイスイ登る山スキーヤーを横目に、七合目少し手前で登頂を断念。またもや無念の撤収である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホワイトピアたかす

2008年03月04日 | 
関西の遊び仲間と現地合流し、ゲレンデスキー。ホワイトピアたかすではシニア1日券は入浴券付きで2000円+駐車料が1000円=3000円で一日遊んで風呂に入れるのでまあまあか。6:00出発しR156を走り白鳥から高鷲の町へ。道は空いてた。

・民宿で合流・・勝手に上がり込んでコーヒー頂く


・平日にしてはそこそこの入りだった


朝は一部カリカリ雪面で滑りにくかったが、しばらくすると緩んできた。お昼はレストランで持ち込みビールとお摘みで済まし、午後も結構滑る。仕上げはセンターハウス3階の浴場へ。ここでビール飲んでいい気分。奈良、大阪に戻る関西組とは風呂上りで分かれ、駐車場で1時間昼寝した。

・ホワイトピアセンターハウス


・駐車領収書の半券は、リフト一日券の引換券と成っている
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

瓢ヶ岳/リベンジ

2008年02月28日 | 
火、水と天気が崩れたが、今日は良さそう。早めに家事を終らせ瓢ヶ岳に再挑戦。ノートラックの林道をトコトコ走り登山口10時着。今日はフリーベンチャーにオーバーズボンと完全装備で出発。ここ二日で15cm程積雪が有ったようだ。スキーはザックに付け骨ヶ平で装着する事とした。骨ヶ平でスキー履く、深雪も何のその・・今日は楽勝だ。雑木林の木漏れ日が心地よい。前回休憩した切り株チェアーで今日も休憩。

・空と雪・・気分爽快!


お茶飲んでたらワカンの二人組が登って来て声交わす。ここよりワカン組と先頭を交代。葉を落とし明るい落葉樹の森、フカフカの雪を踏みしめゆっくりと山頂を目指す。何とも気持の良いひと時である。

・12:25 瓢ヶ岳山頂


・フリーベンチャー


山頂からの展望は相変わらず素晴らしい。風も無く快適だ。今日は時間も早いので奥瓢岳に向かう。雪は一層深くトレース無しだが、フリーベンチャーで問題無し。奥瓢岳で大休止。サーモスのお湯でコーヒー入れて景色眺める。ここは濃尾平野の展望台だ。

・12:50 奥瓢岳


・山並みの向こうは濃尾平野


瓢ヶ岳と奥瓢岳の分岐まで戻り、シール外す。傾斜がゆるく深雪なのであまり滑らないが、のんびりツリーランを楽しみつつ往路を戻る。骨ヶ平より先は雪を拾いつつ岩でガリガリ板をこすりながら14:50車に戻った。板の滑走面は既に補修不能なほど傷だらけ。今回は表面に剥離まで発生した。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

瓢ヶ岳/敗退

2008年02月25日 | 
洗濯物干してたら・・素晴らしい青空。無性に雪の上を歩きたくなって近場の瓢ヶ岳に行く。10時半出発し片知渓谷の林道を詰め登山口へ。林道の雪は予想より少ない。登山口にワンボックスが1台。この程度ならチノパン+ゴム長靴で良いだろう・・と軽装で出発。これが判断ミス・・・

・11:50 登山口、トレースあり


骨ヶ平までは何とか行くが・・尾根に出ると雪が一気に深くなった。トレースも無し。チノパンを長靴の外に出し、靴の中に雪が入らないようにして強行突破を試みるが・・・・

12:45 骨ヶ平・・この先トレース無し。山頂まであと1,000m


・13:00 勝手知ったる低山とは言え・・この雪ではなあー・・


うまい具合に切り株が雪の上に出ていた。これに座りカップラーメン作って食べる

・切り株チェアー


・しばらく日向ぼっこ・・


・13:20 南岳を目指すが・・こちらも雪深し、断念


・右乗鞍岳


ここには何十回と来たが敗退は今回が初めてだった。スノーシューでも無いと先に進むのは無理だろう。車まで戻ればフリーベンチャー積んでるのだが・・・時間が遅いので今日は潔く敗退とした。明日出直してもいいが天気予報では雨らしい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八方スキー場

2008年02月12日 | 
昨夜は馬鹿に暖かかった。八方第三駐車場の車泊は5台ほどだった。7時起床、予報通り湿った雪だ。ゲレンデ方向は霞んで見えない。8:30サーモスにお湯詰めて出発。半日券とシニア1日券と300円しか違わないのでシニア1日券を購入した。リーゼンクワッドで兎平ゲレンデへ、足慣らしでリーゼンスラロームコースを2度滑り、八方の最高地点まで登ったが雪とガスで視界不良。晴れてたら良い景色なんだろうが、残念。午前中にほぼコースの半分を滑った。お昼は車に戻ってお湯沸かして1時間程休憩。

・八方最高点、グラートクワッド終点


午後の部は1時半からスタート。ワインとビールの酔いがまわって良い気分だ。最難関の黒菱ゲレンデに行くが誰も来ない上にガスでコースが見えない。あぶないのでここはパスした。3時頃までにほぼ全コースを滑った。八方は広いスキー場と言われているけど、Val d'Isere とLes3Valleesを見てしまったので特に感動は無かった。4時半で切り上げ車に戻った。

・滑り終えて・・たそがれのゲレンデ、左端にジャンプ台が見える
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平湯温泉スキー場

2008年02月09日 | 
一層冷え込みそうだったので昨夜は窓全てに保温板を取り付け、パッチを着用して寝た。キムチのカプサイシンも効いたのかホカホカで熟睡出来た。それでも車内のペットボトルウーロン茶が凍ってたので相当の冷え方だったようだ。トイレに行ったら掃除のおばさんが水が出ない「今朝は凍みたサケー」と話してた。

さて、今日は午後から雪らしいので半日券買ってゲレンデスキーとする。ここのスキー場は平湯の森という温泉施設と同じ経営になってるようで、リフト券持ってると温泉に無料で入れるのだ。半日券は2000円で温泉込みなので奮発して購入。

・半日券、2,000円


・スキー場、土曜なのにこの空き様


9時半から12時ジャストまで殆ど休憩せず滑る。リフトもコースも2本しかない小さいスキー場だが、40度を越す急斜面のコースもあり結構楽しめた。この年に成ったら半日券くらいが丁度いい按配だろう。今シーズン初めてのスキーは転倒もせず快調だった。

・ゲレンデトップから昨日敗退した輝山が見えた


お昼に成ったので車に戻り板を車内に積み込む、11時頃から予報通り雪が降り出した。スキー場から1分の温泉施設に移動しリフト券を渡して入場。何とも巨大な温泉施設である。内風呂2、露天7、サウナまで、白濁の湯から湯の花入りの透明湯等湯質も色々。次々ハシゴ1時間ほど浸かってホカホカに成った。

・ひらゆの森


・14:30 平湯温泉バスターミナル辺り


雪はドンドン降り道路が真っ白に成ってきた、さあ定宿の栃尾に移動である、栃尾に戻るまでの道路は急な下り坂、圧雪状態で2ヶ所事故してた。3連休で観光に来た不慣れな人だろう。今日は早めの夕食とし、夜8時から開催の新穂高「中尾かまくら祭り」でも見物に行こうかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

輝山(てらしやま)敗退

2008年02月08日 | 
昨夜は更に冷え込みそうだったので窓に保温板を取り付けて寝た。お陰で窓の結露凍結は殆ど無かったが朝の車内温度は-6℃だった。外は-10℃以下だろう。氷を入れていないアイスボックスに入れてるビールが良く冷えてるはずだ。町じゅうが冷凍庫みたいな状態だからなあー。明日から寒気が流れ込んで来るらしいが、今でも十分涼しいが・・・車の窓が汚いのでワッシャー液で拭きたいがここに来てずっと出ない。液が凍結してるようだ。

・登山口に向かう・・朝の平湯-8℃


これから天気が崩れるかも知れない。今日は平湯の裏山、輝山に行く事にした。ここはKさんと一緒に一度行った事が有るので何とか登れるだろう。朝食や準備などで平湯トンネル高山側入り口に10:00。車は一台も停まっていなかったので入山者は居ないようだ。道路にも一面の雪、数日前の物と思われるトレースが残ってた。取り付きから最初の急登で四苦八苦、短いフリーベンチャーではフカフカ雪に潜ってしまい前に進まない。先が思いやられた。何とか21号鉄塔に辿り着いた。更に登りやや開けた斜面を登り疎林の影で休憩。

・座り込んで休憩


もう1時間半も経過してる。下を眺めてたら・・・一人登って来た。おおー!今日は単独に成るかと不安だったが、人の影を見たら何となく心丈夫に成ってきた。有り難い。あれよあれよと言う間に休憩してる所まで追いつかれた。幅広の板で登攀力が違うなー、声を交わしたら長野から来た人だった。これから先はこの人のトレースを使わせて頂いた。

・標高2000m辺り、後少しだが・・


・とにかく寒い、顔がしもやけになりそう


・プロトレックで標高見たら2046m、午後2時を過ぎたのでここより引き返した


雪は益々と深くズルリズルリとズリ下がる、先行者のトレースに乗れない。小さくジグザグを切りながら行くが2046m地点で午後2時を過ぎてしまった。山頂は直ぐ先の森の中を少し行ったところだが、ここで断念し引き返す事にした。気温はますます低下、風も強くなってきた。ほうほうの体で滑降し30分で車に戻った。今日は温まるキムチ鍋でもするか。

■追記
現地調達したキムチ、ブナシメジ、モヤシ、豚肉、豆腐と持参のネギ入れて鍋作った。食材が半分ほど残ったので後一度出来るな。最後に韓国風にインスタントラーメンを4個に割って投入し、完食した。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上高地スノーハイク

2008年02月07日 | 
7:30起床、車内の温度-5℃だった。窓の内側もバリバリに凍ってたが、寝袋は快適だった。床保温が効いたのか?まだまだ寒くても大丈夫みたいだ。ノンビリお湯沸かして朝食食べながら、今日の行き先を考える、いい天気なので上高地スノーハイクに決定。安房トンネル抜けて駐車場所捜すが・・・到る所に「駐車禁止、レッカー、通報」の看板。これは困った。沢渡に一度行ってバスで戻ろうとしたが、バスは今無いらしい。再度中の湯まで引き返し、いい所見つけて強引に駐車した。この時期に歩いて上高地に入るなら、平湯トンネルゲート前の屋根付きパーキングに駐車し、安房トンネル入り口でヒッチハイクするのが一番便利だろう釜トンネル前で下ろしてもらおう。帰りも同様トンネル前でヒッチだ、次回行くなら絶対この方法だな。

・ここはやばいので駄目!・・右往左往で1時間近くのロス


・釜トンネル抜ける・・除雪有りで歩きやすい


・大正池


・河童橋


釜トンネルまで歩いて下りトンネルに入る。吹き抜ける風が冷たい。トンネル抜けると一面の雪だが、作業車が通行するようでちゃんと除雪してあった。歩きやすい。しかし大正池の先で除雪なし、トレースが有るので利用。トンネルから90分で上高地バスターミナルに着いた。2組ベンチで休憩していた。少し入ったビジターセンターの軒下で休憩。風が出てきて雪もちらほら降り出した。早速サーモスのステンレスボトルで暖かいミルクテイを入れて飲んだ。保温性良好でアツアツだ。雪の上高地を散策、帰りにウエストン碑に寄ってみた。そのまま梓川右岸の道路を下り大正池下流で上高地公園線に戻った。

・ビジターセンター軒下


・ウエストン碑、一度見過ごし通り過ぎた


釜トンネル。所所照明が無く暗いのでランプ点けて行く、戻りは下りなので早い。駐車場所にヒヤヒヤで戻った・・有った!レッカーされてなかった。張り紙も無し。安房トンネル抜け平湯に戻りそのまま栃尾に移動した。今朝の移動と午後の移動走行の間、バッテリーの充電を試みた。順調に充電出来てほぼフル充電まで回復した。フリースポットでブログ更新してさあ、温泉であったまるかー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

めいほう

2008年02月01日 | 
雪遊び、子連れは準備が大変。ミルクだ、ウンコだピイピイギャーギャー・・なんだかんだで10時出発。途中磨墨の里でアマゴの塩焼き食べて13時めいほうスキー場着。午後から駐車場はフリーパス。第一駐車場に駐車。ソリ持って初心者練習ゲレンデでソリ遊びする。雪の殆ど降らない所に住んでる孫達は大喜びだった。今年初めての雪遊びは、孫のお供でした。

・平日とはいえ、ガラ空き
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする