goo blog サービス終了のお知らせ 

”遊山乞食” 山と温泉と

"yusankotujiki" 軽自動車(スバルサンバー)に車中泊ぶらり旅 ~カテゴリー【索引】にリンク付一覧~

有珠山

2018年07月30日 | 
晴れたので有珠山に登る。以前洞爺湖側のロープウエイ乗り場まで自転車で行った事が有る。今回は噴火湾側からの遊歩道で登った。活火山で本峰は登山禁止?というか登山道が有るのか?外輪山までの登山。

【行程】8:16登山口→9:50外輪展望台→11:00火口原展望台→13:10登山口 17,812歩

・途中2ヵ所に熊の糞有り


・遊歩道を行く


・外輪尾根に出た、展望台に行くがガスで視界無し




・火口原に向かう、少し晴れてきた
















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オロフレ山 1,231m

2018年07月28日 | 
起きたら雲かガスがかかってパッとしない天気だ。今日明日は下り坂だが、昼過ぎまでは持ちそうだ。昼頃下山の計画でオロフレ山に行く事にした。登別から道道に入りオロフレ峠に向かう。時々青空が出てきた。峠は広い広場に成っていた。登山口前に2台停まっていた。ガスが湧いたり消えたりで下界も見えたり隠れたりだったが天気悪化前に下山できた。車内でお昼食べてたらガス益々濃くなり前が見えない程となる。登別に戻る途中霧雨となる。

【行程】8:27オロフレ峠→9:47山頂10:30→11:40オロフレ峠 10,207歩

・前方に崩落地が・・


・展望駐車場が有った


・昭和63年10月開通とか


・林道ゲート通過、峠まで数キロ


・あまりにも広々しててビックリ




・駐車場脇に登山口が有る


・登山道はよく整備されている


・前方ピークは右を巻いていく


・小さいアップダウンを繰り返す








・山頂直下


・山頂




・洞爺湖、羊蹄山等の展望良好






・NV-U37を持参


・無事下山、ガスかかり視界不良、予報通り霧雨まで




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊予富士 1,756m

2018年07月18日 | 
石鎚連峰の一つで展望良好。7年前に一度登ったので今回が二度目。桑瀬峠までは落葉樹林帯の木陰が涼しい登りだが、峠からは笹原で木陰なし。幸い薄曇りだったので良かっが、ほぼ無風で暑く、500ml2本で足りなかった。

【行程】9:08トンネルP→10:03桑瀬峠→11:44山頂12:10→13:36トンネルP 14,749歩

・登山口、峠で笹ヶ峰、寒風山コースに分岐してる


・桑瀬峠、右に行くと寒風山。伊予富士は反対側へ


・笹原の尾根道を行く


・この木に見覚えあり


・緩やかなアップダウンが続く


・この先一度降る、中央のピークが山頂


・ヒョッコリと山頂に出る


・少しして7人パーテイが東黒森方向から来る


・下山




・トンネル入口脇の沢水で体拭く



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

町道瓶ヶ森線

2018年07月18日 | 
2泊目車中泊も1台だけ、石鎚登山で疲れたからか。笑福亭松鶴の「貧乏花見」を聞き終える前に寝てた。5時起床、湯を沸かし朝食後瓶ヶ森林道に入る。石鎚土小屋と旧寒風山トンネルを結ぶ28kmの爽快山岳道路だ、狭いが全線舗装されている。

・起きたら高知ナンバーの軽が一台


・この規制は、いの町側?の道・・


・よさこい茶屋にて、前方瓶ヶ森


・よさこい茶屋の看板、ここから高知側に下る道が工事中


・四国山地の背骨を走る


・側溝段差、脱輪注意


・部分崩落が何ヶ所か有った


・旧寒風山トンネルに着いた


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石鎚山 1,982m

2018年07月17日 | 
土小屋から天狗岳へ、天気が良いのでさらに南のピークまで行く。弥山から天狗岳への岩肌に以前は無かった白ペンキ矢印が有ったが、相変わらずスリリングなコースだ、ここで目眩でも起こしたら・・あの世に直行。フィックスロープが有っても良さそうだが、信仰対象のお山なので止めてるのだろう。

【行程】7:10土小屋→9:28山頂(弥山・天狗岳+)10:50→12:30土小屋 17,963歩

・山頂部GPS軌跡、天狗岳の少し先で引き返す


・さすが朝方は冷えて寒かった、車は夜露で濡れていた


・今回もここから入山


・しばらくは遊歩道みたいな道を行く


・山頂に向け快適登山道


・後半の鎖場はパスし、木道と鉄製階段へ




・弥山、山小屋の人と神主が居ただけ、お宮に参拝し、天狗岳へ






・白矢印






・天狗岳の南側岩峰へ




・終点より、天狗岳と弥山


・天狗岳に戻ったら、二人登ってきた


・無事下山、右は国民宿舎石鎚










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石鎚スカイライン

2018年07月16日 | 
6日から10日まで通行止めだったらしい、1ヶ所だけ40mの交互通行有り。雨の爪痕殆なし。土小屋は大祭が終わった後で静か。日が暮れたら誰も居なくなる。

・ゲート前駐車場


・交互通行地点


・滝見駐車場より


・土小屋は標高1,492mだが、涼しくない
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美濃山 166.6m

2018年07月14日 | 
八幡浜の沖合12kmにある大島の最高峰。山頂付近はみかん畑に成っている。イノシシの食害が酷いのだろう、到るところに電気柵が張り巡らされているが、狭い登山道の両脇が電気柵の所もあり、接触しないかヒヤヒヤだった。島の北、旧大島小中学校脇から登り、尾根を縦走し大島港に下る積もりだったが、山頂付近がヤブだったのでピストンし学校脇に下った。

・津波避難所になっているようだ


・モノレールに沿って道がある


・展望が開ける




・尾根筋に出た、作業小屋だろうか




・この辺りが山頂と思われるが、ヤブになるので戻る


・電気柵に注意




・下ってきた




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

瓢ヶ岳 1,163m

2018年06月16日 | 
久しぶりに奥美濃の瓢ヶ岳に行く。2010年と2011年の1月に雪中登山。無雪期では2008年5月が最後。10年で落葉樹が成長し、鬱蒼とした森に成っている。骨ケ平から見晴台に寄ってみたが、木々が成長し見晴らせない見晴台だ。山頂は変わらずだったが、ノート入れが更新。登山者は7,8名でボルダリングの車が2台近くに停まっていた。

【行程】10:30登山口P→11:40見晴台→12:20山頂→13:34登山口P 12,184歩

・登山口に3台


・入山口に登山道マップ




・沢筋で見た、何だろう






・最近刈払ったようで、歩きやすい




・植林帯に入る




・骨ケ平を右、見晴台へ






・ピーク分岐からは北アルプスの山々が挑めた




・山頂




・下山








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊吹山

2018年06月05日 | 
ウオーキング公園から見る伊吹山の雪は消えたようだ。今日は一日薄曇りの予報で日陰のない伊吹登山に丁度よい。早起きして伊吹に行く。さすが百名山平日なのに結構な登山者。ゆっくり登るがそれでも汗をかく。山頂は時々ガスが掛かり、風もあり寒かった。汗で濡れたシャツを着替え、弥勒堂で風を避け休憩した。

【行程】7:30駐車場→10:25山頂11:20→13:30駐車場 25,510歩

・通勤渋滞を避け早出するが、暴走通勤族は80km走行の横を抜いていく


・いつもの300円駐車場へ


・六合目辺り、山頂にガス


・今日もサロモン、軽く快適


・鹿ゲートくぐり山頂へ






・風が冷たいので弥勒堂で風よけ






・下山時、三合目の鉄塔で作業していた




・一合目から林道を歩き、無事戻る







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安峰(望)山 1,058m

2018年06月01日 | 
古川の町を見晴らす山で、近年は朝霧を見る山として注目されているらしい。登り1時間少々なので昼食後登ってみた。古い標識には「安望山」と書いて有った、展望の山なのでそう呼ばれてたのかも。

【行程】12:40駐車場→13:54山頂14:15→15:10駐車場 10,927歩

・気多公園駐車場に停めた


・共同墓地横を山に向かう、墓地の駐車場も使用可




・鍵無しゲートは開けて通過


・登山口、ここから山頂まで1時間






・二十五菩薩跡


・急登すると展望台が見えた


・古川の町並み展望


・白山




・山頂に祠と東屋


・北展望台から乗鞍岳、北アルプスの山々が見える


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする