goo blog サービス終了のお知らせ 

”遊山乞食” 山と温泉と

"yusankotujiki" 軽自動車(スバルサンバー)に車中泊ぶらり旅 ~カテゴリー【索引】にリンク付一覧~

タイミングベルト

2021年06月24日 | サンバー
二代目サンバーが走行11万キロなので点検整備に出していた。「タイミングベルトは10万キロ毎交換」と40年前から言われている。しかし今のベルトにも当てはまるのか甚だ疑問に思っている。ベルト素材も進歩しているはず。初代サンバーは8万キロ(2008年)で交換、26万キロ(2018年)で乗り換えるまで18万キロ無交換で問題無かった。しかしトンネル内でもし切れたら・・とヒヤヒヤしたものだ。ハラハラは精神衛生に良くないので交換を依頼した。ついでに全体点検とエアコンも診てもらったら、予期していなかった不具合が見つかり経費倍増したが仕方ない。これで当分大丈夫だろう。

・14年、11万キロ走行ベルト、目立つ傷みは無い、まだまだ使える?


・新品を見てないので何とも言えないが、これ新品です、と言われてもわからないレベル


・SUBARU 13028 KA161 と印字あり 部品価格3,850円


・切れる時は、1ヶ所有る「継ぎ目」で破断するらしい、中央が継ぎ目と思われる


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バッテリ上がり

2021年06月05日 | サンバー
福地温泉からひらゆの森へ移動、途中覆道でライト点灯したはず。ひらゆの森駐車場でネットのニュースなど見てゴロゴロしていたが、民俗館の湯にちょっと浸かりたいと思い、移動しようとするが・・・エンジンが掛からない。何やらカチャカチャ音がするがセルは動かない。ライトを消し忘れていたのだ。3年ほど使ったバッテリーで、この2年は殆ど乗らずだったので放電していたのかも、そもそも劣化して容量が低下してるのだろう。任意保険のロードサービスを依頼、サービスが来るのに1時間ほどかかった。高山市内から来たらしい。

ジャンプスターター繋いだらすぐ起動した、オルタネーターの出力は14ボルト有り正常。5分アイドリングし、一度エンジン停止、起動するかどうか確認したら問題なし。アイドリングしたままでひらゆの森の温泉に入った。10年程前に一度有ったが、消し忘れはボケの始りかも、帰宅したらバッテリーは交換するが、頭は交換出来ないので使い続けるしか無いなあ。

■6月10日追記 バッテリー(40B19L)が届いたので取り替えた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リアハッチロック修理

2021年05月17日 | サンバー
前から不調だったが、何とかロック出来ていたのでそのままにしていた。アセンブリー交換すべきパーツだが、部品が高いので、修理に挑戦してみた。予備調査で原因と対策はだいたい解っているので、参考にしながらやってみたら、意外と簡単に取り外せた。ドライバーとニッパーでプラの破片を取り除き、組み直し問題解消。ただ軽く閉めたのではロックがかかりにくい、強めに押し込めば問題なし。オートロックもOK。

・取り外すためネジ4本取るが、2本がゆるゆるで驚いた


■6月24日追記   アセンブリ入手し、自分で取り替えた。
・リアゲート・ラッチASSY 8,700円
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユーザー車検 2021

2021年02月26日 | サンバー
ユーザー車検を始めて16年。今まで全然苦にならなかったが、歳のせいか面倒になり業者に頼もうか、と思ったりもしたが気を取り直しやることにした。積みっぱなしの荷物を全部下ろすのが一仕事だが、出してしまえば後はさほど手間は掛からない。自宅を9時に出て検査場へ。書類書いて10時半ころラインに並ぶ。今回はスムースに合格。昼には自宅に戻った。

・2年ぶりにカバー取って点検




■経費
・光軸調整 1,700
・自賠責  21,140 
・重量税   8,200
・検査手数料 1,400
・点検・整備  0
------------------------------------
合計 32,440円
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドライブシャフトブーツ交換~サンバー~

2020年03月24日 | サンバー
スタッドレスから夏タイヤに交換のついでに足回りの点検を行う。フロント助手席側のシャフトブーツアウター側にグリス飛びが有り、よく見るとダストブーツが切れていた。放置出来ないので交換する事にし、分割式補修部品を注文した。

■3/26:追記
接着剤を使わず嵌め込む方式、保証3年または3万キロ。speasy BAC-TG15R 3,700+510円


■3/28:追記
取替実施。タイヤ取り外して作業開始。予想より狭くバンドの切断と取り付けに手間取る。心配していた接合部のはめ込みはすんなり入った、あまりにも簡単だったので、外れないか心配。少し走行したらチェックした方が良いだろう。


■4/2:追記
運転席側も切れかけなので、部品を追加注文、交換した。肩が痛いのでDIY作業が苦痛、作業もノロノロで時間が掛かる。なさけない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エアーフィルター交換

2019年10月30日 | サンバー
二代目サンバーの走行が10万kmを越えた。寒くなってきたので冬仕様に模様替えしたついでにエアーフィルターを交換した。サンバーのエンジンはリアの荷室下。荷物を降ろさないと交換出来ないのである。久しぶりにエンジンルームを覗いた。

・ホコリだらけ、スナップロック4ヶ所外し取り出す


・純正互換品 1,322円、安いね


・赤:新品、白:外したの、意外と汚れが少ないが・・


・裏側は結構汚れている
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10万キロオーバー

2019年06月20日 | サンバー
二代目中古サンバーが10万キロ越えた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

虫除けネット

2019年05月12日 | サンバー
夏場の車中泊で嫌なのは蚊や小虫が入り込んでくることだ。10年ほど前一度網戸用ネットを粘着テープで留めようとトライしたが、失敗。以後蚊帳を試したり、防虫スプレー、電池式蚊取り、携帯型蚊取りで対応してきた。近年車中泊が流行し、需要が増えたからか、車用虫除けネットの商品が多数出回っている。手頃な被せ式商品を入手したので取り付けてみた、なかなか良さそう。

・Amazonで、フロント用/971円、スライドドア用/1,079円


・被せて弛みを取るだけ、完成度は高い


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユーザー車検/2019サンバー

2019年02月25日 | サンバー
二代目サンバーが来てまもなく1年、継続車検を受ける。毎度の事だが、サンバーは常時荷物満載でこれを片付けるのが大仕事。荷物を全部降ろす。ライト類の点灯確認、点検箇所チェックし、点検記録簿にチェック。軽自動車検査協会のサイトで継続検査予約するが空きが少なく午後しか取れなかった。老朽化した1ラインが改修中で使えない為処理能力は通常の半分。それで混雑しているらしい。

・12:30午後のスタートを待つ、今月末まで混雑は続くそうだ


予約は午後のラウンドだが、早めに行く。あわよくば午前中に受けてしまおうという作戦だが・・・テスター屋で光軸調整受けてから検査場へ。必要な書類貰って、記入。自賠責保険加入し、重量税印紙購入貼り付け。書類点検を受けるが、予想より混雑しており、検査員は休憩も取らず処理してるらしい。そして午後予約を午前に変更は出来ないので午後1時まで待ってくれとの事。車内で待機して午後ラインに入るが・・・出鼻の排ガス検査でHCが不合格となりガックリ。そのままライン検査を受け、検査員に対応法を聞く。再度列に並んで再検査を受けよ。再検査は一日に2回まで。それでも駄目なら再度検査手数料1,400円を支払う事になるとか。

だいぶん前にも一度HCが不合格に成った事がある、この時はテスター屋へ行って相談、「十分暖気してから再検査うけてみて」と言われ、その通りにしたら合格したのだった。並んでいる時検査員に「再検査で不合格に成り再再検査を受けたい場合一度通過して又並ばないといけないの?」と聞いたら、排気検査で不合格の判定が出ても、そこで刻印せず、プローブを抜いて再測定しても良い。この操作は2度位までは許容されてるという裏技を教えてくれた。これでちょっと気が楽になる。さあー十分暖気運転してから再検査開始、✕が出たら一度抜いて合格するまでトライだとドキドキしながら結果待ちすると「CO、HC共に○で合格!」し拍子抜け。5月にダイハツムーブの車検が有るのでその時に使う用紙を一式貰ってきた。そして覚えているうちに記入捺印しておいた、整備点検記録簿もついでに作成。これで次は楽勝だ。

排気ガス値はエンジンの調子で変動する、測定結果が数値表示されず、○✕でしか出ないのでいったいどのくらいハミ出てたのか判らない。CO/1%以下、HC/300ppm以下が合格基準だと思うが、検査員に聞いたら実測値を教えてくれる。ギリギリのアウトだったら、再検査で合格する可能性が見えてくるが、何倍も大きい数字だったら調整出直しが必要だろう。不合格に成った時は値を聞いてから対応を考えるのが良いと思われる。

■費用
・点検整備(DIY)・・・・・・・0  
・自賠責保険料24ヶ月・・・25,070
・重量税印紙代・・・・・・6,600
・検査手数料・・・・・・・1,400
・テスター屋光軸調整・・・1,500
===========================
合計・・・・・・・・・・・34,570円


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンバーリアゲートロック不調

2019年02月22日 | サンバー
ユーザー車検前点検していて閉めた時の「カチッ!」というロック音がしないのでおかしいと気付く。ハッチは開かないのでロックは出来てるし、運転席の半ドア警告ランプも消えている。点検したら、ラッチフックの被覆プラが摩耗して一部欠損している。ネットで調べたら、同様の不調情報が何件も載っていた。破片が変に噛み込んだら閉まらなくなり、アセンブリー交換しないといけないようだ。今の所ロック機能は正常なので当面このまま使う。純正アセンブリー7,190円。交換は自分で出来そう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする