goo blog サービス終了のお知らせ 

”遊山乞食” 山と温泉と

"yusankotujiki" 軽自動車(スバルサンバー)に車中泊ぶらり旅 ~カテゴリー【索引】にリンク付一覧~

鹿児島神宮

2016年12月06日 | 文化施設
朝は霧が出ていたが、消え晴れて来た。これから気温が下がるらしいが、ポカポカ陽気で暑いくらいだ。隼人町にある神社を半袖短パンで参拝する。創建から千年以上、大隅の国一之宮。巨大な御神木が圧巻だった。

・遙か手前に鳥居









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

若山牧水記念文学館

2016年11月30日 | 文化施設
日向からR446に入って、道の駅とうごうで泊まった。夜は静かで良かったが、早朝から軽トラなどがどんどん来てうるさいので場所移動した。どうも近隣の人が昼間の駐車場として使っているようだ。人家の近い田舎で良くある光景だが、周囲はのどかな田舎。何故か不明。川音と霧が垂れ込めているので見たら直ぐ横を耳川が流れていて河原に降りる道があったので降りてみた。牧水の何かに、幼少の頃始めて海をみたのは・・・耳川を船で下り云々と有った、牧水の生家と記念館が近いので見学した。

・朝の道の駅とうごう


・耳川


・牧水公園の牧水像は雨傘を杖にしている


・記念文学館、入館料300円




・延岡中学の写真




・生家 「ふるさとの尾鈴の山のかなしさよ秋もかすみのたなびきて居り・・若山牧水」






・牧水が産み落とされたという縁側


・バス停あり


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

室戸最御崎寺

2016年11月13日 | 文化施設
左手に太平洋を眺めながら室戸へのR55は一向に開発が進まず昔のまま。自然そのままである意味貴重な場所である。もう10年も前の事だが、自転車遍路でこの道を走った時の記憶が所々で思い出される、車で駆け抜けたのと違い、自転車で通った時の記憶は強く残るものなんだなあー、最御崎寺を参拝した。

・空海修行の岩穴は、手前にフェンスが出来ていた




・最御崎寺へ


・工事中だった塀は奇麗に完成


・仁王門と仁王さん健在


・大師堂
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大浜海岸

2016年11月13日 | 文化施設
ウミガメが上陸して産卵するので有名な海岸、サーフィンの人が2名居ただけだった、すぐ横にウミガメ博物館が有ったが入館料が600円もしたので入館せず。

・大浜海岸、奇麗な砂浜だ




・ウミガメ博物館
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日和佐城

2016年11月13日 | 文化施設
薬王寺から見えたので坊さんに聞いたら、城まで道路が付いていて上がれるらしいので行って見た。門は開いていたが、城内が薄暗く照明が点いていなかった、そろそろと階段を上って4階へ、下る時には点灯していたが、人は居ないみたいだった。

・なかなか立派、入館無料だった


・4階からの展望、海に左側に昨日入ったホテル白い燈台


・反対側は薬王寺と日和佐の街並み
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上宝ふるさと歴史館

2016年10月19日 | 文化施設
湯治モード3日目、朝昼晩湯に浸かって、食べて寝て、後はkindleで読書や音楽・落語。Wi-Fi環境が割と良好なので、新しいkindle本やprimemusicの追加ダウンロードもやり放題なので退屈しない。あまり見ないがprimeビデオと映画も視聴可能。今日は朝風呂後上宝の本郷地区にある「ふるさと歴史館」に行って見た。本郷地区は上宝の中心地らしく支所も有り田んぼには稲が黄色く実っていた、寒い土地だからかまだ刈り取っていない田もチラホラあった。又刈り取った稲は雁木かけして干しており珍しかった。大原騒動については詳細展示有り、首謀者善九郎の遺書や連判状は達筆で解読できなかった。日本語が読めないのは何とも情けない。ゆっくり見学し、善九郎の墓のある本覚寺を参拝した。ガソリンスタンドを見つけたので念のため少し補給、運動公園の広い駐車場で昼寝、午後栃尾温泉に戻った。

・広々した運動公園の一角に施設は有る


・エントランスには左官職人挟土秀平さん作の円空の鏝絵が




・館内には円空仏が多数展示されていた




・江戸中期に飛騨で勃発した百姓一揆「大原騒動」の資料








・首謀者善九郎について




・夏虫記に詳細が記録されているとか




・本覚寺へ、善九郎の墓は小さく字も読めない






■本日(10/19)のデーター
===========================
天気:晴→晴→曇
成果:温泉、ふるさと歴史館
走行:車/50km Step/? bike/0km
温泉:荒神の湯X2
体調:可
支出:本日/1,048円 累計/6,601円
宿泊:道の駅奥飛騨温泉郷上宝
===========================

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奥飛騨さぼう塾

2016年10月17日 | 文化施設
新穂高の湯の直ぐ近くにある砂防についての展示施設。この辺りの地質が脆く崩れやすいため土砂災害に何度も見舞われていた事より、砂防ダムが多数設置されている。昔も工事の様子とか使っていた道具、岩石サンプル、砂防ダムの必要性などについて展示してある。

・地質に原因が・・


・昔は人力手作業で岩を割ったり


・二階窓からアルプスが望める


■本日(10/17)のデーター
===========================
天気:雨→雨→曇
成果:温泉
走行:車/16km Step/? bike/0km
温泉:新穂高の湯、荒神の湯X2
体調:良
支出:本日/848円 累計/2,345円
宿泊:道の駅奥飛騨温泉郷上宝
===========================
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛媛県歴史文化博物館/特別展「自転車ヒストリー」

2016年09月15日 | 文化施設
昨日はま湯のロビーに有ったチラシで知った。「特別展自転車ヒストリー」を見に行ったが、土曜からの開催だった。会場の受付カウンターで言われるまで気が付かないとは・・・・情けない。愛媛県は「愛媛マルゴト自転車道」を展開しサイクリングパラダイス県を目指しているらしい。宣伝が功を奏してか、最近サイクリストが増えている。

・エントランス




・会場前にタンデム自転車が展示、愛媛の人が10年かけ世界一周に使用
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

振内鉄道記念館

2016年08月10日 | 文化施設
お盆が近づいてきたからか、人と車が多くなったような気がする。北海道の夜明けも徐々に遅くなり、4時を過ぎないと明るくならない。秋の気配がそこまで来ているような・・・フェリー料金が11日乗船分から高くなるし。等ありそろそろ撤収することにした。帯広から苫小牧の港までルート検索したらたった180kmだった。日勝峠を越え、休み休み苫小牧に向かう。日高から平取のルートは毎度の帰り道だが、旅も終わりかという脱力感もあり何となく哀愁漂う。振内で休憩がてら寄ってみたが、カンカン照りで暑いのなんの、おまけにアブかぶよが多く、車にゴンゴン突撃してくる。奴らは何を目掛けて来るのだろうか?

・記念館


・館内の展示








・このslも釜に火を入れたら動きそう


・客車再利用のライダーハウス


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

植村直己記念館 氷雪の家

2016年08月09日 | 文化施設
帯広動物園内に有った、マッキンリーで消息を絶ってからはや30年以上が過ぎ去った。マッキンリーの雪洞に残されていた装備の一部の展示などが興味深かった。北極圏犬ぞり横断の本はワクワクしながら読んだものだった。知らずに来たが、いいものを見れてラッキーだった。

・片隅にひっそりと有る、入ったら一人居たのにはビックリ














コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする