goo blog サービス終了のお知らせ 

”遊山乞食” 山と温泉と

"yusankotujiki" 軽自動車(スバルサンバー)に車中泊ぶらり旅 ~カテゴリー【索引】にリンク付一覧~

JR佐久駅とふるさと伝承館

2016年07月19日 | 
なかがわ駅から7km南側にあるJR宗谷本線の駅。駅舎と伝承館が一体に成っている。昼前に青空が少し出て来た、予報によると明日以後又晴れに成るようだ。2016年北海道ぶらり旅のハイライト?鉄道輪行は明日と決めた。下見を兼ね伝承館を見学した。佐久の郵便局で少し出し、暇そうにしていた局員と雑談した。

・大きく立派だが、無人の駅舎はなんか侘しげである。駅前に自転車、車1台も無し


・かってハッカの栽培が盛んだったそうで、蒸留装置等の展示が有った




・一昔前までは、馬そりで材木などを運んでいたそうな


・壁に迫力ある絵が有った


・馬たちの汗と涙が染みついているだろう用具を見て、ジ~ンときた


・発着はそれぞれ一日に3便


・これでは線路も錆びるはず


・乗り降りの手順は、路線バスと同じか


・二階には駅の歴史に関する展示が少々、平成と共に無人化になった


・珍しく下り特急列車に鉢合わせた


■本日(7/19)のデーター
===========================
天気:雨→曇→曇
成果:停滞休養
走行:車/24km bike/0km Step/?
温泉:ポンピラ温泉
体調:良
支出:本日/2,052円 累計/54,754円
宿泊:道の駅なかがわ
===========================


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月形樺戸博物館

2016年07月11日 | 
北上開始、登山の中継点温泉を探し、月形に良さそうなのが有ったので移動、天気は回復し小樽は観光客で溢れていた。石狩市辺りまで信号が多く車も多かった。以後空いてきた。月形には初めてきたが、目的の温泉がなかなかイイところにあり気に入った。最初は湯に入ったら登山口まで移動する積もりだったが、移動は朝に変更。温泉Pで泊まることにした。となったら時間が有るので見つけた博物館を見学した。何も知らなかったが、この月形は原野に刑務所(集治監)が出来てから生まれた町だった。初代典獄(場長?)に就任したのが月形潔で、その名が村の名前となった。博物館はその監獄についての展示施設だったのだ。建物と独房その他は当時のままらしいいが、館内は防腐剤か、防臭剤か何か判らないが、異様な臭いが充満しており、外にでてもその臭いが着衣や体に染みついたのか、そのあと温泉に入り着替えて衣類は洗濯したが、まだ消えない。収監されていたのべ3万数千人の囚人の怨念が染みついたかな?300円払ってまで見学したのを少し後悔した。

・石狩市を過ぎると広々し快走


・博物館入口




・本館


・館内展示










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豊浜トンネル崩落事故慰霊碑

2016年07月10日 | 
だいぶん前に有った事だがなぜか記憶している、何時だったかと碑を見たら、平成8年2月10日と書いてあった。雪の降る寒い日だったのは記憶にある。あれから20年の歳月が過ぎ去ったのだ。

・崩落トンネル跡は正面、この辺りのトンネルはほぼすべて新しく成っている


・慰霊碑には花がたむけてあった



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神恵内村郷土資料館

2016年07月10日 | 
看板を見つけ寄り道して見た、海を見下ろせる高台に有り、周囲はキャンプ場とバンガローが有りなかなかいい場所だった、あいにくの雨模様だが、キャンパーが沢山来ていた。資料館は閑散としていた。

・なかなか立派な建物


・かってはニシン漁で栄えた、漁具などの展示有り


・いまも採れるのだろうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

苫小牧市科学センター「ミール展示館」

2016年07月08日 | 
ソ連が1986年に打ち上げた世界初の長期滞在型の宇宙ステーションで、本体に6個のドッキングポートを持つ。ここに展示してあるのはミール本体の予備機と天体観測室「クバント」。本機は使命を終え大気圏突入し燃え尽きたとか。こんなデカいのよくぞ打ち上げたもんだ。

・展示館外観


・手前がクバント、向こう側がミール本体、両方で32トン。園児が見学に来てた


・右は折りたたんだ太陽光パネル、いかにも古めかしい
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石廊崎灯台

2016年05月26日 | 
露天風呂巡りしながら更に南下、最南端の石廊崎へ。灯台の近くにはかって有った土産物屋か宿か何か判らないが、廃屋が点在、以前は庭だったと思われる辺りはジャングルみたいに荒れ果てていた。多分昭和30年代から40年代にイケイケで作った店や宿が潰れて廃墟と成っているのは、日本の各地で見てきたが、西伊豆も同様だった。道の駅下賀茂温泉湯の花へ移動、近くに南伊豆町営銀の湯会館という温泉が有ったので行ってみたら、なんと大人1000円というのには驚いた。公営温泉でこんな値段は初めて見た。いよいよ守銭奴の住むエリアに入ってきたのかも。入浴は止め、道の駅の足湯で済ませた。

・車はここまで、これより徒歩20分ほど


・晴れて青空に白い灯台が映える






・式根島には面白い温泉が有るのでいつか行きたいものだ


・南伊豆町営温泉 銀の湯会館、つい最近オープンしたみたい

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芸術新潮2014年1月号:特集 デビュー60周年 つげ義春

2016年05月21日 | 
昨日夕方図書館からメール有ったが、閉館後だったので今朝取りに行った。早速インタビュー記事を読む、■「僕の煙草は健康のためなのですよ・・血管が膨張する病気なもので、煙草で少し収縮させたほうがいいんです・・」とか、傘寿を前にして近年はわりと平穏な生活ぶり。全170ページ中90ページが特集記事、じっくり読ませていただこう。

・大判で意外と奇麗


・図書独特のニオイに誘因され、ソラが邪魔しに来る。よほど気に入ったようだ


・インタビュー記事は9ページ


■「人の集まる場に行くと、皆に携帯で写真に撮られ、それがすぐインターネットに出される。それがいやで、申し訳ないんですが、そういう場には行かないんです」・・・■「地デジ切り替えの時手続きをしなかったので、それ以来テレビ無しの生活をしています」・・・■「カメラは250台ほど有ったのを、ほとんど売ってしまい今は20台ほど」デジカメは持っていないらしい。■「音楽はクラシック専門で、聴くと感動しますけど、背景の知識なんて何もないですよ」・・・■「癌ノイローゼになって5年くらい精神科に通っていました。でも長引いたのは薬のせいだったのです。通院を止めて薬飲まなくなったら治っちゃった。」・・・■「離人症になりかかったことも有りました」などなど・・・

・最後に・・・残念だが・・「もう漫画は描か(け)ない」らしい


・原画には書き込みやテープ?留めの跡が・・








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つげ義春さん近影

2016年05月19日 | 
久しぶりに「貧困旅行記」を読み、調べたいことが出てきたのでネットブラウジングし、新情報を得た。「芸術新潮2014年1月号」につげの近影が載っていたそうで、どなたかのblogに顔写真が有ったのでコピペした。この雑誌を読みたいと思い、図書館の蔵書検索したら「貸出可能」だったので早速予約、近くの分所で受け取る事にした。準備が出来たらメール届くはず。好きな音楽、生活ぶり等についてつげが語っているらしい。

・2013年秋? 76歳 調布にて


・1981年8月 44歳 多摩川団地の自宅


・貧困旅行記表紙裏、3~40歳?


■5/19追記
図書館のマイページにログインし予約状況確認したら・・「1人待ち」に成っていた、「貸出中」に成って居なかったはずだが、前に一人居るという事?ちょと待つことに成るかも。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石見銀山

2016年04月24日 | 
休日なのでどうかと思ったがとりあえず行ってみたら、ガラガラに空いていた。世界遺産に登録して9年、飽きられたのかな。世界遺産センターに駐車し徒歩で見て回った。自転車を積んでいるので使っても良かったが、このところ運動不足なのであえて使わず歩いた。精錬所跡と選鉱場は山の中腹にあり、坂が多くいい運動に成った。間歩内は落石防止の為かセメント吹き付けしたような感じ、素掘りのままが見たかったがもうひとつだった。しかしこの鉱山で働いていた人々はどんな生活をしていたのだろうか?こちらの方に興味が湧いてきた、悲惨な生活だったのは間違いないだろうなあ、南無阿弥陀仏。

【行程】9:13遺産センター→9:40銀山公園→町並み地区周回10:41→銀山地区周回→13:30遺産センター 19,624歩

・世界遺産センター


・駐車場脇から歩道に入る


・羅漢寺


・町並み地区は古い家が並んでる


・やたらと寺、神社が多い。坑内で亡くなる人が多かったのだろう


・銀山資料館はパス


・一度銀山公園に戻り、銀山地区へ向かう


・清水谷精錬所跡、石垣は城址みたいに立派


・選鉱場跡


・龍源寺間歩受付




・入口






・出口に有ったパネル、後で読もうと思い撮る






























・出口のベンチで休憩


・遺産センターに戻った







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

てつのくじら館

2016年04月21日 | 
呉に移動し大和ミュージアム駐車場に駐車、向かいにある海上自衛隊呉資料館を見学した。潜水艦の歴史と技術、掃海作業や機雷の展示等が面白かった。除籍になった潜水艦あきしおの館内も見学した。くじら館は無料、駐車場は1時間まで100円

・あきしおの下がくじら館入口、でかすぎてカメラに収まらず


・【あきしお】、排水量:2,250t 長さ:76.2m 幅:9.9m 深さ:10.2m 1985年進水 2004年除籍


・掃海した機雷のイロイロ




・掃海器具


・あきしお入口


・ハッチ


・ベッドは狭い


・バラスト調整装置と潜望鏡


・艦長室

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする