goo blog サービス終了のお知らせ 

”遊山乞食” 山と温泉と

"yusankotujiki" 軽自動車(スバルサンバー)に車中泊ぶらり旅 ~カテゴリー【索引】にリンク付一覧~

爺ちゃん・・・背が縮む?

2010年05月10日 | 
4ヶ月ぶりに渥美半島の孫宅に遊びに行く。今春小学一年生に成った孫に肩組んで話し掛けたら・・・「爺ちゃん、なんでちっちゃく成ったー?」・・・と言われた。一瞬どういう事か理解出来なかったが、孫には、背が縮んだように感じられたのだろう。皆で大笑いしたものの、孫の成長を喜ぶと同時に、老いゆく自分を再確認した一日であった。たぶん背丈はまだ縮み始めて無いはずだがなあー、特定健康診査で確認しとこう。

・6歳。食べないのに、すくすく伸びて130cm


・保育園から戻った下の孫二人も一緒に西ノ浜まで貝殻拾いに行った


今日から高速道路の集中工事が始っており、小牧インターに入った途端に渋滞の列にはまる。1車線規制が春日井まで有ったが低速で車は流れており、予想外に遅れは少なかった。渥美の魚や刺身は鮮度が違ってうまい。食べて飲んで酔っ払ったので一泊し、明日のんびり走って戻る事にした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新緑公園ウオーキング

2010年04月23日 | 
一ヵ月半振りに何時ものウオーキングコース(7km)を歩く。前回はまだ蕾だった桜は散って新緑と成っていたが、サトザクラが満開だった。サツキもチラホラ咲き始めていたが、見たような小さい白い花を付けた庭木が目に付いた。モッチョム岳山頂に有ったのと似てるなー、名前を公園の管理人に今度聞いてみよう。

・木曽川堤桜新緑


・公園の小さい(10-15mm程)白い花は・・


・「モッチョム岳山頂の花」と大きさと形が良く似てる
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岐阜県図書館

2010年03月04日 | 
一転して雨、春の天気は目まぐるしい。借りたい本が近所に無かったのでやや遠いが蔵書の多い岐阜県図書館へ行く。最近は、田舎町の図書館でもインターネットでの蔵書検索や予約があたりまえ。予め借りたい本がどの棚に有るのか?在庫有りかどうか等を調査してから出かければ、館内をうろうろ捜す必要が無い。今日は数冊借り、雑誌の拾い読みをした。

・エントランス


・載せてしまったらもうシークレットと違うな


・「Bum's Life」ニペソツ滑降についての記事が、あれからはや七年も経ったのか・・


記事の写真、「バムの車中泊ライフの様子」が左ハンドルなのでこれは新井氏が動く我が家と呼んでいたサンバーと違うなー、これは2006年にアラスカでスキーバムしてた時の写真のようだ。同行した赤平さんが彼らのバム生活の様子をHPで紹介している。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

犬山寂光院/やすらぎ説法

2010年01月10日 | 
寂光院と言えば、京都大原と思いきや、愛知県犬山にも同名の寺が有る。5~6年ぶりだと思うが、毎月第二日曜に開催の「やすらぎ説法」を聞きに行った。聴衆は3~40人で殆どが同輩シニア、どちらかといえばご婦人が多かった。11時から12時半まで面白い話を聞く。今日の演題は「人生は方便なり」。執着に因縁・・・色々考えさせられる内容であった。法話が終ってから長い石段を登り本堂を参拝。ついでに東海自然歩道のハイキングコースに成っている裏山の三角点まで往復した。帰宅したら午後3時。おかげさまで有意義な一日を過せた。

・説法会場


・ここの2階、大広間が会場


・松平實胤山主、昭和21年生れ


・大修理の看板。屋根瓦も葺き替わり工事はほぼ終っていた


・三角点(273.1m)まで片道30分、東海自然歩道を歩いた


・境内にはこんな物も・・・一口頂いた


年の初めに説法の事をふと思い出したのも、何かの縁。今年は毎月説法に通ってみようか。~南無聖徳太子X3、南無大師遍照金剛X3、南無釈迦牟尼仏X3~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おさかな牧場シーロード八幡浜

2009年12月15日 | 
堤防釣りの遭難が相次いでいるが、ここは安全な有料管理釣り場なので遭難の心配は無いだろう。久しぶりに釣りに行く。有料の釣り場だが、外釣りはいけすとちがうので何が釣れるか判らないのが楽しみ。時には60cmオーバーの鯛が釣れる事も有るらしい。管理・運営は、宇和海文化都市開発株式会社。外釣りは渡船で渡る浮桟橋と橋で陸続きのポイントの両方が有るが、今回は渡船で6番浮き桟橋に渡る。

・いけすと浮桟橋、かなり大掛かりな施設。周囲には養殖いかだが点在


・渡船乗り場、浮桟橋まで数分で、追加料金300円


・6番桟橋より7,8番桟橋。7番ではヤズと鯛が釣れていたようだ


朝から午後1時頃まで頑張るが、釣果は1m弱の太刀魚一匹だった。釣れなかったが、久々の釣りは面白かった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊良湖岬

2009年11月24日 | 
23~24と一ヶ月ぶりに伊良湖へ行く。好天だったので伊良湖ビューホテルの有る高台に上る。ここからの恋路が浜、伊勢湾、遠州灘の景色はなかなかだ。ホテル内の展望浴場が素晴らしいと聞いたので偵察したが、入浴料が高すぎるので止め、ロビーでしばらく遊んで景色を眺めるだけにした。渥美半島では10月に襲来した台風の爪あとがまだ所所に残っており、ビューホテルも傷んだ屋根の修理をしている最中だった。

・伊良湖岬と恋路が浜


・伊勢湾方向、ビニールハウスとキャベツ畑が広がる


・spaVIEW 1,500yen


・伊良湖漁港横の砂浜で遊ぶが、風が強くて寒かった


・漁港脇の鮮魚直販店。ここも台風でデッキの屋根が吹き飛んで作り直したらしい
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渥美半島ボランティア(10/9~10/18)

2009年10月17日 | 
10月8日未明に東海地方を直撃した台風18号は、ここ10年で最強の台風と言われた割りに被害報道はあまりされていない、しかし渥美半島の田原市、豊橋市の被害は結構ひどい。田原市には12,000棟ものビニールハウスが有り、農業生産高日本一を誇っているが、愛知県の調査によるとそのうち2,000棟が全半壊したらしい。台風での閉鎖と集中工事というダブルパンチの東名高速道路を開通直後に走り抜け、9日早朝渥美に入る。前夜まで停電していたようだが、復旧しており信号機は動いていた。孫の保育園運動会は予定通り午前9時から開催されたので参加した。台風被害直後にもめげず、両親、祖父母が多数参加し盛況だったのにはビックリした。孫宅も軽度だが台風の被害を受けていたので居残りして復旧作業を手伝う事にした。

・台風一過青空の下、破れたり倒壊したハウスが目立つ


・玉入れ競技、懐かし


・9日夕方の西ノ浜。椰子の木も倒れかけ


今日で渥美での勤労奉仕9日目。長々と遊び暮らしていたのでたまには労働もしなくては・・・との思いで応援をかってでたものの、肩や腰が痛くなり、かなり堪えた。然しそれなりにいい経験に成った。東名集中工事も終った事だし、そろそろ引き上げる事にする。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンテパルクたはら

2009年09月06日 | 
サンバーに人と荷物満載し伊良湖まで走る。渥美半島に入るとバイクツーリングや観光の車多し。車上にバイク載せてる車がやけに多いと思ったらトライアスロン大会が有った事を後で知った。途中産直販売と公園のあるサンテパルクたはらに寄った。ここの水遊び広場は、8月末で終了と聞いてたが、延長に成ったのかオープンしていた。早速3人兄弟は水遊びで、監視役を仰せつかう。大人達は買い物へ。孫を無事家に送り届け。自家栽培のブドウ等貰って往路を戻ったが、夕方の東名高速は音羽蒲郡から岡崎まで15kmもの渋滞。何時もより1時間ほど余分にかかってしまった。さて明日からアラシの後片付けが大変だ

・サンテパルクたはら。農業用ため池の横に遊具、公園、産直販売店等がある

・水遊び広場、子どもは水遊びが好きだなー


・オムツにも色々有る事を知った
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木曽川うかい

2009年09月05日 | 
夕涼みがてら、孫達と犬山の鵜飼を見に行った。今は亡き岳父と鵜船で遊覧した、遠い昔が昨日のように思い出された。あの時の岳父の歳頃に成った自分がそこに居た。この世は夢かうつつか、幻か・・・もしこの先10年、20年生きていたとしても、少しばかり夢の続きを見たに過ぎないのだろうなあ。
「越し方は一夜ばかりの心地して 八十路あまりの夢を見しかな/貝原益軒」なんちゃって

・おもしろうて やがて悲しき鵜舟かな・・・・芭蕉
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

内藤記念くすり博物館

2009年09月03日 | 
孫の相手は疲れるなー。昨日は少し遠い遊園地に行ったが移動に疲れたので、今日は近場で遊んだ。138タワーパークの人造小川で裸になって水遊びしてからくすり博物館に移動。ここは孫たちのお気に入りの場所。無料で何時も空いてるので爺もお気に入りなのである。温室、薬草園、常設展を見てから企画展を見た。貝原益軒の養生訓。本井了承、長命衛生論。杉田玄白、養生七不可等の展示は興味深かった。時代が変っても長命を保つための心得は不変なようだ。

・水遊び、ここなら安全


・企画展「江戸に学ぶ からだと養生」開催中だった


・養生と言えば貝原益軒、入り口に像とパネルが


・こころの楽しみを知る


■杉田玄白・・・養生七不可
・昨日の失敗は後悔しない
・明日のことは心配しない
・食べるのも飲むのも度を過ぎない
・変わった食べ物は食べない
・何でもないのにむやみに薬を飲まない
・元気だからといって無理をしない
・楽をせず、適当に運動を

■本井了承・・・長命衛生論
・口数をすくなくする
・色欲を慎む
・食事は薄味
・唾を吐かずに飲む
・腹をたてない
・飲食は軽めに
・あれこれ心配しない

■貝原益軒・・・養生訓
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする