goo blog サービス終了のお知らせ
農薬を使わない農業を紀州和歌山でゼロからスタート。
農業は僕たちの平和活動♪ライフワークいざゆかん(^g^)(^y^)
農僕日記 JAPAN
CALENDAR
2010年3月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
翌月
Entry Archive
2025年07月
2022年04月
2022年01月
2021年12月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
Recent Entry
amebloさんへ引っ越します~
愛
2022
2021年よ
お米2021
GRS2021
hero
雨雨雨
あぜ道
ユーチューブ
Recent Comment
元ちゃん/
新米2020
okおっちゃん/
新米2020
お久しぶりです/
新米2020
元ちゃんファーム/
ピースボート
りえこ/
ピースボート
元/
劇的ビフォーアフター
歌舞@サラ/
劇的ビフォーアフター
げん/
野菜つくり十則
まる/
野菜つくり十則
元/
GRS2017
Recent Trackback
Category
農僕日記2022
(3)
農僕日記2021
(14)
農僕日記2020
(41)
農僕日記志
(14)
農僕日記2019
(36)
農僕日記2018
(64)
農僕日記2017
(40)
農僕日記2016
(50)
農僕日記2015
(86)
農僕日記2014
(57)
農僕日記2013
(48)
農僕日記2012
(69)
農僕日記2011
(102)
農僕日記2009~2010
(164)
GRS2016
(16)
GRS2015
(16)
GRS2014
(28)
GRS2013
(41)
GRS2012
(52)
GRS2011
(48)
紀州農レンジャーKNR
(23)
元ちゃんファーム御野菜
(3)
農僕日記歴
(85)
旅僕日記五
(30)
旅僕日記一~四
(138)
裏僕日記
(31)
Bookmark
goo
最初はgoo
My Profile
goo ID
generalistgen
性別
都道府県
自己紹介
『 元ちゃんファーム宣言 』
※GMO Free Zone
遺伝子組み換え作物は植えません
※農薬・化学肥料・家畜肥料は使いません
※F1種(一代交配種)はまきません
(^g^)(^y^)
Search
このブログ内で
ウェブ全て
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
昭和の農村
農僕日記志
/
2010-03-11
昭和10~40年代にかけての、
日本の農村の生活を載せた写真集
。
『 昭和の農村 』を見て
~の巻き
立松和平(たてまつわへい)さんという方が、
本書に寄せて...↓
農村を歩くと、ふと「 豊かな生活 」の意味?を私は感じるのだ。
家のまわりは菜園になっていて、
自分で使う野菜は大体そこでまかなうことができる。
家の横には小川が流れていて、野菜はそこで洗える。
いけす代わりの池がつくってあり、
鯉やマスが飼われ、すきな時にすくって食べる。
鶏なども放し飼いされ、卵は毎日とることができ、
ご馳走が必要な時には、鶏をしめることもできる。
南向きの庭には花が栽培され、菊が咲いていて、
仏壇の花はそこからとる。家を一回りしただけで、
生活に必要なものはとりあえず得ることができる。
家を巡る外周を広くとれば、田んぼがあり、主食の米がある。
裏山には屋敷林があり木材も供給できる。
こうして身のまわりですべて得ることができる環境を、
使い勝手のよい風景と呼ぶのである。
その風景を維持するためには、
勤勉な労働が必要である。四季折々の野菜や花を得るためには、
それなりの仕事をしなければならない。
そして、かつての日本の農村には、
調和のとれた見事な精神性が風景に現れていた。
一度にたくさんの労働が必要であれば、
労働の貸し借りをした。2日働きにきてもらったら、
2日分の労働で返した。
借りたら返すが原則で、その間の貨幣は介在しない。
農村の風景は、勤勉な共同作業の上に保たれていたのである。
今日こういった風景がどんどん消えていく。必然的な流れだ。
農業をやっているにしても家の主人は
都会の会社に勤めていて、土曜日だけの兼業になっている。
農作業は器械でなるべく簡単にすませる。
手をかけて菜園や花壇をつくる余裕は、
気持ちの上からも、時間の上からもない。
自分で使うわずかな野菜は、たとえ少々鮮度が落ちるにしても、
スーパーマーケットで買ってしまったほうが手っ取り早いのである。
こうして農村の生活が変わった上に、
米の生産調整という条件が降りかかり、
そもそも人手不足と高齢化であるから、
耕作放棄地ばかりが増えるということになる。
農村はあまりにも激しい変化にさらされていて、
未来が見えないという状況になっている。
昔がすべてよかったというわけではないが、
生活に利便性が増すと共に、
農村としての大切なものが失われていったことも事実なのである。
どんな農村になればよいのか、
過去を振り返り見るところからしかわからないであろう。
精神も物質も満ち足りた生活が人の理想なのであるが、
そんな道が必ずあると私は信じる。
その理想は人の笑顔の中にあるのだと、私は思うのである。
消えてしまった農村風景を振り返って見るのは、
郷愁だけではない切実さが今日にはあるのだ。
...と言ってました↑ 「
うん!」
写真は、秋田県大曲市(昭和28年)撮影
「 自転車で田んぼへ 夫婦で相乗り 」
かなりグッときました!!
この写真集、僕の中では☆ベストショットです
!!
元
コメント (
2
)
|
Trackback ( 0 )
goo ブログ
編集画面にログイン
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
おすすめブログ
@goo_blog
【お知らせ】
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】ドコモのサブスク【GOLF me!】初月無料
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
「#gooblog引越し」で体験談を募集中