goo blog サービス終了のお知らせ 

農僕日記 JAPAN

農薬を使わない農業を紀州和歌山でゼロからスタート。
農業は僕たちの平和活動♪ライフワークいざゆかん(^g^)(^y^)

いよいよ②

2018-05-20 | 農僕日記2018
来年には、10thアニバーサリーを、
ひかえてる元ちゃんファーム(^☆^)
めでたくその日を迎えるためにも、

今年は、、

いよいよの

『 お米づくり 』にトライっ!

田んぼの段取り、もろもろ
まだ今一つピンときてませんが、、、


ノリノリ畑の、高橋のり先生の
自家採種のもみまきから、もうすぐ1ヵ月!

お米の苗はいい感じっ


だそうです!!!


よしよしよしよし~(^3^)/

ニンニクの芽

2018-05-12 | 農僕日記2018
ニンニクの芽の春巻き!

今が、旬真っ最中のニンニクの芽p(^n^)q

収穫期間も、10日くらいの希少やさいっ!


炒めたらニンニクの香り(*^〇^*)
パスタの具にもGOOD!
湯がいたら、また全然違う食感&香り(*^▽^*)
(あのニンニクの香りの分が甘さになる感じ)
胡麻ドレをつけて食べるのもGOOD!

春巻きの皮でつつんで、揚げて!
中のニンニクの芽が蒸されて(*^□^*)、
皮はパリッと、中から湯気とともにほのかな
甘いにんにくの香りと、ユリの根のような食感♡
これまたVeryVery GOOD!

もちろんスープの具にもGOOD(*^●^*)
きざんでニンニクの芽やき飯もGOOD(*^▼^*)
味よし香りよし体にもスペシャルよし(*^■^*)

収穫はあと、1週間。

明日は、和歌山市のポポロハスマーケットに、
お昼からもっていきます!(^n^)!
是非、そこで「旬」GET YOU!してくださ~い☆彡
雨予報やけど..


いよいよ

2018-05-02 | 農僕日記2018
2018年

いよいよ、やっちゃいますか!!


よーちゃんたっての要望ですが、

最近、自分たちの周りの無農薬のお米農家さんのお米が、
入手できない問題が出てきまして。
それぞれみなさん、さらに人気のお米農家になって、
小林邸まで、まわってこない(切実)!!

でも笑ちゃんのご飯の出どころは、気にしたい。

ってところで、

よーちゃんが、
「もう、自分たちで育てよや~」
「それしか方法がない~」etc

そんなことで、
めざす2019年。。
元ちゃんファームは、10thアニバーサリーを迎えることですし。

今年は、農業はじめて、

いよいよの

『 お米づくり 』やっちゃいます!!

ついに! 
とうとう!


知らないことだらけですが、

たくさん無農薬のお米作りの先輩方が、
いらっしゃいますので、ララララッキーです(^L^)/。

さっそくですが、

ノリノリ畑の、高橋のり君先生に、
自家採種のもみ殻を分けてもらい、
横で作業を見させてもらいながら、
一緒に、もみまきをさせていただきました!!

祝☆彡
お米のあかちゃん!!!でました!










フラワー・アレンジメント

2018-04-23 | 農僕日記2018
ビューティフー(ビューティフル)!

キュー(キュート)!!

ネイティブがでちゃいますっ!!

アレンジメント バイ よーちゃん♡


盛り付けは よーちゃんばい♡

です。


小林さんちの食卓の、
元ちゃんファーム産地の
フレッシュ ベジタボー サラダ!

レタス
サニーレタス
新玉ねぎ
金時草(ハンダマ)
ルッコラ
春菊の花びら


4月下旬の
ベジタボー・アレンジメント バイ よーちゃんばい♡

全部がデリシャス!!


御馳走さまでした(*^g^*)!

アブラムシ

2018-04-17 | 農僕日記2018
畑がめっちゃ乾燥してたり、
野菜の生育が弱ってたり、
肥料がめちゃくちゃ多かったり、

そんな時は、アブラムシがやってくる。
この植物の成長が変だぞ?ということで、
それらを浄化しにやってくるそうだ。

普通の栽培では、農薬で対処する。
有機・無農薬では、いろいろ対処法はありますが、
テントウ虫たちがやってきて、アブラムシを
すごい勢いで食べてくれる。

↑↑こちらは、元ちゃんファームの、
赤そら豆(めっちゃおいしい、これから旬がくるお野菜)。

毎年、赤そら豆の新芽には、アブラムシがやってくる。

少ない年もあるし、めちゃ多い年もある。

その中でも、いくつかの株は、アブラムシがつかない株がある。

生育が良くて、アブラムシがつかずに育った株の種を
毎年、自家採種している。
この土地にあった、赤そら豆になればいいな~♡と、
思って続けて、今年で9年目の種。

9年育てる中の、アブラムシが少ない年でも、
必ず、アブラムシがどれかの株には、絶対やってくる。

のに、
今年は、一匹たりとも、どの株にもついてないっ!!!

初めての状況っ!

種もさることながら、
今年(2018年)は、アブラムシが激しく激しく
少ない年なのだろうっ!!

どういう自然状態なのだろう?

しばらく、このうれしい状況を見守っていこうと思います(*^g^*)

NO Music NO Life 的にいうと、

NO Aburamushi YES Akasoramame !!
YES Vegetable !!

GRS2018

2018-04-14 | 農僕日記2018
GRS2018

ゴールドラッシュ物語2018
Gold Rush Story

種まきしました~!

2017年の、自家採種の種。

乾燥したトウモロコシの外の皮を、ベラッとめくれば、

中から、ゴールドに輝く未来に繋がる種が!!

100年前に日本にわたってきた、
この種の名前は、元祖スイートコーン
「ゴールデンバンタム」。

この、ゴールドの名の由来は、

ゴールドに輝くこの実を見てつけたのだろう!(*з)=♡

美しいっ(>u<)



ゴールドラッシュ物語2018
去年は、告知はあまりせずでしたが、
今年も、わりとばたばたしてるので、
告知は、あまりしない感じで、すすめようと思います!

よろしくお願いしますっ!

リベンジ②

2018-04-06 | 農僕日記2018
下部は、完成!
上部は、ある程度完成!


3泊4日で、
S平さん来和。

S平さんとは、2012年12月末から2013年5月上旬での約半年間、
心と体のデトックスのために
元ちゃん邸に住み込んで、畑作業がんばった彼である。

もう、5年も月日が流れたんだね~。

早いっ(>_<)

たまたま、仕事の連休がとれたから、
「元ちゃんファーム手伝うよっ」と、
リベンジに参戦してくれました!!


2012年時の、眠り癖・さぼり癖のすごかった、
S平氏ではなくなり、
夜な夜な飲みすぎて朝はつらかったけど、
畑作業は、どんどん進んで、
心身ともに助かりましたっ(^g^)!

thankyou shohey!

こんなところに日本人

2018-04-01 | 農僕日記2018
元ちゃんファーム周辺にて、


「第一村人発見っ!」


視力7 くらいだったら、めちゃみえるかな(*7v7*)

写真中央、四角い白の建物の
ちょっと左下に赤い服の方。
その右には、黄色い菜の花が満開!!!の中央付近に、
黄色い服の方。

是非、取材しましょう!!!

この写真には、このふた方のみ!
(視力7だったら、もっと見えるかもしれないが,,,)



空・大地・風・音・香り、この空間をフルに使って、
玉ねぎの草とりをしているよ♡とのことでした!!

花粉とPM2.5は気になる存在ですが、
草取りも、そう思えたら↑かなり贅沢な作業だ(^^)/。
茂晴ダディーにおふじさん、
いつもお手伝いありがとうございますm(__)m
玉ねぎ育てよっ(*^7^*)

那有協④

2018-03-22 | 農僕日記2018
那賀地方有機農業推進協議会
(略して那有協)

2018年3月16日(金)
19:00~21:00
@那賀振興局3階大会議室
講演会開催ぃしました!


1部講師は、MOA商事 野中誠二氏。
「有機農業の流通事情」

2部講師は、当会長、関弘和氏。
「取り組んでみよう!GAP」
よーよーよー
俺のとりくんでるのは、ギャップ!
キャップはかぶらない、ギャグもいわない!
ラップで決めるぜ、ギャップがうりの、
そう、俺がヒロカズ!イェー!


ということでしたが、

来訪農家は、少なし。

オリンピック・パラリンピックにむけて、
国の方針はGAPを進め中ですが、

まだまだ、取り組んでいく現場の農家さんとの
温度差はすごいと思われるっ(>_<)!

さて、この先どうなるか。

そして、僕はGAPに取り組めるのか!!

リベンジ

2018-03-19 | 農僕日記2018
2017年、希望に満ち溢れた建設!
https://blog.goo.ne.jp/generalistgen/d/20171004
詳細は、こちらの日記で↑↑


2018年、無謀だとは知ってるような気がするけど、
気持ちが、また立てたがってる(^0v0^)!

冷静に分析したら、もっといい方法ありそうやし、
かなり非効率やけど、
なんでか?今一度、立てたいの!!

もう、その気持ちのみで、

ワンスアゲインっ
2018年、再建設!!!

やるよ~っ

まずは、「やりかた」!!!

ゴッドハンド

2018-03-08 | 農僕日記2018
元ちゃんファーム
味噌づくり2018 with わかやま縁農隊

3月3日に仕込みました~(^m^)/
出来上がりは12月頃かな~?

去年、初めてよーちゃんが、
元ちゃんファーム産大豆を使って仕込んだお味噌。
今、食卓のみそ汁はそれですが、
これがめちゃくちゃおいしい!!
食通の元ちゃんも驚いてますっ♡
なんせ、ダシとのマッチングが凄まじい!!
「フュージョン!!ハッ!!」って感じです(^g^)/


ってことで、今年も絶対つくってほしい!ということで、
今回は、
和花菜農園の無農薬玄米を使って、
1週間前から麹を仕込んで、
米市農園のばぁば&はるちゃんに
めっちゃお世話になりながら、
全行程、無事終わりました(^^)/

そんな、個人的につくるお味噌づくりのサポートということで、
わかやま縁農隊の男子3名も一緒に体験しました!

あかちゃんの手には、お味噌のうまさを引き出すパワーがある!
というウワサも聞いていたので、重要ポイントには、
笑ちゃん登場っ!
今年出来上がりのお味噌はさらにおいしいこと間違いなし!!
楽しみだな~♡

戦略

2018-03-02 | 農僕日記2018
紀の川市農業振興戦略計画策定の会議

去年からかさねて、3度目。

紀の川市の、第一次産業は農業。
農業者の高齢化が、
今よりもっと進んでいると予想される10年後の
紀の川市の農業事情を、どうにか改善・至守しておきたい。
というところから開催されている。そうだ。

紀の川市の農家40名(新規就農者含む)ほどが、
その会に、経緯は知らないけど呼ばれている。
花・野菜。お米。果樹。農家が主力にしている作物でも、
専門部会があり、僕は花・野菜に分類される農家。

まずは、農家さんの聞き取り調査ってことではじまり、

今回、それらがある程度のまとまりをみせて、
戦略計画具体化方策(重点施策)一覧表 になり、
これについて、さらにつめる会となりました。

先輩農家の発言は、まいどながら勉強になること多し。

そして、具体化方策は実現していくのか?
紙上だけなら、なんでもかける。
事件は会議室で起きてるんじゃない!現場で起きてるんだ!

ってことで、よろしくお願いします(^g^)

ダイズ

2018-02-25 | 農僕日記2018
元ちゃんファーム
自然栽培大豆っ!

小屋で吊るして自然乾燥させたのち
さやをたたいて、豆だけにしました~!!
それから、ふるいにかけて、

今から選別です!


大豆のかぶを収穫して、
小屋に吊るす作業も永遠に終らん!
くらい長い作業でしたが、

吊るして自然乾燥させた大豆のかぶを
たたいて豆だけにする作業も永遠に終らん!
くらい長い作業でした。
その作業を、1ヶ月以上かけて、
地道にバンバンパンパンバシバシ、
あの極寒のシーズン中、屋外で、
元ちゃんダディーの茂晴さんが、
たたききってくれましたーm(。≧Д≦。)m!!
ありがとさげもす!!!!


あとは、選別タイム!
もうひとガンバり\(^o^)/

橋本自然農苑

2018-02-18 | 農僕日記2018
和歌山で、自然農をされてる橋本進さん

就農歴20年!!

数年前から知っていました。

2015年の12月の、この総会にも↓↓
http://blog.goo.ne.jp/generalistgen/d/20151212
参加されてて、
僕たちも和歌山です~ってことで、
ちょっとあいさつさせていただいてたんですが、

なかなかタイミングがなく、
畑の見学してみたいな~「たいな~」で、
数年たってました。

が、

2011年の、石巻のボランティアにいったときに
そこで出会った、海くん。
一緒に活動した期間は1週間くらいだったけど、
色濃く過ごしたメンバーの1人。
その彼が、和歌山橋本市の橋本自然農苑で、
研修生として農業に関わってるよ!
元ちゃんって、あの時の元ちゃん!?ってところから、
海くんつながりで、
「たいな~」が、実現しました(*^▽^*)!

橋本自然農苑。
めっちゃおもしろかったです~☆彡
そして、苑長の橋本さん!優しっ!!
吸収させてもらいたいこと多しです!!
これからも、よろしくお願いしますっm(__)m

ボカシづくり2018②

2018-02-14 | 農僕日記2018
ボカシづくり2018

今回で8度目(8年目)の挑戦。


2017年12月10日に仕込み、
極上のボカシ肥料をめざして~
40日間の旅。

今回は、ようちゃんが参戦できないので、
600キロの山×1山。

山の大きさが毎年の1.5倍なので、
水の加水具合など単純に1.5倍でいいのか?心配でした。
初日の仕込みの疲労度は3倍ありました(汗)。

2018年度ボカシは、
30日間は毎朝、混ぜました。うん、疲労感1.5倍。
ラストの10日は、2日に1回ペース。
毎年は、30日目あたりで、発酵温度が常温になり終了でしたが、
今年は、38日目あたりまで、15度~20度キープ。
40日間フルで、発酵し続けたと思われます。
山1.5倍はパワー1.5倍必要ってだけで無事終了。

ボカシ山のラストは、放線菌に包まれてるそうで、
この放線菌が、木漏れ日の香りがするのだ。

2017年の日記では、
『 極上のボカシへ...
とうとう登り詰めたか(T泣T)~!!!

たのか!!? 』

と、書いてましたが、

2018年...
ついに、ご来光を拝めました。
山頂までのルート発見です(涙)!!

思い起こせばこの8年のダイアリー、
山あり、谷あり、谷あり、洞窟あり、滑落あり。
山越え、橋かけ、橋かけ、洞窟・滑落地点を押さえ。
やってまいりましたっ木漏れ日の香!!山とったり!!

極上ボカシさん!!これからあなたの出番ですよっ(^♡^)/
よろしくたのみもすっ!!