ガメラ医師のBlog

「小さき勇者たち~GAMERA~」名古屋ロケにエキストラで参加
 ガメラ情報なんでも紹介Blog、ネタばれ満載!

ガメラ:海ガメラ 2011/03

2011-03-18 16:30:00 | ガメラ
 本日三本目の更新です。一本目「湯浅版視聴記など /03/18 」はこちら
二本目「 3月のフィギュア情報(静岡ホビーフェア編) 」にはこちらから。

本項は、全国各地の水族館や海上で遭遇された、
「ウミガメ・ラ」の目撃情報についてのまとめ記事です。
先月19日更新の、「 海ガメラ 11/02 」は、こちらより。


 奄美大島の海ガメラ:
奄美大島のダイビング情報などなど
http://msamami.exblog.jp/
さん、3月6日の更新。
ガメラ現る! 【写真・動画あり】
http://msamami.exblog.jp/12229611
「潮が流れてなく大物は見れませんでしたが、巨大ガメラが現れました
   ↓
この3月から6月末ごろまで見れると思いますよ。」
 ダイビング中に遭遇した海ガメラ。お写真一枚と動画(00:26)を掲載。


 前回「 /11/02 」でのご紹介に続いて、タイの海ガメラ:
バンコクだらだら
http://asobithai.blog96.fc2.com/
さん、3月9日の更新。
アオウミガメ 【写真あり】
http://asobithai.blog96.fc2.com/blog-entry-50.html
 シミラン諸島でのダイビング中、
「潜行したら真下で、アオウミガメくんがお食事中でした!
まだ小さいかったので、子供でしょうか?
   ↓
タテジマキンチャクダイがおこぼれを狙ってます。
   ↓
食事に夢中でも、呼吸は忘れません。
   ↓
僕達が邪魔だったのでしょうか?
ガメラみたいに?行っちゃいました・・・」
 アオウミガメラさんのお写真は、全部で4枚。
腹肉が絶妙に美味しいんだそうです。
ところで、通算50エントリー到達おめでとうございます。 ヾ(^_^)ノシ


 こちらは、8日の「 石ガメラ 11/03 」でのご紹介の続編で、
インドネシア、スランガン島で海ガメラ:
バリ雑貨Cicak!チチャ:店長の所感
http://cicakbali.blog75.fc2.com/
さん、3月17日の更新。
周りと比べ物にならないプールにいたのは 【写真あり】
http://cicakbali.blog75.fc2.com/blog-entry-355.html
 正門前の石ガメラに見とれていると、突然雨が降ってきた。
居合わせたおっちゃんに「中に入れよ」と勧められ…、
「この雨季にレインウェアを持たずに来た。
だから濡れるのはちょっとどころかだいぶつらい。
駐車場らしきところから入ってバイクから降りて・・・屋根があるところへ向かうと、大きなプールがあった。
「こっちだよ」
粗いグレイのコンクリートの周りとは月とスッポン。
そこだけ特別だと見える曲線を描いた美しい真っ白なプールがあった。
おっちゃんがしゃがんでた。
   ↓
その月のプールには水がたたえてあり、水の中でゆっくり羽ばたいているものが見えた。
えええ・・・・もしかして
   ↓
そう、あのモニュメントはまさしく、本物の海亀だった。 」
 ウミガメ保護センターらしいです。
海ガメラさんのプールがありました。お写真は二枚。


 「10年12月第4週の 」でのご紹介に続いて、
ダイビングショップ、「シーフレンズ」さんのBlogに、
沖縄県、石垣島の海ガメラ:
石垣島シーフレンズの海情報
http://sfriends.blogzine.jp/umi/
さん、3月17日の更新。
カメにサメにコブシメ♪ 【写真あり】
http://sfriends.blogzine.jp/umi/2011/03/post_4e98.html
 竹富南のポイントでダイビングを二本。
「一本目からドカーンと大物狙ってきましたよo(^-^)o
リクエストは、なんと言ってもジンベサメですからね(^_^;)
早速ドロップに向かう前にホワイトチップ1匹ゲットです♪
さらに進むと出た!ガメラ!!
流れに乗ってスイスイ泳いで行くかと思ったら、こっちを振り向いていちじ停止!!
少し焦りましたけど、去って行ったので一安心でしたけどね(^_^;) 」
 遊弋中の海ガメラさんのお写真が一枚。


―――ここから、4月1日付けの追加分です。―――
 和歌山のダイビングショップ「バディ・バディ」さんのダイビング情報Blogに、
串本の海ガメラ:
週間バディ・バディ
http://buddy7011.dtiblog.com/
さん、3月30日の更新。
週間バディ・バディ161号 【写真あり】
http://buddy7011.dtiblog.com/blog-entry-162.html
「今回は、春から夏にかけて串本で多く見ることの出来る
『ガメラ』イヤイヤ、ウミガメについてです。
熱帯・亜熱帯の地域に生息しています。
そして、沿岸でよく見られる種類は、ヒメウミガメ、タイマイです。アオウミガメやオザガメなどは、外洋を旅するんですよ。
ファインディングニモに出てきたカメはアオウミガメがモデルでしょうね。」
 ウミガメを見るチャンスは夏までの間で、串本のとあるポイントでは高確率で遭遇できるのだそうです。

 ――― 追加分は、以上です。―――


 本日は、あと2本更新の予定です。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ガメラ:11年3月のフィギュ... | トップ | ガメラ:釣り世界のガメラた... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ガメラ」カテゴリの最新記事