がーこ 見聞録

がーこの街歩きと飲み食いのブログ。

ひえぇぇぇぇ~ (-_-;)

2008年07月30日 22時00分16秒 | がーこのつぶやき
 がーこの住んでいる辺りは、意外と緑が多いです
 ちょっと歩くと広大な「府営大泉緑地」
 
 ↑まじで緑地と、↓庭園みたいなのもあります。
 
 などもあるせいか、大泉緑地までの歩行者専用道路(でかい遊歩道)なんかもあったりなんかして、遊歩道には、申し合わせたようにきちんと街路樹が植えられています。
 ゆえに、この季節、この辺りは、大変な騒音に包まれる宿命にあります。

 大変な騒音とは!
 この街路樹の根本にぽこぽこと開いている穴を掘った犯人
 
 そう、蝉ぃ~です
 
 こっれが、もう、想像を絶するやかましさなの
 「蝉しぐれ」なんて悠長なこと言ってらんないの
 
 もうあれは、立派な武器。
 そうねー殺人超音波ってとこかしら…。

 日の出とともに、そらぁーもうすーんごいやかましいの。
 「ワシャワシャワシャワシャー」ってね
 でもって、この季節、電話も聞き取りにくくなるし、テレビだってボリューム普段より数段階上げないと、聞こえないのよ

 でね、それだけ大量の蝉がいるってことは、その亡骸も、信じられないくらいごーろごーろしてるの
 いやいや道端に転がってるのはまだしも、今朝なんか、洗濯もの干そうと北側のベランダ出たら、そこに逝ってしまわれた蝉が…。
 四階なんですけど、家
 なーんで、わざわざ、ここで
 
 これ、放っておくと、バラバラ事件になっちゃうんだ。
 今度はさ、雀とかが来て、食うんだこれを…。
 なので、さっさと拾いました。
 朝から。
 ちーっともさわやかでない朝だったわ
 
 月末ゆえ、さっさと洗濯を干して、南側のベランダにはお布団も干してから、金融機関を巡ります。(自営業の宿命ねっ)

 午後、帰宅してしばらくしてから、布団を取り込もうと南側のベランダへ。

 ひえぇぇぇぇぇ~
 がーこ、一瞬後ずさりしました。

 だって…。

 だって、そこには、生首ぃー
 
 バッタさんの生首がちょこんと
 内臓ちょろっとあって、お尻の部分も残ってた
 
 どうやら、雀がご丁寧にも地上からくわえてきて、ここで食い散らかした模様。
 うううううう…これ、北側は蝉、南側はバッタ。
 昆虫だからいいけどさ、人間だったら、「金田一」さん呼んでこなあかんし
 しかもがーこ、第一発見者やし、「よし、わかったっ」とか言って加藤武演じる早とちりな警部に、「犯人はあんただ」なんてなったら、笑えねぇーよな
 
 あぁぁぁぁぁぁぁ、こーんな季節、まだ続くんだよなぁー。
 誰か、「蝉取りほいほい」とか発明してくんないかなぁー。
 
 本日もポチッと日記@BlogRankingクリック応援よろしくね
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太郎が去った道頓堀にて…。

2008年07月29日 13時50分29秒 | 街歩き

 人気者だった太郎は、↓このとおり旅に出た。

 太郎が去った道頓堀

 の、この道頓堀川の川べりで、27日(日曜)に、フリーマーケットがありました

 川べりは整備され、現在「とんぼりリバーウォーク」という遊歩道へと生まれ変わっています↓
 
 (こういう感じです。なんで夜の写真なのとか突っ込まないでね)
 
 太郎がいなくなったさびしさを吹っ飛ばそう
 というような催しでしたが、なにせ、暑い。
 個人、NPO、出張店舗などが遊歩道に並ぶものの、容赦なく照りつける直射で、なんだかただでさえパァーなこのがーこの残りわずかな脳みそが溶けてしまいそう
 
 でも、ここで帰るわけにはいかないのねっ。がーこには目的がっ。

 それは、こちらです
 
 大阪柏原から出店していたSYSOUER BAGEL(シスールベーグル)
 
 http://sysouer.exblog.jp/
 某ミ○○○というSNSのコミュを通じてこの店の出店を知り、買いに行きましたぁー
 
 ↓ほら、ぴかぴかつやつやしててうまそうでしょ

 
 
 これ↓オレンジチョコベーグルの断面ね。
 中身ぎっしりー
 

 色白の可愛い感じのオーナーさんが、全部手ごねで生地からつくっておられますがーこ、恥ずかしがり屋さんなので(←誰が恥ずかしがりって突っ込まないで)、あんまりお話できませんでした。
 でもって、商売の邪魔をしてはいかんと思い、早々に退散を
 がーこもベーグル焼きますけど、こちらのお店のベーグルは、がーこメイドのより、むっちりしっかりとした噛みごたえがあります。
 原材料ががーこのとは違うんだわきっと

 最近、ベーグルと言っても、噛みごたえのないただのパンみたいなものも数多く出回っているので、このむっちりかみかみ具合は秀逸です
 通販も扱っておられるようなので、興味ある方、上記アドコピーで、アクセスしてみてくださいねー。

おおー、肝心なことをオーナーに聞き忘れてしまったよ。
 オーナー、やっぱり、手ごねだとがーこみたいに、パンだこできます?
 って、絶対聞きたかったんだったーううううう、時すでに遅し何しに行ったんだぁーーーーって、ベーグル買いに行ったんだぁぁぁぁー。
 (↑むなしい一人突っ込み)
 
 なにせ、道路にまでこんなもん埋めてる土地に住んでるもので…許せよぉー

 ※ちなみに、シスールベーグルのオーナーさんより、パンダコはありませんとコメントいただきました。ふむふむ、とすると、がーこ、ばか力過ぎるのかしらやはり、筋肉大王ゆえの宿命なのかもしれませんねぇーだって、腕立て伏せやったら、パンダコ皮破れちゃったんだぁーいてぇーよぉー

 本日もポチッと日記@BlogRanking応援、ありがとう

 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

堺リサリサのシフォンとカスタードプティング

2008年07月27日 17時35分19秒 | スイーツ
 暑いけど、ケーキ買ってきました うふ 
 がーこの家からわりと近いケーキ屋さん↓
 
 ブログに取り上げるのは二回目です

 カスタードクリームがいっぱい詰まったシフォンケーキと、カスタードプリン。
 
 
 ふんわりと焼きあがった生地に、クリームぎっしり
 (黒い粒は天然バニラビーンズです)
 
 これ、うんまいんだよなぁー。
 しかも一つ105-だし。
 お買い得感あり!

 
 この、オーダーから約15分でバースデーケーキっての、ちょっと興味あるんだぁー。土台もシフォンなのかなあ? 一回注文してみたいなぁーなんて考えています。

 ちなみに、プリンは、まあ、普通でした 

 前に違うケーキ屋取り上げた時にも書いたけど、全メニューまんべんなくうまいって店は、個人の味覚のずれもあるし、なかなかありませんねぇー。

 ここの店は、シフォン系とロール系がおすすめです 


 本日もポチッと応援日記@BlogRankingよろしくね 


 
 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

肝試しの次は…。

2008年07月25日 19時45分20秒 | がーこのつぶやき
 いいかげん雨降らんかなぁー
 
 連日の熱帯夜と猛暑で、寝不足


 ぼけぼけのがーこです

 昨日、歯医者で処方された「ハ○○ン」なる薬を受け取りに、本日「処方箋薬局」へ行きました。
 
 がーこの通う歯医者は、研究熱心なお方で、常に最新の予防知識と設備を整え、患者の治療にあたっておられます。
 その歯医者さんいちおしの歯周病菌撲滅治療に用いるのが、この「ハ○○ンシロップ」これで、クリーニング直後から一週間歯磨きを行うというものなのですが、本来、抗かび剤に属するこの薬、「劇薬」に指定されておりますので、処方箋なしで手に入れることはできません。
   
 ※注「日本歯科学会」推薦の正式な治療予防法です。

 話、本題にもどりまーす。

 がーこがいつも行く処方箋薬局、もともと薬局の隣の病院から別れたということもあり、結構、いつも薬受け取り待ちの人でいっぱいです。
 今日も、いっぱい

 端っこに一つだけ空いてたイスに座り、順番を待ちます。

 クーラー効いてるし、連日の熱帯夜からくる寝不足で、がーこ、つい、
 うと…うと…となってきます。

 ところがっ、ちょっと、うと…うと…すると、背中合わせになっている背中側に座ってる人が、動くのです。
 一度だけちらりと見たら、座っているのは年配のおっさん
 
 ああ、もうっ、落ち着きのないおっさんやなぁー。

 と、ぶちぶちきながらも、またもや意識が遠のき「うと…うと…」してきます。

 と、その時、 びしっと、頭をはたかれました。

 ご存じ瞬間湯沸かし器のごとく短気ながーこです。
 はたかれた瞬間、戦闘モードに突入

 おーわれぇー喧嘩うっとるんかい! ほーか、ええ度胸しとるやないけぇー しばくどこらぁー

 と、般若(はんにゃ)の形相で振り向いたところ、

 おっさん、なにやら黒いものをつまむようにしてがーこに見せます。

 「ごめんやで…これやねん 蚊…わしもさされたねん」

 あら。

 力抜けました

 般若、一転、「そうですか。ありがとうございます」
 と頭を下げることに

 いやいや、昨日は生首で肝試し…。
 今日はおっさんと腕試しになるかと思って、一瞬、あせったぜ  ヘヘヘヘヘヘ。


 本日もポチッと日記@BlogRanking応援よろしくね



 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真昼の肝試し。

2008年07月24日 21時32分12秒 | 街歩き
 がーこは本日、年に数回の「歯」の定期健診&手入れに行きました
 だいたい、歯の定期健診では、下側、上側と手入れが二分割。
 計二週かかるのが相場なんですが、本日、がーこの次の予約患者がキャンセル。がーこが午前診最後の患者となったためか、「ギュイィィィィーンバリバリバリバリ」と絶好調でがーこの下側の歯の手入れをしていた先生、急に、「はい続いて上側行くよ~」と、助手に指示。
 がーこ、お口開けたまま、「???」
 またもや、「ギュイィィィィーンバリバリバリバリ」パート2が始まりました

 その後、歯ぐきが衰退した部分を樹脂で埋める治療まで行い、結局、いつもなら二回通院して治すところを、一回で終了。

 治療が終わったのは、正午を軽く回っていたのでありまーす
 しかも、治療後、抗真菌剤で手入れをしてあるため、しばらく、ご飯食べられません

 腹減った
 でも、食えねぇー。

 すきっ腹を抱え、正午過ぎの炎天下、愛チャリで、幹線道路の一本裏側にある農道を走ります。

 照りつける太陽
 ううー腹減ったぁー。
 田園の中に立つ巨大冷蔵倉庫の壁には、涼しげなクジラの親子。

 

 しかし、空青ーーーいし。
 
 「あちー死ぬー。腹減ったぁー」
 と、息も絶え絶えでのろのろ走るがーこ。
 ふと、視線を感じて横を見ると、

 「ひえぇぇぇぇーひいぃぃぃぃぃーな、生首ぃー」

 

 し、しかもっ、なんか機嫌悪そうな顔してるし
 
 農道のど真ん中。
 あたりには人もいない。
 怖い。
 怖いよぉー。
 なんで、こんなもん置いてるんだあー。
 普通に、かかしとかにしとけよぉー
 と、びびりながら怒るがーこなのですが、
 なにせ相手は、この超不機嫌そうな「パンクロッカーもどきの生首」
 これ以上ごてると、
 
 
 (ガマンシナ。アタイノホウガアチインダヨ)
 と、因縁つけられそうな雰囲気。
 
 長時間の歯科治療後のご飯食べられない炎天下、田んぼの真ん中での肝試しに遭遇し、テンション下がります
 このまま帰っても、まだご飯食べられないので、この近くにある郊外型「ヤマダ電機」にちと寄り道を。
 チャリとめて、またもや視線を感じるので、ふと横を見ると。
 隣にとめてたチャリのカゴで、わんこが、

 
 べろハーハーしながら、訴えてます。
 飼い主ぃー早く帰ってきてやれよぉー。
 
 本日もポチッと日記@BlogRanking

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベーカリーガーコ その2

2008年07月23日 22時14分25秒 | がーこのクッキング
 あーあーマイクのテスト中
 本日は晴天なり~本日は晴天なり~
 テストテスト本日は晴天なりぃ~

 って、放送部に所属していた時、何度かやらされたがーこです

 ここのところの天気、本日はでなくて、本日も晴天なり~ですよね

 あちぃー

 空、こんなだし
 
 家の中、午後からは平気で34℃とかになるし
 汗だらだらぁー。

 で、がーこ、このくそ暑い中、所用外出から帰宅してから夕方までの数時間、手ごねでパン焼いてましたぁー

 

 本日も湿度高めなので水分量130cc
(水分は、バナナ豆乳)
 粉強力粉250g
 きび砂糖15g
 塩小さじ1/2
 イースト小さじ1

 ボールの中で水分以外をざっと混ぜてから、水分投入。
 まぜまぜ。まぜまぜ。

 ひとかたまりになってきたら、シリコンマットの上で、こねるこねるこねる約15分。

 生地を100gずつに4分割。
 ラップをかけて15分ベンチタイム。

 成型後、さらにラップをかけて、発酵30分。
 
 ベーグルのもっちり感を出すため。
 きび砂糖
 
 約大さじ2を溶かしたお湯で片面30秒ずつ、ケトリング(ゆでます)
 いい湯だなぁ~なベーグルさん↓
 
 これ、よくいっぺんに全量ゆでるとか書いてますけど、一つずつでも大丈夫です。(4個くらいの少量なら)

 オープン200℃余熱しておきます。
 で、16分焼くと、
 
 
 豆乳バナナベーグルのできあがり
 
 これを二日間やりました。
 手ごねのパンは、こねてる最中、大量に汗が流れます。
 でも、手をとめられませんので、一心不乱にこねます。
 粉ものなので扇風機もつけないでやってたら、途中で意識が遠のきかけました

 よく熱中症にならなかったものだぁー

 でもって、手のひらに、こんなものが↓
 
 ちょっと、がんばりすぎたみたいです

 しかし、この愛用しているシリコンマット、使い心地いいですわ。
 使用後、丸めてしまえるところが本当にグゥー

 暑いです。
 皆様も、水分をまめに補給して、熱中症にならないように気をつけてくださいねー。

 本日もポチッと日記@BlogRanking

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

くっさぁーえげっなぁー

2008年07月15日 21時41分26秒 | がーこのつぶやき
 少し前の話になるが、とあるスーパーに食料品を買いに出かけた。
 やたらと元気なおねぇちゃんが「新しい柔軟剤のサンプルです
 と、にこにこしながら配っていたのがこちら↓
     
 このカプセルの中に、香がつまっていて、乾燥してからもはじけ続け、匂いが長く持続するという商品なのだそうです

     
 それにしても、スキャンダルな香りって???
 
     
 一週間かけて、三種類を隔日で使ってみた
 そしたら、特に、この香りが耐えがたい…少なくともがーこには

 その香りをかぐと、どーしても、脳みその中に、少し年増になり、指名のほとんどつかなくなった「落ちぶれたホスト」が、指名を呼び戻すためにトイレの中で必死にプシュープシューと、安い香水をスプレーしている姿が亡霊のように勝手に浮かび上がってきてしまう

 しかも、ご丁寧にも、カプセルに閉じ込められた香り、本当に長続きするんだよなぁー

 吉本新喜劇の故 岡八郎やないけど、
 「くっさぁーえげっなぁー」
 と叫び出してしまいそうになる衝動をじっとこらえていたがーこなのであります。

 最近、輸入ものの、「柔軟剤」香りがいいとかでよく売れてるけど、あれを意識して国産でつくったんでないかなぁーとがーこは思っている。
 でも、日本人ってあんまりきつい香り好まないし、マッチしないような気がします。とか言いながら、このスキャンダルなやつ、まだワンセット残っているんです
 いやいや、元気なお姉ちゃん、カート押して横切るたびにくれようとするもんだからさすがに三回目には、「もうもらったよ」と辞退したがーこです。でも、もらったら、もったいないから、捨てられないんだよなぁー。
 (貧乏性です
 そのうち、また、「落ちぶれたホストの亡霊」をまとって歩く日がくるというわけだねぇー
 まっ、いいかぁーヘヘヘヘヘヘヘ

 本日もポチッと日記@BlogRanking
 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たたりじゃあ~たたりなんじゃあ~

2008年07月14日 16時48分02秒 | がーこのつぶやき
 土曜日、切羽詰まった来客が(招かれざる客ともとれるけど…)あった。
 先方が到着してしまうと、そちらにかかりっきりになってしまうため、がーこは、これからやってくる先方からのダメージを最小限にする研究を、早朝から一人、もくもくとネットを駆使しおこなっていました

 おしっ。「その名もこの確実な○○の回収のために」という、いつものがーこの「大作戦戦法」のおおよそが決まり、あと少しだけ調べ物をしようと、ふとパソコンのディスプレイに目をやると、
 「あら、電源をつないで充電しないと」
 な緊急レベルまでインジケーターがさがってました。

 ここまでは別段変ったことありませんでした。

 普通にコードをつなぎ電源プラグへ差し込み、よしっ。

 スイッチオン!
 にしたら、えーえーえー???
 いきなり電源が落ちてしまいました
 しかも、無線LANの受信スイッチとキャップスロック、ナムロック、のいわゆるFN(ファンクションキー)を用いる系の緑ランプが点灯したままに。
 
 もうパソコ、うんともすんとも言いません。
 (↑もともとしゃべらないよなパソコンは)

 がーこ、小パニック状態に陥ってしまいました。

 おいおい、もう少し調べ物が

 しかも、来客時間まで一時間切ってるでねーの。
 サポートセンターが開くののは午前九時。
 今は八時。
 あかん。
 これは絶対絶命の大ピンチやぁー

 取説その他を血眼になって調べたものの、よくあるトラブルと対処法に、こんな事態、のってないよぉーーーーー

 またもや、どーすんのがーこ状態に。

 結論から言うと、招かれざる客到着までには復旧しませんでしたが、少しざるな状態の「不完全だけど○○回収大作戦」を遂行。
 
 しかしこの「招かれざる客」には、先月末の就職面接の直前から、携帯に関連電話が入って、面接に集中しにくかったり、新しく履歴書を送ろうと準備しているときに突然明日行くと告げられたり、もう、私の求職活動、しっちゃかめっちゃかにされています怒り爆発ですわ…まじめな話

 これって、あれを処分したたたりでねぇーの?

 と、がーこは思いいたった次第です。
 あれとは、とある人物の結婚指輪。
 
 事情その他明かせませんが、依頼されて処分したんですけどね…。
 (ちなみに、ボーナスなどでブランド時計やアクセサリー購入を思案している方へ。どうせ買うなら、中途半端な高級品でなく、時計ならロレックス、カルティエの物を。アクセはカルティエをお勧めします。なぜなら、もしもぉーあなたが、何らかの事情でそれらを手放さなくてはならなくなった時、この二つのブランドだけは、腐っても鯛です。高値で引きとってもらえますよ)
 
 と、中断しましたが、↓続きをどうぞ。

 「ばかやろう! たたるのなら、処分させた連中を恨め」

 と、幽霊なんか怖くねぇーがーこは、腹の中で毒づきました。

 「招かれざる客」との神経のすり減るやり取りを終え、即効サポートセンターへ「あーもしもしぃー」
 って、かからないんだよなぁー週末のサポセンなかなかねぇー。

 ようやく「サポセン」につながり、あれやこれや、ふむふむ、ふんふんとパソコを触りまくること数十分。
 おおー、パソコ復活
 
 「お前はすでに、死んでいる。ギャオェー」
 な状態ではなかったのね、マイパソコ

 要するに、スリープ状態で電源を差し込まれたパソコ、バッテリーと電源と、どっちを使って起動すればいいか、わかんない状態に陥ったみたいです。

 たたりでなかったのね。

 ははははは。

 しかし、今回の状態、サポセンコールしなかったらね完璧に故障と思ったやろうと思います。
 ありがとう。
 さわやかサポセンのお兄さん
 

 本日も日記@BlogRanking


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴーゴーカレー

2008年07月12日 17時31分45秒 | 食べ歩き
 なんと、気の重い所用が木曜に引き続き金曜にもあり、昨日また二度目の心斎橋へ。
 どおぉぉぉぉーっと疲れる用件を済まし、二日連続、同じ店でランチを食べました。
 その名もゴーゴーカレー
 この、いかついゴリラが目印

 
 実はこれ、がーこの出身地のご当地カレーなんです
 
 
 
 はい、実物です↓
 
 ルーは濃厚。
 とんかつにソースがかかって、わきにはキャベツが添えられています。
 味は、好き嫌いが分かれる、濃厚どろりカレー。
 がーこはうまいと思うのですが、まずいと言われる方もいます。
  
 
 お口直しについてきた「あめちゃん」ここにもゴリラが

 うまいか、まずいか皆さんの舌で確かめてみてくださいねー。
  

 げふっな状態で表に出ると、むむー足元におもろいもん発見
 
 周囲のブロックが汚泥を加工リサイクルしたものだという告知レリーフ。
 なんだけどー、これぇーおもろいやーん!
 
 
※ちなみに、このゴーゴーカレー道頓堀店はつぶれました。
 2009年5月14日追記。
 
 本日も日記@BlogRanking


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅に出たらしい…。

2008年07月11日 22時20分29秒 | 街歩き
 昨日(十日)、ごくごく私的な実に気が重い用事で心斎橋へ出かけた。
 いつもの恒例所用心斎橋も、結構せわしないが、昨日の用事は、本当に消耗する用件だった。

 気が重い用件を済まし、自然と足が道頓堀へ。

 道頓堀はいいよぉー。

 のんびりにぎやかな通りをぶーらぶらしてると、大抵の憂鬱は、しばし忘れられる

 ↓昨日のグリコ

 ド派手看板が並び、にぎわう道頓堀

 でもでも、何かが足りない。
 そう、がーこの心の友「太郎」がいない…。
 どんだけ落ち込んだ日も、「必殺流し目攻撃」で励ましてくれた「太郎」だったのだが、↓この姿は、もうその場所から消え去ってしまっていた。

 シャッターが下ろされた「くいだおれ」前には、太郎が背負っていた太鼓状の店名看板だけが、ひっそりと残されていた。

 「ああー太郎、太郎はここにいてくれてこそのくいだおれ太郎なのに」


 さびしいよぉー
 ふと脇を見ると、太郎からの置き手紙が…。


 とたん私は、少し明るい気持ちになった。
 「そうか、旅に出てるんかぁー。旅なら、いつかこの場所に太郎が閉店騒動が何もなかったかのように、帰ってきてくれるかもしれない」
 そう思って、「待ってるよ太郎」と「くいだおれビル」を後にした。

 昼食を取って(この昼食については、また後日)
 帰宅すると、あーら不思議、
 なんと、太郎、がーこの家に骨休みにきていた(なんちゃってね)
 これは、大阪限定みやげの「くいだおれ太郎」シリーズの一つです。
 現在流通しているもので、もう終わりということで、ほぼ完売状態。
 
 これほどまで皆に愛されていた「太郎」が、長い旅から戻るその日を、がーこはいつまでも待ってるよ。

 だから、太郎~カムバーック!

 本日もポチッと日記@BlogRanking
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏がくれば想い出すぅ~♪ KAGOME  トマト(こくみ)

2008年07月09日 17時02分38秒 | がーこのクッキング
 昨日(火曜)、今年初めてのセミの鳴き声を聞いた。
 いよいよ夏だ!
 夏は「トマト」だ!
 ↑独断と偏見的決め付け

 というわけで、↓トマトジュースで有名な
   
 カゴメのトマトを箱で買ってみましたぁ~
  
 これは、プチトマトより若干大きめなミディサイズのトマト。
 でも、赤くて、うまそぉー
  
 手のひらにのせてみると、こんな感じです。
  
 真っ赤なトマト

 このカゴメの赤いトマトを見ると、遠い昔(といっても江戸時代とかではない)
 がーこが小学校低学年から中学年だった夏の日を想い出します。(遠い目)
 
 そのころ、郷里を流れる「犀川」という川の周辺では、夏の一定期間、
 「犀川祭り」なる催しがありました。
 幼きがーこは、犀川のすぐ側にある小学校のがきんちょでしたから、
 毎年、夏になるとやってくる「犀川祭り」を非常に楽しみにしていました。

 その「犀川祭り」では、各種露店が並ぶほか、地元の放送局の出張中継スタジオや、当時はまだマイナーだった「爆風すらんぷ」「米米クラブ」のライブなんかも、ただで観ることができたんです

 そして、いまでいう企業ブースみたいなテントも立ち並び、社名入りうちわなどが配られていました。
 がーこが毎年、この催しで楽しみにしてたのが、この「カゴメ」のブースです。
 なぜなら、このブースでは、うちわとカゴメトマトジュースに加工する前の冷えた生のトマトを配ってくれたからです。

 あれもらうとうれしかったんだよなぁー

 ぎゅぅーっと味が濃縮されたような味、いまでも鮮明に憶えています。
 子供のころに刷り込まれたせいか、今でも、トマト加工品は「カゴメ」だよ
 と、がーこは思っています。
 
 今回のカゴメトマトは、皮をむいて乱切りにしたきゅうりと、
 
 そぎ切りにして塩コショウした「ささみ」をゆでて冷やしたものと、ノンオイルドレッシングであえて(この日はゆず味のドレッシング) 
 
 きんきんに冷やしたサラダにしました。
 簡単なので、皆様も、好みのノンオイルドレッシングであえて、食べてみてくださいね。カゴメのトマト手に入らなくても、普通のトマトでできますよ

 ジュースもいいけど、今のシーズンは、やっぱり生食がおいしいですね
 
 本日も
 ポチッと日記@BlogRanking



 
 


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菓子乃木 魅惑のザッハトルテスティックタイプ

2008年07月08日 16時06分28秒 | お取り寄せを含む、珍品実食記録
 前から一度食べてみたかったんです。
 ここの「ザッハトルテ」
  
 でも、普段、ホール(まるごと)で売ってるんですよね、ここの「ザッハトルテ」がーこのところは二人なので、ホールではちょっと購入に抵抗がありました。
 このたび、期間限定で、「スティックタイプのザッハトルテ」が発売されたので、この機会に、購入してみました

 まず、ザッハトルテとは、
 オーストリアの代表的な菓子(トルテ)で、チョコレートケーキの一種です。(ザッハートルテとも)
 小麦粉、バター、砂糖、卵、チョコレートなどで作った生地を焼いてチョコレート味のスポンジケーキを作り、アンズのジャムを塗った後に、表面全体をチョコレートでコーティングする。スポンジを切り分けて、中にジャムを塗る場合もある。砂糖を入れずに泡立てた生クリームを添えて食べる。
 な、食べ物です

 濃厚なチョコレートケーキですね

 ここのは、アンズジャムはなし。
 ガナッシュというチョコクリームがスポンジの間に、こってりたっぷりと仕込まれています
 
 一個のサイズは、幅2cm、高さ3cm、長さ9cmほどのスティック。
 
 もちろん、要冷蔵。
 クール便で我が家にやってきました。
 暑い季節だから、冷蔵庫から出すと、すぐにチョコ、とろけてきます。
 
 
 ではでは、ここで、ちょー久しぶりなコーナーを
 レディースアンドジェントルメーン
 お待たせいたしました パチパチパチパチ

 恒例、がーこの歯型付き断面図ぅ~
 
 この通り、きっちり、ぎっしり、どっしり見事にチョコだらけ

 ほんのり洋酒のきいたガナッシュがお口の中ですっと溶けて、これは、
 うまいっ!
 取り寄せたかいがありました
 
 本日もポチッと
 日記@BlogRanking

 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

からしラブ…。

2008年07月06日 17時02分02秒 | がーこのつぶやき
 がーこはからしが好き
 それも、この↓缶に入ったのを自分でねるのが大好きです
 
 これを、ちょこにちょこっと(だじゃれじゃないよ)入れます。
 
 ちなみに、このちょこ、京都伏見の「黄桜カッパ館」で購入しました。
 
 で、少ないかなぁーと思う量の水で溶くというか溶きこねて、↓のように、かぱっとちょこをひっくり返しておくんだな
 
 すると、辛みが増します

 これを、冷やっこの薬味にするのが、もう最高!
 
 これはこのブログ既出だけど、郷里の味「からし豆腐もどき」です。
 郷里の金沢では、茶椀型の豆腐の真ん中にからしが入ってます。
 でその豆腐を「茶碗豆腐」と呼びます。
 最近では形だけ茶碗型で、からしのパックを添付っていうか、豆腐のパックの水の中に一緒に入れてあるやつが主流みたいでちとさびしいけど…

 上にしょうゆをかけ回して、からししょうゆで食べる「冷やっこ」うんまいよぉー。しょうがだとさ、香がきつすぎて、豆腐本来の味がちとわかりにくいんだけど、からしだと、豆腐の甘みもよくわかるんだよねー。

 ただ、これは、ある程度好みが分かれる味覚なので、あしからずご了承くださいませ<(_ _)>
 
 もうすぐ夏だぁー
 すいかだぁー
 ビールだぁー
 そして、からし豆腐の季節だぁー


 ↑これって何のマークかな? がーこは、「からしマン」って、勝手に呼んでるんだけど


 この数日、むしむしむしむし暑いよなぁー。
 今日も「からしねって、からし豆腐」でも食うかぁー!
 
 本日も
 ポチッと日記@BlogRanking
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良DER BAR(デルベア)のバウムクーヘン

2008年07月05日 16時48分37秒 | お取り寄せを含む、珍品実食記録
 七月一日は、がーこの郷里金沢では「氷室の日」と言い、無病息災を祈って「酒まんじゅう」を食べる日です

 少し由来に触れると、この日は藩政時代に加賀藩から徳川幕府へ氷を献上する日で、氷室とは冬に雪を入れて、氷としてためておいた室(むろ)のことです。
 その献上品の無事到着を、神社に当時は貴重だった氷に見立てた白いまんじゅうを供えて祈願したことから、町民も、この日は氷に見立てた白いまんじゅうを食べる風習ができました。
 
 当時貴重な、雪を貯蔵したこの氷を暑い夏に食すということは、町人にはまず不可能。だから、まんじゅうを雪に見立て、雪のつもりのまんじゅうを食べることで、夏を越す体力を養い、無病息災を願う意味もあります。
 茶道が盛んだった金沢には、和菓子屋の数も多く、氷室の日数日前から、「氷室まんじゅうあります」の張り紙が各店に出ます。

 話はそれましたが、この氷室の日は、がーことがーこの連れ合いの「結婚記念日」でもあります。
 時の経つこと22年目の「結婚記念日」
 今年は、奈良にある「デルベア」というお店の「バウムクーヘン」を取り寄せました

 (注文したのは五月だったんだけど、すべて手作業。一日20個くらいしか焼けないこだわりバウムなので、たまたま記念日前日に届いたんだけどね)
 ↓がその「バウムクーヘン」
 
 一番外側↓

 断面。
 この断面が木の年輪に似てるからドイツ語で「バウムクーヘン」を訳すと「木の菓子」と呼ばれるという一説もあります。

 これを薄くカットして、トースターで軽く焼きます。

 そうすると、すごーくあまぁーい香りがして、ふんわり優しい食感が味わえます。
 このデルベアの「バウムクーヘン」は、すべて一人で焼いているため、注文してから手元に届くまで時間がかかります。
 まったくの無添加。こだわりの材料を使用。
 ひとつだけ注意点は、ここのバウムクーヘンは、冷蔵保存もしくは冷凍保存だけど、食べるときは、しっかり室温に戻してからトーストすること。
 冷たいままだと、本来の味とはまったく異なった感想を覚えます。
 室温に戻して軽くトーストした場合、自然のなんとも言えない滋味が広がります。
 
 この「バウムクーヘン」のように、また更なる夫婦の年輪を重ねて行きたいと思います。(ほとんど友達みたいな夫婦だけど


 本日もポチッと
     日記@BlogRanking

 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気まぐれレビュー その16 インディジョーンズ4 クリスタル・スカルの王国

2008年07月04日 22時02分19秒 | いろいろレビュー
 久しぶりに映画館で映画を観てきました
 最近は、わりとセル版のDVDを購入するか、ツタヤでレンタルのほうが多くて、
 あまり映画館へは足を運ばなくなったがーこですが、今回はやはり、大きなスクリーンで観たいと思い、大阪市内のシネコンへ。
 
 観に行ったのはこちら↓
 「インディジョーンズ クリスタル・スカルの王国」
 
 はらはらどきどきのアクションアドベンチャーですね

 過去に言うと「ハムナプトラ」「ジュラシックパーク」などのアクションアドべンチャー系の作品は、やはり大きなスクリーンで観るほうがいいですね。
 反面、人生物語系のものは、うちでひっそり落ち着いて観たいかなぁー。

 いやぁーこれ、おもろかったですわ

 インディ、還暦回ってるらしいけど、若い~

 二時間ほどの上映時間、本当、あっという間ですよ

 未見の方のために内容は明かしませんが、がーこは、古代文明がもともと好きなので、「ナスカの地上絵」「マヤアステカ文明っぽい遺跡」「ミイラ」などなどが出てきてとても面白かったです。
 まあ、最初のほうで、「ロズウェル」と観た時点で、
 「ははぁーん、あれ系かぁー」
 と想像つきましたけど…。
 破天荒な物語ではあります。

 でも、自分も、インディと一緒に、ジャングルにある遺跡をを冒険しているような気持になれて、楽しいひと時を過ごせました。

 実は、この「クリスタル・スカルの王国」ディズニーシーに同名アトラクションがあるんですよ。
 前に一度、そのアトラクションに乗りました
 二時間待ちだったかな。
 そのアトラクション、途中で写真撮られてるんですけど、正面向いて写真写ろうと思ったら、クリスタル・スカルが出た瞬間から顔そらしたらあかんのですよねー。ところが、がーこ、正面向いて写らなかったんです。
 なので、次に行く機会があったら、絶対にリベンジしたいでーす。

 ここのところ、お外は、ますます蒸し蒸ししてきました。
 じーっとしているのも、だるいですよね。
 この際、映画館まで運動のつもりで出向き、大スクリーンの中のインディに自分を投影して、スカッとしてきませんかぁー

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする