がーこ 見聞録

がーこの街歩きと飲み食いのブログ。

サバンナの壁

2010年08月22日 14時38分53秒 | 街歩き
 前回からの続きです
 四天王寺を後に次の目的地へ向かって谷町筋天王寺公園側の歩道を歩きます。

 天王寺公園側には「一心寺」がありますので、これもまたたくさんの方が先祖供養のため歩いておられます。

 日陰を求めて歩く「がーこ」夫婦。
 ちょうどいい感じの「日陰」に入ると木漏れ日で「キリン」さんが↓草を食んでました?

               

 壁画に気付いた「がーこ」が顔をあげると↓こーんな感じでワイドなサバンナが広がってました。

               

 メスライオンにハンティングされてる「ヌー」↓

               

 ライオンから横取りした「ヌー」にむらがる「ハイエナ」と肉片のおこぼれを狙う「ハゲタカ」↓

               

 うーん?この壁画どこかで見たことあるような?
 
 どこだったっけ?

 と、壁画の一部に書き込みがありました。
 撮影しませんでしたが、この壁画は現在の「天王寺動物園・サバンナエリア」が、まだ工事中だった時に工事部分を覆っていた壁に描かれていた「壁画」の一部だったそうです。

 どうりで…年に数回「天王寺動物園」を訪れる「がーこ夫婦」この壁画に見覚えがあったわけです…。

 現在は完成して↓立派な「行動展示ゾーン」になっています
    
               

 キリンも、

               

 ハイエナも、

               

 ライオンも、

                 
 
 のびのび飼育されています。
 
 ※動物写真は今年四月撮影分

 思わぬところに「サバンナの壁」出現して驚きましたよ
 だって、次なる熱中症の恐れがあるけど見たい「企画展」をやってる目的地って、ずばり「天王寺動物園」だったんです

 というわけで本日はここまで。
 先の日記にも記しましたが、企画展については、「がーこの世界観」での更新を予定しております。その時には右サイドバーのひとこと欄でお知らせしますので、ブックマークから飛んできてくださいねぇ


  

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四天王寺・盂蘭盆会2010

2010年08月21日 14時01分10秒 | 街歩き
 連れ合いが「飛び石連休」というか「変則お盆休み」となった今年も、お互いに西と東にわかれた故郷へは墓参りできませんので、終戦記念日でもある15日、ほぼ恒例となっている天王寺区にある「四天王寺」の「盂蘭盆会・万灯供養」へと15日早朝から出かけました。 
去年の日記はこちら

 天王寺で地下鉄を降り日傘をさして歩きます。
 途中で↓「供養」に使う「経木」に故人の「俗名」または「戒名」などを書き記します。(経木は自分で書くのは一枚20円書いてもらうともう少し高いです。ただ「がーこ」の考えとしては「下手な字でも供養しに来た人が自ら書く方がよいのではないかと」思います)
 
              

 「酷暑・炎暑」が続く大阪、この日も暑くなりそうな空でした。

              

 この日の午後六時から執り行われる「万灯供養」で灯してもらう「万灯ろうそく」一本700円を買い求め、これは書いてくれる専門の方が待機しておられるテントで「がーこ」夫婦両家それぞれの「先祖代々の霊」一本づつと、「がーこの心のおとん」真田さんの戒名をお願いしました。
 
              


 「万灯ろうそく」をお寺にお預けし、「回向券」という「読経」していただくめの「券」を所定の料金を「納めて」からいただき点在している「お堂」へ向かいます。
 「お堂」で「読経」していただいた「経木」を手に今度は↓「亀井堂」の「経木」お流し処へと向かいます。

              

 この「お堂」では「長柄杓」に「経木」を入れ「湧水」につけて「池」に流し「故人の霊が浮かばれますように」と「経木」が浮かぶのを見守りながら、それぞれが「見届けます」       
              

 ↑の写真で皆さんがのぞきこんでおられるのは「池に浮かぶ経木」です。

 「がーこ」夫婦も、しっかりとそれぞれの「経木」を見届け、「亀井堂」を後にしました。

 ここで相当暑くなってしまいましたので、クーラーのある休憩所へ立ち寄りました。
 「売店」で「四天王寺門前名物の釣鐘饅頭」のばら売りと「グレープフルーツジュース」を買い求め、ちと「休憩」

              
  
 今年は本当に暑いので、しっかりと「休憩」をとってから四天王寺さんを後にしました。

 実は…終戦記念日のこの日までやっている「とある企画展」を「がーこ」は見たかったのです。ただし、その企画展をやっているのは、「がーこ」夫婦どちらも大好きなんだけど、どちらかというと「暑い」ところ。
 調子にのって歩き回ると、出先で「熱中症」となりかねないので最悪は「企画展」のみで退散することをあらかじめ連れ合いと申し合わせて、その場所へ向かいました。

 というところで本日はお開き。
 企画展については写真数その他の関係で「がーこの世界観」で後日更新の予定です。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こたつ座イスと無料でもらった糸井本そして小魚LOVE?

2010年08月20日 15時58分54秒 | 街歩き
 今年は連れ合いのお盆休みが予定では12日から16日までの五日間のはずでしたが…現実には13日と15、16日のみの変則お盆休みでしたしかも「がーこ」13日は、三月にオペ受けた病院の定期検診予約日だったので、朝早くから連れ合いをともなって地下鉄で医者へ診察が終わるのを待ってもらってから少しだけ「盆休み」モードに入りました

 ランチはいつもの「クアアイナ」へ↓今回はバーガー写真なしです。たまには看板もいいかなと思って。

            

 その後、あっちこっちを歩き回り、もう一つの目的地へ↓
        
            

 カタログハウスでっす

 だいたいの人がご存知と思いますが、カタログハウスは有料の「通販生活」というカタログを定期購読して、ちょっとよそでは入手しにくいぞという物を入手できるという会社です。

 「がーこ」も長年定期購読しているのですが、なぜかというか「絶対に実物見る派」なので、送られてくるカタログを家で見て、「欲しい」物がある時には実際に「お店」に行っちゃうんですよ意外とね、実物見たらカタログで想像してたのとは著しく大きさが違ってたりして購入やめることだってありますからね

 今回の目的はこたつ座イスという商品。
 もちろんね「こたつ」って書いてるけど、別に普通の座イスとして使用OKな商品です。カタログで評判はコンパクトだけど座りやすいということでしたが、そこはやっぱり実際に座ってみてから決めようというわけでお店へ行きました。

             
 
 そしたら、ちょっと聞いて下さいよ奥さん!(←どこの奥さん?)
 入口に↑の本が積んであってご自由にお持ち下さいって書いてあるじゃないですか!
 太っ腹ぁ~

 これはカタログハウスの「通販生活」に連載されていた「糸井重里」さんの「エッセイ」というか「商品利用レポート」をまとめた一冊。今はもう終わっちゃいましたが面白かったんですよ、あの連載「がーこ」ありがたく「すばやく」一冊をいただきバックにしまいましたのよ

 でもって購入してきたのが↓こちら

             

 えっ?こたつ座イスはどうしたんだって?
 いやですよぉー奥さまぁ~(だから、どこの奥さま?)物が大きいから送ってもらったんですのよ

 ほれこの通り↓(これは別売りカバーつけてない状態のこたつ座イスです)

             
 
 実物に座ってみたところ「なかなか座り心地」も良く、「コンパクト」で値段も安かったので即「購入」となりました。

 でね、ついでに購入してきた座イスの上の写真の一番右「瀬戸内の小魚菓子」これさ、うまいんだわ
 天然の小魚を乾燥シンプルな材料で味つけてあるだけなのに、これは絶対スーパーの珍味コーナーに並んでるレベルの「おつまみ」の中に入っている「小魚」とはまったくの別物小魚の内臓の脂臭くないし、乾燥加減が「カリッ、ポリッ、サクッ」

             
 「がーこ」思わず「小魚LOVE」と叫んでしまいましたわ

 カタログハウスの実店舗では「通販生活」で取り扱っている本来数袋まとめて販売している商品を、このように「バラ買い」もできます

 
 

             

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長い…穴

2010年08月17日 16時12分33秒 | がーこのつぶやき
 なんか昨日から、また「酷暑」っぽくなってきましたね

 暑さのピークは過ぎたと思っていたのに…

 まあ見て下さい↓消し入れてますががーこ宅のLDKです

           

 赤マルで囲っているのは↓こちら

           
 
 これはLDKのクーラーを設置する時に室外機の「パイプ」を通す「既設の穴」ですがーこも、できればこのLDKに「エアコン」取り付けたかったんだけど…現実は厳しい…「取り付け用回路と穴」はあるものの、このLDKにエアコンつけるのは事実上「無理」というか「無駄」なんですわ。その理由は↓まずこれ隣接した和室にある半間の押し入れを穴は通ります。 

           
 これが↓和室側の押し入れに貫通しているパイプ穴。赤い矢印を追って下さい。

           

 半間の押し入れをの戸を閉めると↓「穴」が続きます。

           

 さらに「穴」の出口は先へ…↓映り込んでいるエアコンは転居時に持ってきた和室の物…。
 
           

 このエアコンの下をずーっとたどると、ようやく外部室外機へと「接続」するという、恐ろしい距離…ざっと見積もったところ15メートルはパイプが必要しかも、和室の壁をパイプがずーっと横断することになります

               

 そりゃあ、取り付けようと思えば「取り付け」られますが、パイプ代金だけでも三万くらい…室外機吊り金具でさらに一万二千円…パイプ化粧カバーと中間の吊り入れると正直「六畳タイプのエアコン」もう一台買えてしまうような工事費になってしまいます
 がーこはここに三年しか住みません…とてもじゃないけど、そこまでお金かける気はしません。築17年のこのマンション歴代住民も誰ひとりとしてこれまでLDKに「エアコン」を設置していなかった模様。 (LDK壁に取り付け金具を取り付けた形跡がない)

 ということで、がーこ宅のLDKには「エアコン」がありません…ゆえに今年の「酷暑」はこたえます

 現在は洋間に取り付けた12畳用エアコンから扇風機で「冷風」を送風して「生きながらえて」おります

 馬鹿みたいに暑い夏…もう去ってちょうだい…と思う今日この頃のがーこでした

            
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

解せぬ…。

2010年08月11日 21時43分14秒 | がーこのつぶやき
 昨日、ここへ引っ越してきてから初めて、「これまでの行きつけのヘアーサロン」へ、カットとカラーに行った

 いつものスタイリストにカットしてもらって、ここのところ目立つ白髪を隠すカラーをしたまでは良かったのだが…会計する時になって「来年から、これまでお誕生月の割引券を郵送してきたものがメールクーポンの配信のみとなるからサロンのメール会員に登録してほしい」と言われた正直言ってこの「メール会員」という制度には店の善し悪しとは別で「迷惑」しているので、「要らんメールばっかりくるのは嫌」だと一応拒否をしたのだが、ものすごくしつこく勧誘してくるので、すぐにサロンを変わるのは困難だと思い「しぶしぶ承知」しました。

 すると、あれよあれよという間に「会員登録」されてしまった…
 でもね、これ、パケット通信料は「がーこの負担」なんだよな
 がーこ、普段の生活で「パケット割引」が必要になるほど携帯使わないから、「パケ放題」みたいな割引制度には一切加入していない。
 通常は連れ合いとの連絡と宅配業者などの特定業者との連絡用にしか携帯の必要を感じていないので、今後も、その類のプランに加入するつもりはない。

 ところが、最近こういう「メール会員」への登録を半強制するポイントシステム多いんだよな…。
 たとえば「マクドナルド」のメール会員もそう。
 割引クーポンを配信してくれるのはいいけれど、一回につき数十円の割引クーポンをダウンロードするために必要なパケット通信料「約百円」しかも、毎週更新の必要なクーポンだ。
 「ヤマダ電機」のポイント会員制度もしかり…。
 店頭にある「スロットマシーン」だいたいが50ポイント金額に換算して50円しか当たらないマシーンを回すためにこれもまたいちいち会員バーコード画面を表示させるために「約百円」のパケット通信料を負担しなくてはならないこれって、「変やろ?」クーポンやポイントマシーンで割引を受けようとしたら「割引額以上の料金をこっちが負担しなくてはならないなんて」

 それとも何かい?
 パケット通信料割引プランに加入していない者は「最初っから置いてきぼり」なのかい?

 ヘアーサロンの登録にかかった料金は実に250円。
 これで「500円」はその日に割引してくれたけど、正味は差し引き「250円」の割引でしかないんだよな…。

 細かいやつだとお思いでしょうが…世の中「超節約時代」できるだけ「お金」がかからないように「庶民」は暮らしているのですここに列記したシステムどう考えても「世の流れと逆行」しているというか、「企業の利便」だけが目先にあって「消費者」はもはや「表舞台」にはいないんだなと感じることばかりのような気がします

 そういうシステムに移行するのなら、企業でパケット通信料負担してよってのが本音。
 ヤマダは最初そういうこと書いてたけど、今になってみればそんな話、立ち消え?っぽいもんね。
 しかもヤマダなんかバーコードに有効時間みたいなのがあって、レジで一度ダウンロードしたバーコードが「タイムアウト」になることも「ままあります」そういう時に、店員が断りもなしに勝手に人の携帯操作して「再ダウンロード」するのも、気に入らないんですよね…当然再ダウンロードにもパケット通信料が発生しますし。

 どうにも解せない…。
 おかしな「世の中」になってきているな…と思いました

 ※一日経って気付いた追記…要するに企業の経費削減を消費者に押しつけてるんだな。ただ負担しろって言ったら「NO」となるから、お得なクーポン等を抱き合わせて実は消費者側が「費用負担」している「損失現実」を「巧妙に隠してる」これって一種の「詐欺」やろ?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Gメンファミリィ?

2010年08月07日 17時20分34秒 | がーこのつぶやき
 今のマンションへ引っ越してきて早一ヶ月…順調に「引っ越し段ボール」もなくなり…と書きたいところだけど、いまだに10個ほどが洋間のすみにどかんと…

 もう開けたら最後、よりわけと再収納に時間を要する難関箱ばかりが残っておりますわ…

 少々暗礁にのりあげた感のある「段ボール」消滅作戦は今後も粘り強く片づけて行くしかないですね…一応目標は「年内全段ボール開梱」なんだけど…まっ、猛暑な夏だし「予定は未定」ということで…

 それはさておき、一か月ここに住んでみて、最近、ここのロケーションの良さを満喫しています

 以前にもちょっと書きましたが、このマンションから地下鉄の駅は徒歩二分ほど。
 コンビニ、ファミレス、ファーストフード(ハンバーガー、フライドチキン、親子どんぶり、カレー、牛丼)、くるくる寿司、居酒屋、ドラックストア、銀行、郵便局、ディスカウント電気屋等、ほぼすべて徒歩五分程度の圏内にあります。
 
 もっとも重宝するのは斜め向かいに建つ「大型ショッピングモール」阪○百貨店とジャスコが両端にどかんと入っていて両店をつなぐ通路は専門店。ほとんどの物はここへ行くだけで間に合ってしまうので、だいたい毎日のように「涼みがてら」ショッピングモールへ行ってます

 同じように涼みがてら歩いている老若男女が通路にはいっぱい

 特に「夏休み」に入ってから「良く見かける」ようになったのが↓「こういう歩き方」で前から歩いてくる「小集団」

 


 夏休みに入って「孫」連れて帰省しているのか?

 おじいちゃん、おばあちゃん、ママ、その子供、おじさん、おばさん、いとこ
 
 みたいな感じで勢ぞろいしたこういう集団が前から歩いてくるとがーこ、心の底で「ひゃっ!Gメンファミリィや!絶対向こうはどいてくれんから回避せな」といちいち呟いてしまいます

 本当、百%「向こうから」はすれ違う人を「回避」してくれません。
 人間の壁状態で「だらり、だらり」と歩いてきます
 ちょっとした恐怖すら覚えるこの集団…「ファミリィ」の人数が多いほどマフィアのように「勢力」が強いのですれ違う側は「たまりません」この困った集団に「ちと閉口」している「がーこ」です

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベランダの花火

2010年08月02日 21時09分09秒 | がーこのつぶやき
 昨日八月一日は、がーこ夫婦がここへ引っ越してきて楽しみにしていた「PL花火大会」でした

 花火で「一杯」といきたかったところですが、花火の始まる午後八時前までにはすでにお食事は終わり

 七時四十五分くらいから鑑賞準備を始めました

          
  クーラー室外機の上には「カトリス」

          
 ベランダに椅子を並べて「スタンバイ」

          
 これが昼間の和室を「灼熱地獄」にするお空「シースルー」な屋根
 でもね、お月さまの季節なんかは、ここから見える「お空」もなかなかなものだと思うんですけどね…。
 
 夫婦でベランダにおとなしく座り待つことしばし…。

 夫は「もう始まってるんちゃうか?ここからは見えんのと違うか?」と、そわそわそわそわ。
 がーこは「家主のおっちゃんが見えるって言うとったから大丈夫」と夫をなだめますが、夫、信じません

          
 昼間、これだけはっきりPLの塔が見えるんだもの、見えるって言ったら見えるのぉ~と、前にブログ用に撮ったこのデジカメ画像を見せて説明する相変わらず短気な「がーこ」でありまっす

 ほどなく…。

         
 南東の空でパンパンパーンという渇いた音とともに「花火大会」始まりましたよ
 
         

 前の家のベランダから「花見」ってのも良かったけれど…ベランダから「花火」ってのも、なかなか良いですねぇ~♪

 なにより、普段はまーったく誰が住んでいるのかわかんない同じマンションのそれぞれのベランダで、「彼女」だったり「親子」だったり「会社の同僚」だったりとそれぞれに同じ「花火」を楽しんでいる「声」が聞こえてきたりして…同じ空を「みんなでシェア」してるんだなぁ~と思うと「楽しい」感じがしました


         
 
 約一時間にわたって花火を堪能♪良い想い出となりました♪

 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする