がーこ 見聞録

がーこの街歩きと飲み食いのブログ。

なんばパークス「金星パスタ」

2012年05月22日 16時57分47秒 | 食べ歩き
 もう二ヶ月ほど前になってしまいましたが、「メリルストリーブ」が元英国首相「マーガレットサッチャー」を演じた同名「マーガレットサッチャー・鉄の女の涙」を鑑賞しに「なんばパークス」へ行きました↓
                       

 どう見ても「メリルストリープ」が「サッチャーさん」にしか見えない「迫真の演技」と、一国の最高峰に座り続けているからこその「底知れぬ孤独」を、「しんみりと感じ入り」ました。

 いわゆる、「泣ける」という類の映画ではないのかもしれませんが、女でありながら「一国を護りきった」サッチャーさんの軌跡を映像で観て、最後にその階段を下りると決断した時の「気持ち」を考えると、国を護るために「女としてのある側面」を封じ続けなければならなかった「代償」は、サッチャーさんの心を「きりきりと痛ませたであろう」と想像され「がーこ」は、その生きざまに「涙」しました

 いやぁ、良い映画でした
 DVD出たら、絶対に欲しいぜ…。

 というわけで、「涙こぼれる良い映画を観たら、やたらと腹が減りました」

 そこで、「なんばパークス」に昨年11月にオープンした「金星パスタ」でランチをとりました

 「金星パスタ」は、
 「きんせい」ではなく、
 「きんぼし」と読みます。

 その「金星」(きんぼし)があしらわれた浅めの「どんぶり仕様」な器に↓「アツアツのゆでたて生パスタ」が盛りつけられて出てきます

                       

 このパスタは「新じゃが」を使った「トマト系パスタ」でした。平日限定ランチのサラダとパンがついたセットでした↓
                       

 工夫された形状の「器」のおかげで、比較的長く「ゆでたてアツアツ生パスタ」が楽しめました。味も「おいしゅうございました」

 ただし…。

 ここの「トマトソース」半端なく「にんにく臭く」なります。
 ので、カップルはできるだけ同じ種類を食べて「にんにく臭」を「チャラ」にできるように召し上がったほうがベターですね


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロカとBROTHERS

2012年04月25日 17時30分13秒 | 食べ歩き
 今日は朝から心斎橋周辺にいました

 「がーこ」定期的に「心斎橋」には用事がありますので、「心斎橋」に用事がある時は結構な確率で一駅南の「難波」の無印良品ビル地下一階にある「Cafe&Meal MUJI」へ立ち寄り「三品デリプレート」なる定食をランチで食します。 その中でも特に気に入っているメニューのレシピが掲載されているので、↓この「Cafe&Meal MUJI」のレシピ本が出た時には、とびついて購入しました


Cafe&Meal MUJI 野菜いっぱい人気のデリレシピ60
中村新
徳間書店


 でも、この本、正直に言います。

 「い・ま・い・ち」

 なんですよね。

 理由は、まず料理によってつくる量がまちまち。
 そして、なにより、一つのメニューをつくるのに例えば「デミグラスソース」だの「ガラムマサラ」だの「アンチョビー」だの「果実酢」だのと、それぞれ小さじ1や大さじ1程度しか使わないのに、そんな分量だけ使えないだろう。という調味料が出てきすぎ…。例えばデミグラ、こんなの大さじ1だけなんて売ってないでしょ?缶を開ければ早く使い切らなくてはならないし…顆粒にしろチューブにしろ売ってる量は多すぎる。「アンチョビー」や「オリーブ」もしかり、ちょこっとしか使わなくて残ったほうはどうしろって言うのさ?

 というメニューが多すぎるんだよね。
 これではほとんどのメニューが結局、家庭ではレシピがあったところで「つくれない」んだから、あんまり「意味」のない本だと思うのは「がーこ」だけかしら?

 この「本」の購入、率直に言うと「失敗」だったわ…。

 この「過去」の痛い?経験で、「がーこ」のレシピ本を「買う時の眼が厳しくなった」のは言うまでもありません。

 で、その「がーこ」が、手痛い失敗の経験から学び、「次こそ外れはつかまないぞ」と思い立って「吟味」したうえで購入したのが↓こちら「ロカの定食」

 この本は「西区新町」というところで「Cafeロカ」を経営しておられる方が、実際にお店の定食メニューとして出しておられる「おかず」をつくりやすい量、手に入りやすい材料でつくってくれた「レシピ本」


ロカの定食
木村 緑
京阪神Lマガジン


 この本は基本二人分の材料のレシピとなっていて、代用可能な食材についてもちゃんと「メモ」されていて、「○○」がないからこのレシピではつくれない!と言った事がほとんどないというすぐれもの!そのうえ、いつものまんねりとは違った「ひと品」がメニューに加えられるというのは「ポイント」高いし「使える」本ですよねぇ
 
 で、この本を世に送り出した人の顔が見たい!
 と思い、本日「心斎橋」の所用を終えてから、この「ロカ」の実店舗へ「定食」を食べに行ってきました。   

 11:30から営業ということでしたが、店の前まで行くとまだ開いてません。
 でも、すぐに従業員の方が気付いてくれて、「今日は材料の到着が遅れて少し料理が遅れているんです。でも良かったら中で座って待ってて下さい」と声をかけて下さりました。

 なんだか「心」ほんわり。
 しました

 お茶を持ってきて下さった方がこの本の著者だとすぐわかる方でした。
 「すみませんお待たせして」と、こちらもとても「優しい笑顔」やっぱり、「心」ほっこり。
 いたしました

 この心遣いというか優しい心配りと、素敵な笑顔が、小さなお店に来るお客を満足させる一つの要素となっているのだなぁと感じました。

 頼んだのは本日の日替わりプレート。
 写真は撮ってませんが、「豆腐入りミートボールとキャベツのトマト煮込み」「白身魚の揚げマリネ」「サラダ」「ひじきと豆の煮物」「昆布とかぶの漬物」「味噌汁」「分づき米」(お代わり自由)で800円

 うまかったぁ♪

 どれも、「家庭の味」がする「仕事」を施した「上等な定食」でした。

 あぁ、この店良いなぁと思い↓この「ロカの弁当」というお弁当レシピ本も追加注文した「がーこ」です。 この本が手元にくるのが楽しみ♪

 どんな料理のレパートリーを増やせるんだろ!
 と思うと「わくわく」してしまいます


ロカの弁当
木村緑
京阪神Lマガジン


 さて食後、例によって「一万歩ウォーキング」を始めた「がーこ」てくてくてくてくと「西区」から南へ歩きました。

 ウォーキングの終盤、ちと一休みという事で、今月出来たばかりの「BROTHERS」という「Cafe」に立ち寄りました。
 この「BROTHERS」四角いシュークリームが有名なお店の「パンケーキ」のお店なのですが、「がーこ」はやっぱり四角い「シュークリーム」↓(これはストロベリー)

                       

 を食しました。
 ↓ナイフでカットすると「中にぎっちりストロベリーカスタード」ここの「Cafe」難波という立地条件から考えると、実にリーズナブルでしたよ♪

                       

 今日も一日「おいしゅうございました」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の味・むかごと蛸の釜飯

2011年11月19日 21時53分49秒 | 食べ歩き
 現在勉強中のとある資格の「鬼のような提出レポート」課題を抱えて、ここのところ、更新が滞りがちですが…。
 昨日、無事「第二回課題・鬼レポ」を完成させたので、ようやく更新となりました。
 年内に、もう一回課題レポート持って帰ってこなあかんねんけど…。
 とりあえず、木曜までは、レポートのことは忘れよう…。
 
 というわけで、先週になりますが、難波高島屋のダイニングメゾンにある釜飯屋「花小梅」(梅の花系列)でランチをとりました。
 
 1500円で、メインの釜飯も含めて、お腹ぱんぱんになるこのお店。
 定番以外に、季節の「釜飯」があるところが、「ミソ」です

 今回「がーこ」が選んだのは「むかごと蛸」の釜飯↓です
 

                     
 「むかご」というのは山芋の葉の付け根にできる小さな球芽。秋にしか食べられない旬の味覚で、粘りのあるむっちりした食感もありながら、ほくっとした芋のうまみがあり、毎年10~11月のこの時期だけ、八百屋さんなどで見かけることができます。
 小さいけど、「芋」の香りがする一つ一つと、一緒に炊きこまれた「蛸」がベストマッチ!
 実に「うまかった」です

 ここの店の定番で「博多地鶏」の釜飯も、外れなくうまいですよ

 明日も、脳みその栄養を蓄えるため、難波周辺に出没予定です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「てっぱん」巨大看板と「ほっこり釜めし」

2011年01月07日 22時28分28秒 | 食べ歩き
 本日は所用があり、朝早くから大阪市内にいました。
 しかし、今朝は実に寒かった…。
 当初の計画では所用終了後に前々から行きたいと思っていた「カフェ」もろもろを散策しようと思っていたのですが、最寄りの駅まで地下鉄で移動下車、そのエリアを歩き回ってはみたものの…「がーこ」が散策したかったエリア、どうも朝が遅いというか十一時半くらいまで開かない店が多くて…しかしながら「がーこ」の腕時計はまだ午前十一時少し前をさしていますしばらくは歩きまわって時間を稼いでみたものの、開店前のお店ばかりで、これといって見る場所もなく、しまいには「ダウン」を着込んでいる体の芯まで「冷たぁーく」冷えてきてしまう始末


 これは風邪ひく。やばいなぁ。

 と、本日はこのエリアの散策を断念。

 徒歩で道頓堀へ向かいました

 本日の道頓堀「グリコ」↓


                  

 それと、今月「十日」までの「期間限定」で道頓堀にあるNHK朝の連続ドラマ「てっぱん」↓の「巨大看板」です

                   

 「道頓堀」寒さのせいもあるのか、人少なかったです。
 「がーこ」も本日は地上散策をここで断念。
 「御堂筋」へ出て「金龍ラーメン」近くの連絡口から「地下」へ。
 そのまま「難波高島屋」まで行きエレベーターで八階へ。
 
 本当に寒くて寒くて…。
 「花小梅」という「釜飯屋」に入りました。


                  
 セットの「豆腐しゅうまい」と「茶碗蒸し」「豆乳の淡雪羹」

                  
 少し後で出てきた「炊きたてアツアツ」の「地鶏釜めし」

                   
 底からふんわりほぐして「お茶碗」によそいます。

                  
 「湯気」のたつ「アツアツ釜飯」を食べて、ようやくひとここち。
  ランチの後は再び地下へ降り、そのまま地下鉄に乗りました。
  
 本日断念したエリアは、後日…うーん、もう少し暖かくなったら再挑戦したいと思います
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひさびさ びっくりドンキー

2010年02月13日 21時34分20秒 | 食べ歩き
 昨日はここのところ「ほぼ恒例」?と化した「金曜の長い散歩」に出ていた「がーこ」です

 朝早くから(今回は走らなくても無事予定の地下鉄に乗れました)出かけて、帰宅したのはほぼ定時仕事と同じくらいでしたのよ
 
 がーこのことですから…当然「あれや・これや」撮ってきたのですが、本日は間に合いませんでしたので、かわりに…。

 本日のランチ↓を「びっくりドンキー」の「おろしそバーグディッシュ」です

            

 うーーーーん、最後に「ドンキー」行ったの少なくとも12年以上前だと思います
 当時はものすごい人気店で、並んでも入れないこともあった「ドンキー」ですが、なんかね、以前は「もっと塩分がきつかった」ような気がします。というのも、「おいしかった」けど後で「喉が渇いて渇いて」それ以来それを理由に「ドンキー」へは行かなくなっていたので…
 
 本日、「じいっとしていると体の具合が悪くなってしまう」?しようもない「病」?を持つがーこ、連れ合いと軽い買い物がてら散歩に出ました
 一時間半ほど歩いたところで、「腹の虫」が鳴き始めたので、ちょうどすぐそこにあった「びっくりドンキー」へ吸い込まれてしまった辛抱が足りない「がーこ」夫婦です

 なんとっ!昼間っから「ドンキーオーガニックビール」をひっかけたりなんかして…

           

 単純にうまかったです!
 心配していた「もたれ」や「喉の渇き」もなかったし…

 しかし、たぶん…こういうお店には、また何年も行かないだろうと思います。
 「がーこ」の「ハンバーガー好き」は皆様、もうご存知のことと思いますが、「がーこ」にとって、「ハンバーグ」と「ハンバーガー」はまったく「別物」
 「ギョーザ」もそうなんですけれど、「ハンバーグ」は外で食べるものではなく、「手作り」を「家庭」で食べるものなんですよね…バーガーマニアの方には、この微妙というより、「バーガー」と「バーグ」の大違い「わかっていただけると思います」わかりやすくいうと、「肉」が違うんですよ…「バーグ」は単体「肉」だけど、「バーガー」はあくまではさむ「パティ」「バーグ」で食べる「肉」を「バーガー」で食べる「パン」(バンズ)に単純にはさめば「ハンバーガー」になるかというと「絶対に違う」というそういうものなんです

 まあ、それはそれとして、とりあえず「ドンキー」以前より「塩分」控え目になったみたいです。
 「オーガニックビール」はなかなか「濃くて」よいお味でしたよ!

 金曜の長い散歩は次回以降パート2更新予定です。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金沢チャンカレ

2009年05月22日 13時42分04秒 | 食べ歩き
 新型インフルエンザの流行でマスクなしの外出が恐ろしい大阪ですが、どうしても食べたい物があり、「マスク」姿で地下鉄に乗車。
 
 今年八月で閉店となる「心斎橋そごうデパート」の地下で催されている
 「北陸物産展」
 へ出かけました

 どうしても食べたかったのは↓こちら

          
 「カレーのチャンピオン」というのは、がーこの出身地石川県金沢市で発展した「地域色の強い」カレーのことで、この他にも去年このブログでも取り上げた「ゴーゴーカレー」「カレーの市民アルバ」などをひっくるめて「金沢カレー」という呼び名があります

 がーこ、恥ずかしながら、金沢に住んでいた頃には、金沢がそんなに「カレー」の発展した土地だなんて知りませんでした。
 がーこは兼六園にほど近い「本多町」というところで生まれ育ったので、小学校のころ本多町にあった「インディアンカレー」というカレーハウスへはたまに連れて行ってもらいました。
 それから大分後になって、金沢郊外の野々市という所にある大学の近くに「ターバン」というカレーハウスがあり、「おいしい」とう評判だけは聞いていたのですが…。

 この「チャンピオンカレー」はその「ターバン」の系列らしいです。
 そして略して「チャンカレ」とも呼ばれているみたいです。
 
 「金沢カレー」の特徴。
 ルーがとろりというかどろりとしています。
 そして、ステンレス製の皿にのり、ライスをルーで覆い尽くし、左端には千切りキャベツ、ルーの上にはソースをかけまわしたカツがどかん
           
 
 更に、「金沢カレー」「フォーク」↓を使って食べるんです。
           

 からりと揚がったアツアツ「カツレツ」は脂身も少なくヘルシーな感じがしました
           
 
 以前、道頓堀で食べた(現在は閉店)同じ「金沢カレー」のゴーゴーカレー
 より「チャンピオンカレー」のほうが、がーこはおいしかったです
 もう何年も帰ってませんが、機会があれば金沢にある本店の方へも行ってみたいと思っています。

 本日もポチッと日記@BlogRanking 応援ありがとう


 ※心斎橋そごうの「北陸物産展」は5月25日まで地下二階催事場で開催されています。チャンピオンカレーはそちらでイートインできますよ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デイープな京都飯(がーこin京都その4)

2009年02月06日 17時04分17秒 | 食べ歩き
 仕事の関係で一日開きましたが、がーこin京都その4。京都編は本日最終日です

 京都で晩御飯を済ませるつもりでしたので、暮れ始めた空を眺めながら八坂神社を背に四条大橋方面へ戻ります。
 南座の前を再び通過。
             
 四条大橋も越えて四条河原町方面へ少し歩きます。
 ↓この川の近くにある細い通りを歩きます。
             
 少し迷路っぽい京都にはよくあるディープな小路。
 突き当りかなぁ~と思ったらちょっと左にそれてまた小路が続いてたり…。
             
 そんなところに、今年創業65年を迎えるとある釜めしの名店があります。
 ごめんなさい、名前は伏せさせていただきます。ただ、歌舞伎役者、太秦に撮影に来た俳優などが立ち寄ることもある、とても有名な店なので、ちょっとしたガイドには掲載されていると思います。
 がーこは、去年師走に亡くなった俳優さんに連れられて14年前に行ったのが初めてです

 二十人も入らない小さなお店なので、ねちねちと長時間飲む店ではありません。
 
 「焼き鶏」
 鶏はパリッとしててジューシー焼き目のついたネギがすんごくうまかったぁ~。
 
 
 「聖護院ダイコンの炊いたん」(煮つけ)
 超でかい聖護院ダイコンハーフに滋味あふれる汁のしみたおあげさん。
 
 この、だしのしみこみ具合がたまりません。
 お口の中でとろけます。
 
 「たこのやわらか煮」
 読んで字のごとく、たこの柔らかい煮物。歯に抵抗を感じないくらい柔らかく、しかもタコのうまみはきっちりと残されています。
 
 
 などをあてにお酒を飲みながら、この釜めしが炊きあがるのを待ち、釜めしを味わうというお店です。
 
 ちなみにこれは「鶏釜めし」がーこはチキン好きなのでこれしか食べません。
 釜めしはもちろん、底のおこげがなんとも言えず美味。

 こちらのお店は午後五時から九時までの四時間しか開いてません。
 当然、四組くらいのお客と数人しか一度に入れませんから、オープンと同時にほぼ満席になります。すぐに次のお客が並びますから、釜めしを堪能したら、ささっと席を立つのが大人な対応です。せいぜい一時間くらいが限度かな。

 でも料理はすべてプロの仕事が施されていて、ううむっ…うまいっ!というものばかりです。
 そして、家族経営の客あしらいのチームワークの良さ。
 すべてに納得いたします。
 今度は、桜の咲くころにでも行ってみたいなぁーと思っています。


本日もポチッと日記@BlogRanking応援ありがとう




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チュパカブラ

2009年01月29日 21時59分39秒 | 食べ歩き
 どのくらい前だったか忘れたが、メキシコに「チュパカブラ」なる謎の怪物が出現したというニュースがあった。
 「チュパカブラ」という怪物は、夜中に家畜の血を「チュパチュパ」吸うという要するに「野性的な吸血鬼」のことなのですが…。

 本日、がーこ、久しぶりに「ミナミ」(大阪難波近辺)をぶらぶらしてきました吐血した咽頭炎と声がれもほぼ治まり、ランチは、大好きな難波パークスにある
     
 ハワイアンハンバーガーショップクアアイナへ。
 しかし、さすがにいつもの「アボガドバーガー」は病み上がりのがーこには無理なので、本日のサンドセットに120-追加してドリンクを「モミティー」(ブラックタピオカ入りのミルクティー)をオーダー。
  
 本日のサンドはグリルオニオン、レタス、トマト、テリヤキチキンのサンド。
 ハーフカット状態で出てきますが、このハーフだけでも結構でかいです
        
 モミティーはこんな感じで↓下に沈んでる黒いつぶつぶが、ブラックタピオカ。
 
 サンドは結構あっさりしていて胃に優しかったです。
 
 ところがっちと問題が…。

 それはモミティー

 ↓この小指が入りそうなくらい太いストローで、真珠大のブラックタピオカとミルクティーを吸うのですが
 
 これが実に難しい
 チュパァーチュパァーとすんごい力まないとミルクティーばっかり吸いこんじゃう
 
 サンド食べ終わっても、飲み終わらないんだなこれがっ
 何のためのドリンクなんだっ
 
 しかも、
 
 咽頭炎病み上がりの喉で、肺活力全開バリバリだぜぇー。
 「チュパァーチュパァーチュパァー…うっ。全開ばりばりだゼェーゼェー」
 と、ついに力尽きたがーこ。
 非情にもカップの底にへばりつくブラックタピオカさん
 あかん…負けた。
 ついに、ブラックタピオカとの格闘をあきらめたがーこなのでした。
 完璧、ドリンクのオーダー選択を誤ったな…。
 
 で、このブラックタピオカとのチュパチュパ吸引格闘中に、ふと、冒頭のチュパカブラなる怪物のニュースを思い出したという次第です。
 タハハハハハ

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャットフィッシュ食ったどぉー!

2008年11月29日 14時06分02秒 | 食べ歩き
 梅田の地下街をさんざんさ迷ったがーこ、ようやく西梅田の「ブリーゼブリーゼ」に到着!
 
 でも、このトレードマークの「巨大ブリch」君いなかった…
 
 (これは前回、ブリーゼオープン時に撮影した物)
 代わりに、こんな張り紙が。
         
 え?あの巨体でヨーロッパ?
 でもって、小さい等身大のこのミニブリちゃんがポツンといました。
 

 おおーそうだ飯だ飯だぁー♪
 というわけで、前回も行った、↓の金箔貼りのテーブルの店へ再び。
 
 そうそう、あそこですベトナム料理の「サイゴンオペラ」
         
 よほど気に入ったのか…というか、昼間っから二千円も三千円もランチごときに使えないのよねー。だから手頃なお値段のこの店、結構いっぱいです。
 がーこ、前回は「海鮮フォー」食べたんだけど、今回は「海鮮焼きそば」食べてみたくて入ったのよ♪ちなみに海鮮フォー、メニューから姿消してたパクチー香っておいしかったのにな…。
 
 海鮮焼きそばだよ
 でもって、これの真ん中の↓が「キャットフィッシュ」
 
 割ってみた
 
 この「キャットフィッシュ」とは「なまず」のことでーす。
 白身で、くせもなかったし、おいしかったですよ
 この焼きそば、あっさりあんかけでおいしいです。ただ、量が少ない…朝から水しか飲んでいなかったがーこ、一つ下の階へおりて、デザートを
     
 「カフェラテとシチリアロール」
 「シチリアロール」はクリームに少しシチリアの塩が入ってるらしくて、ほんのり塩味。ロール部分的にちょっと硬かったのが残念。この「illy」というカフェ、サンドの種類がたくさんあって、今度ランチしてみようと思いました


 本日もポチッと日記@BlogRanking応援ありがとう


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安い! うまい! 佐海屋(byなんばこめじるし)

2008年11月02日 20時23分42秒 | 食べ歩き
 今日はがーこ恒例の心斎橋に所用ありの日でしたので、朝から連れ合いと出かけました。がーこの所用は11:00から。連れ合いは一つ手前の難波(なんば)駅で下車。
 場外へ(馬です)

 用事を終えたがーこ、天気もいいので、御堂筋を心斎橋から難波までひと駅歩くことにしました
 風も爽やかだし歩いてても汗だらだらで化粧崩れになる心配ないし
 いやぁー秋はいいよなっ
 と、ぶらぶら歩いて、難波シティーの「プラザ」(旧ソニプラ)で連れ合いと合流

 仲良く難波シティーの一番南側の「なんばこめじるし」というエリアへ

 本日は、佐海屋というお店へ行きました
    
 ここは、毎日仕入れる物をその日のうちに売り切ってしまうというお店。
 定食類が安くておいしいお店です

 しかもこのボリューム
     
 佐海屋定食900-

 生マグロ刺身。
     
 大きなエビと柔らかい豚肉の串カツ。
     
 どかーんと大きいちくわと焼き豆腐、ごぼ天の味がほどよくしみたおでん。
 これだけあれば、十分飲むこともできます
 本日は飲んでませんが、次回は飲みに行きたい!

 こちらはコロッケ定食。
     
 ソフトボールを一回り小さくしたくらいの大きさのコロッケがこちらは一個、二個選べます。
 今回は二個盛り。肉じゃが、ポパイ(ほうれんそう)、豆乳の中から好きな物をチョイス! これは肉じゃがとポパイです750-

     
 うまそぉーでしょー
 ちなみにポパイはクリームコロッケでした

 すべての料理に程よい仕事がほどこされています。
 店員さんも気持ち良くもてなしてくれます。
 繁盛店で、有名になりすぎて接客の最低なところ、何ヶ所も知ってますが、こちらは、実に気持ち良い接客でした
 ちょっと見、カウンターのみなので入りにくそうですが、女性の一人客も気軽に定食食べられるお店です。安心して、勇気出して入ってみてください
 一度行けば、リピーターになってしまいますよ

ちなみにこちら本日の難波パークス。
 ハロウィン終わったばかりなのに、もうクリスマスツリーです
  
 11月の存在っていったい…

 本日もポチッと日記@BlogRanking応援ありがとう 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

難波シティー「鎌倉パスタ」

2008年09月15日 17時08分34秒 | 食べ歩き
 昨日の続き。
 自民党総裁選合同演説で、ものものしい高島屋前を背に、がーこ、一つ地下に降り、どんどん歩きます。
 待ち合わせてた「プラザ」(旧ソニプラ)前で連れ合い発見

 
 なんばCITYにある鎌倉パスタへ。

 鎌倉パスタは、ベーカリーレストランサンマルクと同じ系列のお店なので、
 全国にあります。
 乾麺でなく生のパスタなので、かみ具合は、真ん中に芯のある「アルデンテ」
 ではなく「むっちり」とした感じ。
 乾麺より、麺中心部の温度も高いというか、あちあち具合が上です。

 浅めの堀ごたつのようになった座席に座り、パスタを待ちます
 オーダーしたのは二人とも↓やりいかと明太子のバターしょうゆ大葉風味
    
 
 と、バジルを生地に練り込んだバジルロール
    
 わりと大きめのパンです。
 こちらももっちりしたロールパン。
 好みでパスタソースをからめて食べます

 おいしかったです

 ただ、鎌倉パスタ、どちらかというと「しっこい」クリーム系の味多いので、
 がーこのところは、いつも和風の中から選ぶのですが、和風というとバターしょうゆ系ばかりのような…。
 それと、食べ終わって、ひといきもつかないうちに「空いたお皿おさげします」
 と、そそくさと皿を下げにくるところ、ちょっといやですね。
 せめて、お水をひとくち飲み終えるくらいまで待てないのか…。
 マニュアル接客の悲しさよのぉー

 食い終わったら、さっさと帰れってか?

 &、よろしかったらと言いながら、半ば強制的に店舗感想のアンケート用紙
 必ずテーブルに人数分持ってくるのは、どうかと…。
 テーブルに備えつけておいて、よろしければそちらのアンケートに、お答えくださいってやったほうが、さらりとしてていいと思うんだけどね

 おいしいけど、丁寧なつもりで、変な接客になってるところが、ちとネック。

 なお店でした。

 あとね、ここだけじゃないけれど、最近、精算レシートを当然のように言わないと寄越さない店多すぎるな。
 口に入るもの、すべてに疑いを持たなあかんようなこのご時世。
 他の人は知らぬが、がーこは要るんだレシートが…。

 なんだか、自民党総裁選合同演説に遭遇してから、ご機嫌斜めな一日だったような…。
 あっ、でも、今年は忙しくて、もう土曜休めないという連れ合いとは楽しく過ごしたんだけどね

 本日もポチッと日記@BlogRanking


  
    
 

 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

郷土ラーメンで気分だけ帰省

2008年08月16日 07時19分49秒 | 食べ歩き
 世はお盆の帰省シーズンです。
 関西では「連れてってたこ昌連れてってたこ昌~大阪出るとき連れてってぇ~たこ昌のたこ焼き」というお土産用たこ焼きのコマーシャルが、正月休みと盆休み近くになると流れます。
 このメロディーを耳にすると、「おおーそろそろ世は帰省シーズンやなぁー」と思うがーこなのであります
 
 ところが、がーこ、この帰省シーズンには、あまり帰省しません。
 以前の仕事が、盆暮関係のない仕事だったということもありますが、今年も、ちょっと事情があり、大阪でお盆を過ごしています。

 昨日、ダーウィン展で、がっくり
 このままではあんまりだぁーというわけで、地下鉄をさらに乗り、郷里が発祥の地である8番ラーメンというお店が、大阪市内昭和町というところに一軒だけあることを思い出し、立ち寄りました。
こちら↓が昭和町4番出口近くにあるお店。
 
 8番は、太いちぢれ麺と、たっぷりの野菜がメインのラーメン。
 ↓は「味噌ラーメン」です。
 加賀味噌ブレンドの、濃厚なお味。8番マークのなるとが目印。
 がーこにとっては、子供のころから食べ慣れた味のラーメンよ
 
 
 正直言うと、郷里のほうがバリエーションも多いし、うまいような気がするけど、8番ラーメンは、意外と店によって特徴があるので、これはこれでやはり8番ラーメンなんです。
 郷土ラーメン食べて、ちょっとだけ帰省したような気分になりました。

 もういいや、ダーウィン展なんか!

 と思いつつ、帰宅しました。

 ちなみに、昭和町にはハンバーグの名店、ヨーグルトケーキの名店、はたまた、町屋を改造したモダンな食べ物屋さんなど、意外と技ありなお店が点在しています。次は、ヨーグルトケーキ買いに行ってみようかなと思っています

 本日もポチッと日記@BlogRanking


 ※たこ昌のCМブログ左のトラックバックたこ昌のたこ焼き♪へアクセスすると見られます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

難波パークス イタリアン「アリオリクッチーナ」

2008年08月10日 19時56分59秒 | 食べ歩き
 毎度ぉ~
 連日の猛暑、炎天下
 あせもで、体かいかいながーこです
 
 炎天下。
 家の中でじっとしてりゃあいいんだろうけれど、どうにも、体がむずむずして(変な病気とか貧乏ゆすりではありません)
 外出してしまうがーこです

 さすがに、暑い表をうろうろうろうろしていると、急に脱水症状を起こしてバタンと倒れてしまってはまずいので、適度にクーラーの効いた大型ショッピングモールをウォーキングしてきました
 
 本日のランチは、こちら↓
 難波パークスにある「アリオリクッチーナ」イタリアンのお店です。
 
 高級でなく、カジュアルなイタリアンのお店。
 まずは冷えたビール
 
 と、三種のキノコとスモークチキンのピッッア。
 
 ここのピザでかいです。
 生地は、クリスピー。
 まあまあだと思ったんだけど、グルナビだっけ、あれで見てみたら、ぼろかすに評価されてるんだよなー。
 カジュアルなイタリアンだから、こんなもんだと思うんだけど…。
 単品の値段的に、そんな期待するんなら、同じパークスでも、もっと上の8Fスッドポンテベッキオへ行ったらいいと思うんだけど。
 接客だって、同じフロアのなんとかハーブスと変わんないし。
 
 まっ、好みの問題ですね。
 食べたい時の懐具合、気分もろもろな要素で、店の評価って分かれますよね。
 がーこは、かるーくカジュアルにランチしたかったのでここで満足ですけどね。
  

 あ、でも、8Fスッドポンテベッキオにも行ってみたいと思います


 本日もポチッと日記@BlogRanking

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台湾の下町へワープ

2008年08月01日 17時44分53秒 | 食べ歩き
 ここのところ、まさに盛夏な暑さが続いてますよね
 夏バテ、結構、きてますきてますの、がーこです
 
 朝起きたら、なんだか身体が痛い。
 細かく書くと、筋肉の節々に重だるいような鈍痛。
 特に上腕二頭、三頭筋あたりが、芯からだるいです。
 (↑表現がマニアックすぎてすいません)
 でもって、午前中、力が入らないというか、熱でもあるみたいな脱力感があって、動きもにぶくなってます。
 
 もちろん、食欲も下がりっぱなし

 調理する段階のガスコンロの熱で、出来上がったころには、もう食べたくない~状態に。

 毎年、夏バテきついんですがーこ。
 
 日曜にフリーマーケット行ってから、ランチをどうしようかと…。
 とりあえず、南海難波駅高架下にある難波「こめじるし」まで行きました。

 最初は、あっさりそばでも食うかと、「芦生」(あしう)という蕎麦屋の前まで行ったのですが、「鴨南蛮」結構いい値段してるんですよねー。
 迷ってたところ、ふと思い出したのが、同じ「こめじるし」区画内にある「台湾ラーメン」の「味仙」(あじせん)
 前々から一度入ってみたいなと思ってたんです。

 オーナーは台湾出身の羅さん。
 ちょっと見、入りにくいけど、中に入ったら、「いらっしゃーい、はい、そこ一番涼しいの席ね」と、実に気さく

 台湾ラーメンの基本。
 「担仔麺」(タンツーメン)と
 

 「水餃子」をオーダー。
 

 この「担仔麺」(タンツーメン)、一見辛そうだけど、まったく辛くありません。
 もちろん、辛いのもオーダーできるけど、基本の基は、すっきりスープ、台湾ミンチ、チャーシューのたれに漬け込んだ卵の「担仔麺」(タンツーメン)

 このラーメン、実にあっさりしてるんだな。
 汁も、セロリの香りがして、ベトナムのフォーに入ってるパクチーほど癖がなく、食べやすい。
 何より、疲れた胃に優しいスープと、ほどよく温かい麺が、おいしかったです。

 「水餃子」も、にんにく入ってないので、ちゅるんと食べられちゃいます。
 たれは、酢としょうゆを自分で好みの濃度に小皿で合わせます。

 店内には、台湾のラジオ放送らしきものがかかっていて、これが、受信状態によってはとぎれとぎれになるところが、気分なんだなぁー。
 羅さん一家は台湾語でやりとりしてるし、なんだか、台湾のガード下の小さな店で麺をすすってるような気分になれてしまいます。
 ここなら、燃料サーチャージいらんで
 
 こめじるしのあたりは、日本橋との境界くらいになるので、摩訶不思議なピープルも、食べに来ています。

 暑さに弱った胃袋に、台湾ラーメンいかがですかぁ?
 なんばこめじるしは、個性的な店の集合体です。
 ↑色違い部分検索リンクになってます。

 ただし、味仙でオーダーするときは、メニュー指して、オーダーしてあげてくださいね。日本語、聞きとれない方が片言だけど、一生懸命働いておられますので。

 
 本日もポチッと日記@BlogRanking応援ありがとう

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴーゴーカレー

2008年07月12日 17時31分45秒 | 食べ歩き
 なんと、気の重い所用が木曜に引き続き金曜にもあり、昨日また二度目の心斎橋へ。
 どおぉぉぉぉーっと疲れる用件を済まし、二日連続、同じ店でランチを食べました。
 その名もゴーゴーカレー
 この、いかついゴリラが目印

 
 実はこれ、がーこの出身地のご当地カレーなんです
 
 
 
 はい、実物です↓
 
 ルーは濃厚。
 とんかつにソースがかかって、わきにはキャベツが添えられています。
 味は、好き嫌いが分かれる、濃厚どろりカレー。
 がーこはうまいと思うのですが、まずいと言われる方もいます。
  
 
 お口直しについてきた「あめちゃん」ここにもゴリラが

 うまいか、まずいか皆さんの舌で確かめてみてくださいねー。
  

 げふっな状態で表に出ると、むむー足元におもろいもん発見
 
 周囲のブロックが汚泥を加工リサイクルしたものだという告知レリーフ。
 なんだけどー、これぇーおもろいやーん!
 
 
※ちなみに、このゴーゴーカレー道頓堀店はつぶれました。
 2009年5月14日追記。
 
 本日も日記@BlogRanking


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする