がーこ 見聞録

がーこの街歩きと飲み食いのブログ。

金沢チャンカレ

2009年05月22日 13時42分04秒 | 食べ歩き
 新型インフルエンザの流行でマスクなしの外出が恐ろしい大阪ですが、どうしても食べたい物があり、「マスク」姿で地下鉄に乗車。
 
 今年八月で閉店となる「心斎橋そごうデパート」の地下で催されている
 「北陸物産展」
 へ出かけました

 どうしても食べたかったのは↓こちら

          
 「カレーのチャンピオン」というのは、がーこの出身地石川県金沢市で発展した「地域色の強い」カレーのことで、この他にも去年このブログでも取り上げた「ゴーゴーカレー」「カレーの市民アルバ」などをひっくるめて「金沢カレー」という呼び名があります

 がーこ、恥ずかしながら、金沢に住んでいた頃には、金沢がそんなに「カレー」の発展した土地だなんて知りませんでした。
 がーこは兼六園にほど近い「本多町」というところで生まれ育ったので、小学校のころ本多町にあった「インディアンカレー」というカレーハウスへはたまに連れて行ってもらいました。
 それから大分後になって、金沢郊外の野々市という所にある大学の近くに「ターバン」というカレーハウスがあり、「おいしい」とう評判だけは聞いていたのですが…。

 この「チャンピオンカレー」はその「ターバン」の系列らしいです。
 そして略して「チャンカレ」とも呼ばれているみたいです。
 
 「金沢カレー」の特徴。
 ルーがとろりというかどろりとしています。
 そして、ステンレス製の皿にのり、ライスをルーで覆い尽くし、左端には千切りキャベツ、ルーの上にはソースをかけまわしたカツがどかん
           
 
 更に、「金沢カレー」「フォーク」↓を使って食べるんです。
           

 からりと揚がったアツアツ「カツレツ」は脂身も少なくヘルシーな感じがしました
           
 
 以前、道頓堀で食べた(現在は閉店)同じ「金沢カレー」のゴーゴーカレー
 より「チャンピオンカレー」のほうが、がーこはおいしかったです
 もう何年も帰ってませんが、機会があれば金沢にある本店の方へも行ってみたいと思っています。

 本日もポチッと日記@BlogRanking 応援ありがとう


 ※心斎橋そごうの「北陸物産展」は5月25日まで地下二階催事場で開催されています。チャンピオンカレーはそちらでイートインできますよ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箕面エストサブロン「和三盆ロール」

2009年05月21日 08時02分03秒 | スイーツ
 ひさしぶりに(そうでもないか?)スイーツレポ日記です
 近所のデパ地下の「ウィークリースイーツ」に「初登場」というポップを見つけて購入してみました

 箕面のエストサブロンというケーキ屋さん黒豆和三盆ロールケーキです
           
 
 箱を開けると、和紙でやさしくくるまれたロールケーキさんがごろりん
           

 断面は↓こんな感じです
 生地に「和三盆糖」を使用した優しい甘みのロールケーキ。
           
 クリームとともにふっくらとした丹波黒豆が巻き込まれています。

 しっこさがなく、あっさりとしたロールケーキさんでした
 
 本日もポチッと日記@BlogRanking応援ありがとう

 
 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トロピカルなランチ(ウェンディーズ)でも深刻な事態

2009年05月20日 10時46分50秒 | バーガーマニア(バーガー食べ歩き)
 まいどぉー業務繁忙期突入中のがーこです
 今日から数日だけ仕事解放されました。
 しかし…次からはお約束の連続早出残業生活が続きます

 とあるベテランさんは「しんどいなんてもんじゃない。自分の体力の限界との闘い」だとそうおっしゃいました。

 がーこ、そんなの越えられるのか?
 疑問です

 そういう状態なのでともかく、繁忙期にわずかに予定されている休日は、ともかく外出したくなーい!

 ということで先々週の土曜「ヘアーカラー」と「カット」に行ってきました。
 
 スタイリストと「ヘアーカラー」の細部を確認していると、恐ろしき事実が発覚な、なんとっ今の仕事を始めてから半年で白髪が、急速に増加全頭髪の三割を超え四割に近い状態になりました。
 不惑を少し越えたがーこの年齢で、これは辛い
 というか、染めないと、ちょっと…
 
 となると、あと半年勤めると、五割超える?
 のでしょうか??
 ストレスの多い職場ですからね
 でもまあ、景気悪いですからね、そんな時代に「忙しい」という言葉を使えるなんて、ある意味「贅沢」でもあるのではないかと思えてきます。
 だから、とりあえずはストレスで人間の頭髪は本当に急速に白髪になっていくのか?
 という人体実験自らの身体でしてみたいと思います?
          
 では、本題に…。
 これは「ウェンディーズ」の季節限定メニュー「パインバーベキューバーガー」
 
 100gの「冷凍でないチルドパティ」たっぷり「レタス」と「バーベキューソース」そして「角切り」のチーズ↓写真左の黄色いキューブ状がそうです。
          
 「パイン」の甘酸っぱさがちょっぴり「トロピカル」たまにはこういうのもありかなぁーと思いました。

 サイドメニューは「チリポテト」
 メキシカンな「豆とミンチの煮込み」「チリコンカルネ」がフライドポテトの上に「特製チーズソース」とともにのっかってます。
 見た目、「重そう」ですが、豆の煮込みがかかっているので、意外とあっさり食べられます。 
         
 
 ※ウェンデイーズは2009年日本より撤退いたしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

洗濯したのに…なんじゃいこれはぁ~(怒)

2009年05月18日 12時00分00秒 | がーこのつぶやき
 五月は意外と忙しい季節です
 なぜなら、気温の上昇とともに、しまわなくてはならない物が増えていくから。
 衣類のクリーニング入れ替えはもちろんのこと、エアコンの掃除。ホットカーペットの収納。毛布やシーツの交換。除湿防虫剤の入れ替えなど、面倒くさいけど、余程大きなお屋敷で広いトランクルーム(一時的に季節物をとりあえず放り込んでおけるスペース)でもない限りは、出した物はしまってからでないと出せないんですよねぇー
 
 ひとつ前の日記で記したとおり、がーこ、17日からほぼ六月いっぱい仕事が忙しくなるので、できればこういうものはゴールデンウィーク中に済ませてしまいたいなぁーと思ってました

 ところが、今年の連休。

 正直、後半はまったく天気に恵まれなかったものだから、連休明けて11日になって、あわててしまわなくてはならなくなりました
 家で洗濯できるものは順次済まして干し、大物のホットカーペットカバーは、チャリにのせて近くのコインランドリーへ。
 その時、がーこは去年のことを少し思い出してしまいました。

 去年、やはり同じコインランドリーで同じホットカーペットカバーを洗った時のことです。
 丸洗いしたのですから、きれいにはなりました。
 ところが、帰宅してよーっく見てみると、細かい髪の毛がたくさんついてた
 思うに、近くのヘアーサロンの人がそのコインランドリーで、毛髪のたくさんついたタオルを洗濯した後にがーこが洗ったのでしょう
 とりあえず、ホットカーペットカバーに丁寧に掃除機をかけることでその時の問題はクリアーしました。
 だから、今度はよーく確かめてから洗おう。
 と、そう思っていたのです。

 コインランドリーに到着。

 ちょうど、一つのマシーンが乾燥を終えて取り出している最中でしたので、がーこ、その方が取り出し終えるのを待っていました。
 その方は普通の下着なんかを取り出しておられました。
 そしてその方、取り忘れがないか中を確認された後、がーこに「どうぞ」
 と言ってくれました。

 がーこは、下着の洗濯をしてた後なんだから、まさか前みたいな「毛髪まみれ」にはならないだろうと安心してホットカーペットカバーを投入。
 「洗う」
 コースだけを選択して洗濯が終わるのを待っていました。

 その間にも大物を抱えた人がたくさん入ってきて待っています。
 がーこは約30分して「洗い」の終了したカバーをチャリに乗せて帰宅しましたところがぁー
 見てください↓これを
             
 干そうとしてざらっとするので良く見てみると、表現は悪いけれど、「フケ」のようなものがびっしりとカバーに付着しています

 あまりのことに驚きピントがずれてますが、触れば手につく細かい粒子。
             
 本当、さあっと触れただけで爪まで入り込むくらいの「フケ」みたいなものが全面裏表にびっしり付着していたのです。
 
 明らかに、今度は掃除機ではしのげない。

 ベランダで一応、「フケ」みたいなものを払ってみましたが…もうね、すんごいの「フケ」みたいなのがベランダのコンクリ一面「雪が降って来た?」と思うくらい白くなっても、まだ出てくる。
 もちろんがーこ、マスクしてやりましたよ
 で、あきらめました。
 即効「粗大ゴミ」受付センターに引き取りを依頼
 文句をつけようにも、コインランドリー無人ですしね…。

 もう、二度とコインランドリーは使いません
 考えてみたら、「無人」なんですから、何を洗ってるのか想像もつきませんしね。この騒動でほぼ半日を費やし、がーこしばらく何をする気も起きませんでしたわよ

 皆様もお気を付けあれ

 本日もポチッと日記@BlogRanking応援ありがとう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ファントム・オブ・ジ・オペラ大阪公演千秋楽を前に。

2009年05月16日 10時50分47秒 | がーこのつぶやき
 明日からがーこは仕事です
 そして明日は、大阪四季劇場で上演されている
         
 ミュージカル「オペラ座の怪人」の
         
 千秋楽公演の日です。
         
 がーこは仕事ですから、この千秋楽公演チケットの抽選販売への申し込みを泣くなくあきらめ、14日前にあたる5月3日に、夫婦で鑑賞しに行きました
         
 
 「ハービスエント」の上へ上へと向かいます。
         
 七階に到着。
 千秋楽の日付がでかでかと記されています。
 実は、この日の公演、特別な公演でしたが、この時点でがーこまったく気づいていませんでした。
         
 入場時にいただいた「記念品」の外袋とあいさつ書状です。
         
 しかしアホながーこ、ろくに内容も確かめずに「千秋楽近いからくれるのかな?」くらいにしか思わず、連れ合いの分も含めてバッグにしまい。連れ合いも何も気づかず、観劇の際の習慣になっている「クローク」へそっくりそのまま預けちゃいました

 今回はセンターより少し右よりのブロックだったので、この二年で実に五回目の鑑賞となるのですが、今まで知らなかったり見えなかった部分を見ることができました。
 キャストも、やはり千秋楽が近いとあり、常日頃以上に「力」が入っているように感じました。
 連れ合いは「シャンデリア」が上昇を始めたオープニングの時点で大阪で観られるのはこれが最後ということで「うるうる」しています。
 がーこ夫婦共通のお気に入りキャラ「歌姫 マドモアゼルカルロッタ」はやはりお気に入りの「種子島」さん!
 今回も、実に良かった。
 暗く重い芝居をそれだけのものに終わらせない「カルロッタ」の軽妙な演技は、この人が一番!だとがーこ夫婦は思っています。

 あれよあれよという間にラスト。
 ファントムが「我が愛は終わりぬ~夜の調べとともに~」と絶唱。
 メグジリーがマスクを拾い上げるシーンで幕が下ります。
 同時に
 割れんばかりの拍手が会場に。

 この後のカーテンコール、実にすごい熱気でした。
 もちろん。
 総立ち。総スタンディングオペレーション状態です。
 「ブラボー」「高井」という声も飛び交い「鈴木ラウル」の「本日の公演をもちまして、オペラ座の怪人大阪公演は二周年を迎えるに…」という挨拶の後には、再び鳴りやまぬ拍手で場内は一杯になりました。
 
 いやぁ、今日が千秋楽?
 と間違えそうな雰囲気でしたよ。
 でも、最後の鑑賞がこういうアニバーサリーでラッキーでした
 チケット予約時点では、まったく気づいてなかったですからね

 帰宅後確かめてみたところ
           
 記念品の3D絵葉書に、確かに2ndアニバーサリー5月3日と記されていました。

 オペラ座の怪人次は八月から名古屋で上演されます
 「ファントムぅ~カルロッタぁ~また名古屋まで会いに行くからねぇぇぇぇー」

  本日もポチッと日記@BlogRanking応援ありがとう
 ※明日からはモバイル、もしくは予約更新になります。ポチッとは右サイドバー「ライオンキング」バナー下の、日記@ブログランキングバナーをポチッとよろしくお願いいたします<(_ _)>
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京パート2その19買ってきたあれこれ物品編&お次は○○へ!

2009年05月15日 20時12分06秒 | 旅行記録
 東京パート2その19!
 買ってきたあれこれ物品編・東京日記本日が最終日です

 国立科学博物館のミュージアムショップで今回も「海洋堂」監修の展示物フィギュアを購入してきました
 ↓これは、地球館三階に展示されている「吉本コレクション」の動物剥製の一つで、「ボンゴ」という動物です。
 胴体にある美しい縞模様が特徴で、アフリカの森林の奥深くで草を食べて生息していますが、とても臆病な動物で、ほとんど拝むことはできません。ゆえに、生態も未だ謎の多いとても珍しい動物なのです

 後ろにちらりと写り込んでいるのは、がーこのお宝ライオンキングの大きな置物のシマウマさんです。
          

 次に、これは「ご主人さま」が欲しいと仰せになったので「ライオンキング」四季劇場で買い求めたキャップです。
 以前はもう少し造りのちゃちいものでした。その後しばらくキャップはなかったのですが、大人っぽいデザインになって復活したみたいですね
          

 これは、がーこが買い求めた物。
 「東京ディズニーランド」に新しく出来た「モンスターズインク」のアトラクションの新キャラクター「ロッキィ」といういたずら好きのモンスターです。
 可愛いので手のひらに乗るくらいの小さなフィギュアですが記念に買いました
          
 
 ↓は「まりもっこり・東京バージョン」
          
 「寅さん」の格好をしたこの「まりもっこり」やはり「ご主人さま」が欲しいというので「仲見世」で購入いたしました。
 帰宅後、さっそく「ご主人さま」携帯電話に取り付けてました
          

 こちらは「東京タワー」で売ってた「新書本」そのものの外見をしたノートです
          
 中はこのとおり真っ白。
 今回の旅のこまごまとしたチケットや入場券などの思い出の物をスクラップしようと思い購入しました。
            
 
 そして最後は↓「日テレショップ」で買い求めた「ズーミンご当地ストラップ」
 これは「名古屋しゃちほこバージョン」です。
 二人でお揃いで買いましたでもでも、なぜかご当地と言っても、「名古屋」と「大阪」しかなくて、しかも「大阪」は大阪なのに、なぜか「舞妓さん?ズーミン」大阪でなくて京都だ思うんだけどという理由で「名古屋」の方を買い求めた次第です
         

 以上、東京で買い求めてきた品々でございます。
 今回の東京旅行はお天気にも恵まれ、夫婦の旅行としては大変充実したものとなりました
 帰宅してひと月も経つというのに、いまもその余韻をこうやってブログアップして楽しめています

 さて、がーこ、あさっての日曜から、またまた三日間仕事に復帰。
 四日空けて、今度は六日間連続早出と残業=夜八時もしくは九時近く迄。
 来月は、その連続早出残業生活がほぼひと月続きます

 しんどい
 もつかな体
 遊ぶ時はタフなのに、働くというと自信がない?がーこです

 そこで、大きな餌を鼻先にぶささげて働くことにしました。
        
 今回使った「るるぶ東京」横に並ぶ「るるぶ」…。
 「福岡・博多」に連続残業生活が明ける七月、「ライオンキング・博多弁バージョン」を観劇に行くことになっています
 実は…写真の「るるぶ福岡」昨年三月の「福岡」旅行で使ったものと同じなんですでも、↓前回の博多でさまざまな現地のフリーペーパーを手に入れてきたのでそちらでカバーしながらいけるかなと思いました
       
 それでは、東京日記パート2を本日で終了したいと思います。
 長のお付き合い誠にありがとうございました

 本日もポチッと日記@BlogRanking応援ありがとう


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京パート2その18買ってきたものあれこれ・食べ物編

2009年05月14日 16時58分29秒 | 旅行記録
 東京パート2その18です。
 ひと月近く続いた東京パート2も本日と、あと物品編を残すのみとなりました

 本日は「食べ物」編
         
 浅草寺の仲見世にあった↑「亀屋」で、
 ↓人形焼きを買いました
         
 ころんとした人形焼き
         
 一番上の店舗写真真ん中らへんでうつむいているおじさんが手焼きで焼いているのを見てこちらの「人形焼き」購入を決定!
 大阪へ戻ってから食べましたが、「こしあん」がぎゅっとつまっておいしかったです

 お次は、やはり「仲見世」にあった「舟和」(あんこだまとか芋ようかんが有名)
 で購入した和洋折衷のレモンを配合したお菓子。
 その名も「すぐれもん」(優れたレモンと解釈できますね)
 関西人のがーこ夫婦、このなかなかうまいネーミングに魅かれてこれは買わなあかん!と購入いたしました。
         
 昔はやった「レモンケーキ」に似た形状です。
         
 恒例、歯型付き断面図↓
         
 白あんに「レモンピール」(レモンの皮の砂糖漬け)が散りばめられており、さわやかなお味でした。白あんとレモンピールって合うんですね

 東京行ったら外せません。
 今回も「東京ばなな」しっかり購入!
         
 そして「東京會舘」の「プティフール」も、銀座松坂屋で購入!
         

 さらに、銀座と言えば、「銀座資生堂パーラー」
         
 の代表的なお菓子。
 
 「花椿ビスケット」銀缶を購入。
         
 このビスケットは歯ざわりのざっくりとした少しハード系のビスケットですが、しっかりとバターや卵の味がします。
         
 銀座本店では、この「銀缶・金缶」(中味は同じ)の他に、「黒缶」と呼ばれる「超高級」な「花椿ビスケット」が存在します。
 そちらは一日の限定数が決まっており、店頭で申し込み代金と送料を支払った上で後日届くという品物。
 がーこ、過去に一度だけこの「黒缶」を購入したことがあります。
 確かに、「黒缶・花椿ビスケット」は別格。
 香りからして違います。レギュラーよりも濃厚に香るバターの香り。
 ただし、やはり、「花椿ビスケット」は、レギュラーのほうがおいしいというより、飽きがこないと思います

 というわけで次はいよいよ最終回「物品編」です。
 続きは、次回更新をお待ちくださいねぇ

 本日もポチッと日記@BlogRanking応援ありがとう

 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京パート2その17ズーム…。

2009年05月12日 16時53分21秒 | 旅行記録
 何やら私生活が忙しく久しぶりの更新となりました
 東京パート2その17です

 ちびりそうになった東京タワーのある都営大江戸線「赤羽橋」から「汐留」まで移動したがーこ夫婦です

 我がご主人さま、今回の東京行きで行ってみたいと言ってたところが、
 
 東京タワー
 アメヤ横丁
 ディズニーランド
 浅草寺
 国立科学博物館
 
 そして、この↓汐留エリアでした下の写真はカレッタ汐留(四季劇場海が入っています)
              
 なんといっても、今回のツアーの名称は、その名も「祝還暦祝い!半年遅れで許せよツアー」ですから、主役はもちろん「ご主人さま」
 なんちゃってツアコンのがーこ、張り切ってというかもう二泊三日制限時間いっぱいいっぱいまで、詰め込んじゃったんですよねー
 なにせ我が夫、地図を片手に目的地とは正反対へ歩きだすこと、一度や二度にあらず…というとんでもない方向音痴ですから、ツアー初日より地図ガイドなどなどを手に到着地への路線、所要時間プラスお財布の中身などなどをずーっと計算し続けていたがーこの脳みそ、ここへきて少しばかり疲れが…カフェで一休みしたいなぁー脳みそに甘いものを与えたいなぁーと思い、「ご主人さま」にそれとなく「ねぇー足大丈夫? ここらでお茶しない?」と言ってみたのですが「全然大丈夫!」と、「ご主人さま」至って元気でもってハイテンショーン

 がーこ、休憩はあきらめました

 そして、

 「じゃあ、あの場所へ向かうよ」
 と、「ご主人さま」を引き連れ、あのあたりを目指します
             
 
 やってきたのはこちら、「日テレ」でーっす
             
 
 これはこれは遠路はるばる、御苦労さんにござんすとひれ伏す
 「シオタマ」?だったと思うんだけどこのキャラ。
             
 
 「ズームイン」を毎朝生放送している「マイスタ」スタジオ↓
             
  
 マイスタ上に陣取る「宮崎駿」デザインの日テレ大時計(からくり時計)
             
 
 左に写り込んでいる鳥居は「ごくせん神社」
 ズームインのエンディングは、こういう方向で良く流れてます。
 (この写真は少しアングルが上すぎますが…)
             

 ちょっと覗いた日テレキャラクターアイテムショップ「日テレ屋」には、
 バード羽鳥と西尾アナの等身大人形がありました似てる!
             
 がーこ過去に何度か訪れたこの場所で「ズーミン」の着ぐるみと「石原祐太郎」(石原裕次郎のそっくりさん)と、それぞれ遭遇したことがあります。

 というわけで本日はここまで。
 続きは次の更新をお待ちくださいね~

 本日もポチッと日記@BlogRanking応援ありがとう

 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京パート2その16めまいが…ち、ちびりそう(怖ぇ~)

2009年05月07日 08時08分03秒 | 旅行記録
 先月から続く東京日記パート2も、あと数回で終了の予定です
 本日はその16をアップしまーす。

 東京タワーに昇ったがーこ夫婦です
 
 少しかすみっぽい空でしたが、タワーからは「国会議事堂」
           
 や、
 「フジテレビ」」社屋と「レインボーブリッジ」
           
 が見渡せます

 眼下には「増上寺」
           
 と、ぐるぐる回って展望を楽しんでいたがーこでしたが…。
 ふと下を見るとなんじゃこれぇー
 床が…
           
 
 恐る恐る覗きこみますが…
 こ…怖うぇ~怖すぎる
 ↓に見えてる細長く黄色い物体とそのうえにかすかに見えてる「ひも」のような物は
           
 
 150m下の入口で見た「観光バス」と「鯉のぼり」↓です。
           

 一応、大丈夫なのはわかっていても、この強化ガラス?か何かのシースルー部分が、今ここで「パキーン」と割れたらと、想像力豊かすぎるがーこ、ついというか余計なというか…まっさかさまに転落する我が身の姿を思い浮かべてしまいます

 無理。

 だめ。

 私にはとても乗れない~と、脳みそ内で一人悶々としていると、我が夫、ひょいひょい歩き始めた
 パパすごいわぁ~(子供いないけどさ…)
 と内心、感心していたものの、負けず嫌いながーこもトライしてみました。
 が、しかし、やはり、無理手すりをつかみながら完全な腰砕け状態で、ちょちょっと歩いただけで終わりました
 負けたわ
          
 
 敗北感を胸に?地上に降りたがーこ、東京タワーの勝者「ご主人さま」を引き連れ、次なる目的地へと向かいます。
 
 ↓大江戸線「赤羽橋」駅へ到着する直前の「タワー下」という交差点のビルディングのミラーに、背後のタワーが写り込んでいました
          

 というところで本日はおしまい
 続きは次の更新をお待ちくださいねぇ~

 本日もポチッと日記@BlogRanking応援ありがとう
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京パート2その15鉄骨コツコツ。

2009年05月05日 17時24分57秒 | 旅行記録
 東京2その15です
 上野のアメヤ横丁をJR御徒町までぶらぶら歩き、山手線に乗車したがーこ夫婦、今度は「浜松町」に降り立ちました。
 ↓上京初日に鑑賞したラインオキングの四季劇場は、この駅が最寄り駅
            
 
 時間があれば、ここから歩いてもよかったのですが、なにせ東京滞在最終日。
 帰りの新幹線までに行く場所がまだ残っていますから、「大門」より都営「大江戸線」「赤羽橋」まで移動。
 がーこのご主人さまが、「東京へ行ったらば東京タワーへ一度は行きたい」とこちらもかねがね仰せでしたので、今回のご主人さまの「還暦祝い」旅行ナビゲーターのがーこが「アメヤ横丁」の次に組み込んだコースがこちら、
 「東京タワー」でえーっす
           
 考えてみれば、結婚してからの二十数年の間に連れ合いは今回を含めて三回目。
 がーこは十数回目の上京であるにも関わらず、この一番有名でメジャーであるはずの施設に、一度も立ち入ったことがありません
           
 ですから、がーこ自身も結構楽しみにしてたんですよね、この「東京タワー」
           
 いやぁー赤いわ…東京タワー。
 真っ赤っかな鉄骨が目立つ目立つ?
 しかも、東京タワーへ向かう道、結構急こう配な坂道だったりして
 ご主人さま、「おぉぉぉー結構な坂道。きつー」と仰せです。
 がーこ「あんたが一回は東京タワーへ行きたいっていうから連れて来たのよ!頑張って」とプッシュしましたところ、我が夫の前を歩いていたご婦人がこちらを振り返り「そうですよね…やっぱり一度は見たいですよね」と…我が夫、「うんうん」としっかりうなずいています
           
 近づくにつれ、タワーの巨大さが伝わるアングルに。
 なぜかしら…がーこの脳裏に「中島みゆき」の「地上の星」(NHKプロジェクトXのテーマ曲)がエンドレスで回ります。
           
 偉大だわ…東京タワー。
 こうやって見上げると、なんとなく「静まれ…中略…ここにおわする方をどなたと心得る…中略…水戸光圀公…中略…頭が高いぃ~」
 と、助さんか格さんの声が空から降ってきそうな気分に。
 「へへぇぇぇぇぇー」と頭をたれてしまいそうになったがーこであります
           
 
 タワーの真下に無事到着。
 と、「あーワンコォー」と「ワンコ」好きのがーこ、「ワンコ」像に近づいてパチリ。
 「南極観測で働いたカラフト犬」の「記念像」でした。
           

 さて、いよいよタワーへ
           
 観光バスの上で気持よさげにたなびく「小さい鯉のぼり」の大群

 というわけで、本日はここまで、タワー上空からの日記は、次の更新をお待ちくださいねぇ~

 本日もポチッと日記@BlogRanking応援ありがとう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京パート2その14明るい闇。

2009年05月04日 17時28分48秒 | 旅行記録
 東京パート2その14です
 駒形どぜう(どじょう)を食べ、徒歩で浅草通り地下鉄銀座線の「田原町」まで移動・乗車

 「上野」で降りました
 次の目的地は↓こちら
             
 「アメヤ横丁」ですJR上野駅とJR御徒町の山手線高架沿いに広がるこちらの商店街、もともとは「第二次世界大戦」後にできた「闇市」で、戦後の混乱期当時は白昼に発砲事件が普通に起こるという物騒な場所であったそうです。
             
 がーこのご主人さま(連れ合い)年末の買い物客でにぎわう「アメヤ横丁」からの中継を、毎年のように見て、「ぜひ一度はアメヤ横丁を歩いてみたい」とかねがね仰せでしたので案内いたしました

 上野と言えば「西郷丼」(さいごうどん)?
             
 
 お魚屋さん。
 こっちは観光客だから、生モノなんか買わないんですけどね…「おっ、カメラ持ってるね!撮って」と威勢のよい声が飛んできます
             

 でもって、国際色も豊か
 「ケバブ」と「中華まん」のお店が並んでたり。
             
 でも、さすが上野というか東京というか、よく見てください↑食べてる人も外国人観光客なんですよね

 
 こちらは↓「たこ焼き」の大玉のような食べ物。
             
 「ばくだん焼き」というらしいです。
 大きさは↓野球のボールくらの大きさでした。
             
 
 さらに歩くと、今度は「アメ横焼き」なるフードを発見!
 ↓この「江戸前の威勢のよい二枚目」な「お兄ちゃん」が、元気もりもりで売りさばいています
             

 見たところ、少し小さめのお好み焼きのようでした
             
 って…ありゃ?
 こうやって改めて振り返ってみると、「食い物」の写真しか撮ってないなぁーがーこ
 
 唯一食べ物以外の店舗写真は↓「激安衣類」の山で「お気に入り」を探す、おそらくアジアからの観光客の方々。
            
 
 本当に歩いただけなのですが、「アメヤ横丁」は国際色豊かで戦後の「危険地帯」の危険な部分がなくなり、いい意味で「ごった煮」のような明るい横丁でした残念だったのは、がーこが見たかった「志村商店」の「チョコのたたき売り」が「だれてた」というか有名になりすぎたのかな?この店、買いそうな客が少なかったからか?「お客無視で従業員同士がだべってた」ことでした。
 これには内心ガックリ
 
 そうこうするうちにJR御徒町駅へ到着。
 上野を後にしました。
 この続きは、次の更新をお待ちくださいねー

 本日もポチッと日記@BlogRanking応援ありがとう


 


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京パート2その13丸丸ごーろごろ…。

2009年05月02日 14時00分00秒 | 旅行記録
 東京パート2その13。
 本日が浅草編最終日です

 すきっ腹で、白波五人男鼠小僧次郎吉の大捜索を始めたがーこ夫婦すべての捜索を終えて、今度はこっちが行き倒れてしまいそうな腹ぺこ状態に

 でもって、どんな御馳走を食べに行ったかというと、「どぜう」(どじょう)です。がーこの出身地石川県金沢市では、「どじょう」のかば焼きが存在するので、「どじょう」に抵抗はないつもりでしたが…。
               
 
 ううこんな丸のままの姿で出てくるなんて
 どじょうさんごろごろと横たわってるし…
               

 郷里の「どじょう」のかば焼きは、カリッカリの状態で、こんなにはっきりとした姿ではないので、この「どぜう」はちょっとグロいですね
 と、ともかく横たわるどじょうさんをネギで覆い尽くします。
               
 
 ネギがくたぁーっとなった頃が食べごろだそうです。
 このしっぽが、「おたまじゃくし」を連想させたりもして…
 恐る恐る食べてみました。
               
 「おぉ!」
 柔らかくて、骨っぽくもなく、うんまいっすぅー
 
 調子に乗って、「柳川」もオーダーしてみました
               

 見た目的には、こっちのほうがグロくないです。
               
 でも、酒飲みのがーこ夫婦には、こちらは少々甘すぎました。
 見た目にぎょっとしたけれど、丸の「どじょう鍋」のほうがうまかったなぁー

 昼酒をちょいとひっかけてから、表に。
 このとおりの晴天。
 「アサヒビール」の別名金のう○こ(下品で失礼<(_ _)>)
 を拝んで、浅草を後にしました
               

 
 というわけで続きは、次の更新をお待ちくださいね

 本日もポチッと日記@BlogRanking応援ありがとう
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする