農村ライフ 日々是好日

山形・庄内平野でお米を作る太ももの会広報部長の農村日記

5年間保証

2015-01-15 19:52:20 | 日記
電器屋さんで商品を買うと
必ず保証書が着いてきますね。

また大型家電の場合、メーカー1年保証のところ
あといくらか出すと保証期間が3年、5年と延びる
サービスがあります。

ただ購入してしばらく経つと、
延長保証を付けてもらったことなんか
すっかり忘れてしまったりして・・・・

先週洗濯機が故障して電気屋さんに
点検修理をお願いしました。

洗濯中にブレーカーが落ちたことによる故障で、
電気が止まったタイミングが悪かったらしく
基盤を交換しても作動しません。

「これは軸を交換するしかないですね」

回転軸の交換は大修理です。
見積もりを取ってもらったら2万5千円の出費です。
ただし部品の在庫が有るので翌日には交換できるとのこと。

そんなに修理費がかさむのなら、いっそ
もう少しお金を足して新品購入もと考えましたが、
洗濯機が使えない期間の不便を考えると、
翌日の交換修理をお願いすることにしました。

「もう一度購入された○○電器に問い合わせてみてください。
 保障期間内であれば該当するはずですから」

しかし引き出しを探しても、取扱説明書はあるものの
保証書が出てきません。
だいたいいつ買ったのかさえ覚えていません。
保証期間なんてとっくに切れたはずだろう・・・

ところが翌日の話です。
電気屋さんが部品を交換して、動作確認。
修理無事が完了しました。

「それでは・・」
と電気屋さんが帰ろうとしたまさにその時、
じっちゃんが別の引き出しの奥から
洗濯機の保証書を見つけ出しました。

しかもその証書には
「5年間保証」の文字が。
4年前洗濯機を購入したときに、
お店で延長保証を付けてもらっていたのでした。
でもそんなことは家族の誰一人として覚えていません。

「カミさまが教えてくれた」とじっちゃん。

教訓。
保証書は取扱説明書に貼り付けて
必ず一緒に保管すること!

親切な電気屋さんがその後の手続きを
すべて行ってくれまして、ありがたいことに
洗濯機の修理は無償になりました。

これからも大事に使わなくては。
何事も保険って大切ですよね。