goo blog サービス終了のお知らせ 

農村ライフ 日々是好日

山形・庄内平野でお米を作る太ももの会広報部長の農村日記

ジェット風船

2017-09-09 23:49:35 | スポーツ

「楽天イーグルス 楽天イーグルス
 今こそ 戦え 楽天 楽天イーグルス

 楽天イーグルス 楽天イーグルス
 勝利を この手に 楽天 楽天イーグルス」

7回裏イーグルスの攻撃の前に、
応援歌が高らかにスタジアムに流れ、
舞い上がる無数のジェット風船。

ここはコボスタ宮城ではありません。
9月9日19時51分ほぼ無風の鶴岡ドリームスタジアム。
イースタンリーグ公式戦、楽天対日本ハムの試合がありました。
地元出身の下妻選手はスタメンでマスクを被りましたよ。

実は試合開始前のオープニングイベントで、
娘たちのチアサークルがグラウンドで踊ったんです。
チアダンスのトモミ先生が楽天のゴールデンエンジェルス出身
とご縁で今回実現しました。

「グラウンドが広くて気持ちよかった」とアイちゃん。
いい経験が出来ましたね。

1-1の同点のまま8回終了。
この時点でスタジアムを後にしたのですが、
駐車場でひときわ大きな歓声が上がるのが聞こえました。

今朝の朝刊を見たらやはり9回裏楽天のサヨナラ勝ちでした。
あーやっぱり最後まで観ていたらよかったなあ。

でもたくさん楽しませていただきました。
プロ野球観戦ってほんと良質のエンターテインメントですよね。
今度1軍の公式戦を仙台まで観に行こうっと。


Daily ツール・ド・フランス

2017-07-04 22:35:54 | スポーツ

今年もレースの模様を毎日ダイジェストで見られる
「Daily ツール・ド・フランス」が始まりました。
なにより身近なNHKBSで見られるのが嬉しいです。

今年のツールは山岳コースが多い設定だとか。
上りの熱狂、
そして下りの狂気(時速100kmでかっとぶ)は
見ごたえ十分です。

初日はドイツでの個人タイムトライアル。
顔見世的な幕開けでしたが、好調SKY勢が上位を占めました。
モビスターの強力アシストバルベルデが初日で落者リタイアは痛かったなあ。

●Daily ツール・ド・フランス」
 7月3日(月)午前0時50分(日曜深夜)放送スタート
 毎日深夜随時
 「ツール・ド・フランス2017 総集編」
 7月30日(日)午後1時

ROSE CAMP 2017 公開演技会

2017-06-11 23:06:49 | スポーツ

バラ公園がある村山市はブルガリアの新体操チームの
ホストタウンに登録されています。

そのブルガリア体操チームの演技を
今月24日、25日に間近に観られるチャンスがあります。

題して
「ROSE CAMP 2017 
 ブルガリア新体操ナショナルチーム 公開演技会」。

会場は村山市民体育館アリーナ。
碁点温泉となりです。

SRK練習初参加

2017-06-05 23:25:16 | スポーツ

夕方の光ヶ丘陸上競技場です。
ようやく天気が回復して、風は冷たいものの青空が広がっています。

アイちゃんSRKという陸上競技のスポ少に入会して、
その練習に初めて参加しました。

子どもたち気持ちよさそうに走っていましたね。
陸上初心者のアイちゃんでしたが、
インターバルを繰り返しているうちに
スピードを増してきたのが分かりましたよ。

それでも周囲の子どもたちの速さに悔しさを覚えて、
帰ってすぐに練習ノートに記録していました。


運動の季節

2017-05-31 22:49:27 | スポーツ

暑かった!
酒田でも30度近くまで上がり夏の暑さでした。
もう半袖でないと不快です。

そんな中、除草機押しや除草剤散布などで
田んぼの中を歩き回っています。

腹が減る。
身体に負荷がかかって疲れるけれど壮快。
体調はいいですよ。

さあ明日から6月。
地区運動会や保育園の遠足、
そしてトライアスロンおしんレースなどの行事が控えています。

アイちゃんはSRKという陸上のスポーツ少年団に入会しました。
うんと日の長い時期です。
夕方のSRK練習中、私は松林のクロカンコースで走る時間ができました。

クールダウンでプールにも通いたい。
長らく乗っていないロードレーサーもメンテナンスして
乗れるようにしよう。

ココロ躍る運動の季節が到来しました。


球辞苑

2017-04-01 21:10:52 | スポーツ

「この一冊をひも解けば、プロ野球の今がわかる!」
『球辞苑』はそんな究極の野球辞典を作るべく、
ひとつのテーマを深く掘り下げるプロ野球情報バラエティーです。

毎週楽しみにしていた『球辞苑』だったのに、
公式戦が開幕したと思ったら終了してしまいました。

おそらくシーズンオフにはまた再開するのでしょう。
シーズン中は選手への取材も難しいだろうからね。

この番組、毎回取り上げるテーマがマニアックで面白い。
過去には、
「流し打ち」
「アンダースロー」
「ホームスチール」
「クイックモーション」
「スイッチヒッター」
「インハイ」
「捕殺」
「リード」
「ホームランキャッチ」
「ファウル」
「球持ち」
「六番打者」
「満塁」
「左殺し」
「ストレート」
「フルカウント」
「ゲッツー」
などのテーマが取り上げられて、
45分間そのテーマについて熱く語られました。

データ解析あり、過去の証言あり、再現ビデオあり、
実践解説あり、レジェンドの裏話ありとこの上なく興味深い。

取材では現役選手のみならず、往年の名選手も多数登場。
皆さんそれなりにお歳を召されていますねえ。

番組では今後取り上げてもらいたいテーマを募集して、
先日の放送で発表していました。
(ということは番組はこれからも続くのだよな)

そのベスト3が以下のとおり。
「二塁打」
「けん制」
「代打」

さあ開幕したばかりのペナントレースも楽しみだけれど、
秋以降再開するであろう『球辞苑』もとても楽しみです。


ヨーガと水泳

2017-01-27 23:47:14 | スポーツ
もう何年も運動不足を実感しているのですが、
今一番興味があるのがホットヨーガです。

集中、瞑想、リラックス、ストレッチ、
いろいろな効果がヨーガには期待できます。

それから水泳。

昨年リオオリンピックで萩野選手と瀬戸選手の活躍を観て、
一番強く思ったことは

「個人メドレーをマスターしたい」

ということでした。

4泳法のうちクロールはそこそこ、
背泳ぎと平泳ぎはなんちゃってレベルで泳ぐことができますが、
バタフライが出来ない。

これはスクールに通ってちゃんとコーチから教えてもらうしかない。
と思っていますよ。

ヨーガと水泳。
今年からぜひやりましょう!

横綱玉の海

2017-01-25 22:11:40 | スポーツ
72人目の横綱稀勢の里が誕生しました。
おめでとうございます。
今後ますますの活躍を期待しましょう。

さて私が大相撲をテレビで観はじめたのは、
柏戸、大鵬の時代。

郷土の英雄柏戸を誰もが応援していましたが、
いかんせん大鵬は強かった。

その頃玉乃島という四股名で番付を駆け上がって行った
いきのいい力士が、のちの第51代横綱玉の海です。



「愛知県蒲郡市出身 片男波部屋」
というアナウンスが今でも耳にはっきり残っています。

すらりと脚が高く上がる惚れ惚れする見事な四股。
丸い張りのあるお腹。
豪快な得意技吊り出し。
当時めずらしかった不知火型の土俵入り。

玉の海大好きでした。
横綱に同時昇進した北の富士と北玉時代を築くはずでした。

しかし・・・
在位わずか10場所。
2年目の秋に病気で急死してしまいます。

小学6年生だった私はNHKの全国ニュースをみて、
愕然としたのを憶えています。

歴代の横綱にはそれぞれ思い出がありますが、
誰か一人を挙げるとしたら玉の海です。

稀代の横綱の早すぎる死はあまりにも残念な出来事でした。

大相撲実況

2017-01-13 21:31:13 | スポーツ
今日の午後ラジは大相撲初場所開催中の両国国技館から中継でした。
午後ラジと大相撲中継がシンクロして面白かったですね。

懐かしかったのは政野光伯アナウンサーの実況を聴く事ができたこと。

ブランクを感じさせない滑らかさと相変わらずなさわやかな語り口。
実はこの政野アナ、初任地は山形なんですよね。

「どうしてスポーツアナとりわけ大相撲を選んだんですか」
というリスナーの質問には、
やはり初任地が同じ山形だった先輩アナに、
「大相撲はいいぞー」
と声を掛けられたのがきっかけだそうです。

その後の修行時代(?)の話をもっと聴きたかったー。
スポーツ中継、とりわけ相撲の中継では数々ある決まり手を覚えるなど
さぞや苦労したとお察しします。

でも基本は相撲を好きになることでしょうね。
好きこそものの上手なれと言いますから。

力士の取り組みを映像がなくても、
細かい丁寧な描写で分かりやすく伝える。

スポーツ実況するアナウンサーの淀みない語り口調には、
滑舌が悪くてしゃべり下手な私なんか大いに憧れてしまいます。

大相撲初場所。
注目する力士がたくさんいて毎日楽しみに観ています。
玉鷲、正代、御嶽海、そしてやっぱり稀勢の里だよなあ。


朝15cmの積雪。


札幌ドーム

2016-10-26 21:33:37 | スポーツ

まさに今、日本シリーズの熱戦が続いています札幌ドーム球場。
その施設を巡るツアーに参加してきました。

参加料金は1000円、およそ50分のツアーです。
試合のない日に1時間間隔で実施されています。

最終の午後4時からのツアーに間に合いました。


長いスロープの観客席。
くらくらするほどの高低感があります。

1階2階と別れてはいません。
上下の間隔が空いているので前の席の人の頭は
全然気になりません。


コンサドーレのホームグランドでもあるので、
45分タイマーが時計と並んでいます。


こちらはネット裏のVIPシート。
(年間シートなどとして購入できます)


一般席に比べてクッションが効いていて
格段の座り心地です。


毎試合、ビール飲みながらネット裏から観戦。
いいねー。

数席予約してきました。(ウソです)


1塁側ベンチに入ってきました。


グランドと段差なし。
思ったよりホームベースやマウンドが近い。

手前の丸い穴は傘をさすところではありませんよ。(当たり前だけど)


ベンチの背中はキズだらけ。
なぜかは分かりますよね。


ブルペンにも入ってきました。
ベンチからすぐ奥です。

ベンチから近いので電話(肩の仕上がりはどうだ?)はないそうです。


ツアー参加者の皆さんはカメラ撮るのに忙しい。


限定4名にストラックアウトのアトラクションも。


傍には中田のバット、稲葉のヘルメット、
陽のスパイクが置いてありました。

自由に触れます。


選手のロッカールームにも入ってきました。
シャワールームが隣接しています。




展望台に登るために、最上階に上がってきました。

グランドの緑が見事に鮮やかでとてもきれいです。
見ているだけで精神衛生上良さそう。

グランドでは日本シリーズに備えて、
サッカーモードから野球モードに切り替え作業中です。

この場面転換に15時間、
作業員の人件費だけで270万円かかるそうです。


こちらは最上階からさらにエスカレーターで上がっていく展望台。


グランドを見下ろしても、
屋外を見下ろしても高度感抜群。

札幌の町が夕暮れていました。


下に降りてショップに入ってみました。


選手の名前入りの応援Tシャツコーナー。

やはり一番人気は大谷選手。


武田勝の「俺のために優勝しろTシャツ」も。


こちらはサッカーモードに変換した札幌ドームの映像。
なんとサッカーの天然芝ピッチは、
屋外からまるごと移動させます。

その作業の様子はビデオで見せてくれました。
びっくりぽんです。


外に出て振り返ると、さっき登った展望台が
まるでドームが額に巻いたヘッドランプのように光っていました。

そしてたった今、第4戦がゲームセット。
レアードの決勝ホームランで日本ハムが
2-2のタイに追いつきました。

明日以降も楽しみな今年の日本シリーズですね。
ぜひ第7戦までもつれてもらって、
もう一度黒田のマウンド姿を広島で観たいものです。