goo blog サービス終了のお知らせ 

農村ライフ 日々是好日

山形・庄内平野でお米を作る太ももの会広報部長の農村日記

世界水泳福岡

2023-07-29 21:55:27 | スポーツ

福岡市で22年ぶりに世界水泳が開催されています。
毎夜テレビで観戦しているのですが、
一流選手の泳ぐフォームが実に美しい。

特にターンしてから浮上するまでのドルフィンキックが
しなやかでとても人間業とは思えません。

競泳は水中でいかに抵抗の少ない姿勢を基本にして、
いかに効率よく力強く水を掻いたりキックしたりして
出来るだけ速く進んでいくかを競います。

速いアスリートは美しい。
カメラが水上や水中のいろいろな角度から
泳ぎを見せてくれるのがありがたいですね。

アランマーレ1部昇格

2023-04-10 21:32:07 | スポーツ


V2リーグで優勝した女子バレーボールのアランマーレ。
見事入替戦を連勝して、Vリーグの1部に昇格しましたよ!

所属する会社プレステージインターナショナルはすぐ近所。
しかも会社の食堂や保育園、そして選手たちの寮の食事でも
太もも米を使っていただいておりますので、
なおさら嬉しい!

応援していますよ!がんばれ!アランマーレ!

すげえな野球

2023-03-22 20:03:44 | スポーツ

WBC日本がアメリカを下して優勝しました!
いやあ昨日、今日は試合が気になって仕事になりませんでしたね。

予選リーグから決勝までジャパンは7戦全勝。
チームの招集から含めて、感動的な話題やエピソードには事欠かない中で、
やはりMVPを獲った大谷選手の活躍には目を見張りました。

決勝戦開始前のミーティングでの声掛け。
「今日だけ憧れるのは止めましょう。憧れると越えられない。
 僕たちはトップを獲るために来たのだから」

打っても投げても走っても、
気迫あふれるプレーでチームを鼓舞し続けました。

特にメキシコとの準決勝、
一点差のビハインドで9回裏の先頭バッターで2塁打を放ち出塁。
そして塁上での鬼気迫る形相での両手を挙げた雄叫び。
それが村上の決勝打を招くサヨナラの最高の呼び水になりました。

決勝戦、今度は一点リードの場面で迎えた9回表、
マウンドに上がった大谷のユニホームはすでに泥だらけ。
打順が回ってきたときは打席に立って、一塁に全力疾走しながら、
その合間にブルペンに通って作ってきた肩でした。

そして最後のバッターとなった相手が同僚であり、
アメリカの主将トラウトとは何という運命の巡り合わせなんでしょう。

トラウトを空振り三振に取った瞬間、
グラブと帽子を放り投げ喜びを爆発させます。
誰よりも野球を楽しんでいるように見える大谷が、
こんなにも貪欲に勝ちにこだわり、
体全体で剝き出しの感情を露わにする選手だとは正直思っていませんでした。

でもその姿がまた文句なしに格好いい。
そんなパフォーマンスの数々は、
しっかり結果を出しているプレーヤーの特権ですから。

そして会見で3年後の次回のWBCへの出場を、
すぐさま「出たい」と意思表明してくれました。
彼の二刀流というスタイルは、
前人未到の領域へのチャレンジの連続です。
そしてガッツあふれるプレーと仕草でチームに献身する姿は、
観ていてとても痛快で頼もしい。

さあこれからジャパンのチームメイトは、
それぞれアメリカと日本に分かれてレギュラーシーズンを戦います。
今後の大谷の活躍がまたまた非常に楽しみでなりません。


WBC侍ジャパン マイアミ進出

2023-03-16 23:03:18 | スポーツ
今年度最後の水泳教室、男性陣の参加が少ないと思ったら
皆さん野球観戦でお休みだったようですよ。
連勝効果なのでしょう、
注目度が上がって連日高い視聴率でしたから。

帰ってすぐイタリア戦を応援。
岡本が3ラン打って日本がリードしていました。
大谷の気迫あふれる投球。
村上にもタイムリーが出ました。
ダルビッシュはおそらく国内で投げる最後のマウンドのようです。

次の舞台はマイアミ。
21日の準決勝、試合開始は何時になるんでしょうか?

菅野元太選手

2023-03-06 22:31:29 | スポーツ
燻炭を焼きながらラジオを聴いていたら、
陸上競技の中学生のホープが登場しましたよ。

山形十中の菅野元太選手、
昨年夏になんとトラックの3000mで全国中学新記録を達成した逸材です。
記録は8分15秒20!速いなあー

なんと菅野選手中学半ばまでは野球部に所属。
陸上を本格的に始めてわずか4か月での大記録達成なんですね。
大したものだー

そして引率でラジオ出演されたお母さんの名前を聞いてびっくり、
そしてなるほど!と頷きました。懐かしいお名前。

お母さんは旧姓伊藤真紀子さん。(たしか最上町出身)
かつて実業団の第一生命に所属して、
東京国際女子マラソンで優勝したこともあるエリートランナーです。
引退後は地元山形に戻って結婚、
たしか旦那さんも駅伝ランナーだったはずですよね。

いやそれにしても元太選手、挨拶がしっかりしているし
インタビューの受け答えが実に落ち着いて堂々としている。
これは小さいころから続けてきた野球で教わった基本なのだそうです。

この春からは名門、仙台育英に進学する元太選手。
将来の目標はと訊かれて、
「まずは故障しないこと」
中学生でここまで意識づけが出来ているのはすごい。

「そしていずれは日本を代表するランナーになること」
山形から全国へ、そして将来は世界へ羽ばたいてほしい。
菅野元太選手、大いに期待してそして応援していきましょう!


快晴です。春本番のような天気が続きます。

WBC強化試合、大谷選手のいきなりの2打席連続スリーラン!
鮮烈でした!

松井秀喜ベースボールミュージアム

2023-02-10 21:48:04 | スポーツ

このお城の様な建物は何でしょう?


正面にはバットを構えた少年の銅像が・・・


そうここは石川県能美市にあるご当地が生んだスーパースター
松井秀喜さんの功績を讃えた博物館なのです。


入り口では本人?がお出迎え。


入館料は400円。
松井家の実家はすぐ近所らしい。




田んぼ野球に興じていた少年時代。

後年このミュージアムを訪れたデレク・ジーターがまだ右打ちだったこの写真を見て、
「いつから左打ちに変えたんだい?」と聞いて、
「(兄の影響で)9歳から」と答えると、
「私も打ち方を変えたらもっと打てたかも」と笑ったそうです。


「この中で一番好きなユニフォームは?」とジーター。




「もちろんこれさ」とピンストライプを指差す松井さん。
情景が思い浮かびそうです。









これがゴールデングラブだ!


















選手時代、それもワールドシリーズを制覇した2009年に
実際使っていた道具に直に触れます。
これがホームベースにスライディングしてセーフイン、
吠えながらジャンプした時履いていたスパイクか!?


本人と一緒に写真を撮ろう!のコーナー。

「あいつは誰だい?」とジーター。
「弟さ」笑




お土産もあります。


松井秀喜せんべいって何だ?
ジーターも買って行ったかな。


なんだか気に入った写真。
人柄が滲み出てるよなあ。


ありがとう!松井秀喜!


駒澤の東映フライヤーズ

2023-02-01 21:13:53 | スポーツ
1959年 東映フライヤーズ選手名鑑(東映フライヤーズ野球団)

昭和29年に誕生した東映フライヤーズ。
1962年昭和37年に、水原監督のもと優勝日本一に輝きます。
そのフランチャイズは優勝の前年まで旧駒澤野球場でした。

いまでこそ世田谷は高級住宅街ですが、
当時は畑地が広がるのんびりとした田舎の風情だったそうです。

そこで当時少年時代を過ごしたのが、先週訪問しました「たべ研」の木村さんや
ご近所で米屋を営んでいた三田精米店の三田さん。

「駒沢の暴れん坊」と異名を取った東映フライヤーズの昔話を、
時折伺うことができます。

なにしろ当時の駒沢は肥溜めの臭いがするといわれたほど田舎だったので、
選手とファンの距離が近い。

近所のガキたちは外野の金網フェンスの下にトンネルを掘って、
まんまと野球場に入り込み、試合を観戦したそうです。
駒沢球場周辺は子どもたちの格好の遊び場なのでした。

「ある日いつものように金網をくぐっていたら、選手に見つかってよう。
 抱きかかえられて引き戻されたんだ。
 それが阪急の梶本だったんだよ。スター選手から抱っこされて嬉しかったなあ」
とは木村さんの思い出話。

張本、毒島、青野、吉田、山本、尾崎、土橋・・・
選手の名前を挙げたらきりがない。

地元住民に熱烈に支持された東映フライヤーズと駒澤野球場。
オリンピックの開催という名目の再開発で野球場は解体されてしまい、
フライヤーズは明治神宮野球場へ。
そして1972年(昭和47年)まで存続しました。
さらに現在は北海道日本ハムファイターズへと系譜は引き継がれています。

地元愛に包まれていた駒澤の東映フライヤーズ。
木村さん、三田さんの子ども時代の思い出は楽しくて羨ましい話でした。

クロアチア戦

2022-12-06 21:55:44 | スポーツ
朝5時目覚ましで起床。
さあ夜中に録画しておいたクロアチア戦を観るぞ、とテレビのスイッチオン。
ここまではよかった。

そしたら画面に映ったのはインタビューに答える権田。
あれ!やばい!と画面を変えようとする前に一瞬聞こえた「残念」という言葉。
そしてその強張った表情にこれはもはや日本はクロアチアに勝っていない、
と分かってしまったのでした。残念!

ビデオの再生ボタンを押す前に、たまたまその時間にやっていた番組が
昨夜の試合を振り返っていたのです。

それでも観ましたよ、ストーブを又で挟みながら。
前半、前田が先制して1-0。
もしかしたら展開が変わるかも知れないじゃないですか。
願望を込めて。

ハーフタイムを早送りして後半戦へ。
そうしたらスコアがいつの間にか1-1のタイになっているではないですか。

早送りの操作を間違えて、後半戦と思ったのが
実はすでに延長戦の後半戦だったのです。

そうか後半クロアチアに追いつかれて同点で延長戦になったのか。
夜中にリアルタイムで観ていた人は、さらに寝るのが遅くなったな。

決着はPK戦でした。
森保ジャパンのキッカーは立候補制だったそうです。
外してしまったけれど、南野も三苫もエライ、よくやった、と思います。

試合から一夜明けて、森保監督は清々しくおっしゃいました。
「監督としてやるべきことはすべてやった。悔いはない」と。

監督、ブラボーです。選手の皆さんもお疲れ様でした。




ブラボー!

2022-12-02 19:36:50 | スポーツ

長友選手の「ブラボー!」がまた一段と強力に全世界に響き渡りました。
サッカーワールドカップ、日本スペインを破って1次リーグをトップで通過です!

この時期の朝4時起きは辛い。
スペインに押されっぱなしの前半を終え、
ハーフタイムに布団に潜り込んでいたら、すでに30分が経過していました。
慌ててテレビをつけたら、何と2対1で逆転しているではないですか!
いやいや、ドイツ戦もそうでしたが勝負は最後まで分からないものです。

さすがの森保監督もアディショナルタイムのラスト1分間には、
29年前のいわゆる「ドーハの悲劇」の記憶が甦ってきたそうです。
そのときピッチを見たら、目の前の日の丸を背負った選手たちは
一生懸命前を向いてプレーしている。
時代は変わった。
新しい時代の選手たちが躍動していると。

スポーツ講演会

2022-10-25 21:24:37 | スポーツ

阿部多グループ主催のスポーツ講演会、
今回のゲストは陸上の朝原宣治氏なんですね。
イッセイから教えてもらって、すぐ入場整理券を頂戴しに行きました。

前回と言いますか何年前でしょうか、
同社の講演会で瀬古利彦さんがいらっしゃいました。
会場のホテルは大きなホールと違って、
講演者と観衆の距離がとても近いんですよ。

11月18日、楽しみです。